takeuchimaaya

【エリア別】風情ある東京の観光地10選!定番から穴場スポットまで

ビルが立ち並んだ都会的な東京の姿も素敵ですが、昔ながらの下町風情の残る粋なスポットも東京の魅力です。

最近は外国人観光客も増えており、東京は日本の定番の観光地としてよく外国の旅行雑誌に取り上げられています。昔ながらの日本の風情が感じられる観光地や日本の先端技術を感じることができる観光地、日本の芸術に触れることができる観光地など、東京は観光資源が豊富です。観光地の宝庫といってもいいのかもしれませんね。

今回は、そんな古き良き時代の名残が色濃く残る、東京の粋な観光地をご紹介します。

【浅草エリア】「浅草寺・雷門」

観光客に大人気、これぞ下町観光

浅草といえば、東京を代表する観光地。国内だけではなく、外国からの観光客も足しげく通っています。この観光地は、どこを見てもレトロな街。

すぐ側を流れる隅田川やその向こう側にそびえ立つスカイツリーなど、見所満点のスポットが目白押しです。


出典:ぱくたそ

浅草の観光地で一番有名なのは、やはりここでしょう。浅草のシンボルといっても良い雷門は、年間3000万人が訪れると言われています。

浅草寺は、観光客で溢れかえる昼間の姿も賑やかで楽しげですが、ライトアップされ一味違う姿になった夜の浅草寺もおすすめ。夕食後などに散歩がてら夜の浅草寺を見てみるのも、乙かもしれませんね。

住所 〒111-0032東京都台東区浅草2-3-1
電話番号 03-3842-0181
アクセス 浅草駅から徒歩約5分

【浅草エリア】「すみだ江戸切子館」

旅の思い出づくりに!


出典:写真AC

約200年の歴史を持つ「江戸切子」。その体験ができるということで、人気を博しています。グラスに彫刻を刻んで、自分だけのオリジナル作品を持ち帰りましょう。

東京旅行のお土産にぴったりですね!

住所 〒130-0012東京都墨田区太平2-10-9
電話番号 03-3623-4148
アクセス 浅草駅徒歩1分
営業時間 10:00~18:00

雨の日の遊び方7選|お家での過ごし方からお出かけスポットまで

忙しい現代人。たまの休日には、どのように過ごされていますか?

おうちでゆっくりのんびりと過ごされる方、とにかく休みの日は公演やキャンプにお出掛けする方、友人と遊びにドライブに行く方など、楽しみ方は人それぞれですね。

また独身か既婚者か、子供がいるかいないかなど家族形態によっても休日の過ごし方は違ってきます。いずれにしてもお休みの日に雨が降ってしまうと、予定していた事が大きく変わってしまいます。

雨の日の場合の休日は、皆さんはどのように過ごされますか?

今回は、雨の日のおすすめの遊びをご紹介します。

雨の日の遊び方その1【映画鑑賞】

ふらっと気軽に立ち寄れる


出典:写真AC

まず、雨が降っても楽しめるエンターテイメント性の高い遊びとしては、映画鑑賞がおすすめです。

屋内施設で手軽に楽しめます。映画であれば、様々なジャンルの映画が上映されていますから、お友だち同士、カップル、ファミリー、お一人でもふらっと手軽に行けます。

最近では大型のショッピングモールに多種の映画が上映されているシネコンがありますので、お買い物のついでに、映画鑑賞も楽しめます。また座席の予約もウェブシステムを利用すればスマホからでも簡単に予約ができ、大変便利です。

