takeuchimaaya

「桜花爛漫(おうからんまん)」の意味と由来|例文も紹介

手紙などで、「山に積もった氷も融け、桜花爛漫の季節となりましたが、○○様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか」といった文章がはじめに書かれていることがあります。

皆さんは、この「桜花爛漫」という言葉の意味をご存知でしょうか。

桜の花が爛漫、一体どういう状態を表すものなのかと疑問に思う方も多いかもしれません。ここでは、そんな「桜花爛漫」という四字熟語について取り上げ、その意味や由来、使用場面などを見ていきたいと思います。

桜花爛漫の意味


出典:ぱくたそ

「桜花爛漫」という言葉の意味は、桜の花が満開となり美しく、見事に、鮮やかに咲き乱れているさま、というものです

基本的には桜が対象ですが、必ずしも桜が満開でなければこの四字熟語が使えないというわけではなく、春となり沢山の花が咲き誇っているというような状況を表す際にも用いられま。

一言でまとめますと、花が満開となり、美しく乱れ咲いているという意味と言っていいでしょう。

桜花爛漫の由来

「桜花爛漫」の由来は、桜の花を表す「桜花」という単語と、花が満開となっているさまを表す「爛漫」が組み合わされてできたものとなっています。

爛漫はさらに、輝いている、鮮やかであるといった意味を持つ「爛」と、広がっている、みなぎっているといった意味を持つ「漫」が合わさってできた単語です。

こういった由来から、春になり満開の桜が咲き乱れているさまを表現するためには最適な言葉となりました。

桜花爛漫の例文


出典:ぱくたそ

「拝啓 桜花爛漫の候、○○様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか」といった、最初の方で書いたような手紙の書き出しに「桜花爛漫」という言葉はよく用いられます。

また、桜並木を歩いている際に、前は七分咲きだった桜が満開となっていることに気づいた場面で「いよいよ桜花爛漫だなあ」「桜花爛漫、実に美しいものだ」などとその感想を述べることにも使うことが可能です。

いずれの場合も、時期としては桜や多くの花が満開となる三月下旬から四月上旬にかけてが対象であり、そのような季節としては春のタイミングで「桜花爛漫」という四字熟語を用いるのが好ましいでしょう。

桜花爛漫の類義語、対義語

「桜花爛漫」の類義語としては、花が咲き乱れる、乱れ咲く、花盛り、満開、咲き誇る、咲きそろう、咲きこぼれる、咲き競う、狂い咲くといったものがあり、いずれも花が満開となっているさまを表現する言葉です。

「桜花爛漫」と全く反対の言葉を表す対義語というのはありませんが、花が散る、桜が散る、葉桜となるといった花が無くなるようなさまを表現する言葉が意味としては反対側にあたります。

どの四字熟語にも、由来があります。

桜花爛漫から学ぶ


出典:ぱくたそ

普段着着物のコーディネートを紹介|強く美しい普段着着物のススメ!

着物というと正装やきちっとした場所で着るものという印象を持っている方が多いと思います。ですが、中には日常生活で着ることができる普段着用の着物があるというのをご存知でしたか。

すぐに着ることができ、ちょっとした外出の際にも着ていけるのが普段着の着物です。個性を出しながら日本人らしさも出せる、そんな普段着としても使える着物の魅力とコーディネートの一例を紹介していきます。

普段着で着物を着るメリット


出典:写真AC

和装を普段着に用いることによるメリットは数多くあります。

まずは着回しがしやすいという点です。一着の着物でも、帯を変えるだけでがらりと雰囲気を変えることができ、長く着ることができます。さらに着物にはトレンドというものがあまりなく、流行に遅れるということがありません。そのためいつまでも着ることができます。例えば一度手に入れれば10年間着続けるということも可能なのです。

また着物には、洋服には無い色使いや模様が多数存在しています。いい洋服がない、飽きてしまったという人こそ普段着着物に挑戦するのがおすすめです。

そしてもう一つのメリットが、周囲の見る目が変わるということです。着物で歩いている人を見かけるとそれだけでなんだか綺麗で、他の人とは違ったインパクトがありますよね。すると周囲の見る目も変わってきます。

このような体験ができるというだけでも、着物を普段着に取り入れてみる価値があります。


出典:写真AC

また、「着物を着ながらダラッとする訳にはいかない」と自分自身を引き締めてくれる効果が着物にはあります。帯を締めることにより体全体が引き締まり、綺麗な姿勢が保ちやすくもなります。

着物といえば高価なイメージがありますが、実は安価な普段着用に着られる着物も数多くあります。中には洗濯機で洗えるものもあり、そういったものならば1着数千円で購入することができます。

普段着着物は本当に普通の服と同じように活用できるように考えられています。そして普段着用着物ならば着付けも簡単です。一度覚えてしまえば自分一人で着られるので、ちょっとしたお出かけにも着物で出かけることができますよ。

