takeuchimaaya

日本民藝館の魅力を紹介│柳宗悦の説いた「用の美」を今に伝える

日本民藝館とは?

日本民藝館には伝統的工芸品が展示されていますこの日本民藝館は民芸運動の提案者であった柳宗悦によって創設されたものであり本館と西館があります

魅力といえるのが民芸品それも朝鮮半島の白磁や染付けや朝鮮民画などが多くある点ですそもそも柳宗悦が民衆が使う工芸品に魅力を見出したきっかけなったのが朝鮮美術であったことから朝鮮関係の工芸品が多くなっています

日本民藝館の開館時間は10時17時であり最終入館は16時30分までとなっています休館日は毎週月曜日となっています月曜日が祝日であれば翌日休館になります

アクセスは電車であれば、京王井の頭線の駒場東大前駅から西口から徒歩7分。或いは小田急線の東北沢駅東口から徒歩15分です。

バスであれば、渋谷駅西口バス乗り場より渋55系統、代々木上原で下車して、徒歩8分になります。

日本民藝館を創設した柳宗悦とは?

柳宗悦 出典:Wikimedia Commons

日本民藝館は名前の通り民芸品の美しさを周知させるという目的で作られたものになります

日本民藝館は、「民藝という今でこそ普及している美意識ではありますが当時はまだ芸術と認められていないものを、新しい美の概念として周知させるためそして、「美の生活化」を目指していた民藝運動の本拠地となるべく建てられた施設です

そんな日本民藝館を創設した柳宗悦(やなぎむねよし)は、明治期に海軍少将の三男として生まれ、長じて同人雑誌『白樺』に参加するようになりました。のちに大正期の民藝運動の中心人物となり、それまで美術品として真っ当に評価されることがなかった日用品などに「用の美」を見出します。

また、柳宗悦は民藝運動の始まる10年ほど前に朝鮮を訪れており、その際に朝鮮美術に魅せられ、朝鮮の陶器や磁器、美術品を収集するようになります。日本民藝館に朝鮮関係の民芸品が展示されているのは、このことが由来となっているのです。

日本民藝館でできること

日本民藝館のメインは展示になりますいくつかの展示があり、特別展と併設展と関連企画そして日本民藝館展になります

それぞれ時期が異なることもありますし、同時に行われていることもありますもし日本民藝館にいくのであれば今は何が展示されているのかを確認してみてください

日本民藝館では展示されているものを観賞することがメインの楽しみ方になります

日本民藝館公募展の紹介

takamyさん(@takamy03)がシェアした投稿

日本民藝館では公募展があります出品基準となっているのが用に即し繰り返しつくり得る製品」となっています

つまりは実用性があるような陶磁とか染織或いは木工などに至るまで幅広い美を見出すことができるものを公募して出展するというわけです

公募ですから入選なり準入選といった形で賞することになります

優秀作には日本民藝館賞というのが贈られ、毎年200人を超える人数の職人作り手からの応募がなされています。そのため、民芸の世界においてはかなり重要な位置づけをされている公募展です。

審査員は館長をはじめとした現役の芸術家陶芸家染め職人等職人の方々であり本格的に民芸としての価値観で審査をしてもらうことができるようになっています

日本民藝館の魅力

日本民藝館は日本独自の民芸という「用の美」を堪能することができる施設であり様々な民芸品の企画展や全国の民芸品の職人から受け付ける公募展もやっています

日本民藝館は、民芸品に美意識を見出して、それを展示している貴重な美術館博物館であるといえるでしょう。観光の際に訪れても、また日本の民芸品について学ぶために訪れても、見どころが多く非常にためになる施設です。

民芸品は、使う人にとっては暮しに役立つ具体的な利用の価値がある道具であると同時に、そこに芸術というまた別の側面を擁しているのです。

美しいとは何かということを再認識するためにも、一度は行ってみる価値があるといえるでしょう日本人のみならず外国人観光客の方々にとっても、日本文化を知ってもらうために良い機会となることでしょう。

 

日本民藝館を作った民芸の父・柳宗悦

柳宗悦とは|白樺や”民藝”、朝鮮との関係も紹介

【磁器と陶器は何が違う?】磁器と陶器を分けるその特徴を紹介

普段何気なく使っている食器などの器は、「磁器」と「陶器」の2種類に分けることができ、違いがあることをご存知ですか。

今回はその「磁器」と「陶器」の違いを説明していきたいと思います。

【見た目編】磁器と陶器の違い


出典:写真AC

まず「磁器」と「陶器」の見た目の違いについて説明していきます。

1つ目の磁器と陶器の見た目の違いは、色と触感にあります。例えば茶碗なら底の部分を見て白色で触るとなめらかなのが磁器、茶色や白色で触ってみてざらつきがあれば陶器です。

