【合掌前に鳴らすものではない?】仏具「おりん」の魅力や正しい打ち方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おりんとは

おりんとは、仏前で手を合わせる前に鳴らす仏具の1つで、鈴(りん・れい)、鐘、鏧(きん)と呼ばれています。

金属製でおわんの形をしているものが多く、リン台やリン布団というものの上に置き、リン棒を使って鳴らします。 おりんはもとは禅宗で使用されていましたが、今ではすべての宗派で広く使用されているようです。

おりんを鳴らす意味合いとしては、邪念を払う役割、仏様の供養の祈りを極楽浄土に届ける役割をしています。

また宗派によっては仏様をお呼びしたり、場を清め精神を集中するために鳴らしたりすることもあるようです。

いつおりんを打つのか


出典:写真AC

おりんは読経の際に打つのが正しいとされており、経本を読む際の始まり・途中の区切り・終わりに鳴らします。

“これから供養を始めます”という合図として使われ、仏壇に手を合わせる前に鳴らすものと誤解されていますが、これは間違った作法となるようです。

法事や法要で線香を立て、おりんを鳴らして手を合わせた経験がある方も多いと思いますが、おりんが目の前にあっても、鳴らさなくて良いとされています。ただ、これといった堅苦しい決まりはありません。ご自宅でお仏壇に手を合わせる際は、仏様へ供養が届くよう手を合わせる前に鳴らしても問題は無いでしょう。

おりんの正しい打ち方・作法


出典:写真AC

おりんを打つときは、一般的に上から打つ方法と横から打つ方法、リン棒を下に向けて手首のスナップで打つ方法があります。

また、叩く場所もおりんの縁・内側・胴とあり、打ち方は様々です。

この打ち方や叩く場所、回数の違いは宗派の違いによるもので、真言宗の作法は鳴らす回数が2回、曹洞宗は2~3回、浄土宗・浄土真宗は合掌礼拝時には鳴らさないといった特徴があるようです。

打ち方は、リン棒を弾ませるようにたたくといい音が響きます。

おりんの産地


出典:写真AC

おりんの産地として有名なのが、鋳物産業がさかんな富山県高岡市です。前田利長公がこの地に築城したことで鋳物産業が始まり、いまでは「高岡銅器」の名は日本唯一の産地として名実とも広く知られています。

おりんを始め、銅器全国生産量の9割以上を占めている高岡では、JR新高岡駅の発車メローディーにもおりんの音を採用しており、駅内には自由にならすことのできるおりんも設置され、綺麗な音色を奏でることが出来ます。

その他にも、学校のチャイムや街中でもおりんの音色を聞くことができます。

【お寺に泊まれる】自分を見つめ直す。僧侶になって修行を1日体験!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す