以下のようなシネコンがあります。

・イオンシネマ

・TOHOシネマズ

・ユナイテッド・シネマ、シネプレックス

・MOVIX

・109シネマズ

・T-JOY

雨の日の遊び方その2【美術館・博物館】

気分転換に最適!非日常を味わえる


出典:ぱくたそ

雨の日の遊びとして、たまには気分を変えて美術館や博物館にいって普段なかなか味わうことのできない、文化や芸術などに触れてみるのはいかがでしょうか。

美術館で絵画や美術品に触れて見ることは、心の栄養にもなります。雨の日こそ、芸術性の高い作品に触れて、自分の中の感性を刺激していきましょう。

博物館などは、日常の中では知れないことを学ぶこともでき、お子さんの教育にも良い影響を及ぼします。また、子供だけではなく大人も楽しめるのが博物館の醍醐味です。

雨の日の遊び場としておすすめの美術館、博物館をご紹介します。

スポット一覧 住所 開館時間
コニカミノルタプラネタリウム“満天”in Sunshine City 〒170-0013 東京都豊島区東池袋3丁目1-3 ワールドインポートマートビル 11:00~20:00
多摩六都科学館 〒188-0014 東京都西東京市芝久保町5-10-64 9:30~17:00
日本科学未来館 東京都江東区青海2-3-6 10:00~17:00
国立西洋美術館 〒110-0007 東京都台東区上野公園7番7号 9:30~17:30
国立新美術館 〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2 10:00-18:00
国立科学博物館 〒110-8718東京都台東区上野公園 7-20 9:00 ~17:00
江戸東京博物館 〒130-0015 東京都墨田区横網1-4-1 9:30~17:30
東京国立博物館 〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9 9:30~17:00
彫刻の森美術館
〒250-0407 神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平 二ノ平1121
9:00〜17:00
三鷹の森ジブリ美術館 〒181-0013 東京都三鷹市下連雀1丁目1-83 10:00~18:00
藤子・F・不二雄ミュージアム 〒214-0023神奈川県川崎市多摩区長尾2丁目8番1号 10:00~18:00

 

【日本独自の様式美】『華道』の奥深い世界を紹介

華道とは

生け花ともいわれる華道は、植物を中心とした素材で独自の世界観などを表現する芸術です。

欧米にも同様の文化は存在しますが、どこから鑑賞しても同じように見えることを目的とし、統一感に重点を置いた欧米のフラワーアレンジメントとは一線を引いた、日本独自の様式美を重視している点が特徴だといえます。

現在日本国内には池坊(いけのぼう)や草月(そうげつ)に代表される流派が数多く存在し、その数は45流派にも上ります。 かつて華道は茶道と共に多くの武将や上流階級の人間のたしなみの1つでしたが、江戸時代中期から後期には庶民にも広まりました。

華道の歴史


出典:写真AC

華道の源流には諸説ありますが、古くからの常緑樹信仰の流れで門松などのように依り代としての信仰や、仏教の伝来により仏さまに花を供えるための供花などがもとになったなどと言われています。

また、季節の変化や植物の特性に神秘を感じ、その神秘を花器の上で統括的に管理しようとした試みだとも言われています。

華道の文化は室町時代中期に京都の六角堂の僧侶によって確立されたという説が有力です。 僧侶は代々池のほとりに居住していたことから池坊と呼ばれ、のちの流派の名前となっていきました。

その後、大陸からもたらされた唐物の器に花を挿す形や姿が工夫されていくなかで、日本独自の文化である「華道」が成立していきました。

華道の基礎


出典:写真AC

華道の世界は「以和為貴」(和をもって貴しとなす)という精神の基に成り立っています。 花器をはじめ、生けられる花や植物などの全ての存在で1つの世界が創り上げられているということです。

メインの大きな花を象徴的に飾る西洋のフラワーアレンジメントとは真逆で、生け花の小さな空間の中に自然の生命を表現しています。

華道では「真」「副」「体」の3点をバランスよく配置します。 中心となる枝物の花のことを「真」といい、中央に据え、この花に添える草花を「副」といい3分の2ほど低い高さに生けます。

また、「副」に対するものとして「体」の花は半分ほど低い高さに生けます。このように日本独特の様式美を表現するのが華道の基本です。

華道の道具


出典:写真AC

華道の道具と言えば、枝を切るはさみ、枝を挿して飾るための花留(剣山や吸水性スポンジ)、花を生ける花器が基本の3点セットとなります。

まずはさみですが、花ばさみという華道用のものを使用します。 固い枝でも切りやすいように工夫されており、ずっしりとした重さがあります。

使い方にコツがいるので、華道は最初に花ばさみの使い方を覚えるところから始まります。

次に花留ですが、これは花を生ける時に枝を差し込んでいく金属の針が何本も突き出している剣山や、花器の形に合わせてカットして使うスポンジのことです。 剣山には丸型、四角形、三日月形などいろいろな形があります。

