takeuchimaaya

デートスポット9選in埼玉|定番スポットから穴場スポットまで

「週末どこ行こう…」と思っているみなさん、友人や恋人と埼玉でデートはいかがですか?

埼玉へ行きたい人必見の埼玉おすすめデートスポットをご紹介します。埼玉デートのプランを立てる際の参考にどうぞ。

情緒溢れるスポットで歴史を感じるデートを楽しみたい!

川越


出典:写真AC

川越は歴史を感じさせる街並が特徴的で、地元以外の人からすれば、あまり知られていないかもしれませんが、実はデートスポットがたくさんあります。 その中でもおすすめのデートスポットは、「時の鐘」と呼ばれる木造やぐらです。

この時の鐘は川越のシンボルと言われており、高さ約16mにもなるこの木造やぐらから鳴らされる鐘の音は、日に4回、情緒溢れる小江戸の町に時を知らせます。 1630年前後に創設されたと言われており、情緒に溢れたデートスポットとして埼玉県民に愛されています。

【アクセス】
・川越駅から徒歩約15分
・川越市駅から徒歩約15分

【住所】
・埼玉県川越市幸町15-7

ノスタルジックな気分でアクティブなデートを!

長瀞


出典:写真AC

お次の埼玉おすすめデートスポットは「西武秩父駅」から秩父鉄道へ乗り換えた先の「長瀞駅」周辺です。

ノスタルジックな気分を味わえる長瀞をスタートし、「長瀞サイクルステーション」でレンタル自転車を借り「七草寺」と呼ばれる7つのお寺を巡り最近流行の御朱印集めができます。

ノスタルジックを味わいながらの寺巡りは長瀞でしか味わえない、独特なデートになることは間違いありません。

飲食店やお土産屋もあるので、一日過ごすことができます。レンタルサイクルはショートレンタルが2時間300円から、ハーフデイが500円から、ワンデイが1,000円から借りることができます。

恋人としっぽり落ち着いた雰囲気のデートを楽しみたいときは・・・

鷲宮神社


出典:写真AC

鷲宮神社はアニメ「らき☆すた」の舞台となったこともあり、ファンの聖地としても人気を博しています。その効果もあってか初詣には数十万人を集める超人気スポットとなりました。

元は各地に分布する大酉社の総本社とされる関東最古級の神社であり、由緒正しき埼玉を代表する神社です。

またかつては「鷲宮大明神」「浮島大明神」「大酉元祖」とも称しました。 鷲宮神社は「商売繁盛」「縁結び」「交通安全」「家内安全」「出世金運」「厄難消除」「病気平癒」など様々なご利益があり、デートスポットとしてもおすすめできます。

アニメの聖地でありながら境内は落ち着いた感じであり、パワースポットとしても知られています。そのギャップもまた鷲宮神社の魅力なのでしょう。

【アクセス】
・東武伊勢崎線「鷲宮駅」から徒歩で7分

【住所】
・埼玉県久喜市鷲宮1丁目6-1

【電話】
・0480-58-0434

日帰り登山を手軽に楽しむ|東京からすぐに行ける関東近郊の山10選

長瀞のかき氷おすすめ6選|有名な老舗店から隠れ家点まで紹介

【永久保存版】関東でおすすめのデートスポット15選

恋人とロマンチックな時間を過ごしたい時は・・・

与野公園


出典:写真AC

次は埼玉中央区にある与野公園をご紹介します。 広さ約5.1ヘクタールの広大な敷地の与野公園は埼京線「与野本町駅」西口から歩いて8分程度の距離で、大きなお寺(円乗院)の裏手にあります。

与野公園の最大の特徴と魅力は公園の西側に位置する大規模なバラ園であり、約170種類・3000株から構成されるバラ園はデートスポットに最適です。春になれば桜もきれいで、閉門前の桜並木道もバラ園に負けず劣らずデートに最適と言えます。

【アクセス】
・JR埼京線 「与野本町駅」西口下車 徒歩約11分

【住所】
・埼玉県さいたま市中央区本町西1-1468-2

【31日に大掃除はNG?】年越しの過ごし方でしてはいけないことは?

