takeuchimaaya

西洋画家にも影響を与えた浮世絵の魅力│歴史や著名な絵師を紹介

江戸時代、庶民の娯楽としてはじまった「浮世絵」。その技術は海を越え、西洋印象派絵画に強く影響を与えました。ワールドワイドにその実力が認められる著名な浮世絵師と製作工程を解説し、浮世絵の魅力を紹介します。

庶民の娯楽・浮世絵の歴史


https://www.photo-ac.com/

浮世絵が広く広まったのは江戸時代と言われています。 当時の日本では、絵画を楽しめるのは一部の裕福な人々のみでした。ですが浮世絵は、木版画によって大量生産することが可能となり、ポピュラーな娯楽として当時の庶民にも爆発的に広がっていくことになります。

浮世絵のはじまりはおよそ17世紀後半と言われています。 木版画が量産されるようになる以前には肉筆画のみしか存在しませんでした。 浮世絵が描かれているものは、人々の日常の生活や風物などが多く 演劇、古典文学、和歌、風俗、地域の伝説と奇談、肖像、静物、風景、文明開化、皇室、宗教など バラエティに富んだ多彩な題材が描かれました。

有名な浮世絵師①

葛飾北斎


出典:パブリックドメインQ

日本を代表する浮世絵師として、18世紀~19世紀初頭にかけ江戸時代後期に活躍した人物です。北斎の代表作である「富嶽三十六景」は、日本のみならず海外の美術にも少なからず影響を与えました。

北斎は享年88歳と長生きしたことで知られていますが、その間、彼が残した作品は三万点以上あると言われています。作風はダイナミックでユーモラス、そして写実性に富んでいました。 世界的に有名な芸術家であるゴッホやセザンヌも北斎の影響を受けています。

有名な浮世絵師②

歌川広重

寛政9年(1797年)~安政5年9月6日(1858年10月12日)、江戸時代の浮世絵師として活躍しました。 広重の代表作といえば、あまりにも有名な「東海道五十三次」です。1833年に発表されたこの作品は、浮世絵の世界に風景画という人気ジャンルを確立させた革命的作品であります。

歌川広重の作風は描写が細かく、実際に目で見るような自然な遠近感を表現していることにあります。 また、彼の絵の中には情緒的な雰囲気も滲み出ています。

有名な浮世絵師③

喜多川歌麿

江戸時代に活躍した浮世絵師で、様々な美人画を数多く残しました。歌麿の作風は、女性の美しさを官能的に描きだすことに特徴があります。

女性の日常を表現する写実性が人気を呼び、浮世絵師としての地位を確立していきます。浮世絵のモチーフとして、遊女や花魁などを起用し、妖艶な表情の美女を描き出しました。

春分の日はいつ?大体3月20日か21日なことが判明!決め方を解説

春分の日は実は毎年違う

みなさん春分の日と聞くと、正確にいつなのかわからないけど、寒くて暗い冬の終わりといったイメージを持たれる方が多いのではないでしょうか。昼の方が少し長いそうなのですが、3月も半ばを過ぎるとようやく春の訪れ、といった感じがしてきますよね。

InstagramやTwitterでは、最新情報を配信しています。こちらもチェックしてみてください。

 

春分の日がいつなのか。その決め方は?

実は春分の日は、毎年同じ日付で決まっているわけではなく、国立天文台の暦象年表という年表をもとに、閣議によって決められるので毎年違います。要するに太陽の動きで春分の日と秋分の日を決めているよということになります。

お彼岸の目安ともなっていて、春のお彼岸は春分の日を中日としてその前後3日をあわせた7日間になります。国民の祝日でもあることから、この日はお墓参りに帰省したりという方も多いですよね。 

先ほど春分の日は、国立天文台発表の暦象年表をもとに、閣議で決定されるとお伝えしましたが、その発表は、翌年の春分の日を毎年2月1日付で行っています。 

春分の日が大体3月20日か3月21日な理由

未来の秋分の日も太陽や地球の動きが極端に変わらない場合、大体予想できるようです。また過去の春分の日がいつだったのかを遡っても、大体3月20日か3月21日だと予測できます。

直近10年間の春分の日

2024年 3月20日水曜日
2023年 3月21日火曜日
2022年 3月21日月曜日
2021年 3月20日土曜日
2020年 3月20日金曜日
2019年 3月21日木曜日
2018年 3月21日水曜日
2017年 3月20日月曜日
2016年 3月20日日曜日
2015年  3月21日土曜日

未来10年の春分の日の予測

2025年 3月20日木曜日
2026年 3月20日金曜日
2027年 3月21日日曜日
2028年 3月20日月曜日
2029年 3月20日火曜日
2030年 3月20日水曜日
2031年 3月21日金曜日
2032年 3月20日土曜日
2033年 3月20日日曜日
2034年 3月20日月曜日

いかがでしょうか。春分の日がいつなのか。決め方。そして大体3月20日か3月21日な理由を解説しました。

これからここでは春分の日の由来などについてお伝えしていきますが、春分の日の意味を覚えて春分の日にはぜひ相応しい過ごし方をしていただければと思います。 

春分の日の由来

さて、皇霊祭というものをご存知でしょうか。これは天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式で宮中祭祀の一つです。その中に毎年2回、春季皇霊祭・秋季皇霊祭といって、五穀豊穣や収穫を感謝する祭事がありますが、それが春分の日、秋分の日の由来といわれています。

春季皇霊祭は春分の日に、秋季皇霊祭は秋分の日ということになります。今では祝日として、お彼岸の中日、昼夜の長さがほぼ等しくなるとして知られていますが、本来はそういった意味があったんですね。

ですので本来の意味としては自分にいのちを繋げてくれた先祖の霊を祭るとか、五穀豊穣や収穫に感謝するといった事になると思うのですが、現在はみんなが農業に関わっているわけではないことから、自然を称え、生命を慈しむといった趣旨になっているのです。 

春分の日に食べるぼた餅


出典:写真AC

春分の日には食べ物に纏わる風習もあります。 それがぼた餅です。春分の日にはぼた餅を食べる風習があります。 ぼた餅ってなに?見たことない!という方も多いと思います。

コンビニのレジ前などでたまに売っているのですが、半づきにしたもち米をたっぷりのあんこで包んだもの。表面にきなこをまぶしたりもします。

今ではケーキやチョコレートといったものがいくらでもありますので、祝日に食べるにしては高級なイメージもありません。しかし、昔は砂糖も小豆も高級品でした。そして栄養価も高いですよね。こういったものを使ったぼた餅を食べて邪気を払おうと昔の人は考えたそうです。

春分の日と秋分の日の違い


出典:写真AC

秋分の日ですが、春分の日の秋バージョンというと分かりやすいかも知れません。 春分の日同様、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日とされています。 春季皇霊祭のところでも触れましたが、秋季皇霊祭という宮中祭祀もあります。