昔は日本人の普段着が着物だった


出典:写真AC

日本人は昔から着物を普段着として活用していました。そういった時代は、戦後である1960年代まで続いていました。

そこから徐々に海外の文化が取り入れられ、着物を普段着として着る人は減ってしまいました。

5~60年前までは普通に着物は普段着として用いられていたのです。着物を着るのにルールはありません。何と組み合わせてもよく、ワンピース等と同じ様な感覚で着ていける、それが普段着着物なのです。

長い歴史を見たら、日本人は洋服よりも着物を着ていた歴の方が長いのです。そう考えると、着物を着るハードルが意外に高くない気持ちになりますね。

着物を普段着として着る時の注意点


出典:写真AC

そんな普段着の着物ですが、覚えておく必要のある注意点もあるので紹介していきます。

まず普段着着物とフォーマルなシーンで着る着物は別物だということを覚えておきましょう。結婚式などに赴く際に和装をする場合には普段着着物ではなく、振り袖や訪問着など別の着物を用意してください。

そして動きやすいとも言えないので長時間歩いたり、運動をしたりするような際にも残念ながら向いているとは言えません。しかしそれ以外ならば着ていても問題ないのが普段着着物です。カジュアルに着こなしていろいろな場面で普段着用の着物を活躍させましょう。

次のページでは、普段着の着物コーデを紹介します。

【炭火焼さんまがなんと無料!】目黒のさんま祭りで一足先に秋を味わう

目黒のさんまとは?

目黒のさんまという落語をご存知でしょうか。

ある大名が海に何の縁もない目黒に立ち寄った際に食べたさんまがとても美味しく、また食べたいと言いだしました。そして、家臣が気を利かせすぎて魚河岸から仕入れた本格的なさんまを、骨だけでなく脂など美味しい部分を全て取り除いてしまい美味しくないさんまに仕上げてしまいます。

当然美味しくないさんまを食べた大名は不満げです。すると大名は海がない地にもかかわらず「さんまは目黒に限る」といい切ってしまうお話。

無知な大名や家臣を風刺した古典落語です。目黒ではこの落語にちなんだ祭り、目黒のさんま祭りが開催されています。今回は目黒のさんま祭りの魅力や見どころ、その他にもさんまの魅力についても紹介していきます。

目黒のさんま祭り


出典:写真AC

目黒のさんま祭りは毎年9月上旬から中旬開催されます。

秋を少し先取りしたこの時期に脂のたっぷり乗ったさんまを堪能できる、さらに焼き立てさんまの無料配布もあるということで毎年とても長い行列ができて、人気がある祭りです。

目黒のさんま祭りとSUNまつり


出典:写真AC

そして目黒のさんま祭りには実は2種類の祭りが存在しています。それが目黒のさんま祭りと目黒のSUNまつりです。とても似ていますが開催日や開催場所は少し違うので間違えないようにしたいですね。まず開催場所ですが、さんま祭りは目黒駅東口の目黒駅前商店街で開催されます。

駐車場はなく、付近の有料駐車場を探すことになるのでできれば電車でアクセスするとスムーズに祭りに参加できます。一方目黒のSUNまつりは目黒駅から徒歩数分のところにある田道広場公園で行われます。こちらもやはり駐車場探しには難儀することになりやすいので電車でのアクセスがおすすめです。

そして開催日時ですが、目黒のさんま祭りは9月の第1日曜日、そして目黒のSUNまつりはその翌週の日曜日に開催されることになっています。時期をずらすことによって沢山の人が楽しめるようにと工夫がされています。

それ以外にもさんま祭では宮古産のさんまを、SUNまつりでは気仙沼産のさんまを使っているため水揚げ時期が違うためずれているという理由もあります。

ただしさんまの漁獲の影響や台風などの影響で開催日時が多少がずれる場合もあるのでそこは注意してください。

目黒のさんま寄せ

そんな2種類のさんま祭りでは祭りの由来になった落語、目黒のさんまも披露されます。

目黒のさんまを見たことがない人はもちろん、見たことがある方も落語家による本格的な目黒のさんまを楽しむことができるようになっています。この他にも物産展や日本舞踊の披露など、さんまはもちろん目黒や日本文化の良さを味わうことができるお祭りです。

日本は祭りの宝庫!

目黒のさんま祭りで炭火焼さんまを食べるには?


出典:写真AC

日本文化を代表する伝統工芸「うるし」│歴史や英語での言い方も紹介

私達の毎日の生活の中では様々な文化や習慣が根づいていますが、ひとつひとつに触れてみると、案外知らないことばかりなのかもしれません。

日本人である私達が海外からも評価が高い日本の文化について知らないことは、非常に勿体ないことです。 そんな中で今回は、日本文化に深く関わるアイテムとして 「うるし」にスポットをあて、詳しくご紹介します。

うるしとは?

「うるし」とは、いったいなんでしょうか?