年越しの豆知識

大晦日の由来


出典:写真AC

「大晦日」という言葉は、毎年何の気なしに使っている言葉ですが、当然その意味は毎年の終わり、つまり12月31日を指します。

大晦日の語源は晦日に由来し、晦日とは年末年始に限らず月末日を指す言葉です。そんな晦日に年末の特別な日を印象付けるために「大」を付け、大晦日となったのです。

また、月末日は必ずしも30日とは限りませんが、29日で終わる月末日は晦日ではなく九日晦日と呼ばれていました。ちなみに、晦日というのは三十日の当て字になります。

年越しの過ごし方①

除夜の鐘を聞く


出典:写真AC

年越しの過ごし方として一般的なのは、やはり除夜の鐘つきです。直接除夜の鐘を突きに行く倍もありますし、自宅や近場で除夜の鐘つきの音を聞く場合もあります。どちらにしろ、年越しと除夜の鐘は切っても切れない関係にあります。

年を跨ぐようにして鐘つきが行われるため、実際には年越しをする前から各地のお寺から鐘つきの音色が聞こえてくるはずです。

仮に除夜の鐘を突きながら年越しをするのなら、回数制限のないお寺を選ぶと便利です。煩悩を精算する108回の鐘つきが一般的ですが、多くのお寺ではより多くの人に鐘つきをしてもらうために回数制限を撤廃しています。

年越しの過ごし方

除夜の鐘の意味・由来

除夜の鐘はお寺で行われることからも分かるように、仏教に由来する年越しの行為です。

人の身に宿っている様々な煩悩を打ち払うための年越しの過ごし方ですが、108回というのは諸説ありますが、人間が持つ煩悩の数といわれています。また、来世や前世というような、仏教的考えもここに関わっているのも特徴です。

詳しい内訳の説明はかなり複雑なので、1つ1つ覚えるよりも今年1年を振り返る良い機会くらいに考えておいた方がいいかもしれません。

また、僧以外が除夜の鐘に参加できる理由としては、本来なら厳しい修行を経ていれば除夜の鐘は必要ないとされています。そうした修行を積んでいない人向けの儀式だからこそ、多くの人にその場所が開かれているのです。

年越しの過ごし方②

年越し蕎麦を食べる


出典:ぱくたそ

年末年始の過ごし方で最も簡単なのは、やはり年越しそばを食べることでしょう。

最近ではカップラーメンなどで代用する過ごし方を選んでいる方も多く、どんな形であれ年越しの過ごし方として欠かせない行為となっています。

基本的には食べるタイミングは任意ですが、多くの地方では年越し前に食べることが多いようです。自宅でそばを楽しむ過ごし方を選ぶ家庭も多いので、家庭内のルールによって決まっている場合もあります。

使われる具材に関しては地方色が強いことが多く、各地方の特色を活かした年越しそばを楽しめます。

年越しの過ごし方

年越し蕎麦の意味・由来

古くは江戸時代から続いているといわれている年越しそばによる過ごし方ですが、そばは長寿を表していると伝えられています。

細く長い蕎麦を人生に見立てて、この蕎麦のように長く生き続けようというゲン担ぎが発端となったといわれています。

ただし、これは最も主流な考え方なので、他の説もいくつか提唱されています。どちらにせよポジティブな理由から、この過ごし方が始まったことは間違いありません。

次のページからは、年越しにしてはいけない注意点を紹介します。

仕事の種類おすすめ5選【手仕事編】仕事内容・やりがいをチェック

 「手仕事」とは、機械ではなく人の手を使って行う種類の仕事のことを指します。実際に行われる作業の内容は多岐に渡り、大工から料理人まで、多様な仕事が手仕事として挙げられるでしょう。

大量消費の時代となった現在、手仕事や手仕事に従事する人の数は減少傾向にあると言えます。今回はそうした「手仕事」に特化して仕事をする職人の種類やその職業事情を紹介します。

日本の手仕事の種類その1【大工】

様々な建築物を作り出す「大工」は、代表的な手仕事のひとつです。民家からオフィスビルはもちろんのこと、橋や神社を建てるのも、大工の存在がなければ成り立たないでしょう。

大工の仕事は打ち合わせから入ります。どんな建物にするのか、発注元と綿密に打ち合わせをして、予算や期間とも合わせて検討していきます。この種類の仕事をするのは、大工の中でも経験年数が豊富で、現場の指揮を行える人物です。

実際に案件の内容がまとまったら、現場内での打ち合わせに入ります。業務内容の割り振りや人員の確認・指導を行い、現場業務に移行していきます。 日本の伝統的な建築方法である、木造建築の工程をチェックしてみましょう。