また磁器と陶器では、釉薬(素焼きした磁器や陶器の表面に耐水性を強化するためにかける薬)の掛け具合が違うので全く違った風合いを醸し出しています。

磁器がつるりとしていて表面に凹凸がないのに対し、陶器は表面が不均一で凹凸があるのが特徴です。

2つ目の磁器と陶器の見た目の違いは、器の厚みです。磁器は柔軟性が高く丈夫なため薄いものから厚いものまで用途に応じて作ることができますが、陶器は頑丈ではないのである程度の厚みを必要とします。

そのため薄い器は磁器であることが多いです。また薄い器で光を通すなら磁器、光を遮るなら陶器と見分けることが出来ます。

【材料編】磁器と陶器の違い


出典:写真AC

次に「磁器」と「陶器」の作り方や材料の違いについて説明していきましょう。

まず材料ですが「磁器」はカオリン・長石・珪石などを砕いて粘土状にしたものを、「陶器」は木節粘土・蛙目粘土などの粘土とひび割れを起こしにくくするために珪石・長石を組み合わせて作ります。

そのため磁器を石物、陶器は土物と呼ばれています。そして、ろくろや手を使って形を整え乾燥させてから素焼き、そして釉薬をかけて本焼きをして完成です。

ちなみに磁器の焼成温度は、1200度から1500度なのに対し、陶器の焼成温度は1100度から1200度となっています。

なぜ磁器の焼成温度は高いのかというと、磁器に含まれている磁器を白くするカオリンや長石などが熱に強く、長石が高温で焼かれることでツヤのあるクリアな美しい磁器を作ることが出来るからです。

【手入れ編】磁器と陶器の違い


出典:写真AC

そして「磁器」と「陶器」の手入れの仕方の違いについて説明していきましょう。

磁器の手入れ方法は磁器の器の表面(特に絵が描かれているもの)やシミ、匂い、カビなどの対処に気をつけることで長く使うことが出来ます。

例えば絵付けされている磁器は金タワシなどでこすると傷や破損の原因になってしまうので使わないようにしましょう。

また絵付けに金や銀などが使われている磁器は、電子レンジにかけるとスパークする危険があるので、その場合は電子レンジの使用を控えるようにしましょう。

他にも磁器にカビや匂いがついた場合は食器用洗剤で洗うといいです。

陶器の手入れ方法ですが、陶器は吸水性が高いので使用前・洗い方・保管などの手入れに気を付けて使うと長く使うことが出来ます。

例えば使用前に目止めをすることで、陶器の隙間を埋め匂いや汚れをつきにくくすることができます。

日本国内で有名な磁器


出典:ぱくたそ

ここまで磁器や陶器の違いについて説明してきました。日本にはどのような磁器があるのかについてご紹介してまいりましょう。

磁器には有田焼(伊万里焼)・九谷焼・清水焼・波佐見焼・砥部焼などがあります。

なかでも有名な有田焼(伊万里焼)は、古伊万里・柿伊右衛門・鍋島の3つの様式に分かれていて、なかでも柿伊右衛門様式の磁器は絵付けの華麗さから大変な人気があり、ドイツの有名な磁器ブランドマイセンは柿伊右衛門様式に影響されて作られたと言われています。

華やかさが磁器の特徴

磁器は伊万里焼や有田焼に見られるような絵付けの華やかさや滑らかさ、透明感、軽さなど様々な魅力を併せ持つ器です。

一方で陶器には表面に凹凸がありざらざらとしていて、使い続けていくうちに新たな表情を見せてくれるなどの魅力があります。

それぞれに違った魅力をもつ器だからこそ、いつまでも人々を魅了してやまないのでしょう。

【磁器との違いって?】陶器の歴史と魅力を解説

多忙極まる社会人に送る、おすすめの趣味10選

趣味で忙しい社会人の心身を癒す

仕事に追われた忙しい日々を過ごす社会人は少なくありません。 しかし、そのような忙しい日常から心身を癒すためにも、忙しい日常を忘れて趣味に没頭する時間は時として必要になります。

ここではそんな忙しい社会人におすすめの趣味をご紹介します。

社会人におすすめの趣味①

読書


出典:ぱくたそ

社会人のみならず、学生や主婦からも支持されている代表的な趣味であるのが読書です。

アンケートによると86%の方が読書を趣味と答えたことがあるほど、読書は趣味の代名詞的存在になっています。 そのように読書が選らばれるには理由があり、以下にその魅力をまとめました。