最後に花を生ける花器ですが、この花器も生け花の一部となりますので好みの形のものを用意するとよいでしょう。

華道の資格


出典:写真AC

華道の資格は流派によって様々な呼称が使われています。

それぞれどの流派でも取得にかかる年数などは大差ないようですが、教えることができる資格だけでもかなりたくさんの資格があります。

また、教えることができる最低ラインの資格と最高ラインの資格とでは15年以上のキャリアの開きがあると言われています。 一般的には教室を開ける資格を得るのには約10年が必要と言われています。

また上位の資格になると年齢制限が設けられている場合もあります。 上位の資格まで取ろうと思ったらキリがなくなってきますので、自分が何をやりたいかを考えてどの資格取得を目指すのかを考えるのが一般的だと言えます。

華道は気軽に楽しめる伝統的な芸術

日本人は古くから日常的に花や草木などの植物と関わって生きてきました。 植物には疲れた心を癒してくれる不思議な力があります。

また、華道は歴史的にも代々受け継がれてきた日本の伝統文化でもあります。 家の中の空間に目を楽しませてくれる植物があるだけで、生活にゆとりを感じることができます。

気分次第で生ける花や生け方を変えてみれば簡単に違った雰囲気も楽しむことができます。

日常的な生活の中で心に潤いをもたらすことができる華道は、誰しもが気軽に楽しむことができる芸術なのではないでしょうか。

【香りを聞く】香りの道を極める『香道』とは?

エリア別!東京のおすすめスポット7選【モノづくり編】

東京は観光スポットが豊富ですが、実はものづくりのおすすめスポットも沢山あるんです!

普通の観光では物足りないとき、最先端の3Dプリンターやレーザーカッターを使って何か作りたいと思ったとき、旅の思い出を作りたいとき、あるいは、家のインテリアに物足りなさを感じたとき。

そんなときに参考にしていただきたいのが、今回紹介する、東京都内のものづくりおすすめスポットです。粋編集部が「おすすめスポット」と銘打つくらいなのですから、どこのスポットもとても魅力的。つい通ってしまいたくなるおすすめスポットばかりです。

【渋谷】「FabCafe Tokyo」

ファブスペースが充実!


出典:写真AC

最初にご紹介するFabcafe Tokyoは、渋谷の玄道坂にある「ものづくりカフェ」です。

FabCafe Tokyoのおすすめスポットとしての特徴は、レーザーカッターや3Dプリンターをはじめとした、デジタルなアイテムを取り揃えているところにあります。

そんな充実した設備を求めて、日本人だけではなく、外国人のクリエイターが足繁く通っているのです。その結果FabCafe Tokyo内だけで、素晴らしい作品が次々と生み出されています。

店内は、電源とWi-Fiを無料で開放しているので、腰を据えながらじっくりモノ作りに励むことができます。ちなみに、FabCafe Tokyoでは、一般に向けたクリエイティブなイベントも定期開催されています。

したがって、「クリエイティブに深交があるわけじゃないけど、ちょっとだけ興味がある」というレベル人にも、興味を持ってもらいたいおすすめスポットです。

【基本情報】

住所 東京都渋谷区道玄坂1-22-7道玄坂ピア1F
アクセス 京王井の頭線「神泉駅南口」より徒歩3分、JR「渋谷駅」より徒歩10分
電話番号 03-3864-2110
営業時間 平日・土曜日 10:00~22:00
日曜日・祝日 10:00~20:00
定休日 無休(年末年始休みあり)
サイトURL https://fabcafe.com/tokyo/

【秋葉原】「ものづくり館 by YKK」

 手芸が好きな人におすすめ!


出典:写真AC

次にご紹介するものづくり館 by YKKは、工作のワークショップや手芸のイベントなどを行っているコミュニティ施設です。

ファスナーメーカーで有名な「YKK」が運営しています。だから、同メーカーに興味がある人は、要チェックのおすすめスポットになっています。

1階から4階まで用意されている建物で、それぞれの階がジャンル分けされています。1階は、ワークショップになっていて、工作や手芸の体験が可能です。初心者も大歓迎だそうです。

2階は、ファスナーの歴史が学べるスペースになっています。こちらのスペースでも、簡単なものづくり体験が可能です。3階は、展示スペースになっていて、ファスナーや特殊アイテムのトレンドがキャッチできるようになっています。

また、クリエイター同士が、情報交換する場所としても重宝するおすすめスポットです。4階は、セミナールームになっていて、主に学生を対象にした、ファッション関係のセミナーを行っています。