まずは建物の骨組みを作り、そのあと屋根の下地を作っていきます。サッシュを取り付けてから、外壁の下地を組んでいきます。

下地は建物の土台となり全体の強度にも結び付いてくるため、大工の中でも特に重要な仕事です。骨組みは大体2日程度で終えてしまいます。

その後床下地組みを行い、天井の下地や板を組んで張り、内壁作業に移行します。床材を施工し終えたら、次は壁の板を貼っていきます。

通常の建築物を作る以外に、特殊な施工を請け負う大工もいます。中でも「宮大工」は、日本の伝統に欠かせない存在です。神社や仏閣を作ったり、直したりするのを専門にしている大工です。

新しい建物を作るだけではなく、文化財や国宝など、貴重かつ伝統的な建物を元通りに修繕しなければなりません。 非常に繊細な技術が要求されるため、見習いの宮大工は掃除や片付け、カンナがけなどの下積みが仕事になります。

刃物を研ぎ、先輩宮大工の仕事を側で見ながら、こつこつと実力をつけていくのです。

日本の手仕事の種類その2【漁師】

漁業に携わる「漁師」も手仕事の一種です。島国である日本にとって、海産物は重要な資源です。漁師はそうした資源を獲得するために古くから欠かせない、重要な仕事なのです。

漁師の仕事は、大まかに3つの種類に分類することが出来ます。 ひとつが「沿岸漁業」です。沿岸部で行われる漁業で、基本的には日帰りです。収穫する魚の種類も漁法も多岐に渡っており、地域・業者・季節によっても変わってきます。

待ちの漁の代表例である定置網漁や群れを見つけて囲い込んでいくまき網漁をはじめとして、安定的な魚介類の収穫を実現する養殖、貝や海藻を回収する海女の仕事もここに含まれます。

もうひとつが、「沖合漁業」です。200海里水域以内で漁業を行います。漁法や魚の種類によっては、日帰りの場合もあれば、1カ月ほどに及ぶこともあります。イカやサンマ、マグロ、カツオ漁などが有名です。

そしてもうひとつが、「遠洋漁業」です。世界中の海が仕事の舞台となります。1年間にも及ぶ長期的な漁に出ることもあります。赤道付近のカツオ一本釣りや、ペルー沖で大規模な加工船を利用するイカ釣りなど、幅広い仕事が存在します。

これ以外に、川や湖の魚介類を取る仕事もあります。 水揚げした魚介類を選別し、売り物に出来るかどうか判断するのも漁師の仕事です。出荷の準備をしたり、各種道具の手入れをしたりと、漁に出ている以外でも様々な種類の準備業務が発生します。

日本の手仕事の種類その3【伝統工芸士】

古来の伝統を守り、未来に受け継いでいく「伝統工芸士」も、手仕事のひとつです。時代の変遷と共に技術を持った後継者が減少してしまい、絶滅の危機に瀕している伝統工芸も少なくありません。

伝統工芸士になるには、シビアな基準をクリアしなければなりません。国指定の伝統工芸品を作る仕事をしている人を対象に「伝統工芸品認定試験」を実施し、合格者に「伝統工芸士」の資格を与えています。

知識試験と実技試験を行って確かな実力を持った手仕事の従事者を見極め、保護しているのです。

伝統工芸士の『種類』は非常に豊富です。「織物」の分野では、新潟県の小千谷紬や、沖縄県の読谷山ミンサー、茨城県の結城紬、京都府の西陣織などが有名です。製糸や染色など、様々な技術が活躍しています。

「陶磁器」の分野では、愛知県の赤津焼や、栃木県の益子焼、滋賀県の信楽焼などが広く知られています。成形や加飾など部門が複数に分かれており、全国各地で発展しています。

「染色品」も、着物文化の根強い日本において、欠かせない種の伝統工芸でしょう。東京都の染小紋や、石川県の加賀友禅、京都府の京黒紋付き染めや、沖縄県の琉球びんかたも有名です。手描きから型染め、絞括などの部門があり、現代の洋服に転用されている技術もたくさんあります。

他にも、「人形」「漆器」「竹工品」「石工品」「木工品」「和紙」「文具」「仏壇」など、伝統工芸士の仕事の種類は非常に豊富です。

【ミンサー織】沖縄が生んだ伝統工芸・ミンサー織の体験スポット

ミンサー織りは国の伝統工芸品に指定された沖縄の伝統的な織物です。沖縄の人々の思いが込められたミンサー織りは、今やさまざまな商品の素材に起用されるほどの人気ぶりです。

そんなミンサー織りの体験ができるスポットを、ミンサー織りのルーツと共に紹介します。

ミンサー織りとは?


