毛鉤とは
毛鉤(毛鉤)は、釣り針に鳥の羽毛などを巻き付けて作った日本の疑似餌です。 川面に落ちた羽虫や水棲昆虫に見せかけて、魚に食いつかせることを目的としています。 いわゆるルアーの一種ですが、同じような毛鉤を用いるフライフィッシングなどとはまったく関係なく、日本独自に発達してきた伝統的な釣具です。
テンカラ釣りを基本として、他にもゆるやかな渓流の淵で鮎を狙う「ドブ釣り」や、河口付近や中流域で小さな魚を狙う「流し毛鉤」などに用います。
毛鉤を用いたテンカラ釣り
photo by m-louis .®
テンカラ釣りは、毛鉤を用いて行う釣りとしては最も一般的な方法です。 主に川釣りで用いられ、ヤマメやイワナ、ニジマスといったマス類の魚を釣るのに適しています。 必要なものは、3.5~4mほどの竿と同じ長さの釣り糸、そして毛鉤のみです。とても単純で、手軽に行える釣りの一種です。
その単純さから、毛鉤を投げ入れて魚を釣り上げる繰り返し、いわゆる手返しのよい釣り方とされています。 もともと川漁師によって行われていた釣り方ですが、なぜ「テンカラ」と呼ばれるようになったのかは、詳しい語源などは分かっていません。
その手軽さと釣りやすさから、最近になって再び注目を集め、釣り師の間でも人気となっています。それに合わせて、管理釣り場でもテンカラ釣りができるところも増えてきました。
毛鉤の特徴
出典:写真AC
日本の毛鉤の特徴は、その簡素な作りにあります。例えば、同じように毛鉤を用いる海外のフライフィッシングは、漁法だけではなくスポーツとしても発展してきました。そのため、魚の種類や地形などに合わせ、様々な種類の毛鉤が作られています。
水に浮かせて釣るドライフライや、沈ませて釣るウェットフライ、そして水棲昆虫に似せたニンフなどがあります。巻き方や色合いも様々で、より本物の虫に近づけようという工夫が凝らされています。
一方、日本に古くから伝わる毛鉤は、その見た目にあまりこだわりません。とにかく釣れる効率性を最優先に、簡素な巻き方や色合いとなっています。魚や地形に合わせて使い分けることも、基本的にありません。
また、日本の渓流は流れが速く険しいところが多いため、沈ませて釣るものがほとんどです。短い距離で投げ入れ、手返しをよくするために、軽い竿に複数の毛鉤を使用するのも特徴です。 ただし、最近ではフライフィッシングの技術も取り入れて、巻き方や色合いに新しい方法を用いるものも増えてきました。