「うるし」は日本の伝統工芸品などには、欠かせない重要なパーツなのです。 例えば「うるし」を使った代表的なものとして「漆器」があります。 漆し塗りの食器や花器など、日常品でよく使われてきました。

日本では、古くから「うるし」が重宝されてきたのです。

「うるし」を使うことによって壊れにくくなり、長持ちすることが特徴です。 「うるし」の役割としては、塗料として、そして接着剤としても利用されます。 「うるし」の素となるのは、 ウルシ科のウルシノキやブラックツリーなどの樹木となります。

それらの樹木から採取した樹液を加工した、 ウルシオールを主成分とする天然樹脂塗料となります。 主成分は漆樹によって異なり以下のようなものがあります。

◇日本・中国産漆樹 ウルシオール (urushiol)
◇台湾・ベトナム産漆樹 ラッコール (laccol)
◇タイ・ミャンマー産漆樹 チチオール (thitsiol)

うるしの歴史

「うるし」の歴史を辿ってみましょう。 日本では「うるし」を古来より利用しており、その歴史はかなり深く、縄文時代にまで遡ります。

縄文時代に作られ、日常で使用されていた土器や木製品、クシや装身具などの日用品などの接着や装飾に使われていたものが出土しています。 現存する最古の漆塗りとされているのは、約9000年前に作られたもので、北海道函館市の垣ノ島遺跡の調査で出土したものです。

古墳時代には、棺を漆で塗装した漆棺も確認されています。 その後、奈良時代となると貴族階級が用いる貴重品としての 漆器が登場し、より良質な漆液を用い手間暇かけて作られたのです。

平安時代になると宮廷内での漆器の使用が日常化されます。 鎌倉、室町時代になると、漆塗りの新技法が編み出され、数々の作品が生み出されます。

江戸時代ともなると日用品として庶民の間にも広がりました。 その後、近代になり大正、昭和時代ともなると、皇室が海外の国賓の土産物として漆器を用いるようになりました。 このように歴史的にも、かなり昔から使われてきた「うるし」は、現在でも変わらず我々の生活に根づいています。

うるしを使用した伝統工芸品

 「うるし」を使った伝統工芸品も数多く存在します。 各地方によっても様々な種類が存在します。

その一部を紹介致します。

・会津塗(あいづぬり)福島県
・川連漆器(かわつらしっき)秋田県
・浄法寺塗(じょうほうじぬり)岩手県
・津軽塗(つがるぬり)青森県
・鳴子漆器(なるこしっき)宮城県
・秀衡塗(ひでひらぬり)岩手県
・木曽漆器(きそしっき)長野県
・越前漆器(えちぜんしっき)福井県
・金沢漆器(かなざわしっき)石川県
・高岡漆器(たかおかしっき)富山県
・山中漆器(やまなかしっき)石川県
・若狭塗(わかさぬり)福井県
・輪島塗(わじまぬり)石川県
・小田原漆器(おだわらしっき)神奈川県

小田原漆器が作れる、うるしぬり漆塗り体験

英語ではうるしのことをjapanと呼ぶ

1反の長さとその由来|日本の単位はが複数あり、紛らわしい理由とは

1反の長さは?


出典:ぱくたそ

1反(たん)の反というのは面積の単位で、土地の広さを表すときに使われる場合と、布の大きさを表すときに使われる場合があります。

1反というのは尺貫法という古くから使われていた単位ですので、今では一般的には使われていないものの、現在でも農地の広さなどを表すときに使うことがあります。また、布のことを反物と呼ぶなど、当時の名残をとどめています。

土地の面積を表す場合の1反は、300歩(坪)と等しく、991.736平方メートルです。

ただし、古代には1石の米を収穫できるくらいの他の面積を1反と呼んでいましたので、時代によって1反の土地の面積は若干異なっています。

布の大きさの単位として用いられる場合には、1反でおよそ一着分の着物を作ることができる幅や丈です。幅は大体9寸5分(約29センチ)、長さは2丈8尺~3丈(10〜11.5メートル)が一般的です。

1反という単位の由来


出典:ぱくたそ

反という名前の由来は古代中国までさかのぼります。

尺貫法自体は、中国の尺斤法を取り入れたものですが、中国では面積の単位に反を用いておらず、長さの単位で端を使っていました。

この「たん」という読みをそのまま面積の単位に使用し、漢字が変化したものが日本の尺貫法で用いられる1反になったといわれています。

一方で、米の収穫量で面積を判断していた状況において、1反を1段と書いていたことがあります。日本では棚田が多く見られますが、段々の状態になっていたところから1段という単位が使われるようになり、やがて1反という表記になっていったという説もあります。

度量衡では1反ではなく1段と表記されていました。

生地ごとに違う着物の特徴|着物に使われる生地の種類を紹介 

1反以外にもある、日本特有の単位


出典:ぱくたそ

日本には、1反という単位以外にも特有の単位が存在します。面積だけで見ても、歩、畝、町などがあり、耳慣れない人にとっては広さがつかみにくいでしょう。

1歩というのは長さと面積の単位として用いられ、成人男性が2歩進んだときの距離を基準としています。日本では長さで言えば6尺(約1.818メートル)、面積の場合には6尺平方となっており、「ひとつほ」と呼んでいたものが変化して一坪という単位になったといわれています。