たまに、各種展示会を開催することもあります。

【基本情報】

住所 〒101-0024東京都千代田区神田和泉町1-1YKK和泉ビル
アクセス JR「秋葉原駅(昭和通り口)」より徒歩3分。東京メトロ日比谷線「秋葉原駅(1番出口)」より徒歩2分
電話番号 03-3864-2110
営業時間 10:00〜17:00
定休日 日曜日・祝日・年末・年始(イベント開催日をのぞく)
サイトURL http://monozukuri.ykkfastening.com/index.html

江戸情緒あふれる旅のオアシス『宿場町』の楽しみ方

宿場町とは

宿場町は朝廷からの号令を各地に伝令する早馬の乗り継ぎ所として生まれました。

大化の改新で発令された天皇令や、その後に制定された大宝律令などに記述があることから今から約1,350年以上前から存在したと考えられます。

現存する宿場町は江戸時代に入り、江戸を基点とした東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道の五つを指した五街道制度が整備され、参勤交代が始まると、江戸へ向かう又は領地に戻る各地の大名達の大名行列の宿場として賑わいます。

時代の移り変わりとともに商業が活性化すると、主に物流の中継地や搬送中の休憩や宿泊地として、主に寺院参拝を目的とした旅行の宿泊地として多く旅人が利用しました。

一般的な宿場町には大名や公家などが宿泊する本陣、身分の高い侍や公家が宿泊する脇本陣、一般客向けの旅籠や木賃宿などの宿泊施設、商店や茶屋などの施設のほか、早馬の乗り継ぎや荷物を運ぶ人足の手配を行う問屋場や、お触れ書きが掲示される高札場などが置かれました。

おすすめの宿場町①

奈良井宿


出典:中山道・木曽路 奈良井宿観光協会

奈良井宿は中山道に存在する中仙道木曽路十一宿の1つで、現在は長野県市塩尻市に位置します。

奈良井川沿いに続く町並みは約1キロにも及び、宿場町としては日本最長を誇ります。

かつては木曽路の難所と言われた鳥居峠を、苦労しながら越してきた人やこれから峠に向かう人など、多くの旅人で賑わった宿場町です。1968年から保存活動が本格化し、1978年には国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

江戸時代を偲ばせる残旅籠の軒灯や千本格子などが良好な状態で今に伝えられ、訪れる観光客の目を楽しませてくれています。毎年6月の第一金曜日から日曜日には「奈良井宿場祭」が催されます。

最終日の日曜日には、かつて徳川家へ献上されるお茶が、京都宇治から江戸に向かって中山道を行列したものを再現する「お茶壷道中」が行われ、多くの見物客で賑わいます。

奈良井宿には当時の面影を色濃く残しながら営業している、旅館や民宿などの宿泊施設もあり、江戸情緒を楽しみながら宿泊することができる宿場町です。

おすすめの宿場町②

妻籠宿


出典:妻籠観光協会 観光案内所

妻籠(つまご)宿は江戸と京を結ぶ中仙道69宿の中で江戸から42番目の宿場町で、現在の長野県木曽郡南木曽町に位置します。

木曽谷の細長い山峡の険しい渓谷に僅かにある、わずかな丘に妻籠宿はあります。妻籠の名前の由来は、木曽氏の一族である妻籠氏がこの地を治めたことからきていると伝えられています。

1968年に保存活動が始まり、1976年に宿場町として日本初の重要伝統的建造物群保存地区に指定されました。

木曽谷の大自然が創り出すダイナミックな風景は見応えのあるものですが、妻籠宿では4月中旬のなぎそミツバツツジ祭り、5月上旬の妻籠花祭り、7月下旬の和智埜神社祭礼、8月第4土曜日の妻籠宿火まつり、11月下旬には文化文政風俗絵巻之行列など多くのお祭りが催されます。

5~7月にはカジカガエル観察、6~7月ホタル観賞が行えるのも自然豊かな木曽谷ならではと言えるでしょう。妻籠宿では、江戸時代の雰囲気を色濃く残した旅館や民宿が11件営業し、現在でも宿場町の機能を残しています。