出典:写真AC

ミンサー織りとは、沖縄県の八重山諸島で生産されている織物のことです。発祥は竹富島で、現在もメインで生産しているのは竹富島や石垣市周辺となっています。

平成四年には伝産法により、伝統的工芸品に指定されました。経済産業大臣から認められた、高品質の織物のひとつなのです。

正式名称は「八重山ミンサー」で、木綿を原材料としており、組織を平織して作られているのが特徴です。地の鮮やかな藍色が人気を呼んでおり、着物の帯として重宝されている織物でもあります。

琉球地方の言葉で、「ミン」とは綿のこと、「サー」とは狭いという意味です。綿で織られた、幅の狭い織物というのが語源です。

ミンサー織りの柄


出典:写真AC

ミンサー織りの大きな特徴のひとつは、その部分的に染めた織り糸を用いて、かすったような模様を織り出す絣(かすり)という柄にあります。

ミンサーはそんな五つの絣と、四つの絣が交互に配されています。この柄は、「いつの世までも末永く」という想いを、五と四という数字に込めたことが起源となっています。

ミンサー織りは、古くは通い婚が成立していたころ、結婚を控えた女性が、相手の男性に対する気持ちを込めて織ったとされているものです

ミンサー織りを用いた着物帯には、両脇にムカデ足のような模様もあります。これは通い婚の時代において、自分の元に「足繁く通ってほしい」という願いを込めたとされています。

ミンサー織りの用途


出典:写真AC

ミンサー織りは、前述したように、主に着物の帯として使用されています。これは、ミンサー織りの発祥時から変わらない、伝統的な用途のひとつです。

「ミンサー帯」は沖縄県外や海外からも求める人がたくさんいます。 また、現代では財布やバッグ、ポーチをはじめとした小物類や、その他の衣類にも利用されています。ドレスからブラウスまで、幅広いファッション分野で活用されている織物だと言えるでしょう。

ミンサー織り体験ができる場所

実際に、ミンサー織りが体験できる施設を、いくつかピックアップして紹介します。

みんさー工芸館

石垣島にある、ミンサー織りの様々な魅力を伝える施設です。様々な種類のミンサー織りアイテムも取り扱っているため、人気の観光名所のひとつとしても知られています。

実際の機織り機を使って、自分の好きなアイテムを作れるよう、専門のスタッフが丁寧にアドバイスをしてくれます。コースター、テーブルセンター、タペストリーが体験できるようになっており、サイズや所要時間、料金も大きく異なるため、都合の良いものをチョイスしましょう。

みね屋工房

八重山の織物の伝統について、詳しく紹介している施設です。具体的な製造過程の見学も出来るため、プロの機織り風景を、間近で見てみたい人にも向いています。八重山上布や関連商品の販売も行っているため、お土産を求めて訪れる観光客もたくさんいます。

こちらで体験できるのは、コースター、しおり、花瓶敷の三種類です。体験のあとは、終了証を発行してもらえるのもポイントです。

ひめゆり会館

糸満市のひめゆりの塔からすぐにある、沖縄の文化を楽しめる複合施設です。ショッピングやレストランなど、豊富な設備があるため、観光客から人気の高いスポットのひとつです。

琉球の様々な織物の体験が出来ます。織物の種類によって、作れるアイテムが変わってくるのがポイントです。ミンサー織りでは、タペストリーやミニテーブルセンターを作ることが出来ます。

ミンサー織りの魅力

【飾り紐の魅力】結びが生む”美”伝統工芸「飾り紐」|梅結びの方法も

飾り紐とは

飾り紐は日本に昔から存在する伝統工芸で、その歴史は今から約 1,400 年以上前に発生したと言われています。

技術や制度を学ぶために隋(現代の中国)に派遣された遣隋使が持ち 帰った隋からの下賜品が、紅白の麻紐で結ばれたのが起源と考えられています。

隋の文化の影響を強く受けていることから共通した結び方も多いのですが、日本で独自に考案された結び方も数多く存在します。茶道界では茶器を入れた仕服を飾り紐で封じ、みだりに 開封できないようにする鍵のような働きもありました。

また、和服の帯が緩むことを防止する 帯止めにも使用されたことで、日本独自の結び方が数多く考案されたとも考えられています。 現在は飾り紐のデザイン性の高さが評価され、海外からの注目を集め始めています。