畝は歩の30倍の面積であり、10畝で1反になります。読みは「せ」です。町は長さと面積の単位で、面積を表すときには町歩と呼ぶこともあります。1町の広さは10反分です。これは1ヘクタールに非常に近い広さになっていたため、メートル法に移行するときにも多くの人にすんなり受け入れられました。

1反と畳、坪、haを比較


出典:ぱくたそ

1反といわれても、普段耳にすることのない人にとっては現在の単位でどれくらいの広さになるのかが分かりにくくなっています。

例えば、畳1枚分の広さとして使われる畳という単位と比較すると、畳600枚分に該当する600畳に近い広さです。

建物の広さなどを判断するときに使われることが多い坪という単位で比較すると、1坪が2畳分の広さになりますので、600畳の半分、300坪の広さです。haで見ると、1反とほぼ同じ広さになりますので、かなり広い面積であることが分かります。

【夏限定】日本最高峰の茶師から学ぶ|1日茶農家体験

日本の美しい棚田8選|農家の工夫がつまった日本の原風景

田植えの時期はいつ?|地域や米の品種別にその時期を比較

【めのうの由来は馬の脳?】パワーストーンとしても大人気!「めのう」の魅力

めのうとは

めのうは、石英の細長い結晶が網目状に集まった鉱物である玉髄の一種です。

非常に細かい石英の集合体で硬度が非常に高く加工しやすいため、お土産品などの工芸品や彫刻材料としても重宝されてきた天然石。

縞瑪瑙(しまめのう)やオニキス、サンダーエッグやサードニクスと呼ばれる見た目は、非常に美しく算出されたシリカ鉱物です。

また、めのうとはきちんとした定義が無く、鉱物の種類でもない宝石の名前で、様々な見た目が存在します。

混合物の違いにより、名称も様々に変化することもめのうの特徴であるといえます。また、よく水晶と間違われますが、水晶は石英の結晶が大きく成長したもの指しますので、同じ石英グループですが、小さな結晶体が集まったものとは異なります。

また、玉髄のなかでも透明度に応じて、アゲート、ジャスパー、カルセドニーと分かれますので注意が必要です。

めのうの原料、元となる鉱石は?


出典:Pixabay

めのうの原料は、玉髄や石英、淡白石からなる混合物の変種ですが、それらに含有される酸化鉄や海緑石の微粒子によりめのうの色が変わります。

また、めのうの原料である石英自体は、二酸化ケイ素が主成分で陰微晶質のため、結晶を肉眼で確認することは出来ません。

また、多孔質で染まりやすい性質を併せ持っており、人工的な染料を用いて、加工することも多いようです。調和の石と言われる石だけに様々な原料で加工を行っても、パワーの変化だけで効力が変わることは無いと言われています。

めのうという名前の由来


出典:Pixabay

めのうという名前は、石の見た目が、馬の脳に似ていることから瑪瑙(めのう)と名づけられたと言われています。また、英語ではめのうをアゲートと発音しますが、これは、ギリシャ語のアカーテが語源だと言われており、シチリア島のアカーテ川でめのうが採取されていたことに由来します。

鉱物としては、世界中で採取されており、ごくありふれた種類のものです。また、宝石として加工されることは少なく、半貴石として扱われていますが、産地により様々な表情を見せる石としてとても神秘的なものだといえます。

めのうのパワーストーンが持つ力


出典:Pixabay

パワーストーンの世界では、天然物であるということが絶対条件のように言われていますが、めのうに関しては、少しニュアンスが異なります。

めのうが持つパワーは、天然物や人工的に染色された物というこだわりがなく授かれるのが特徴です。めのうは、真実の石と呼ばれ、その色や縞模様により、人間がもつ本質や真意を見抜く力を与えると言われています。

通常、めのうはゆっくりとした効き目であり、力強い特性を持ち合わせていながら、意識をポジティブに変換していくお手伝いもしてくれるといわれています。

恋人と喧嘩をしてしまった時や、目の前の障害を乗り越えたい時のサポートに役立つパワーストーンといえるのではないでしょうか。また、他にもエネルギーバランスを整えたり、美的感覚の向上、良縁を逃がさないなど様々なパワーを秘めた正に調和の石でもあると言われています。

めのうでアクセサリー作りをしませんか?

