伊勢型紙について|歴史/特徴/作り方/使用する道具などを紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「型紙」は着物を美しい模様に染め上げるのに必要不可欠なアイテムです。

なかでも伊勢型紙は歴史も古く、職人の手による精緻な手仕事によって生み出されている逸品になります。今回は、伊勢型紙の魅力を紹介します。

伊勢型紙とは


出典:伊勢とこわかや

伊勢型紙いせかたがみ)は、三重県鈴鹿市で生産される伝統工芸品です1000年近い歴史があり1955年昭和30年)に、重要無形文化財に指定されています

伊勢型紙の「型紙とは友禅や浴衣など着物の柄を染めるための型紙のことを指します明治までは形紙」と書かれてきましたが現在は形紙」「型紙」の両方が使われています

伊勢型紙はデザインが美しく着物以外の雑貨や照明家具などでも使われています

花や植物など日本古来の自然モチーフが多いため穏やかでくつろいだ雰囲気が生まれます

伊勢型紙の歴史


出典:伊勢とこわかや

伊勢型紙の始まりは諸説ありはっきりしません1つの説は奈良時代の孫七という人物が始めたというもの白子山観音寺の僧侶が虫食いで穴があいた葉をヒントに型紙を思いついたという伝説もあります

三重県は本来伊勢型紙の原料である和紙や柿渋の産地ではありませんそのため地域の外部から持ちこまれた技術という説もあります応仁の乱に追われて京都から逃げてきた形彫り職人が三重県に技術を伝えという説が外部説の典型です

伊勢型紙は江戸時代に全国規模の発展をとげました紀州藩の武士の裃の染めとして伊勢型紙の小紋が好まれたためです紀州藩の保護をうけた型売り職人たちは株仲間を組織し日本全国に伊勢型紙を売り歩くようになりました

明治時代になると洋装の普及などで江戸時代から続いた株仲間が解散します戦争の影響で職人が減った時代もありましたが戦後の復興と共に着物文化も復活重要無形文化財に指定されるなど現在の発展につながっています

匂い袋(サシェ)とは?|香りによる効能から作り方まで紹介

【紀元前からある”遊び”】お手玉の歴史と誰でもできる遊び方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す