空いた時間を利用できる手軽さ

例えば仕事の飽き時間や移動時間、睡眠前の人時など、1冊あれば好きな時間どこでも読書することができ、この手軽さが忙しい社会人にとても合っています。

ジャンルは様々幅広く楽しめる

読書と言えば小説をイメージし、そのジャンルは様々あり、文学、推理、歴史、恋愛など数多くあります。 また小説だけでなく、専門書や有名人のエッセイ、マンガ本までも読書のカテゴリーに入り、この多様性が読書の魅力の一つと考えられます。 これらでもわかるように読書は手軽に楽しめて、様々なジャンルから刺激を受けることができる魅力的な趣味であることが言えます。

社会人におすすめの趣味②

美術館巡り


出典:ぱくたそ

美術館に頻繁に行く人はあまり多くないかもしれませんが、行ってみると意外と楽しいものです。

絵画などをはじめとした美術品には、心が癒さるものから、迫力満点な作品、鬼気迫る絵画など多様性に長けていてなかなか飽きません。

しかし美術館にくれば、芸術品を楽しむのは当たり前なので、ここでは美術館巡りを違う目線から楽しむポイントをまとめてみました。

芸術性の高い施設デザイン

美術館の外観デザインはオシャレなものから奇抜なものまで様々あり、イメージとしてはデザイナーズ施設といった感じです。 外観から内装まで建築家の拘りが表現されており、それらを観察するのも楽しむポイントです。

カフェやレストランをオシャレに満喫

場所にもよりますが美術館には、オシャレなカフェやレストランがあり、リーズナブルなものから本格的なフレンチまで楽しむことができ、デートスポットにも利用することができます。

そんな施設で日々の仕事で疲れた社会人の体を癒すのもポイントの一つです。 海が一望できる立地にこだわった美術館や、綺麗に管理された都会らしい美術館など様々あり、それぞれ個性豊かです。

疲れた社会人の皆様にとって、心身共に癒される美術館巡りを今後の趣味の一つとして考えてみるのもありかもしれません。

社会人におすすめの趣味③

純喫茶巡り


出典:ぱくたそ

次にご紹介する社会人の方へおすすめする趣味は純喫茶巡りです。

ちなみに純喫茶とは酒類を扱わない、純粋な喫茶店のことを言い、一般的なイメージとしてはレトロな外観と内装の喫茶店といった感じです。

純喫茶はこのレトロな特徴が最近では注目を浴びて、数々の著書が出版されるなど、人気急上昇中です。 この純喫茶巡りを社会人おすすめ趣味に挙げられるポイントとしては、オフィス街に店を構えることがあり、例えば仕事の合間やお昼休憩などに使うことができます。

また趣味の話から少しずれますが、基本的にお酒を扱わないので、仕事の打ち合わせや、はかどらないデスクワークなどにもおすすめでき、純喫茶独特のレトロな店構えが気分転換にちょうど良いと考えられます。

社会人におすすめの趣味④

陶芸


出典:写真AC

次の社会人おすすめ趣味は陶芸です。 実際に陶芸が趣味な方は多く、社会人に限らず人気があります。 では陶芸のどこに魅力があるのかを以下にまとめてみました。

一点物を作る達成感と喜び

茶碗や湯飲みなどの陶器を作製するのが陶芸ですが、出来上がりまでの工程は結構な手間が必要です。 専用の粘土を、ろくろを使って形を形成し、その後焼き上げて完成するわけですが、それに至るまでろくろ回しを失敗したり、形がおかしくなったりなど、様々なドラマがあります。

