小千谷縮とは
出典:小千谷縮.jp
小千谷縮(おぢやちぢみ)とは、新潟県小千谷市が生産地の苧麻(ちょま)という上質の麻を使った織物のことです。
よりが強い緯(よこ)糸で織った布を湯もみすることで、しぼという細かい皺を出した織物となっています。苧麻(ちょま)とは、古来、日本の繊維業の材料として使われてきた上質な素材となる植物の一つで、南アジアから日本を含む東アジア地域まで広く分布し、植物繊維をとるために栽培されてきました。
昔は農民の副業として、特に冬に生産されていました。 17世紀、明石藩の浪士堀次郎将俊(明石次郎)が、絹織物であった明石縮の技法を応用して、越後麻布の改良に成功し、小千谷縮となりました。
その改良は魚沼地方全体に広がっていき、当時は越後縮と呼ばれていました。
小千谷縮の歴史
小千谷縮は江戸時代の初め頃、播州明石の藩士である堀次郎将俊が明石縮の技法を応用して小千谷縮を生み出しました。
また、小千谷で縮市が開かれ、江戸や関西など全国の商人が集まり人気と知名度を獲得していきました。小千谷縮は重要無形文化財とユネスコ無形文化遺産に登録された日本で初めての織物になります。
小千谷縮の特徴
出典:小千谷縮.jp
小千谷縮の特徴は、よりが強い緯糸(よこ)で織った布を湯もみすることで、しぼを出しているところです。この独自の貴重な技術は、世界に認めら、2009年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。
また、すでに1955年に重要無形文化財第一号指定されています。
小千谷縮と呼ばれる条件は下記の通りです。
①すべて苧麻を手績みした糸を使用すること
②絣模様をつける場合は、手くびりによること
③いざり機で織ること
④しぼとりをする場合は、湯もみ、足ぶみによること
⑤さらしは雪ざらしによること
小千谷縮の作り方
出典:小千谷縮.jp
糸の段階で緯(よこ)糸に強い撚りをかけて布を織り、織り上がった布をお湯の中で丹念に強くも揉み込みます。すると織物が縮もうとする性質を利用してしぼが形成され、独自の触感を持った小千谷縮が生まれます。
湯もみ、足ふみによってできた小千谷縮は、雪ざらしにすることで、染め上げられた麻糸は更に鮮やかさを増し、色柄を引き立てます。糸そのものの膨らみが出て、織物全体がやわらかく感じられ、雪国の風土を包み込んだ逸品が誕生します。
この雪さらしは、雪解けを待つ小千谷地方に春を呼ぶ風物詩となっています。