飾り紐の材料や道具


出典:写真AC

飾り紐には、糸が斜めに交差して作られ伸縮性がある「組み紐」、平織りで織られ伸縮性のない「織紐」、糸の束を拠り合わせて作られ、最も歴史が長い「拠紐」の3種類を用いて作られます。 これらの紐の主な素材となるのが、様々な色に染め上げられた絹糸です。

これらの糸を枠と 呼ばれる木製の糸巻きに巻き上げます。拠りをかけて先端に重りの玉をつけた状態で、丸台と呼ばれる作業台や、機織り機を連想させる高台という作業台にセットして手作業で組み上げます。一つ一つが手作業ながらも熟練した職人の手で驚くほどの速さで、組み上げられて つくられます。

趣味で飾り紐を作りたいと考えている人には、丸台を簡素化した組み紐(飾り紐)ディスクというものが販売されています。

飾り紐の結び方

 

一見難しそうな飾り紐ですが、「几帳結び」や「揚巻結び」、「菊結び」や「梅結び」など専門的な道具を使うことなく、比較的簡単にできる飾り紐もあります。

ここでは梅結びの結び方を紹介します。

○梅結びの結び方

開いた梅の花を飾り紐で表します。机の上などに置いた状態で作業します。

飾り紐・梅結びの手順①

折り返した半分の紐を自分の方(2つの端の方)へ引き寄せハートマークを作ります。

飾り紐・梅結びの手順②

左人差し指の上を通して右手で2つの端を2つの輪の真ん中に折り返します。

飾り紐・梅結びの手順③

左の輪を右手前に折り返します。

飾り紐・梅結びの手順④

右の輪を輪の上から②で折り返し人差し指が作った輪の中を通します。

飾り紐・梅結びの手順⑤

2つの端を結び目の上を折り返して自分に向けます。

飾り紐・梅結びの手順⑥

左の輪を⑤の上から右上に折り返します。

飾り紐・梅結びの手順⑦

右の輪を折り返した輪の上から⑤で折り返した紐の下を通し左に引き出します。

 

次のページでついに梅結びが完成です!

【外に出たくない時もある】お家で出来るインドアな趣味5選

「インドアな趣味」という言葉にどのようなイメージがあるでしょうか?

どちらかと言うと「アウトドア」の趣味よりも活動的でない、アクティブではない、……といったようなイメージがある方も多いのではないでしょうか。

しかし「インドアな趣味」はアウトドアにはない魅力があり、とても楽しく、そしてとてもクリエイティブです。

インドア趣味を豊かにすることは、生活を豊かにして自分を向上させるのにもきっと役に立つことでしょう。ここで紹介するのはインドア趣味のほんの一部です。

天気が悪いから、というだけでなく、家を出ずに楽しめるインドアな趣味を持ってみませんか?

おすすめのインドア趣味①

映画・ドラマ鑑賞


出典:ぱくたそ

趣味としてインドアでも楽しめる映像鑑賞は、インターネットが普及した現在ではとても便利で、そして無限に世界が広がるコンテンツの一つです。

映画やドラマ、アニメーションといった作品は、家に居ながらにして色々な世界へと私たちをいざなってくれます。

以前までは映画館に足を運んだり、レンタルショップに行って借りたりしなければならなかった映像作品も、今であればNetflixやAmazonプライム、dTVなどのインターネットを介した映像コンテンツが数多く展開されているため、家から一歩も出ないでも楽しめるようになりました。

レンタルとは異なり「誰かに借りられてしまって続きが見られない!」という事もありませんし、返却しに行く手間もありません。

映画やドラマは古い時代から現代に至るまで非常に数多くあり、作品そのものを楽しむのみならず、私たちの世界を広げ、知識を深めてくれるでしょう。

無料で試せる期間を設けている場合が多いので、一度試してみるのもおすすめです。

おすすめのインドア趣味②

家庭菜園


出典:写真AC

成長の過程を楽しんで、更に食べられる家庭菜園もとても魅力的なインドア趣味。

たとえ狭いアパートであっても、ベランダや屋内で育てられるものも数多くあります。芽が出て成長し花が咲いて結実していく過程を楽しんだり、野菜に適した栽培方法を調べたり、植木鉢やプランターを選ぶのも楽しみの一つでしょう。そんな自然をインドアでも楽しめる趣味が家庭菜園です。

料理でハーブを用いるという方は、ハーブの寄せ植えをしてみる、なども目で楽しんで味を楽しめるのでとても素敵。

初めて家庭菜園を行うという方や、収穫まで待っていられない!という方は「もやし」や「かいわれ大根」などから始めて見てはいかがでしょう。

どちらも収穫が10日ほどで出来、失敗も少なく気軽に家庭で育てられる野菜です。慣れてきたら色々な野菜に挑戦してみませんか?