しかしドラマが多いほど達成感が生まれ、一点物の喜びを味わえるのも、陶芸の醍醐味であり魅力です。

日常を忘れて夢中になれる

陶芸を趣味に持つ方に魅力を訪ねると、皆さんそろって「夢中になれる」「没頭できる」と言います。

逆に陶芸とはそれほど繊細であり、夢中になって作業を行う必要があるといえ、それは日常に追われた社会人にとって良い趣味であることと言えます。

これらの魅力の他にも、自然とふれあい癒し効果が期待できるや、リラックスできるなど、様々効果が期待でき、まさに忙しい社会人にとってはおすすめの趣味と言えます。

近年ではその人気から、一日体験などもよく開催されています。

社会人におすすめの陶芸体験

普通はこりごり!本物の技術・窯で学ぶ 陶芸体験

社会人におすすめの趣味⑤

カメラ


出典:ぱくたそ

次の社会人おすすめ趣味はカメラです。 スマホの普及によって綺麗な写真が手軽に撮れる現代ですが、写真を撮り始めたら結構楽しくなってしまうことも多いと思います。

きっかけはそれぞれですが、趣味でカメラにはまってしまって、日本各地の景色を撮影したり、各所の鉄道を撮影したりと、今では趣味の代表的存在でもあるのがカメラです。

レンズ越しに見る景色は肉眼とは違いカメラを持つ人に、癒しや興奮を与えてくれます。 以下にカメラの魅力や楽しみ方をまとめました。

インスタなどのSNSを活用できる

自分の撮影した拘りの写真をSNSにアップし仲間同士でシェアしたり、写真が絶賛されたりすれば嬉しく、達成感と喜びが生まれるはずです。

旅行や散歩などで、いつもと違った景色を堪能できる

旅行先や、近辺の散歩中にカメラで景色を見れば、いつもと違った景色になることもあります。

例えば夕焼けが掛った近場や旅行先をフィルムに収め思い出を作るなど、カメラを通して新しい発見をすることもできます。

写真をコレクションにできる

決定的瞬間も写真に撮ればいつでも見ることができ、いつでも思い出し、楽しむことができます。

社会人におすすめの趣味⑥

消しゴムはんこ

【兎角に人の世は住みにくい】あなたに贈る日本の文豪たちの名言集

「文豪」と呼ばれる作家たちを知っていますか。

日本の文豪たちの傑作は、時代を超え現在も読み継がれており、そしてこれからも読まれていくことでしょう。

今回はそんな日本の文豪たちの人物像に、彼らが遺した名言から迫ります。

日本の文豪①

太宰治の名言


出典:写真AC

人は学校を卒業し生徒でなくなると同時に学ぶことをやめてしまいがちです。学問が学校で習う実益に繋がらないものとみなされているからでしょうか?

そもそも学問の重要性とは、知識や教養、広い視野を身に着けることができる点にあります。しかし、学問で習得した知識があまり定着しないのでは、学ぶ意味がないと思われる方もいらっしゃるでしょう。

そこで紹介したいのが日本の文豪の1人として知られる太宰治の「正義と微笑」のこの名言です。

「学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。これだ。これが貴いのだ。勉強しなければいかん。」

この名言は、学問をして知識が定着するかよりも、学問に取り組む姿勢そのものが大切であると説いています。

太宰治の人物像

そんな名言を残した太宰治の人物像を紹介していきましょう。まず太宰治の作品といえば、「女生徒」や「走れメロス」、そして「ヴィヨンの妻」などがあります。

太宰治は指折りの日本の文豪として知られており、彼の作品の1つである「走れメロス」は教科書に掲載されるなど、実に太宰治の作品は世代を問わず読み継がれています。

そんな日本の文豪として広く知られている彼ですが、実際はどんな人物だったのでしょうか?

太宰治は女性関係が非常に派手であり、彼の著作でもたびたびその女性たちを取り上げています。例えば「パンドラの匣」の登場人物は、彼の愛人であった太田静子がモデルになっています。

日本の文豪②

夏目漱石の名言

ᴍᴏᴍᴏ.さん(@m.__9900)がシェアした投稿

自分の存在意義や価値とは一体何であるかについて悩むことも、時にはあるでしょう。そこで紹介したいのが日本の文豪として知られる夏目漱石の「それから」の名言です。

「人間の目的は生まれた本人が、本人自身のためにつくったものでなければならない。」

この名言は、自分の存在価値や意義を見出すのは他者ではなく自分であるべきであることを説いています。

夏目漱石の人物像

夏目漱石の作品や名言は有名ですが、どのような人物だったかについては広く知られているわけではありません。そこで、ここでは夏目漱石の人物像に迫ります。

まず夏目漱石の作品といえば、「吾輩は猫である」や「坊ちゃん」、そして「こころ」があります。夏目漱石も太宰治同様指折りの日本の文豪として知られており、「こころ」や「坊ちゃん」は教科書にも掲載されるなど、子供から大人まで幅広い読者がいます。

そんな日本の文豪として広く知られている彼ですが、実際はどんな人物だったのでしょうか?