なので、春分の日と同様に、秋分の日がいつなのか。これも予想することができます。大体9月22日、9月23日で決まっていると思って間違いないでしょう。

また、食べ物の風習も同じで、春にぼた餅を食べるのに対し、秋にはおはぎが食べられます。 それぞれ漢字で書くと、牡丹餅、お萩、となります。

昔は秋に収穫した小豆を、春まで保存して柔らかく煮てこしあんにしたのでぼた餅はこしあん、反対にとれたての小豆を使うことができた秋のおはぎには粒あんを使っていたようですが、現在では保存技術も向上したので現在では春でも秋でも粒あん、こしあん両方が楽しめるようになっています。

春に咲く牡丹、秋に咲く萩、どちらも同じ小豆を使った似たような食べ物で、現在ではその違いは、ほとんど呼び方が違っているだけになっています。

 

春分の日だけじゃない祝日に関する記事はこちら

【全部で16ある祝日を言えますか?】国民の祝日の由来や背景を紹介

 

【お彼岸参りにはどんな意味が?】お彼岸のさまざまな風習を解説

 

【貴重な休日を知る】「祝日」と「祭日」の違いや「祝日」の制定方法を紹介

 

春分の日・秋分の日は四季に思いを馳せて

このように、日本人に古くから関わってきた春分の日ですが、改めて四季のある日本ならではの粋で素晴らしい行事ですね。

これまでなんとなく休みだからラッキーと思っていた人も、春分の日くらいは空を眺めて、昼と夜の長さが同じなんだな、四季がめぐっているんだな、自然や生き物に感謝しないといけないな、なんて思ってみるのもいいでしょう。

また日ごろ忙しくて行けなかった先祖の墓参りや仏壇に手を合わせるなどして、いのちを繋げて来てくれたことに感謝をするなど、日本人として、季節の節目に感謝を表す一日として意識して過ごしてみてはいかがでしょうか。

お歳暮のお返しに関する悩みを解決!お歳暮のお返しの注意点など

お歳暮は一年の締め括りとして、日頃お世話になっている方への感謝の気持ちとして贈るものです。ところで、皆さんはお歳暮が届いたらお返しはどうしていますか?品物選びはどうしよう、とかお返しとして失礼のないものを、など考えることも沢山あるかと思います。

実はお歳暮が来たら、必ずしも品物でお返しをするのがマナーというわけではなく、葉書やお手紙などでお礼状を書くのが一般的です。ただしこのお礼状は、お歳暮が届いたら三日以内に返すのが良いとされています。お歳暮に限らず、何か品物を頂いたら、すぐにお礼を言いたいですよね?

お礼状もそれと同じことです。

しかしお歳暮を頂いたら、こちらからも贈りたいという方もいるかと思います。そういった時は、素敵な贈り物をするという心構えで贈りましょう!お歳暮をお返しする場合でも、お礼状は必ず先に書いて送りましょう。

お歳暮のお返しを贈るタイミング


出典:写真AC

では、お歳暮のお返しを贈るタイミングはいつまでがいいでしょうか?基本的には、お歳暮を頂いたらすぐにお返しするのがベストと思います。お歳暮の時期は12月の初旬から25日くらいまでと決 まっているので、その期間までにお返しを贈るのが望ましいです。

お歳暮のお返しの相場


出典:写真AC

さて、お歳暮のお返しを贈る上で悩むのは品物の価格です。こちらからお歳暮を贈るときは、無理しない程度の値段で大体3,000円から8,000円位が一般的ですが、では、お返しはどうでしょうか。

お歳暮のお返しは、頂いた品物と同じくらいの値段のものを選びましょう。ちなみに様々な事情で、お歳暮のお断りをする際に、頂いたものよりも高い品物を贈り、お手紙を添えることがあります。そのため、お返しで頂いた品物よりも高価なものを選ぶと、返って失礼に当たるので気をつけましょう。

【身投げって何?】「ホタルイカの身投げ」の魅力を解説

身投げを見に行きませんか?と言われると誰でも「えっ!身投げ?」と驚いてしまいますね。身投げと言っても人では無くホタルイカですので安心して下さい。でも海中生物であるホタルイカが身投げって?とますます謎が深まります。では、ホタルイカの身投げとはなんなのか解説しましょう。

ホタルイカの身投げとは


出典:写真AC

今回紹介する「ホタルイカの身投げ」は期間限定でしか見ることができない、ホタルイカが闇夜のなかで織り成すロマンチックではかない「光のショー」のことを指します。触手に発光体を持つホタルイカは、何かに触手が触れるとまるでホタルのように淡く発光することからその名が付きました。

ホタルイカは産卵のために大量に海岸線へ近付き、お互いにぶつかり合うことで海面が青白く輝きます。産卵後には力尽き波に押されて海岸に打ち上げられる様がまるで身投げをして打ち上げられるようなのでいつしか「ホタルイカの身投げ」と呼ばれるようになりました。

命がけで海岸を目指し、人生最大の発光をしながら産卵し命が費えると光も静かに消えていくまさに命の灯火と言えるでしょう。ロマンチックではかない光のショーこそ、ホタルイカの身投げです。

ホタルイカの身投げはどこで見られる?


出典:写真AC

ホタルイカの身投げは、ホタルイカが多く生息する富山県、ホタルイカの水揚げ量が多い滑川や四方の漁港付近で見ることができます。ホタルイカの身投げはホタルイカの産卵期にだけ発生する自然現象、期間限定の光のショーです。

ホタルイカの産卵期は毎年2月下旬~5月頃、寒い時期ですが冷たく張り詰めるような気候の中でしか見ることができません。地元では一般的に、ホタルイカの身投げは波が穏やかな新月の夜の深夜から明け方未明の満潮時が最も条件が良いと言われています。

でも、自然が織り成す光のショーですからスケジュールは自然任せ、絶対はありませんのでご注意くださいね。

ホタルイカの身投げはどうやって見られる?