おすすめの宿場町③

馬篭宿


出典:写真AC

馬篭(まごめ)宿は全長約530キロを有する中山道の木曽路に存在する宿場町で、現在の岐阜県中津川市に位置します。

江戸から京に向かう場合の木曽路十一宿、最初の宿場町で山の尾根に沿った急斜面に作られ、街道を挟むように築かれた石垣の上に屋敷を造る独特の町の景観が特徴的な「坂のある宿場町」です。

1972年に町並みの保存委員会が発足し、街道に建てられていた電柱や電線を見えない場所に移設するなど、住民達の力で歴史が守られている宿場町です。

鎌倉幕府を開いた源頼朝によって、討たれた木曽義仲の妹、菊姫が義仲亡き後「美濃国遠山の荘の一村」で生涯を過ごしたと伝えられていますが、その村には菊姫が建立したと言われる尼寺が今も残る馬篭であったのではないかと考えられています。

馬篭宿には菊姫ゆかりの品が多く残されているほか、松尾芭蕉、山口誓子、正岡子規らの句碑、島崎藤村の碑などが多く、多くの文化人から愛された宿場町であることが伝わってきます。

日帰り温泉施設やふれあい牧場なども町の近くに存在し、宿場町の滞在以外も楽しめます。雰囲気のある石畳の馬篭宿には現在8軒の旅館や民宿が営業しているので、坂のある宿場町での宿泊を堪能することができます。

おすすめの宿場町④

海野宿


出典:写真AC

海野(うんの)宿は中山道と北陸道を結ぶ北国街道に存在する宿場町で、現在の長野県東御市に位置します。

北国街道は、佐渡で採れた金の輸送や加賀百万石に代表される北陸大名の参勤交代、江戸時代に盛んになった善光寺への参詣客が使用する、重要な街道でした。

最盛期には伝馬屋敷59軒、旅籠23軒があったと伝えられる、非常に賑わった宿場町と言えるでしょう。明治維新以降、各地の宿場町が廃れていく中で、海野宿は養蚕の村に姿を変えますが、多くの歴史的現像物が残されていることで、1986年に日本の道100選に選ばれ、1987年には国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されました。

毎年11月下旬に催される海野宿ふれあいまつりは、多くの観光客で賑わうお祭りです。海野宿の宿に滞在して、ゆっくりと歴史と触れ合うのも素敵な時間ですね。

おすすめの宿場町⑤

【香りを聞く】香りの道を極める『香道』とは?

香道とは

出典:写真AC

古来日本ではその道を極めんとするために、様々なものに「道」の文字をつけ、技術的な面と共に精神面の上達も求めました。

香道は作法に従って香木を焚き、香りを観賞する日本古来の芸道です。

一般的には香りは「嗅ぐ」と表現しますが、香道では無粋な表現とされ香りを「聞く」と表現します。 香道に使用される香木は、東南アジアの限定地域でごく少量だけ産出する「沈水香木・通称:沈香(じんこう)」と呼ばれます。

非常に希少価値が高く、東大寺の正倉院に納められる宝物「黄熟香(おうじゅくこう)」を織田信長が削り取り、時の正親町天皇と対立してことでも知られます。

香道の作法に則り、この希少な沈香の姿(風景)を愛でて楽しんだあと、火をともし立ち上る煙の柔らかな香りを聞く聞香(もんこう)と、香りの違いを聞き分ける香遊びの組香(くみこう)が香道の主な要素です。

香木を魂が宿る生き物として捉え、稀少な香木を敬い大切に扱う。 香を聞くことは、香りだけで目に見えざる自然との対話を楽しむ、厳かな儀式ともいえるでしょう。

香道の歴史について

出典:写真AC

遥か彼方の東南アジアから日本へ香木が入ってきたのは、今から約1,400年以上前のことです。

兵庫県淡路島に流れ付いたものが最初だと伝えられています。 飛鳥時代には仏教の伝来と共に香が焚かれるようになりますが、香道として確立されたわけではありません。

宗教儀礼を離れ、宮廷遊戯として香り鑑賞する「薫物合せ(たきものあわせ)」が平安時代に始まり、香を楽しむ習慣が生まれました。 宗教儀礼の香、宮廷遊戯の香に鎌倉時代以降に勢力を強めた武士が加わり、禅の思考の影響をうけ、香道は室町時代に誕生します。