夏目漱石の人生はなかなかに波乱万丈なものでした。望まれない子であったことから幼少期に養子に出され、養父と実父の関係がこじれたことから夏目家に戻ります。

しかしそんな不遇の幼少期を過ごした彼にさらに追い打ちをかけるような出来事が次々起こります。

そのため晩年彼は神経衰弱に苦しめられ、その苦しみのなかで生み出された「こころ」を含めた3作品を後期三部作といいます。

伝統工芸「博多織」|歌舞伎役者も惚れたその魅力とは

博多織とは

出典:写真AC

博多織は日本三大織物の1つに数えられる経済産業大臣指定の伝統工芸品の1つです。

福岡県福岡市博多地区の特産品であることから「博多織」の名で親しまれています。今から約780年の鎌倉時代に約6年間、宋(現在の中国)に滞在し、織物の製法を習得した博多商人の満田弥三右衛門によって伝えられ、250年後に子孫の彦三郎が再び明(現在の中国)へ渡り織物の技法を学び研究したことで生まれたと伝えられます。

江戸時代には藩の特産品として、幕府に謙譲されるほどに発展し、織屋株を持つ12軒だけで生産される藩の保護産業として技術が磨かれていきます。

明治維新以降の文明開化の時代にはジャカード機やドビー機を導入し、本格的な機械織生産を開始しながら、歌舞伎の舞台で使用する帯などを生産し、役者の人気にあやかったヒット商品を狙うなど、積極的な商品開発行います。

近年は1971年、2003年と織職人が親子二代に渡り人間国宝に認定され、博多祇園山笠の人形が西陣織から博多織に改められるなど、文化的価値が注目されている織物だと言えます。

博多織の特徴


出典:写真AC

織物の産地として伝統工芸品に指定されるほどの技術力を持つ博多織は、独特の模様の浮きでた厚地の織物が特徴だと言えるでしょう。

この特徴は博多織の独特な糸使いに起因しているもので、一般的な織物よりも多めに用いられる細い経糸と、太い緯糸(織物では縦を経、横を緯と表現します)で構成され、博多織の独特の柄は経糸を浮かせて織り出されます。

博多織の緻密さは織りの技術によるものが大きく、古くから伝わる「打ち返し、三つ打ち」という伝統技法で、横糸を力強く打ち込むことで博多織に張りや艶が現れるのだと考えられます。

歌舞伎役者に提供したように、厚地の博多織は地質が硬く「帯」に利用されることが多かったのですが、締める際に発する絹の摺れる音が心地良く、締め心地が良く、緩みにくい帯として知られています。

博多織の柄の意味

博多織に浮き出す独特の幾何学模様の柄には意味が隠されているのです。

博多織の帯の代表的な柄として中子持縞、両子持縞、独鈷、華皿があります。

中子持縞

締めた状態の帯の上下に同じデザインで描かれているのが中子持縞で、二親が子を包み込み守っている様子を表し親子縞とも呼ばれます。

両子持縞

帯の中央に描かれているのが両子持縞で、子が親を守っている様子を表し孝行縞とも呼ばれます。

独鈷

中子持縞と両子持縞に挟まれているもので、よく見ると密教で煩悩を打ち砕く道具とされる独鈷が描かれています。

華皿

仏具の1つで仏の供養で花を撒くときに使われる皿が描かれています。博多織の帯を使用する際には花皿が上になるように帯締めをするのがマナーですので気をつけましょうね。

博多織のネクタイ

緩み難い帯として評価が高い博多織ですが、実は緩んで欲しくないビジネスアイテムであるネクタイも製造しています。

ビジネスパーソンにとってネクタイは必要不可欠であり、個性を発揮できる重要なアイテムです。量販店で扱われる格安のネクタイも悪くはないのですが、やはり自分の胸元を飾るネクタイにはこだわりたいものです。

ネクタイの柄や幅などのデザインには流行がありますが、博多織を利用したものであれば自信を持って着用できると言えるでしょう。締め上げる際の「キュッ」という心地良い絹の摺れる音は既に紹介した帯と同様です。

博多織は経済産業大臣指定の伝統工芸品ですから、製品には日の丸をモチーフにした「伝統マーク」が使用されています。外国のお客様へのプレゼントなどにも自信を持って送ることが出来るのが、博多織のネクタイです。

力強い博多織の魅力

出典:写真AC

博多という響きに力強さを感じる人は少なくないのではないでしょうか。

博多織はイメージどおりの力強さと繊細さを併せ持った歴史ある伝統工芸品です。近年日本の魅力を再発見する試みが多く見受けられますが、本当の日本における魅力の再発見は、日本の伝統を身近に感じることから始まるのではないでしょうか。

受け継がれる伝統技術を守りながらも、ネクタイなどの外国の文化にも対応している博多織は、手軽に身に付けることが出来る、雅な日本の文化として世界に誇れるものであると言えるでしょう。

 

日本には魅力的な織物がたくさん!織物・染物の記事一覧

わさびの効能6選|すり方によって味も変わり、チューブでも効果あり

お寿司やお蕎麦のお供といえば「ツーーーン!」とする風味が特徴のわさびですよね。わさびが苦手という人もたくさんいますが、この風味こそわさびの驚くべき効能の理由なのです。知られざるわさびの健康への効能を解説します。

