春分の日はいつ?大体3月20日か21日なことが判明!決め方を解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

春分の日は実は毎年違う

みなさん春分の日と聞くと、正確にいつなのかわからないけど、寒くて暗い冬の終わりといったイメージを持たれる方が多いのではないでしょうか。昼の方が少し長いそうなのですが、3月も半ばを過ぎるとようやく春の訪れ、といった感じがしてきますよね。

InstagramやTwitterでは、最新情報を配信しています。こちらもチェックしてみてください。

 

春分の日がいつなのか。その決め方は?

実は春分の日は、毎年同じ日付で決まっているわけではなく、国立天文台の暦象年表という年表をもとに、閣議によって決められるので毎年違います。要するに太陽の動きで春分の日と秋分の日を決めているよということになります。

お彼岸の目安ともなっていて、春のお彼岸は春分の日を中日としてその前後3日をあわせた7日間になります。国民の祝日でもあることから、この日はお墓参りに帰省したりという方も多いですよね。 

先ほど春分の日は、国立天文台発表の暦象年表をもとに、閣議で決定されるとお伝えしましたが、その発表は、翌年の春分の日を毎年2月1日付で行っています。 

春分の日が大体3月20日か3月21日な理由

未来の秋分の日も太陽や地球の動きが極端に変わらない場合、大体予想できるようです。また過去の春分の日がいつだったのかを遡っても、大体3月20日か3月21日だと予測できます。

直近10年間の春分の日

2024年 3月20日水曜日
2023年 3月21日火曜日
2022年 3月21日月曜日
2021年 3月20日土曜日
2020年 3月20日金曜日
2019年 3月21日木曜日
2018年 3月21日水曜日
2017年 3月20日月曜日
2016年 3月20日日曜日
2015年  3月21日土曜日

未来10年の春分の日の予測

2025年 3月20日木曜日
2026年 3月20日金曜日
2027年 3月21日日曜日
2028年 3月20日月曜日
2029年 3月20日火曜日
2030年 3月20日水曜日
2031年 3月21日金曜日
2032年 3月20日土曜日
2033年 3月20日日曜日
2034年 3月20日月曜日

いかがでしょうか。春分の日がいつなのか。決め方。そして大体3月20日か3月21日な理由を解説しました。

これからここでは春分の日の由来などについてお伝えしていきますが、春分の日の意味を覚えて春分の日にはぜひ相応しい過ごし方をしていただければと思います。 

春分の日の由来

さて、皇霊祭というものをご存知でしょうか。これは天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式で宮中祭祀の一つです。その中に毎年2回、春季皇霊祭・秋季皇霊祭といって、五穀豊穣や収穫を感謝する祭事がありますが、それが春分の日、秋分の日の由来といわれています。

春季皇霊祭は春分の日に、秋季皇霊祭は秋分の日ということになります。今では祝日として、お彼岸の中日、昼夜の長さがほぼ等しくなるとして知られていますが、本来はそういった意味があったんですね。

ですので本来の意味としては自分にいのちを繋げてくれた先祖の霊を祭るとか、五穀豊穣や収穫に感謝するといった事になると思うのですが、現在はみんなが農業に関わっているわけではないことから、自然を称え、生命を慈しむといった趣旨になっているのです。 

春分の日に食べるぼた餅


出典:写真AC

春分の日には食べ物に纏わる風習もあります。 それがぼた餅です。春分の日にはぼた餅を食べる風習があります。 ぼた餅ってなに?見たことない!という方も多いと思います。

コンビニのレジ前などでたまに売っているのですが、半づきにしたもち米をたっぷりのあんこで包んだもの。表面にきなこをまぶしたりもします。

今ではケーキやチョコレートといったものがいくらでもありますので、祝日に食べるにしては高級なイメージもありません。しかし、昔は砂糖も小豆も高級品でした。そして栄養価も高いですよね。こういったものを使ったぼた餅を食べて邪気を払おうと昔の人は考えたそうです。

春分の日と秋分の日の違い


出典:写真AC

秋分の日ですが、春分の日の秋バージョンというと分かりやすいかも知れません。 春分の日同様、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日とされています。 春季皇霊祭のところでも触れましたが、秋季皇霊祭という宮中祭祀もあります。

なので、春分の日と同様に、秋分の日がいつなのか。これも予想することができます。大体9月22日、9月23日で決まっていると思って間違いないでしょう。

また、食べ物の風習も同じで、春にぼた餅を食べるのに対し、秋にはおはぎが食べられます。 それぞれ漢字で書くと、牡丹餅、お萩、となります。

昔は秋に収穫した小豆を、春まで保存して柔らかく煮てこしあんにしたのでぼた餅はこしあん、反対にとれたての小豆を使うことができた秋のおはぎには粒あんを使っていたようですが、現在では保存技術も向上したので現在では春でも秋でも粒あん、こしあん両方が楽しめるようになっています。

春に咲く牡丹、秋に咲く萩、どちらも同じ小豆を使った似たような食べ物で、現在ではその違いは、ほとんど呼び方が違っているだけになっています。

 

春分の日だけじゃない祝日に関する記事はこちら

【全部で16ある祝日を言えますか?】国民の祝日の由来や背景を紹介

 

【お彼岸参りにはどんな意味が?】お彼岸のさまざまな風習を解説

 

【貴重な休日を知る】「祝日」と「祭日」の違いや「祝日」の制定方法を紹介

 

春分の日・秋分の日は四季に思いを馳せて

このように、日本人に古くから関わってきた春分の日ですが、改めて四季のある日本ならではの粋で素晴らしい行事ですね。

これまでなんとなく休みだからラッキーと思っていた人も、春分の日くらいは空を眺めて、昼と夜の長さが同じなんだな、四季がめぐっているんだな、自然や生き物に感謝しないといけないな、なんて思ってみるのもいいでしょう。

また日ごろ忙しくて行けなかった先祖の墓参りや仏壇に手を合わせるなどして、いのちを繋げて来てくれたことに感謝をするなど、日本人として、季節の節目に感謝を表す一日として意識して過ごしてみてはいかがでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す