壮大で荘厳な光のショー、ホタルイカの身投げは滑川や四方の海岸で見ることができますが、3月末~5月上旬の間、滑川漁港ほたるいか定置網に向かう船に乗り込み、海上から見ることもできます。

富山県のホタルイカ漁のメッカ滑川市にある「ホタルイカミュージアム」に集合し、03:00が出航予定です。沖合いのほたるいか定置網周辺でホタルイカの身投げを堪能し、ご来光を眺めながら港に戻ります。参加料金は大人5,000円、小中学生3,000円、残念ながら小さなお子さんは乗船することができません。

予約制ですので参加希望の方は事前予約を忘れないで下さいね。

ほたるいか海上観光

【開催期間】3月末~5月上旬

【住所】富山県滑川市中川原410(ほたるいかミュージアム)

【電話】076-475-0100 (予約受付 2018年3/1~5/5 9:00~16:00)

【アクセス】北陸自動車道滑川ICから車で約10分、あいの風とやま鉄道「滑川駅下車」、富山地方鉄道「滑川駅」下車、徒歩約8分

ホタルイカすくいについて

出典:写真AC

命の灯火が創り出す美しい光のショー、ホタルイカの身投げですが、美しさを堪能した後は冬の味覚「ホタルイカの味」を楽しみたいのが人情ですね。うれしいことに身投げに来ているホタルイカは誰でも取ってもいいんです。

身投げ後に海岸に打ち上げられたホタルイカは簡単に拾うことができますし、海中に漂う産卵前のホタルイカを網で掬うこともできます。打ち上げられたホタルイカは砂にまみれていることや、産卵後で味が落ちていることから、おすすめは海中から網で掬う方法です。

必要なものは明るめのライト(アウトドア用のヘッドライトが両手が使えるので便利です。)、柄の長めのタモ網、救い上げたホタルイカを保存するクーラーボックス、鮮度を保つための氷の3つ。一番肝心なことは防寒です。寒い時期の海岸線はかなり冷え込みますから、防寒対策はしっかりとしておきましょう!

ホタルイカの食べ方


出典:写真AC

掬った直後のホタルイカをワイルドに生で実食!と行きたいところですが、ホタルイカには高確率で寄生虫が付いているので止めてください。この寄生虫はマイナス30度で4日以上冷凍保存するか、加熱すれば死滅します。生で食べたい場合は、ワタを抜いて慎重に調理する必要があります。板前さんにお願いすれば調理してくれる場合もありますよ。

家庭で楽しむ場合、ボイルして酢味噌とあわせたり、大根と煮込んだりするのが安全で美味しく楽しむ調理法でしょう。たくさん取れた場合は、素干しにしておくと保存が利きます。炙り焼きしたホタルイカを肴に身投げするホタルイカに思いを馳せましょう。

ホタルイカミュージアムとは

ホタルイカの身投げを会場から観賞する方法で触れましたが、富山県滑川市にはホタルイカを取り上げた「ほたるいかミュージアム」が存在します。

深海に生息する謎の多い生物ホタルイカの生態を紹介すると共に、ホタルイカと同じ深海に生息する深海魚の展示や、深海魚を触ることができるタッチプール、ホタルイカやホタルイカ漁に関する歴史や文学などを紹介するミュージアムギャラリー、立山連峰の雄大な景色が一望できるガラス張りのマーケットホールやレストラン、カフェが用意されています。

もちろんホタルイカの身投げについても詳しく説明されていますから、実際に観賞する前に足を運びたい施設ですね。

ほたるいかミュージアム

【営業時間】09:00~17:00

【休館日】6月1日~3月19日(毎週火曜日・祝日の場合は翌日)、年末年始、1月 最終月曜日からの3日間

【住所】富山県滑川市中川原410

【電話】076-476-9300

【アクセス】北陸自動車道滑川ICから車で約10分、あいの風とやま鉄道「滑川駅下車」、富山地方鉄道「滑川駅」下車、徒歩約8分

ホタルイカの身投げの魅力

ホタルイカの身投げは、生物が次世代に命を繋げる荘厳な儀式だと言えます。目の前で次々に消えていく命の灯火を眺めていると、はかない気持ちになると共に生物の逞しさを感じ得ずにはいられません。そして命を奪ってしまいながらも美味しく頂いてしまう人の罪深さも感じてしまいます。

実際にホタルイカの身投げを観賞しながら取るホタルイカは、「食べ残すことはできないな」と教訓を感じさせてくれます。人は食べずには生きていくことができません。掬ったホタルイカは無駄にせず、綺麗に食べるようにしましょうね。

【磁器との違いって?】陶器の歴史と魅力を解説

食器、茶器、鉢など日常の様々な場面で登場する「陶器」。その歴史はいつから始まったのでしょうか。陶器の歴史、作陶の手順、磁器との違いなどを解説します。

陶器の歴史


https://www.photo-ac.com/

私たちの生活に数多く利用されているのが陶器です。 一口に陶器と言っても陶器は磁器、セラミックスなどを包括する焼き物の総称として扱われ、技術も世界中に分布しています。日本国内では今から16,500年前の縄文時代に作られたと考えられている縄文武土器から、陶器作りが行われています。

原始的な素焼きの陶器であった縄文式土器から、より肉薄で均整の取れた土器である弥生式土器に進化し、手の込んだ兵士の土偶や樽型の磁器が飛鳥時代に造り始められるまで技術が進歩しました。この時代には窯の精度が上がったことから窯内の温度が上昇し、陶器の強度が向上すると共に焼成中に灰がかかり、熔けて自然釉のかかったものも登場しています。

奈良時代になると人為的に釉をかけた作品が登場します。 現代の陶器の文化のベーシックな部分はこの時代に構築されたと言えるでしょう。 鎌倉、室町の時代には中国の製造法に影響を受けた陶器の製作が盛んになり、陶器は日本の文化として完全に定着し、安土桃山時代には戦国武将がこぞって茶器を求め、陶器がステイタスシンボルとして扱われるようになります。

江戸時代に入ると現代にも多く残る陶器の名産地が、地場産業としての陶器作りを開始し庶民の生活にも多くの陶器製品が普及するようになりました。 文明開化と言われた明治以降の陶器は、西洋の磁器の影響を強く受けた作風のものが好まれるようになります。 しかし一方では古来からの伝統的な製法を守り続ける工房も数多く存在し、現代の私たちの生活に選択の幅と潤いを与えてくれています。

陶器の特徴


https://www.photo-ac.com/

焼き物の総称として使われることが多い陶器ですが、日本では次のような住み分けがされています。

【陶器】

萩焼のように素焼きの風合いを生かした作品が多く、吸水性があり、作品をノックすると濁った低い音がします。 この特徴は、陶器の作品を構成する粘土の密度が低く硬度が低いことを意味します。 素朴な風景と手にした時に温かみを感じさせられるのも粘土の密度が低いことが要因になっていると言えるでしょう。 和食器の製作に使われることが多い種です。

【磁器】

白地の硬質な素材に緻密な絵付けが行われているものが多いです。 吸水性に乏しく、作品をノックすると硬質な高い音がします。 洋食器の多くが磁器で作られますが、焼き物の町として有名な有田や九谷はこの製法で造られています。

陶器の材料

陶器の材料は粘土ですが、一口に粘土と言っても様々な種類が存在します。 ガラス成分を多く含む土壌から取れた粘土は、素焼きでも焼き窯が一定の温度に上昇すると含まれているガラス質が溶け出して、釉薬を使用しなくても不思議な景色を造り出してくれます。