わさびの効能①

抗菌作用


出典:写真AC

代表的なわさびの効能と言えば、抗菌作用です。

わさびの辛み成分は、唐辛子の辛み成分であるカプサイシンとは異なり、からし油配糖体の一種シニグリンがすりおろす過程で生成される揮発性のイソチオシアネート(からし油)類に分類されます。すり下ろすことにより破壊されたシニグリンがわさびに存在する酵素の働きによって、アリルイソチオシアネートになるのです。

わさびのイソチオシアネートのうち、90%を占めるのがアリルイソチオシアネートと呼ばれるもので、生わさび100gあたり0.3g含まれていると言われています。わさびに抗菌作用があるのは、このアリルイソチオシアネートという成分の効果によるものです。

病原性大腸菌O157や黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ菌、サルモネラ菌といった食中毒を起こす原因となる細菌に対しても高い抗菌作用を発揮します。魚介類などに寄生する虫に対しても効果的に作用するため、抗虫作用としてお寿司やお刺身に添えられているのです。

わさびの効能②

花粉予防


出典:ぱくたそ

わさびは花粉症にも効能を発揮します。お刺身やお蕎麦でわさびを口にした時にツーンとくる香り成分は、6-MSITC(6-メチルチオヘキシルイソチオシアネート)というもので、花粉症の症状を和らげる効果があるのです。

また、わさびに含まれる成分が花粉のアレルゲンタンパクを別物質に変えるため、花粉症の発症を抑える働きも期待出来ます。花粉症がつらい人は、春先にわさびを定期的に定量摂取するようにするといいかもしれません。

わさびの効能③

がん予防


出典:ぱくたそ

わさびの効能は、がん予防にも効果的という点も見逃せません。アリルイソチオシアネートにはがんの抑制効果があるとも言われており、がんの予防に有効な成分が含まれています。このほかにも二つ、抗がん作用のある成分が含まれています。

一つ目はグルコシノレートという成分です。この成分は、解毒作用を強化し、発がん性物質を体外に排出する働きをします。2つ目はスルフィニルという成分です。この成分にも強い抗酸化力があるため、抗がん作用があるといわれています。

胃がんや胃潰瘍の原因といわれているピロリ菌は、通常除去するために抗生物質が用いられますが、わさびも効果的だと言われています。わさびにはピロリ菌の活動を弱め、増殖を抑えます。また、胃がん患者のリンパ節転移由来細胞の増殖も著しく抑制する効果が期待出来ます。

わさびの効能④

血栓予防


出典:ぱくたそ

わさびには血小板の凝集活性を阻害する効果があり、血液凝固を防ぎ血栓をつくりにくくしてくれる、つまり血栓予防の効能もあるのです。

イソチオシアネートという成分が、血小板の凝集を促すたんぱく質の働きを低下する働きをするため、心筋梗塞や脳梗塞を未然に防ぎ・予防する効果があるのです。あわせて血管をきれいにする効果も期待出来ます。また6-MSITCにも血液をサラサラにする効果があると言われています。

御朱印集めを紹介|ご利益/御朱印の頂き方/注意点/御朱印帳など

御朱印とは?

近年のお遍路ブームで知名度を上げたのが、多くの寺院を廻り御朱印(ごしゅいん)を集める「御朱印集め」です。多くの神社や寺院などでは、参拝の「おしるし」として参拝者の用意した御朱印帳や集印帳などに朱印を押印してくれます。

この押印される印章や印影のことを、一般的には敬称を付け御朱印と呼んでいます。古くは写経したお経を寺院に納めた際に御朱印が押印されていました。押印と共に寺院名、御本尊や祀り神、参拝日などが墨書きされることが多いです。

一心不乱に書き写したお経を寺院に納経することで、押印される御朱印は深い信仰心の証とも言えるもので、願掛けや生活に溶け込んだ修行として写経と納経を繰り返す参拝者も存在し、昔から御朱印集めを行う人は一定数存在したと言えます。

現在でも一部の寺院では、納経しなければ御朱印を頂けない場合があります。現在は、集める楽しみが注目される御朱印ですが、本来は非常に宗教的な意味を持つ尊い「おしるし」なのです。

御朱印を集めるとご利益が?


出典:ぱくたそ

「御朱印を集めるとご利益があるのかどうか?」は気になる人が多いのではないでしょうか?

まず、御朱印を頂くためには神社や寺院を参拝する必要があります。参拝時には無意識にでも心の中で神仏に願い事や悩み事を打ち開けているのではないでしょうか?