おすすめのインドア趣味③

彫刻


出典:写真AC

彫刻と聞くと「大変そう」というイメージを持つ方も多いかもしれませんが、たとえばせっけんに彫り込む「ソープカービング」や野菜・果物に彫り込む「ベジタブルカービング」「フルーツカービング」などは聞いたことはありませんでしょうか。

これらの柔らかい素材で行う彫刻(=カービング)は、カービングナイフ1本からでも作成することが出来る、とても手軽なインドアでもできる趣味です。

人参を花の形にする飾り切りなども、簡単なベジタブルカービングです、と言えば「案外身近だな」と思うのではないでしょうか?

野菜や果物は、皮や実の色がそれぞれ異なるため、とても色鮮やかになるものも多く、ホームパーティなどでも活躍することが出来ます。

カルチャースクールなども多く、地域の公民館などで1回や数回だけの講座、というのも開かれていたりしますので覗いてみるのも楽しいのではないでしょうか。

おすすめのインドア趣味④

燻製


出典:写真AC

【祭りを彩る楽器の音色】「祭囃子」の魅力と歴史

夏になるとお祭りや花火などが催されますが、お祭りといえば祭囃子を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、祭囃子の歴史や楽器、演奏法、日本三大祭囃子など、祭囃子の魅力に迫っていきたいとおもいます。

祭囃子とは


出典:写真AC

祭囃子とは、お祭りが催される際に山車や屋台などの上から笛や太鼓、鉦(かね)などを演奏し、お祭りを盛り上げたり引き立てたりする音楽を指します。

祭囃子は演奏法や楽器、服装はそれぞれ地域によって異なっているのが特徴となっており、なかでも有名な日本三大囃子には東京の神田囃子・京都の祇園囃子・千葉の佐原囃子があります。

祭囃子の歴史


出典:ぱくたそ

次に祭囃子の歴史について紹介していきましょう。

祭囃子とはそもそもお囃子が分岐してできたものでお囃子とは能や歌舞伎、神楽などの祭事や舞台芸術の際に演奏されている音楽を指します。

そのお囃子からいつ分岐したのかに関しては、諸説ありますが明確には分かっていません。しかし、江戸の祭囃子「葛西囃子」によって、祭囃子は確立されたという説が有力視されています。

では江戸時代よりも前の時代にはお祭りでお囃子は行われていなかったのか、というとそうではありません。平安時代中期になるとお囃子などを催して豪華絢爛にお祭りが行われていました。

しかし平安時代で行なわれていたお囃子は、山車や屋台の上ではなく歩いて囃し、またお囃子も主に田楽踊り囃子でした。ちなみにお囃子で山車や屋台が使われるようになったのは、室町時代からだといわれています。

祭囃子で使われる楽器


出典:写真AC

さらにここでは祭囃子の演奏で使われている楽器やそれぞれの楽器の演奏法について紹介していきましょう。

まずは、祭囃子で使われている楽器ですが太鼓・笛・鉦(かね)の3つの楽器が使われています。また、これらの楽器のほかに地域によっては弦楽器も使われています。

例えば太鼓には締太鼓・大太鼓・大胴・大拍子・団扇太鼓・担ぎ太鼓などの種類があり、これらの種類の太鼓を音の高低によって使い分けています。

笛は篠笛・能管・龍笛などがありますが、これらの笛の違いは装飾にあります。能管や龍笛などが豪華な装飾なのに対し、篠笛は装飾が施されておらずいたってシンプルです。

なぜ能管・龍笛と篠笛ではこれほど装飾に違いが生じているのかというと、それは能管・龍笛は貴族が用いていたのに対し、篠笛は庶民が用いていた楽器だったからです。

続いて楽器の演奏についてですが、太鼓は曲の順番やテンポをつかさどる祭囃子の要となる楽器なので、全楽器のパートを正確に把握し熟知しておくなど、相当の知識や教養そして経験が必要とされています。