しかし、陶芸作家にこの風景のデザインをコントロールすることができないので、窯だしするまでは、作品の仕上がりがある程度までしか予想できません。 これは製品の品質を統一しづらいというデメリットがある反面、唯一無二の作品が出来上がるというメリットも生み出します。

陶器の生産地によって土壌の性質が異なることから、陶器の生産地独特の作風が創りあげられたと言えるでしょう。

陶器を作る手順


https://www.photo-ac.com/

陶器の作品を作る「作陶」の流れは次のとおりです。

・土選び:作品に適した粘土の選定を行います。

・土練(どれん)作業:作品に使用する粘土を練り上げます。近年は土練機という機械もあり手作業の負担を軽減しています。練りながら粘土に含まれる空気を抜くことがポイントです。

・成型作業:作品作りの場面です。制作方法はロクロが有名ですが、これ以外にも手捻り、 紐作り、タタラ作り、型作りなどの種類があります。

・高台(こうだい)処理:陶器の代表的な作り方であるロクロ作りでは、作品の底部を糸を巻きつけてロクロ台上の粘土から切り取ります。この高台があると作品の座りが良くなるメリットが発生します。粘土が乾く前に高台を削って処理します。

・自然乾燥:粘土の作品を自然乾燥させます。しっかり乾かない状態で窯入れするとひび割れするのでジックリと確実に乾燥させます。

・素焼き:自然乾燥してもこの状態で濡れると粘土に戻ってしまうので、窯入れして素焼きを行います。素焼きすればたとえ濡れてしまっても粘土には戻りません。この状態で商品化されるものは植木鉢などの素焼きで構わない作品です。

・釉薬掛け:上薬とも呼ばれる釉薬をかけることで、素朴な素焼きから雅な器に生まれ変わります。熱による化学変化で変色するために、こちらも陶器作家が完全にコントロールすることができません。緊張の一瞬です。

・本焼き:陶器作品を生み出す作陶の仕上げの工程です。1,230~1,250にも及ぶ高温で陶器作品に焼き入れを行います。この作業で釉薬が化学反応を起こし変色し、素焼きの状態では水が浸透して水漏れしてしまう陶器を器として完成させてくれます。

陶器の魅力

量産されずに手作りで創りあげられた陶器は、どこか温もりを感じさせてくれるものです。 西洋食器に使用される硬質な磁器は、お洒落な雰囲気を漂わせますが、温かみのある和食器は癒しの効果もあると感じます。 茶道で使用される茶器と呼ばれる湯飲み以外は、雑器(ざっき)と呼ばれています。 気分に合わせて使い分ければ、違いが如実に感じられるのではないでしょうか。

【春の味覚を満喫】おいしい春の山菜7選

たけのこが頭を出し始める春。山野にも緑が萌え、春の植物が旬を迎えます。そんな中に、日本人の食への惜しみない愛が現れる植物があります。春の山菜です。

キュートな見た目の山菜は、実は味には一癖あり。しかしきちんと調理すればおいしくいただくことができます。春に食べたい山菜とその調理法を紹介していきます。

山菜とは?


出典:写真AC

山菜とは、春に山や野に生えている食べられる植物で具体的にはたらの芽・ふきのとう・コシアブラ・うるい・わらび・うどなどの種類があります。春の山菜の多くはクセのある苦みがあり、その苦みにこそ山菜の持つ良い効果が含まれているのです。

かつて山菜は春にしか食べることのできない季節ものでしたが、いまではスーパーなど店頭にて栽培された山菜が旬の時期でなくても手に入れることが出来るようになりました。すべての山菜が栽培されているわけではなく、天然物しかないものもあります。

おいしい春の山菜①たらの芽


出典:写真AC

1つ目に紹介したいおいしい春の山菜は、たらの芽です。たらの芽はウコギ科のタラノキの植物で、食べられる新芽が春の山菜になります。旬の時期としては4月から6月のはじめにかけて採取でき「山菜の王様」と呼ばれています。そしてたらには女たらと男たらの2種類あり、女たらに比べて男たらはクセが強いのが特徴となっています。

スーパーなど店頭で見かけるたらの芽のほとんどが栽培された女たらですが、野山で採取できる天然物のたらの芽は男たらとなっています。女たらと男たらは棘の量で見分けることができ、棘の数が多いのが男たらで反対に棘の数が少ないのが女たらです

たらの芽を選ぶ方法としては、成長しすぎるとクセの強さが出てきてしまうため、つぼみが5センチ以下のものを選ぶといいでしょう。たらの芽はあまり日持ちしないのでなるべく早く食べるか、あるいは冷凍保存するといいです。調理方法としては、天ぷらやからあげなどの揚げ物やおひたしがおすすめです。

おいしい春の山菜②ふきのとう


出典:写真AC

2つ目に紹介したいおいしい春の山菜は、ふきのとうです。ふきのとうはキク科フキ属の多年草の植物で、食べられるのはつぼみの部分です。旬の時期は12月の終わりから3月の終わりです。

ふきのとうは特徴的な匂いや味に苦みがあることから、食材としてだけでなく香辛料としても使われてきました。ふきのとうの選び方は、つぼみが小さくしっかりと閉じた硬さのあるものを選ぶといいでしょう。ふきのとうは乾きやすいので、すぐに食べない場合は冷凍するといいでしょう。調理法としては、炒め物や味噌などがおすすめです。

おいしい春の山菜③コシアブラ


出典:写真AC

3つ目に紹介したいおいしい春の山菜は、コシアブラです。コシアブラはウコギ科ウコギ属の植物で食べられるのは芽の部分です。旬の時期は4月のはじめから5月のおわりで、その時期に採取することができます。「山菜の女王」とも呼ばれています。

コシアブラは成長すると苦みが増していくので、葉が広がっていないも若いものを選ぶといいでしょう。コシアブラは時間がたつと風味を損なってしまうのでなるべく早く食べましょう。すぐに食べられない場合はこれも冷凍保存です。調理法としては、炊き込みご飯や煮物にするのがおすすめです。

おいしい春の山菜④こごみ


出典:写真AC

4つ目に紹介したいおいしい春の山菜は、こごみです。こごみはイワデンダ科クサソテツ属の植物で、食べられるのは新芽の部分です。旬の時期は、地域差が生じていますが、関東地方では4月から5月のはじめに採取することができます。

選び方は、茎がしっかりとしていて葉が綺麗に巻かれているものを選ぶといいでしょう。こごみは、たらの芽やふきのとうなどの他の山菜に見られる苦みがないので、非常に食べやすく使いやすい山菜です。ですが、ほかの山菜同様日持ちはあまりしないのでなるべく早く食べるか冷凍しましょう。調理法としてはチヂミや和え物がおすすめです。