これは心願(しんがん)や祈願(きがん)と呼ばれますが、この行為こそが御利益を生む行為なのです。参拝の証として頂く御朱印は「いつ何処の寺院で何を願ったか」は書き込まれませんが、参拝した本人であれば「どんな願いをしたのか?何を誓ったのか?」を覚えているでしょう。

御朱印を集めるために、多くの神社や寺院に参拝すれば自ずと心願、祈願したことや誓いを立てたことが思い出されるのではないかと考えられます。

目標を達成するためには、まずしっかりと目標を定めることが必要ですから、御朱印集めにはしっかりと目標を確認することができる効果があると言えるでしょう。また「御朱印を集められていること自体が既に御利益」という考え方もあります。

神社や寺院に参拝するためには健康面、経済面、精神面そして時間に一定のゆとりが必要となります。既に御利益を頂いていることを確認できるのが、御朱印集めであるという考え方です。

いずれにせよ、御朱印集めは参拝のおまけに付いて来るものですから、本末転倒にならないように気を付けましょう。

「ちはやふる」に込められた意味とは?|在原業平の代表歌も紹介

百人一首や古今集にでてくる「ちはやふる かみよもきかず たつたかわ からくれないに みづくくるとは」という歌ですがこの歌は在原業平が二条の妃である藤原高子に向けて詠った恋の歌といわれています。

みなさんは「ちはやふる」の歌に在原業平がどのような思いを込めたかご存知ですか?

何百年も前の歌なのに、現代に生きる私たちも「ちはやふる」を通して、その気持ちを推し量ることができます。「ちはやふる」の言葉の意味、由来、詠まれた歌を解説します。

「ちはやふる」の歌に込められた意味とは?


出典:写真AC

『伊勢物語』の主人公として知られる平安時代きってのプレイボーイであった在原業平。そんな在原業平が詠んだ歌には、百人一首に選定されているあの有名な歌があります。その有名な歌こそ先ほど紹介した「ちはやふる」の歌です。

「ちはやふる」といえば、近年漫画作品がブームになり、映画化もされ話題に事欠きません。そんな人気漫画の題名にもなったちはやふるですが、そもそもこの歌には一体どんな意味が込められていたのでしょうか?

実は、先ほど紹介したちはやふるの歌の意味には2つの説があります。ひとつは、「神々の時代から聞いたことがないほど、竜田川が紅葉でくくり染め上げるさまは美しい」という秋の情景の美しさを詠んだという説です。

そして、もうひとつにその秋の情景に激しい恋心を込めていたという説です。

ちはやふるの歌には激しい恋情が込められている?


出典:写真AC

ちはやふるの歌を詠んだ在原業平は阿保親王の5番目の息子で、腹違いの兄弟に同じく歌が百人一首に選定にされている在原行平がいます。

ちなみに在原行平が詠んだ歌は「立ちわかれいなばの山の峰に生ふるまつとし聞かば今帰り来む」です。

さて、前述した「秋の情景に激しい恋心を詠んだ」という説でちはやふるの歌を訳すと「あなたへの燃えさかるような想いが、激しい水の流れを真っ赤にくくり染め上げてしまうほど、今でもあなたを愛しています」となります。

この歌には、このような激しい恋心を込めたという風にも捉えることが出来るのです。

黄八丈とは|原材料や染色方法、平織・綾織を紹介

日本には古くから様々な伝統や文化があり、今も脈々とその素晴らしさが我々の世代にも受け継がれています。しかし、実際には和の文化に触れる機会が少ない、というのが現代に生きる私達の現状です。

そんな素晴らしい文化を知らないのは大変勿体ないことです。今回はそんな素晴らしい伝統工芸品の中でも「黄八丈」についてご紹介します。

黄八丈とは


出典:Wikipedia

黄八丈(きはちじょう)は、東京都八丈島で生産される草木染めの絹織物である伝統的工芸品です。黄八丈の歴史はかなり古く、室町時代にまで遡ります。

室町時代に貢納品としていたのは、八丈島で織られていた「白紬」でした。現在のように染められるようになったのは寛政年間頃となり、江戸時代中期には縞や格子の模様も織られ始められました。

そもそも八丈島の島の由来は、実はこの「黄八丈」からきているのです。本居宣長の書物に「黄八丈を織り始めたところから八丈島と名が付いた」と記述があることから、そのように言われています。

そして、この「黄八丈」は、国の伝統的工芸品として正式に認められています。

黄八丈の特徴・色

黄八丈は、黄、樺(茶)、黒の三色から生み出されます。染めた糸を使い縞模様や格子模様に織り上げるのが黄八丈という織物です。

八丈島の天然素材を利用した染料で染め上げることから、変色しにくいことと、洗うごとに色鮮やかさを増していくことが黄八丈の特徴とされています。

黄八丈の原材料

黄八丈の原材料ですが、染料は、コブナグサ、タブノキ、シイを原料とする植物性染料としています。これらは八丈島に自制する天然素材です。黄八丈は八丈島の島の資源を有効活用した八丈島ならではのオリジナル工芸品ということですね。

媒染剤は木炭又は泥土を使用します。伝統的に使用されてきた原材料として生糸、玉糸、真綿の紬糸もしくは、同等の材質を有する絹糸を使用しています。黄八丈の鮮やかな色は、これらの原材料によって輝きを放つのです。

藍染め技術を使って世界に一つだけの作品を作ってみませんか?詳しくはこちらをチェック!

