「桜花爛漫(おうからんまん)」の意味と由来|例文も紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

手紙などで、「山に積もった氷も融け、桜花爛漫の季節となりましたが、○○様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか」といった文章がはじめに書かれていることがあります。

皆さんは、この「桜花爛漫」という言葉の意味をご存知でしょうか。

桜の花が爛漫、一体どういう状態を表すものなのかと疑問に思う方も多いかもしれません。ここでは、そんな「桜花爛漫」という四字熟語について取り上げ、その意味や由来、使用場面などを見ていきたいと思います。

桜花爛漫の意味


出典:ぱくたそ

「桜花爛漫」という言葉の意味は、桜の花が満開となり美しく、見事に、鮮やかに咲き乱れているさま、というものです

基本的には桜が対象ですが、必ずしも桜が満開でなければこの四字熟語が使えないというわけではなく、春となり沢山の花が咲き誇っているというような状況を表す際にも用いられま。

一言でまとめますと、花が満開となり、美しく乱れ咲いているという意味と言っていいでしょう。

桜花爛漫の由来

「桜花爛漫」の由来は、桜の花を表す「桜花」という単語と、花が満開となっているさまを表す「爛漫」が組み合わされてできたものとなっています。

爛漫はさらに、輝いている、鮮やかであるといった意味を持つ「爛」と、広がっている、みなぎっているといった意味を持つ「漫」が合わさってできた単語です。

こういった由来から、春になり満開の桜が咲き乱れているさまを表現するためには最適な言葉となりました。

桜花爛漫の例文


出典:ぱくたそ

「拝啓 桜花爛漫の候、○○様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか」といった、最初の方で書いたような手紙の書き出しに「桜花爛漫」という言葉はよく用いられます。

また、桜並木を歩いている際に、前は七分咲きだった桜が満開となっていることに気づいた場面で「いよいよ桜花爛漫だなあ」「桜花爛漫、実に美しいものだ」などとその感想を述べることにも使うことが可能です。

いずれの場合も、時期としては桜や多くの花が満開となる三月下旬から四月上旬にかけてが対象であり、そのような季節としては春のタイミングで「桜花爛漫」という四字熟語を用いるのが好ましいでしょう。

桜花爛漫の類義語、対義語

「桜花爛漫」の類義語としては、花が咲き乱れる、乱れ咲く、花盛り、満開、咲き誇る、咲きそろう、咲きこぼれる、咲き競う、狂い咲くといったものがあり、いずれも花が満開となっているさまを表現する言葉です。

「桜花爛漫」と全く反対の言葉を表す対義語というのはありませんが、花が散る、桜が散る、葉桜となるといった花が無くなるようなさまを表現する言葉が意味としては反対側にあたります。

どの四字熟語にも、由来があります。

桜花爛漫から学ぶ


出典:ぱくたそ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す