浄化方法も様々あり、日光浴や月光浴、ホワイトセージや水晶クラスターなどで浄化が可能であると言われています。

めのうとカーネリアンやアラゴナイト、天然眼やサンストーンとの相性も抜群で、レッドタイガーアイとも相性が良いと言われていますが、基本的に水晶自体が万能石と呼ばれておりますのであまり気にかけず、組み合わせができるといわれています。

次のページでは、めのうの石言葉を紹介します。

旧街道を歩く|歴史や見どころ、おすすめ観光スポットを紹介

旧街道は、現在の甲州街道、奥州街道、日光街道、東海道、中山道などのかつての姿です。旧街道は、人の往来や物資の輸送をするために使われてきました。しかし、明治時代に入り、鉄道などに交通の手段が変わって行き、行き来する人の数が減っていきました。

人の数は減っていながらも、道自体は現在も健在で、機能しています。

当時の旧街道はどのような賑わいを見せていた?旧街道の歴史を紹介


出典:写真AC

前述したように、旧街道は物資の輸送や人の行き来で使われていました。

その需要は、「旧街道」になる前からありました。旧街道となったのは、江戸時代になってからになります。より移動しやすいように整備されて、東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道が「五街道」と呼ばれるようになったのです。

当時は、自動車や自転車の文化ではないため、移動はほぼ徒歩でした。そのため、移動には日数が必要なので、いたるところに宿場町が設置されていました。

宿場町では、人馬の引き継ぎ、大名や公家、一般の旅人などが多数集まって、賑わいを見せていたそうです。しかし、明治時代からは、自動車や鉄道の文化が入ってきたため、旧街道は自動車が通りやすいように整備されはじめます。

趣のある建物は塗装されて、木々が切り倒されるなど、当時の面影は薄れて行きました。しかし、そんな背景がありながらも、当時の面影を感じさせるスポットやシンボルは、少なからず残されています。

徳川家康が作った地域が味わえるおすすめの旧街道①

東海道


出典:写真AC

徳川家康が関ヶ原合戦に勝利し、その翌年(慶長6年)に、整備された東海道。整備されたのは、江戸~京都、江戸~大坂の往来が主な目的でした。

そんな東海道のおすすめスポットを、いくつか厳選して紹介します。

日本橋

徳川家康によって作られた日本橋。慶応8年に作られて以来、江戸のシンボルとなり、現在でも愛され続けています。

ちなみに、当時は木の橋がかけてあったのですが、火事などにより何度も焼失してしまいました。その後、明治44年にルネサンス式石橋に整備されて、国の重要文化財に指定されています。

小田原宿

日本橋を出発した多くの人たちが、2泊目の宿として利用していたと言われている小田原宿。

箱根山を越えるためには、ここで宿泊せざる得なかったそうです。その規模は東海道最大級になっていて、本陣4件、脇本陣4件、旅籠95件という豪華仕様でした。大変な賑わいを見せていたようです。

現代に残る宿場の風景・東海道五十三次の魅力 

山々の美しい景色や当時の歴史が窺えるおすすめの旧街道②

甲州街道

出典:写真AC

甲州街道は、200km以上に及ぶ街道です。

起点は日本橋で、内藤新宿、下高井戸、上高井戸、布田五宿、府中、日野、八王子などを通って、下諏訪まで続いています。

甲州街道で特徴的なのは、山々の美しい景色や歴史です。四季折々の姿を見せてくれる甲州街道は、現在も巡る観光客が後を絶ちません。

そんな甲州街道のオススメスポットを、いくつか厳選してお届けします。

府中宿

本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠38軒、商家142軒という大規模になっていた府中宿。

中でも、大国魂神社は一見の価値ありで、都内でも有数の古い神社として親しまれています。

下諏訪宿

甲州街道の最後の宿場として知られている下諏訪宿。本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠40軒から成り立っていました。

未だに寺社や蔵などの建物が残されているので風情があります。ちなみに現在は、温泉地になっているので、旅の疲れを癒すのに最適な仕事です。

国営昭和記念公園

広大な敷地を保有している昭和記念公園。

バーベキュー、プール、ボート、サイクリング、セグウェイなど、様々なアクティビティがあります。

そのため、友人、カップル、ファミリーなど、幅広いニーズに答えてくれるスポットです。四季折々の姿を見せてくれる自然が残されているので、シーズンごとに訪れても飽きることはありません。まさに甲州街道のオアシスと言えるでしょう。

参勤交代の大名行列が通っていたおすすめの旧街道③

日光街道


出典:写真AC

全長約140kmの日光街道は、江戸から日光までを結ぶ街道で、かつては参勤交代の大名通行が多かったそうです。

道中には、徳川家康のお墓があって、歴代将軍の社参の道として整備されました。そんな、日光街道のオススメスポットをいくつか紹介します。

日光東照宮

日光東照宮は、日本を代表する世界遺産の一つで、徳川家康が祀られた神社として知られています。

現在の社殿群は、ほとんど寛永13年に立て替えられたスタイルを維持しているので、現代でも、その美しさを堪能できます。また、境内には、国宝や重要文化財が多く展示されていて、そのどれもが、当時の美しさを保ったまま展示されています。その姿は、豪華すぎて、圧巻の一言です