おいしい春の山菜⑤わらび


出典:写真AC

5つ目に紹介したいおいしい春の山菜は、わらびです。わらびはシダ目コバノイシカグマ科ワラビ属の春の山菜で、旬の時期はこちらも地域差がありますが、関東地方では4月の半ばから5月のはじめにかけて採取することができます。

わらびの選び方は、産毛の数が多いものや茎が短くしっかりとした太さのあるものを選ぶといいでしょう。またわらびは非常にアクが強いので、生で食べると中毒を引き起こす場合もあります。必ず加熱処理などあく抜きをしたうえで食べましょう。

わらびは他の山菜同様あまり日持ちしないのでなるべく早く食べるか、すぐに食べない場合は塩漬けや干物にするのがおすすめです。そして調理法としては、漬物や和え物にするのがおすすめです。

おいしい春の山菜⑥うるい


出典:写真AC

6つ目に紹介したいおいしい春の山菜は、うるいです。うるいは、ユリ科ギボウシ属の多年草の植物で食べられるのは根本の部分です。旬の時期は4月の半ばから5月です。

うるいの選び方は、茎が白く丸みを帯びたものあるいは葉の色がきれいな緑色をしたものを選ぶといいでしょう。うるいは、こごみ同様苦みがないので山菜の中でも調理がしやすいのが特徴です。調理法としては、サラダや和え物がおすすめです。

おいしい春の山菜⑦うど


出典:写真AC

7つ目に紹介したいおいしい春の山菜は、うどです。うどはウゴキ科タラノキ属の多年草の植物で食べられるのは芽や茎の部分です。旬の時期はこちらも地域差がありますが、関東地方では4月に採取することができます。またうどには軟白うどと山うどの2種類があり、選び方としては軟白うどの場合は産毛の数が多くまっすぐなもの、山うどの場合は産毛の数が多く茎がしっかりしていて短いものを選ぶといいでしょう。

時間が経つと味が劣化してしまうので、すぐに食べない場合は塩漬けか冷凍保存をするといいです。調理法としては、炒め物や春巻きなどがおすすめです。

春の山菜を食べる効果

ここまで春に採取することができる山菜についてご紹介してきましたが、これら山菜の多くはアクが強く苦みがあります。なぜ春の山菜はアクが強く苦みがあるのかというと、動物など周りの外敵や厳しい寒さなど気候から身を守るためにポリフェノールという成分が作られることによってアクのある苦みが生まれるそうです。

そして、このポリフェノールによる苦みは昔から「春の皿には苦みを盛れ」と言われているほど、体にとてもいい効果をもたらしてくれます。例えば苦み成分の効果として胃や腸の働きや細胞を活性化することで老化を抑える、糖尿病を防具などの効果もあり、さらには高血圧やむくみそしてダイエットにも効果があるといわれています。 

春の山菜の魅力

今では栽培されている春の山菜も結構ありますが、中には天然物しかない山菜もあり、春にしか味わうことのできない季節ものの山菜もあります。見た目にも丸みを帯びてかわいらしいものが多いですから、食卓に山菜のてんぷらなどをひと品加えるだけでぐっと季節感が増しますね。

ポリフェノール成分による苦みのある春の山菜は匂いなどのクセも強いので、そういう場合はこごみやうるいなど独特の苦みや匂いなどのクセがない春の山菜がおすすめです。クセのない春の山菜でもビタミンを多く含んでいるので、健康効果は変わらず期待できますよ。

毒性のあるものは注意が必要なので、調理の際は気を抜かずしっかりとアク抜きしてくださいね。おいしい春の味覚をぜひ、味わってみてください。

【この美しさ、掛け値なし】東京の桜の名所8選

三月も中旬になると、そろそろ桜の開花情報が気になり始めますね。今年はどこにお花見に行こう…できれば東京都内の名所で楽しみたい、なんて考えている人もいらっしゃることでしょう。そんな人のために、東京都内で桜が楽しめる名所を紹介します。ハズレなしですよ!

桜の名所、いつ行くべきか?東京の桜の開花時期


https://www.photo-ac.com/

桜の開花時期や見ごろは気温などの気象条件によって変わってきます。例年、桜が満開になるのは開花から1週間程度ですが、開花後に低温が続くとこれより遅くなることもあります。 また、開花から4日から6日程度で5分咲きから7分咲きとなり、見ごろの8分咲きを迎えます。そして、満開とはこの8分咲きのことを指します。

開花から満開までは、四国から九州地方で8日から9日、関東から中国地方が7日ほど、北海道、東北、北陸地方で4日から5日というのがおおよその目安となります。 満開を迎えると桜は通常1週間程度楽しめますが、雨や風、気象条件などによって大きく左右されます。 気になる東京の桜は、平年並みの場合開花が3月26日、満開は4月3日頃となっています。

東京都内の桜の名所を訪れるなら、およそ3月下旬から4月上旬ごろということになりますね。ですが、場所によって咲いている桜の種類が違うため、開花時期もそれぞれ異なるので注意してください。この記事では、各名所の開花時期も紹介しています。

東京の桜の名所①隅田公園


出典:写真AC

隅田川の桜橋から吾妻橋の1キロほどには、徳川吉宗が植えたとされる300本あまりの桜があり、シダレザクラのトンネルは墨堤の桜並木と呼ばれる桜の名所です。墨田区側の左岸では「墨堤さくらまつり」が開催されますが、台東区側の右岸にある隅田公園では例年「隅田公園桜まつり」が開催されます。

隅田公園の桜はソメイヨシノをはじめ、オオシマザクラ、サトザクラといったさまざまな種類がおよそ510本あり、屋形船や水上バスに乗って隅田川の両岸に続く桜並木を眺めることもできるほか、東京スカイツリーとの桜の共演を楽しむこともできます。

また、夜になると公園内はライトアップされるので、幻想的な夜桜の名所としても知られています。 例年、隅田公園の桜の開花時期は3月20日頃から4月上旬となっています。

東京の桜の名所②上野恩賜公園


出典:写真AC

東京・上野の桜の歴史は江戸時代まで遡り、江戸幕府三代将軍徳川家光が桜好きの天海僧正のために、奈良の吉野山から桜を移植したのがはじまりとされています。 現在の上野恩賜公園に咲く桜はソメイヨシノをはじめ、ヤマザクラ、サトザクラなど約50品種200本といわれ、「日本さくら名所100選」にも選ばれています。東京のなかでも有数の桜の名所です。

特にメインスポットとなっているのは「さくら通り」と呼ばれる中央園路の桜並木で、並木道は約400mに渡って続いています。 このほか清水観音堂、上野東照宮、不忍池なども東京の桜の名所として有名です。 毎年桜の咲く時期には「うえの桜まつり」が開催され、花見客は約200万人にも上ります。