笛は演奏法を伝える教本などはなく、演奏を聴いて耳で演奏法を覚えます。

ちなみに祭囃子の楽譜に太鼓や笛のパートは書かれていないため鉦(かね)の音に応じてそれぞれ演奏します。鉦(かね)は4種類の音を使い分けて演奏します。

次は、日本三大祭囃子を紹介します。

伊勢型紙について|歴史/特徴/作り方/使用する道具などを紹介

「型紙」は着物を美しい模様に染め上げるのに必要不可欠なアイテムです。

なかでも伊勢型紙は歴史も古く、職人の手による精緻な手仕事によって生み出されている逸品になります。今回は、伊勢型紙の魅力を紹介します。

伊勢型紙とは


出典:伊勢とこわかや

伊勢型紙いせかたがみ)は、三重県鈴鹿市で生産される伝統工芸品です1000年近い歴史があり1955年昭和30年)に、重要無形文化財に指定されています

伊勢型紙の「型紙とは友禅や浴衣など着物の柄を染めるための型紙のことを指します明治までは形紙」と書かれてきましたが現在は形紙」「型紙」の両方が使われています

伊勢型紙はデザインが美しく着物以外の雑貨や照明家具などでも使われています

花や植物など日本古来の自然モチーフが多いため穏やかでくつろいだ雰囲気が生まれます

伊勢型紙の歴史


出典:伊勢とこわかや

伊勢型紙の始まりは諸説ありはっきりしません1つの説は奈良時代の孫七という人物が始めたというもの白子山観音寺の僧侶が虫食いで穴があいた葉をヒントに型紙を思いついたという伝説もあります

三重県は本来伊勢型紙の原料である和紙や柿渋の産地ではありませんそのため地域の外部から持ちこまれた技術という説もあります応仁の乱に追われて京都から逃げてきた形彫り職人が三重県に技術を伝えという説が外部説の典型です

伊勢型紙は江戸時代に全国規模の発展をとげました紀州藩の武士の裃の染めとして伊勢型紙の小紋が好まれたためです紀州藩の保護をうけた型売り職人たちは株仲間を組織し日本全国に伊勢型紙を売り歩くようになりました

明治時代になると洋装の普及などで江戸時代から続いた株仲間が解散します戦争の影響で職人が減った時代もありましたが戦後の復興と共に着物文化も復活重要無形文化財に指定されるなど現在の発展につながっています

匂い袋(サシェ)とは?|香りによる効能から作り方まで紹介

【紀元前からある”遊び”】お手玉の歴史と誰でもできる遊び方

小千谷縮とは|歴史/特徴/魅力/製造工程などを紹介

小千谷縮とは 


出典:小千谷縮.jp

小千谷縮(おぢやちぢみ)とは、新潟県小千谷市が生産地の苧麻(ちょま)という上質の麻を使った織物のことです。

よりが強い緯(よこ)糸で織った布を湯もみすることで、しぼという細かい皺を出した織物となっています。苧麻(ちょま)とは、古来、日本の繊維業の材料として使われてきた上質な素材となる植物の一つで、南アジアから日本を含む東アジア地域まで広く分布し、植物繊維をとるために栽培されてきました。

昔は農民の副業として、特に冬に生産されていました。 17世紀、明石藩の浪士堀次郎将俊(明石次郎)が、絹織物であった明石縮の技法を応用して、越後麻布の改良に成功し、小千谷縮となりました。

その改良は魚沼地方全体に広がっていき、当時は越後縮と呼ばれていました。

小千谷縮の歴史

小千谷縮は江戸時代の初め頃、播州明石の藩士である堀次郎将俊が明石縮の技法を応用して小千谷縮を生み出しました。

また、小千谷で縮市が開かれ、江戸や関西など全国の商人が集まり人気と知名度を獲得していきました。小千谷縮は重要無形文化財とユネスコ無形文化遺産に登録された日本で初めての織物になります。

小千谷縮の特徴


出典:小千谷縮.jp

小千谷縮の特徴は、よりが強い緯糸(よこ)で織った布を湯もみすることで、しぼを出しているところです。この独自の貴重な技術は、世界に認めら、2009年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。

また、すでに1955年に重要無形文化財第一号指定されています。

小千谷縮と呼ばれる条件は下記の通りです。

①すべて苧麻を手績みした糸を使用すること

②絣模様をつける場合は、手くびりによること

③いざり機で織ること

④しぼとりをする場合は、湯もみ、足ぶみによること

⑤さらしは雪ざらしによること

小千谷縮の作り方


出典:小千谷縮.jp

糸の段階で緯(よこ)糸に強い撚りをかけて布を織り、織り上がった布をお湯の中で丹念に強くも揉み込みます。すると織物が縮もうとする性質を利用してしぼが形成され、独自の触感を持った小千谷縮が生まれます。