宇都宮宿

徳川家康により、整備された宇都宮宿。宇都宮城の城下町に位置していて、賑わいを見せていたスポットです。

現在は、県庁所在地になっているので、その賑わいは健在です。

おすすめの旧街道④

中山道

東海道と同じく、三条大橋と日本橋を結ぶ旧街道です。こちらは東海道と違い、内陸経由で繋いでいます。「草津追分」より西は、東海道と同じ街道で三条大橋を繋ぎます。下諏訪では、甲州街道の合流地点でもあり、物資や人の往来が盛んでした。

東海道の箱根峠や大井川・安部川のような交通を行う上の難所があるのに対して、中山道は、東海道より距離が長い、冬に雪が降るなどの要素があるが、三条大橋と日本橋をつなぐ旧街道では人気があった。

木曽谷

中山道69ヶ所の宿場町のうちで、11ヶ所の宿場町があった地域です。現在の皇室、皇室以外の天皇の親戚などが利用するなど、東海道とは違っていた。多くの宿場町があることで、人々は行きかい宿場町は発展しました。

現在では、御岳山や日本アルプスに囲まれており、神秘的な大自然が魅力的な土地です。

軽井沢宿

中山道69ヶ所の宿場町で一番栄えていた宿場町です。旅人たちが滞在する旅籠(はたご)は、100軒を超える数が存在した。現在では、国内有数の保養地となっており、別荘が多く存在します。

おすすめの旧街道⑤

奥州街道(奥州道中)

奥州街道は旧街道の中で唯一の東北地方に向かう街道です。五街道のうち他の旧街道は「○○道」と名前がついていますが、奥州街道は他の名称とは違います。正式名称は、「奥州道中」とよばれました。五街道に数えられる旧街道は、白河より南の街道を指し、この範囲は道中奉行と呼ばれる幕府の担当者が管轄しました。

白河宿

白河は東北へつなぐ重要な起点であり関所があった。5世紀には「白河の関」が置かれ、蝦夷(えみし)に対する防波堤の役割を示した。

東北の地ということで、戊辰戦争の際に争いの場になった。戊辰戦争における戦死者約150名を追悼する「女石」が置かれている。

また、白河藩の城である小峰城も観光地としては魅力的です。しかし、現在は東日本大震災の影響で石垣が破壊されており、修復中となっています。

今もなお色褪せない宿場町の魅力とは?

先人たちが歩いた旧街道に足を踏み入れてみては?

今回は、旧街道の一部をピックアップして紹介しました。

現在は、整備されているので、昔の旧街道のままとはいきませんが、距離や道筋は変わりませんし、旧街道の魅力は残されているスポットも多いです。

昔の人が歩いた旧街道を歩くことで、当時の歴史をふと感じることができるでしょう。歴史好きならずとも、楽しめる魅力にあふれているので、散歩や観光、サイクリングで旧街道を巡ってみてはいかがでしょうか。

【別子飴】カラフルでレトロな可愛さ!愛媛土産にオススメの「別子飴」

日本三大銅山の1つ別子銅山がある愛媛県新居浜市。現在は閉山になっていますが、この別子銅山を記念して名前を入れた懐かしい素朴な味のお菓子「別子飴」。

5つの味が楽しめて色とりどりの見た目になっています。今回はそんな別子飴と別子飴本舗のお菓子についてご紹介します。

別子飴の由来

別子飴の製造販売をしている別子飴本舗は、1868年(明治元年)創業の老舗菓子店です。当時は「板屋」の屋号でした。1924年(大正13年)に旧満州で「正ちゃん飴本舗」を設立。1937年(昭和12年)に屋号を「別子飴本舗」に改め、別子飴の登録商標を取得しました。

「別子」とは愛媛県新居浜市にある別子銅山のこと。江戸時代の1690年(元禄3年)に発見されて、1973年(昭和48年)に閉山するまで280年間わたり銅を70万トン算出して、日本の貿易や近代化に寄与してきました。

当時の社長がこの別子銅山の功績を讃え、地元物産と観光誘致をと考えて「別子」の称号をつけた乳菓飴製品を売り出すことにしました。第22回全国菓子博名誉総裁賞受賞した別子飴は、2017年で誕生80周年になります。

別子飴の特徴

別子飴は、精選された水飴と乳製品に上白糖を混ぜてつくります。愛媛の特産品の「みかん」「お茶」「いちご」「ココア」「ピーナツ入りミルク」の5つの味を1つずつ包んで、5つの味を1つのパッケージにしています。

レトロ感のある色とりどりの包み紙を外すとオブラートに包まれた落ち着いた色彩の飴が登場。意外にシックな色合いでおしゃれです。

贈答用の紙箱や包装紙には別子銅山の歴史を物語る意匠が用いられていて、坑内の様子が図化されています。

別子飴本舗の別子飴づくりの見学も10名以上で1週間前までに連絡すれば無料できます。見学の際には試食することもできます。

愛媛の魅力が凝縮された、愛媛の記事一覧

別子飴の味

別子飴は5つの味が基本ですが、10月の新居浜太鼓祭りなどイベントバージョンのパッケージには2つの味が加わります。それぞれにキャッチフレーズがついているのが愛らしいところです。