例年、上野恩賜公園の桜の見頃は3月下旬から4月上旬となっています。

東京の桜の名所③目黒川


出典:写真AC

東京を代表する川の一つでもある目黒川では、大橋から太鼓橋に渡る約3.8kmにわたって続く、川面に乗り出すような800本ほどのソメイヨシノを楽しむことができる名所です。 夜になると天神橋から蓬莱橋にかけてライトアップされ、ぼんぼりの灯かりに照らされた桜がとても幻想的です。 毎年、桜が咲く時期には「目黒川桜まつり」が開催され、会場周辺には多くの屋台が立ち並び、特設ステージではさまざまなコンサートやパフォーマンスも行われます。

桜の観賞スポットは目黒から中目黒までのおよそ2.6kmを散策するコースや、休憩場所としても人気のある目黒区民センター公園、「桜テラス」や芝生広場がある中目黒公園なども桜の名所としておすすめです。

例年、目黒川の桜の見頃は3月下旬から4月上旬となっています。

東京の桜の名所④井の頭恩賜公園


出典:写真AC

井の頭恩賜公園は江戸幕府三代将軍徳川家光がこの場所の湧水を「一番の井戸」と称賛したことから「井の頭」と呼ばれるようになりました。明治時代には皇室が所有していましたが、当時の東京市に下賜され、「井の頭恩賜公園」となりました。

公園内には約600本の桜があり、特に井の頭池の周囲の400本の桜は水面に映り息をのむ美しさで、東京都のなかでも桜の名所のひとつであり、「日本さくら名所100選」にも選ばれています。また、桜の散り初めには桜の花びらが水面を覆い、まるでピンクの絨毯を敷いたように桜色一色に染まります。

例年、井の頭恩賜公園の桜の見頃は3月下旬から4月上旬となっており、期間中は53万人もの見物客でにぎわいます。なかには、東京都外からやってきた方もいるそう。

東京の桜の名所⑤新宿御苑


出典:写真AC

江戸時代に高遠藩内藤家の下屋敷だった新宿御苑は明治になると宮内省管轄の新宿植物御苑となり、戦後は国民公園として一般に開放されました。皇室庭園時代から観桜会や観菊会が行われ、これは現在でも続いています。

58.3ha、東京ドームおよそ12個分という広大な庭園は、フランス式整形庭園、イギリス風景式庭園、日本庭園といった3つの様式で構成されており、約65種1,100本ほどの桜が咲き誇ります。「日本さくら名所100選」にも選ばれ、多品種の桜が次々に咲くことから、東京都内でも比較的長い期間桜が楽しめる名所となっています。

例年、ソメイヨシノやシダレザクラ、ウスズミが咲く3月下旬から4月上旬頃が桜の見頃となりますが、4月中旬から下旬にはヤエザクラ系のイチヨウ、カンザン、ギョイコウ、フゲンゾウといった遅咲きの品種が見頃となります。

東京の桜の名所⑥六義園


出典:写真AC

六義園は江戸幕府五代将軍徳川綱吉の側用人であった柳沢吉保によって設計・指揮され造園された大名庭園で、その名称は「古今和歌集」の序文の「六義(むくさ)」という和歌に因んでいます。明治になると三菱財閥の創始者・岩崎弥太郎によって購入され、整備ののちに東京都へ寄贈されました。

この六義園を代表する桜が巨大なシダレザクラで、庭園の内庭大門をくぐるとすぐに眼前に現れる高さ15m幅20mの姿は圧巻です。このほか、ソメイヨシノやサトザクラ、ヤマザクラといった品種の約75本の桜が植えられていて、シダレザクラとはまた違った趣の桜を楽しむことができる名所です。

例年、六義園の桜の見頃は3月中旬から4月上旬となっていて、この時期には夜間のライトアップも行われます。

東京の桜の名所⑦千鳥ヶ淵緑道


出典:写真AC

戦没者墓苑入口から麹町消防署九段出張所にかけて千鳥ケ淵沿いに伸びているのが千鳥ケ淵緑道です。「千鳥が羽根を広げた形」から名付けられたといわれる千鳥ヶ淵は、皇居の濠の中でも、緩やかに湾曲した濠に沿って並木が伸びている東京有数の桜の名所です。

明治時代に英国大使館の駐日大使であったアーネスト・サトウによって大使館前に桜が植えられたのをきっかけに、徐々に本数を増やして現在では400本以上もの桜が植えられています。 3月下旬から4月上旬の「千代田のさくらまつり」期間中にはライトアップも行われ、濠ではボートの貸し出しも行われているので、のんびりとボートを漕ぎながら夜桜を楽しむこともできます。

例年、千鳥ヶ淵緑道の桜の見頃は3月下旬から4月上旬となっていて、期間中は東京中から100万人以上以上が訪れる人気のスポットです。

東京の桜の名所⑧六本木ヒルズ 毛利庭園


出典:写真AC

2003年に国内最大規模の都市再開発プロジェクトとして東京六本木にオープンした六本木ヒルズは、超高層ビルの「六本木ヒルズ森タワー」を中心にした複合施設として知られています。敷地内の「毛利庭園」は、江戸時代に造られた歴史ある回遊式の日本庭園です。

8本のソメイヨシノと2本のシダレザクラは六本木ヒルズがオープンする前からあり、庭園内を散策しながら眺めたり、カフェからの眺めも楽しめます。 また、六本木ヒルズの開発とともに生まれた「六本木さくら坂」には通りを覆うような75本のソメイヨシノからなる桜並木もあり、夜間はライトアップされるので、夜桜の名所でもあります。

例年、六本木ヒルズ毛利庭園の桜の見頃は3月下旬から4月上旬となっています。

東京の桜の名所の魅力

東京都内には数多くの桜の名所があります。 桜は日本人と切っても切れない関係にあり、花見の歴史は古く、奈良時代にはすでに花見の習慣があったとされ、桜を愛でる文化の奥深さが垣間見えます。 また、一口に桜といっても日本には300種類以上にも上る品種があり、東京都内でも開花時期がさまざまです。

東京都内だけでも名所ごとにさまざまな桜を楽しむことができるので、桜の美しさはもとより、その違いを楽しんでみてはいかがでしょう。

吉野のおすすめ観光スポット8選│吉水神社から洞川温泉まで

吉野といえば言わずと知れた桜の名所です。山や谷を覆い尽くすほどの桜はまさに最高のロケーション。そんな吉野山は、桜ばかりが見どころではありません。吉野観光でおさえたいスポットを紹介していきます。

桜以外にもある!吉野の観光スポット

日本の花見でもトップクラスに人気がある桜といえば、吉野の桜です。吉野山は古来から桜が多い地域でもありました。観光名所としても世界的に有名な吉野桜はシロヤマザクラを中心にして、約200種・3万本が咲き誇っています。山桜が尾根から谷へ、まさに山を埋め尽くす勢いで咲くのは、日本最大級の桜の観光名所であるここだけの特徴と言えるでしょう。