湯もみ、足ふみによってできた小千谷縮は、雪ざらしにすることで、染め上げられた麻糸は更に鮮やかさを増し、色柄を引き立てます。糸そのものの膨らみが出て、織物全体がやわらかく感じられ、雪国の風土を包み込んだ逸品が誕生します。

この雪さらしは、雪解けを待つ小千谷地方に春を呼ぶ風物詩となっています。

呉服とは何か?名前の由来は?|和服・着物との違いやその歴史と魅力

西陣織とは?|成り立ちや歴史、特徴、西陣織会館を紹介

「絽」の着物で涼しげな着こなしを|「絽」を着る場面や「紗」との違い

【使いたいけど手入れが面倒?】知っておきたい鉄鍋の手入れ方法

鉄鍋の魅力


出典:Pixabay

最近では特殊な加工がされて焦げ付きにくい、軽くて使いやすい鍋やフライパンが多いです。しかし、こまめに手入れをしながら、まるで育てるように長年にわたって使えるのが鉄鍋の魅力です。

鉄鍋をはじめとした鉄製品は熱伝導率が高いため、熱の伝わりがはやいので料理の効率もよく、耐久性にも優れています。 このため、強火での調理が必要な炒め料理や焼き料理にも最適で、鉄鍋に含まれる鉄分を体内に補給できるというメリットもあります。

鉄鍋は手入れが重要


出典:Pixabay

さまざまな優れた特性を持つ鉄鍋ですが、手入れを怠るとすぐに茶褐色の錆が浮き出てしまいます。

一方、こまめな手入れをしていれば錆が発生することもなく、使い込むほどに油がなじみやすくなり、焦げ付きも少なくなります。 そのためには、使い始めの手入れ、普段の使用後の手入れ、錆びてしまったときの適切な手入れなどが肝心です。

鉄鍋の手入れ法①

鍋慣らし

鉄鍋を初めて使うときには、製品出荷時の錆び防止の保護皮膜として施されている表面の塗装を取り除かなければなりません。

このため、鍋の表面が青味がかった黒色になるまで、ガスコンロの炎を強火にして鍋の外側と内側をまんべんなく空焼きします。

時間は10~15分程度で、鉄鍋から煙が出なくなるのが目安です。 塗装を焼ききったら食器用洗剤を使って鍋を洗い、塗装を取り除いた後、水分をふき取り内側に油をゆきわたるように塗り、再び煙が出るまで強火で加熱します。

煙が出てきたら加熱した脂を捨て、鍋に油を染み込ませるようにキッチンペーパーなどで内側を拭き上げます。これが「鍋慣らし」といわれる最初の手入れです。 鍋慣らしをすることにより、鍋が錆びにくくなり、食材もこびりつきにくくなります。

鉄鍋の手入れ法②

 すぐ洗う


出典:Pixabay

鉄鍋は使用後に放置して冷めてしまうと残った水分や塩分によって錆びやすくなってしまいます。このため、鍋が熱いうちに洗ってしまうことが大切です。

まずは、キッチンペーパーや新聞紙で油汚れをある程度ふき取ります。その後、お湯かまたは水につけてスポンジで汚れを洗い流し、水切りをしたら強火で加熱して水分を飛ばし、完全に乾いたら冷めたのを確認して保管します。

鉄鍋の手入れ法③

 洗剤を使わない


出典:ぱくたそ

また鉄鍋を洗うときには、最初の鍋慣らしのとき以外洗剤を使ってはいけません。きれいに洗うためには洗剤を使いたくなりますが、洗剤を使ってしまうとせっかく馴染んだ油が落ちてしまいます。

油が落ちると鍋は錆びやすく、再び使用する際にも食材がこびりつきやすくなります。 このため、汚れが気になる時の手入れには、お湯を使って洗います。こうすることで洗剤を使わなくても汚れが落ちやすくなります。

鉄鍋の手入れ法④

たわしを使い、こげを残さない

汚れが酷く、鍋が焦げ付いてしまっているときには、たわしでこすって汚れを落とします。

ただし、このときスチールたわしなどの金属のたわしを使用すると被膜が剥がれてしまうので注意が必要です。

焦げ付きが取れにくいときには、焦げが浸るくらいまで鍋に水がお湯を入れて煮立たせます。こうすることにより、たわしでこすったときに焦げ付きがふやけて取れやすくなります。

どれだけ丁寧に手入れをしても、鉄鍋が焦げてしまうこともあります。

そうなった場合の対処法を次のページで紹介します。