・みかん(黄色)「乙女の情緒」

・抹茶(緑)「親愛のこころ」

・いちご(赤)「愛のささやき」

・ココア(青)「異国の香り」

・ピーナツ(オレンジ)「ほのかな思い出」

・うめ「若きときめき」

・珈琲「旅へのいざない」

これは、ぜひ7種類すべて試してみたくなりますね。

口に含むと不二家のミルキーのようなミルク風味の柔らかいソフトキャンディで、素朴な懐かしい味わいがします。ソフトさゆえに噛もうとすると歯にくっつきます。別子飴が原因でよく歯の詰め物が取れるそうなので、ゆっくりと口の中で溶かして食べてください。

次のページでは、別子飴以外の別子飴本舗のお菓子を紹介します。

パン職人の仕事を紹介|気になる年収や必要な資格、仕事内容を紹介

米が大好きなわたしたち日本人ですが、パンも大好きです。近所に新しいベーカリーが開店?もちろん行きます。天気が悪くても朝からパンを焼けば気分上々、明日はどんなパンを食べよう。考えるだけでワクワクします。

そんな数々のおいしいパンたちを作って提供するのが、「パン職人」です。彼らの存在があってこその、私たちのパンライフがあるのです。ここではそんなパン職人の仕事や職業事情を紹介します。

パン職人とは?


出典:写真AC

 パン職人はおいしいパンを作るプロです。外国語では「ブーランジェ」といいますが、日本ではそれほど浸透していません。

一般的には数人規模でお店を構え、凝った菓子パンから野菜や肉を使ったシンプルな調理パンまで、様々な種類の手作りパンを提供します。

パン職人の仕事はパンを作るだけじゃない!


出典:写真AC

パンはよく知られているとおり、小麦と水から作ります。どんなパンができるかは職人の腕とひらめき次第です。

水分や焼き時間によって出来上がりが変わってくるので、なるべくおいしいパンに焼き上げるために、当日の気温や湿度をチェックする必要があります。 生地の仕込みはまだ日も出ないような時間から始め、店によっては前日の午後から仕込みはじめます。

開店までに複数のパンを焼きあげて店頭に並べます。 従業員が足りなければ、パン職人自らが接客もします。

足りなくなったパンは随時焼き上げるので、お店の雰囲気とは違い従業員は一日中大忙しです。 また、お客さんに満足してもらうために、流行や新商品に関する研究も必要です。

パン職人の年収/勤務体系/福利厚生を紹介


出典:Pixabay

パン職人の年収は平均300万円前後と言われています。自分で開いた店なら立地や評判次第で、ダイレクトに収入が上下します。個人が人通りの多いエリアにお店を持つことは難しいので、お客さんの絶対数から考えても大きな年収は期待できません。

もちろんお店が軌道に乗って従業員も増えていけば、年収500万円以上も可能性として十分あります。

勤務時間は朝の4~6時から夕方くらいが目安となります。 福利厚生については、小規模経営のパン店ではほぼないと考えておきましょう。

パン職人のメリット・デメリットとは?

食べ物を提供するタイプの仕事のメリットは、仕事の意義が明確なことです。特にパンは嫌いな人が滅多にいないくらい万人受けしますから、お客さんが求める限りパン職人の存在意義を疑う余地はありません。

試行錯誤して新メニューを出すのも楽しいですし、食べた人に喜んでもらえるという確信は、仕事を続けて行く上での原動力になります。多くの職業の中でも幸せを感じやすい仕事と言えるでしょう。

デメリットは、楽しいことばかりではなく意外とハードなことです。重い小麦の袋を持ち歩いたり、パンをその都度大量に運んだりしなければなりません。パンをこねるのにも力がいります。

機械化が進み作業の負担も軽減されるようにはなってきましたが、 こういった作業をずっと立って続けるので足にも負担がきます。 女性のパン職人が少ないことにも、体力的な問題がかかわっているかもしれません。

粘り強く諦めない人はパン職人向き!


出典:Pixabay

パン職人は年収も平均程度ですし、体力も必要です。こねて焼くという単調な作業の繰り返しも、創造以上に過酷です。朝から晩まで目の前も頭の中もパンでいっぱいです。 慣れないうちは焼き上げのミスも多々あるので、何度も再トライしなければなりません。

それでもパン職人が続けられる人はやはりパンを愛していますし、食べ物を作るプロとしての誇りを持って仕事に向き合っています。 最低限の体力と料理のうまさ、そして強い覚悟がある人だけが向いている職業と言えます。

パン職人の将来性はあるの?