そんな吉野には、ほかにも観光名所と呼べるところがたくさんあります。温泉、甘味どころ、見どころ満載の渓谷に吊り橋など、一日では回りきれません。由緒正しい歴史を持つ神社仏閣も外せませんね。

それでは吉野の代表的な観光スポットを以下に見ていきましょう。

吉野の観光おすすめスポット①吉水神社


出典:吉野町

吉水神社は南朝皇居であったところであり、世界遺産でもあります。多くの重要文化財や秘宝が展示されている歴史ある神社であるといえるでしょう。境内から見る桜景色は、一目千本と呼ばれ吉野山の桜を一望することができるようになっています。

さらには、中千本、上千本の桜を同時に見渡すことも可能となっており、まさに吉野の桜観光における第一の名所であるといえるでしょう。蔵王堂と共に桜を観賞出来るので、一見の価値があります。関白・豊臣秀吉が盛大な花見をしたことでも有名ですから、秀吉好きにもよい観光名所といえるでしょう。

近鉄吉野駅からロープウェイで3分、徒歩20分であり、アクセスも良い観光名所といえるでしょう。

吉野の観光おすすめスポット②金峰山寺


出典:観光地フォト

金峰山寺は吉野山のシンボルとなっている修験道の総本山です。吉野大峯ケーブル自動車で吉野山駅を出て、少し歩くと黒い門があり、近くに立つと圧巻大木さんになっています。さらに銅鳥居という名所もあります。この二つが最大の見どころでしょう。

また、本道の蔵王堂から一望する桜には、千金の価値があるとされています。アクセスは近鉄吉野線吉野駅よりロープウェイ5分、吉野山駅より徒歩10分となっています。

吉野の観光おすすめスポット③谷瀬の吊り橋


出典:写真AC

日本有数の長さを誇るのが、谷瀬の吊り橋になります。上野地と谷瀬を結んでいる巨大なつり橋であり、全長297メートル、高さ54メートルになっています。そびえたつ山に囲まれ、下には清澄な熊野川も流れており、まさに絶景といえるでしょう。

渓谷に沿って連なる山々と美しい川は一見の価値ありです。高いところが苦手な人には大変でしょうが、無理なく渡ることができるようになっていますから、ゆっくりと進むとよいでしょう。

十津川村には電車は通っていません。ですから、アクセスは電車以外になります。奈良交通のバスでくるルートがおすすめです。

吉野の観光おすすめスポット④天河大弁財天社

出典:写真AC

天河大弁財天社も吉野の観光スポットの一つになっています。役行者が開いたと言われている神社になります。芸能の神としても周知されており、能楽とも縁が深いとされ、多くのパワースポットを抱えているところでもあります。塔中寺院の一つであった来迎院横にあるお手植と伝えられる大銀杏は、天然記念物になっています。

天河社社家は役行者の供に祀られている前鬼と後鬼の子孫であるとされています。そのため節分祭りでは、悪鬼という意味合いを持たせず「鬼は内」「福は内」と唱えながら福豆を撒く、という独特のやり方をやっています。これも一つの神事であり、観光行事になっています。

アクセスとしては、近鉄吉野線「下市口駅」から奈良交通の路線バスが出ています。奈良交通の路線バス「中庵住行」に乗車して1時間程度のところにある天河神社前で下車して、すぐのところにあります。

吉野の観光おすすめスポット⑤芳魂庵


出典:写真AC

吉野の甘味処といえば、芳魂庵になります。吉野といえば葛であり、折角観光に来たのであれば、葛関係の甘味は堪能したいところでしょう。参道にはたくさんの葛餅、葛きり、葛湯などのお店がありますが、芳魂庵では注文を受けてから作るということで、それなりに時間はかかるのですが美味しい葛の甘味を堪能することができます。

アクセスは蔵堂の裏を少し行ったところにあります。吉野駅から徒歩数分です。

吉野の観光おすすめスポット⑥ひょうたろう


出典:写真AC

吉野の美味しい御寿司といいますと柿の葉すしのひょうたろうです。「2日目がおいしい」がキャッチフレーズのお土産になります。吉野のお土産で食品がよい、というのであればこの柿の葉すしにするとよいでしょう。

柿の葉寿司は奈良県と和歌山県に伝わる郷土料理であり、塩をつけた鯖や鮭などのネタを酢飯の上に乗せて、柿の葉で包み、圧し寿司にしたものです。しばらく発酵させて独特の風味と旨みが増しています。アクセスは吉野駅から徒歩で20分程度になります月曜日が定休日です。

吉野の観光おすすめスポット⑦洞川温泉


出典:写真AC

観光めぐりで疲れた体に効くのが洞川温泉です。霊峰に抱かれた名水と修験の里であるのが、洞川温泉です。大峯山から熊野川の源流となっている山上川の畔、標高約820m余りの高地にあります。関西の軽井沢とも呼ばれるところであり、旅館、民宿などが20軒以上あります。何日か吉野観光をするのであればこのあたりの宿を取るのがおすすめです。

洞川温泉の泉質は弱アルカリ性単純泉です。神経痛、筋肉痛、関節痛、慢性消化器病といった観光疲れにぴったりの効能がある温泉になっています。アクセスは下市口駅から奈良交通バスで洞川温泉行に乗ります。駅からバスで約70分程度の道のりです。

吉野の観光おすすめスポット⑧面不動鍾乳洞


出典:写真AC

吉野といえば山ですが山の風景ばかりが観光名所ではなく、面不動鍾乳洞というのもあります。奈良県の特別天然記念物の指定を受けた全長280mの鍾乳洞になります。地下宮殿のような威厳がある風景を楽しめるようになっています。ニョキニョキと伸びる鍾乳石は見ていて圧巻です。

辿りつくまでにそれなりに歩きますし、汗もかくでしょうが、鍾乳洞の中は年間を通じて10℃以下ですからそれなりに厚着をしていったほうがよいでしょう。アクセスは近鉄下市口駅からバスで70分程度、洞川温泉で下車してバス停から徒歩で20分程度のところにあります。

吉野観光の魅力

いかがでしたか?吉野の観光スポットを紹介しました。

吉野の観光は山ばかりではありません。鍾乳洞のような珍しい見どころもありますから、せっかくなら観光ルートに入れておきましょう。山の観光地になりますから移動時間は長いですし、歩くことにもなりますが、バスなどの交通機関も比較的つかまえやすいので、足には困りません。事前に入念に計画を立てておけば、なお安心です。

春の時期は桜を見るために多くの人が集まるのでなかなか計画通りに観光できないこともありますが、吉野には桜の時期を外れていても、ストレスなく見られる観光名所がたくさんあります。ぜひ記事を参考に、吉野観光を楽しんでくださいね。

調香師の仕事を紹介|気になる年収やなり方は?

