花びら餅とは
花びら餅という餅をご存知でしょうか。年末から年明けにかけて見かける新年を祝う餅が花びら餅です。この餅にはごぼうが含まれているという特徴があります。なぜ餅にごぼうを組み合わせているのでしょうか。
今回はそんな花びら餅の誕生の由来からなぜこの様な形になったのか、その理由を見ていきましょう。
花びら餅の意味・由来
出典:写真AC
花びら餅の由来はとても古く、平安時代に生まれたと言われています。平安時代には健康長寿を願い儀式として歯固めの儀式というものがありました。紅白の餅の上に固い食べ物を置き、一緒に食べることで新年の、そして健康長寿の祝いをしていたのです。
そこから餅の中に何かを包むという宮中雑煮に変化をしていき、さらに現在の花びら餅になっていったと言われています。宮中雑煮と聞くと今の花びら餅とはまったく違うものを想像してしまいますが、この時代の雑煮は包み雑煮という雑煮でした。そのために現在の花びら餅とそれほど差はなかったと言われています。
そこから長くの間、花びら餅は宮中で食べる餅として扱われてきました。そこから一般に知られるきっかけになったのが、茶道です。茶道で花びら餅が出されるようになり、そこから知名度がどんどん上がっていきました。
茶道で花びら餅が出されるようになったのは、平安時代から一気に時代が飛んで明治時代です。そこから大正、昭和と時間をかけて、一般の和菓子店にも広がっていったのですね。
茶道の場で花びら餅が出されるのもやはり新年の祝いの場です。茶道ではその年初めての茶会を初釜と呼びます。初めて釜を使い、新年を祝う意味合いもある大切な行事です。そこで出されるお菓子が花びら餅なのです。