パンが好きな人がいるかぎり、将来性について心配することはないでしょう。

スーパーやコンビニで買えるパンも最近は美味しくなっていますが、コストや生産の問題上、バリエーションに限界があります。

一方パン職人が作るパンは手間もかけられ、他のお店では買うことができません。 家の近くに手作りのパンを売っている店があれば定期的に利用する人は必ずいます。

将来的な問題といえば、原料の高騰が考えられます。小麦などのパンに使われる原料はほぼ輸入に頼っているので、商品価格や関税の影響がコストを増加させる可能性があります。

もちろん大きく制限されるほどの貴重な原料はありませんが、パン職人になる以上はリスクとして覚えておいた方がいいでしょう。

【京都】舞妓体験におすすめのお店と知っておきたい舞妓の基礎知識

舞妓体験をする前に知りたい、舞妓の知識


出典:写真AC

宴席に華を添える芸者や舞妓、半玉という文化は全国区各地に存在します。今回は、全国的に有名な五花街(ごかがい)と呼ばれる京都祇園の祇園甲部(こうぶ)、先斗町(ぽんとちょう)、宮川町、上七軒(かみしちけん)、祇園東の花街の舞妓について紹介します。

京都で「舞妓はん」と親しまれる舞妓は、唄や踊り、三味線などの日本の伝統芸能で宴席に華を添えるのが仕事です。艶やかな姿が目を引きますが、非常に厳しい独特のしきたりや伝統を守りながら修行を重ねています。

舞妓修行は舞妓が所属する芸能事務所のような存在の置屋で先輩(姐さん)達と共同生活を送りながら行います。かつては9~13歳で入門し修行を始めましたが、現在では中学卒業後でなければ入門できません。

入門後は半年~2年程の「仕込み」と呼ばれる期間が始まり、芸事やしきたり、接客作法、着物の着付けを学びます。 仕込みが終ると「見習い」として姐さん舞妓と共に茶屋に出向き、お座敷で本格的な修行を行います。約

1ヶ月の見習いとして過ごし、置屋の女将と茶屋組合の許可が出れば舞妓としてお座敷や舞台に出ることができます。 約5年間の舞妓生活を送り「衿〔えり〕かえ」という儀式を経て芸妓に昇格します。舞妓は地方(じがた)の芸妓達が奏でる三味線や歌に合わせて舞を披露する立方を勤めます。

現在では華やかな衣装や独特の祇園言葉を話すことから、芸妓よりも舞妓のほうが花街の象徴的な存在として扱われる傾向にあります。

艶やかな衣装を着用し独特の化粧を施す、舞妓体験を希望する女性は国籍を問わず存在し、舞妓体験は京都ならではの体験の1つとなっています。舞妓体験中の観光客に観光客が群がり、記念写真を撮影する現象も起きていて、舞妓体験は非常に良い思い出作りになるようですね。

舞妓体験の前に知っておきたい、舞妓の歴史


出典:写真AC

舞妓体験の前に知っておきたい舞妓の歴史を紹介します。

宴席に華を添える職業として、平安時代から存在する白拍子(しらびょうし)という存在があります。男装をした遊女が当時の流行り歌や舞を披露し宴を盛り上げました。戦国時代にこの文化は廃れますが、巫女を辞めた女性が茶屋で三味線や舞いを披露し「踊り子」と呼ばれます。

踊り子の文化が発展し「遊女歌舞伎」が誕生し、これが男性の演じる現代の歌舞伎に変化していきます。

舞妓の文化は今から約300年前の江戸時代に、八坂神社が位置する東山(ひがしやま)周辺の水茶屋から始ったと伝えられています。参詣者や街道を利用する旅人にお茶をふるまった水茶屋で働く茶汲女(ちゃくみおんな)が、歌を聞かせ舞を披露するようになったのが芸妓や舞妓のルーツです。

本来、水茶屋ではお茶や団子を提供していましたが、徐々に酒や料理の提供が加わり、それを運ぶ茶汲女と呼ばれる娘たちが、歌舞伎芝居を真似て三味線や踊りを披露し、宴席に華を添えたことが芸妓や舞妓に姿を変えたといわれています。

舞妓という言葉は意外と新しく、ヨーロッパにジャポニスム・ブームを巻き起こした1867年のパリ万博で、日本の伝統文化の一つとして芸妓や舞妓が紹介された際に、その名が付けられたといわれています。

外国人が持つ日本のイメージに、「ブシ・フジヤマ・ゲイシャ」があるのはジャポニスム・ブームの影響が強いと考えられます。 舞妓体験をしている最中に外国人観光客とのふれあいもあるでしょうから、舞妓の歴史を知っていれば舞妓体験が違った感覚で楽しめますね。

舞妓体験をする前に知っておきたい、風習や規則


出典:写真AC

舞妓が生きる花街の世界は、古い習慣やしきたりを頑なに守り続ける世界だとも言えます。

この習慣やしきたりは次のようなものに代表されています。

○舞妓の衣装や生活習慣に関するしきたりは?