調香師とは

様々な職業がある中で今回スポットを当てるのは「調香師(ちょうこうし)」という職業です。一般の方にとっては、あまり聞き慣れない職業かもしれません。

調香師とは、「香料」を組み合わせて新しい香りを作り出す人のことを言います。主に食品や香粧品の香料を調合する香りのスペシャリストです。

調香師にも様々な種類があり、食品香料を調香する調香師はフレーバリスト、フレグランスを調香する調香師はパヒューマーと呼ばれます。

「香り」を作り出す調香師の仕事


出典:ぱくたそ

香水や清涼飲料、シャンプー、消臭剤、石鹸、化粧品、洗剤、芳香剤など「香り」というのは、我々の生活の中で実に様々なところで必要とされています。

そんな「香り」を作り出す調香師の仕事ですが主に食品メーカーや化粧品メーカーからのニーズがあります。それらのクライアントからの要求により香りのコンセプトや予算、スケジュールに沿って新しい「香り」を作り出します。香りには実に様々な種類があります。

その為、調香師は香料の安全性、基材に対する安定性・着色性の知識を持つことと、香りにも流行がありますから、世の中の流行にも敏感である必要があります。調香師の中でも食品の香りを作るフレーバリストの仕事は繊細です。

口に入るものの香りを作るわけですから、食欲をそそるような香り付けをする必要があります。食品や飲料の他、歯磨き粉、お酒、薬、タバコなどの香りなどあらゆるものがあります。

扱うものが非常に多岐にわたり、それぞれに特徴も異なることから、それぞれのカテゴリで専門のエキスパートが存在します。日本での調香師の割合的にはパヒューマーの仕事はかなり少なく、フレーバリストとして働く人の比率が高いです。

調香師の年収

調香師としての仕事は、食品メーカーや化粧品メーカーでの開発部門に所属して仕事をする方が多くいます。

例えば、食品会社などの企業に勤める場合の平均年収は、350万円~500万円程度が相場とされています。年収は所属する企業の契約条件による為、一概に一律というわけではありませんが一般的な会社員の場合、勤続年数やポジション、スキルにより給料も上がっていきますので収入面では安定した職業と言えるでしょう。

大企業の場合は年収600万円以上の収入も見込めるでしょう。また社会保険、各種手当、福利厚生なども充実しており待遇面は優れています。

調香師のメリット


出典:ぱくたそ

調香師としてのメリットは、何よりも人多くの人々に「香り」という喜びを与えることができることです。料理人と同じように感動を与える芸術家とも言えます。

また新しい香りを作り出すという研究者としての技術の積み上げによる進歩をすることができます。逆に大変なことは新しい香りを生み出すことの苦しみです。新しいものを作り出すのは、本当に大変なのです。

調香師に向いている人、向いてない人

まずは「香り」が好きで、興味があることが大前提となります。また流行にも敏感で最新の香りのトレンドをいつでもキャッチし時代のニーズを理解できる人が向いています。

香りのアーティストとしてのセンスも必要です。そして嗅覚と記憶力が必要となります。一人前の調香師となるには、それなりの訓練が必要となります。それが続かない人は向いていません。

調香師の将来性


出典:写真AC

香りというのは、私達の生活の中で必要不可欠な要素です。時に「香り」は癒しや優しさを与えてくれるものです。素敵な香りは日常に提供する調香師の役割も重要なものでニーズも高いでしょう。

また理系の専門職としての特殊な仕事であるため、国際的に活躍することもある仕事です。フランス語ができると仕事に生かすことができます。

調香師になるには

調香師になるための資格というのは、特にはありません。香料の扱いには理系・化学の分野となる4年制大学や大学院出身者が関連企業へ就職することが一般的の流れです。

理系の場合は、特に化学・薬学の分野となります。就職先企業としては主に食品会社、化粧品会社、香料会社などがあります。また日常の生活の香りを提供するショップとしてアロマやハーブの専門店で働く方もいらっしゃいます。

調香師の魅力

調香師として働く人の多くは大手企業の食品、化粧品メーカーの研究・開発部門に所属して仕事をしています。

日々の仕事から経験を積み、その後独立する方も増えている将来性のある専門職です。アプローチ次第ではその知識と技術を生かし、大きく年収をアップさせることも可能な仕事です。

そして何よりも多くの人々に感動を与える「香り」の魔術師としての魅力があります。

鳶職の仕事を紹介|気になる年収や休日の多さ、適性など

建築現場作業員の中でも高所に上って仕事をする職人のことを「鳶職」と呼びます。建築現場の仕事には興味があるけど、どのくらい稼げるか休めるかも気になる…そんなあなたのために、鳶職の職業事情を紹介します。

鳶職とは


出典:写真AC

鳶職とは、建築現場で働く作業員の中でも、高いところで作業をする作業員のことを指します。

また、作業の種類や職業などによって足場鳶や鉄骨鳶など他にも多岐に渡り総合的や専門的に行う鳶職もいます。

鳶職の仕事


出典:写真AC

鳶職の仕事は、大きく分けて三つあります。「足場鳶」「鉄骨鳶」「重量鳶」です。

「足場鳶」は、建築現場で作業するのに必要な足場を組む職人のことです。建物の完成像をイメージしながら、どのように足場を組めば作業がしやすくなるのか考慮して組みます。

「鉄骨鳶」は、建物の骨組みを組み立てる職人のことです。クレーンなどを使いながら、重い鉄骨を組み立てます。

「重量鳶」は、三つの中で一番専門性が高いです。建物の中に、機械などを取り付ける仕事です。

このように、鳶職は三つに分かれているので、自分が何をやりたいのか焦点を絞って飛び込んだ方が良いでしょう。もちろん、どれかのジャンルにとりあえず飛び込んで、他のジャンルにステップアップする人もいます。

鳶職の年収/勤務体系/福利厚生

鳶職の年収は、一般クラスだと300万円から400万円ぐらいです。職長クラスになると、400万円から500万円ぐらいになります。さらにベテランになると、500万円から600万円になることもあります。職場体制にもよりますが、ボーナスが出ることは少ないようです。

鳶職の給与は「日給×働いた日数」を月給として支払うケースが目立ちます。国民年金や国民健康保険料は個人で支払う場合が多く、確定申告を個人で行わなければならない場合も多いです。鳶職の作業着は自前ということも。このあたりは、事前にしっかり確認しておきましょう。

勤務時間は、8時から17時がほとんどです。準備もあるので、8時より前に現場入りしなければいけません。ちなみに夜は視界がきかず危険なので、建築現場で夜作業はほとんどありません。休日は、週一回のところがほとんどです。

ソムリエの仕事を紹介|気になる年収、なり方、必要な資格

狂言師の仕事を紹介|気になる年収や一般人が狂言師になる方法

靴職人の仕事を紹介|気になる年収、なり方、修行年数、必要な資格は?