師範とは?|師範になる方法やメリット・デメリットを紹介

日本の伝統文化を受け継ぐ人たちの中には、「師範」と呼ばれる人も存在します。

何となく「先生」や「師匠」と同じような意味合いで捉えている人も多いかと思いますが、「師範」は実は社会的に確立されたステータス、資格の一つになります。彼らがどのような人たちなのか、「師範」について解説します。

師範って何?


出典:写真AC

「師範」とは様々な流派の中での指導者にあたる、有資格者のことです。つまりその流派の中で、一番の実力者という意味になります。

師範の認定基準は、それぞれの流派によって異なります。ちなみに、師範の立場は「資格取得した流派の中でのみ有効」なのが大前提です。師範として独り立ちすると、自分の流派の看板を掲げて、教室を開けます。

師範は武道によって存在する

一言で師範と言っても、様々なジャンルが存在しています。例えば、書道、茶道、柔道、剣道などですね。このようにして見てみると、日本の伝統文化のしきたりの中で、師範が成り立っていることがわかります。

師範になるには?資格は必要?


出典:写真AC

書道、茶道、柔道、剣道……師範の価値は、それぞれのジャンルが違うので、師範のなり方は、それぞれに違っています。それを踏まえた上で、大まかな「なり方」を説明しましょう。

【教室に通う】

最も一般的なのは、どこかの流派(教室)に入門することです。その教室で経験を積んで、昇格試験のクリアを目指します。ただ、昇格試験を一回クリアすれば師範になれるわけではありません。1段階ずつクリアして、レベルを上げていくのが一般的です。

【通信講座】

近年注目を浴びているのが、通信講座による取得です。ユーキャンなどがそれにあたります。スキマ時間でコツコツ学べるのが魅力で、特に書道は人気があるようです。通信講座といっても侮るなかれ!内容は相当濃いものになっています。

DVDなどでわかりやすく指導しているものもあり、頑張り次第で着実にレベルアップできます。通信講座で師範取得を目指すには、「師範の試験を受けるにふさわしいレベルになってから」2年以上はかかると言われています。

したがって、どちらの取得方法を目指すにしても、それなりに長い年月をかけなければいけないのは変わりません。「上手くなる」だけなら難しくはないかもしれないですが、師範になりたいなら、一筋縄ではいかないのです。

日本にはどれだけの師範がいるの?

師範の人数は把握しきれていないのが実情です。というのも既に紹介しているように、書道、茶道、柔道、剣道など様々なジャンルがありますし、それ以外に日本舞踊や生け花などもありますからね。

通信教育で、ひっそり取得している人もいるようなので、意外と身近なところにも師範がいるのかもしれません。

師範になるメリット・デメリットを紹介


出典:写真AC

師範になるとその道を極めたことになるので、自分の教室を開くことができます。その教室が評判を呼んで、生徒が増えれば、自分の好きなことで稼ぐことができるのです。

師範の資格は、一度とってしまえば原則奪われるものではないので、比較的安心して稼ぐことができるでしょう。本当に教室だけで食べていくことができれば、満員電車に揺られて会社勤めをするストレスや、未払いの残業を強いられるストレスは無縁です。

しかし、楽なことばかりではありません。未経験の生徒にその道を極めさせるのは、難しいのが実情。それぞれの生徒の長所短所を理解して、伝わる指導をしなければならないので、コミュニケーション能力が問われます。

しかし、そのような困難を乗り越えて、自分の生徒がスキルアップしたのを見た時は、大きな喜びを得ることができるでしょう。

このような「教える喜び」は、生徒だった時には得られない充実感です。また、師範という立場を使って、個展を開くなどの活動をすることもできます。

自分の個展を活かして、生徒の作品も一緒に展示してあげれば、生徒のモチベーションアップにも繋がるので、何かとメリットに働くと思います。

以上、師範の魅力について解説しました。興味を持った人は、ぜひ資格取得を検討してはどうでしょうか?

 

様々な仕事を知れる、職人図鑑はこちら