茶道や華道、能などと共に上流階級の芸道として普及し、貴重な沈香は嗜好品としてはもちろん、最も貴重な贈答品として持て囃されました。

江戸時代に入り、香道に於ける香作法の基盤がほぼ完成し、元制度も確立され香道人口が急激に増大します。 料理や裁縫、華道や茶道などと並び、身につける教養(嗜み)の1つとして階級や性別を超え普及しました。

明治維新後の文明開化の中で、日本の伝統文化となった香道は大きな危機を迎えましたが、潰えることなく伝えられ、近年「高尚な伝統文化」として再び注目を集めています。

香道の作法(流れ)について

歴史ある香道の作法は「堅苦しいのでは?」と考える人もいるでしょうが、「香は嗅ぐものではなく、聞くもの」という意識を持っていれば初心者でも十分楽しめるものです。

古くから続く芸道ですから、挨拶や香の聞き方には独特の作法がありますが、特別難しいものではないので紹介します。

○香炉の扱い方の作法

香を焚く小さな器が香炉です。 左手の上に水平にのせて、右手で軽く覆い、親指と人差し指の間から静かに香を聞きます。 香炉の中の山形に形成された灰には聞筋(ききすじ)と呼ばれる筋が入っています。 この聞筋を自分に向けて聞きます。

香炉が廻ってくる際、聞筋は自分の反対側になっているので、茶道で茶を頂く時のように左手の上で静かに手前に回して聞き、次の参加者に廻す際にはまた聞き筋を反対側に回してから香炉を廻します。

○具体的な香を聞く作法

背筋を伸ばし香炉を傾けないように静かに手に納めます。 三息(さんそく)という聞き方で、吸った息は脇へ逃がしながら、深く息を吸うように3回聞きます。

全ての参加者が香を楽しめるように、1人三息を厳守するのが作法です。 聞き終わった香炉は、失礼にならない程度に手早く次の参加者に廻します。

○香道の挨拶の作法

出典:写真AC

香道には、真、行、草の3種類の礼があります。 もっとも丁寧なものが「真」、くだけたものが「行」、会釈程度のものが「草」です。 香元が入席する際と退席する際には、主客共に真で一礼します。 香の焚き始めや香が満ちた際には主客共に行で一礼します。

香炉が廻る際には、次客へ軽く草でお先礼をしますが、お先礼は事前に済ませておき香炉がきたらすぐに聞けるようにするのが作法です。 試香と本香の最初の一炉だけにお先礼をすれば十分です。

香道の会場となる香席に入る際には、香水、オーデコロン等匂いのあるものを使用しないことや指輪、時計類を外すのも作法の1つです。

香道の道具について

香道において香を焚くために用いられる「香炉」、香炉の灰の手当てや香木を香炉に入れるための作法に用いられる「火道具」、手前に用いる道具を納めたり、様々な雑用に用いられたりする長盆、四方盆などの「盆」や乱箱(みだればこ)と呼ばれる「箱」などがあります。

火道具には次に挙げる「七つ道具」と呼ばれるお道具があります。

・銀葉挟(ぎんようばさみ):香に直接火が当たらないよう香炉に乗せて使用する、雲母製の銀葉と呼ばれる板を扱う際に用いるピンセットのようなものです。 手に持ったときに下側になる挟の先の部分が平らになっています。

・香筯(きょうじ):香木を扱うときに用いるお箸のようなものです。

・香匙(こうさじ):香木を銀葉の上にのせるときに用いる細目のスプーンのようなものです。

・鶯(うぐいす):組香を行う際に、手前をする香元が香木を香炉にのせた後に、答えが書いてある、香木を包んである紙の香包みを、刺して止めておく針のようなものです。

・羽箒(はぼうき):香炉の灰を形作る際に、香炉に付いた灰を掃除する羽製の箒です。

・火筯(こじ):香炉の灰を形作る際や炭団を扱うときに用いる火箸のようなものです。

・灰押(はいおさえ、はいおし):香炉の灰を山形に整えるのに用います。

香道で親しまれる組香とは

茅葺き屋根の特徴とメリット|葺き替えの方法とタイミングもチェック

茅葺き屋根とは


出典:Pixabay

茅葺き屋根とは、茅を材料として葺く(ふく)家屋の屋根のことをいい、茅葺き屋根もしくは茅葺屋根といいます。

ただし、茅という植物はなく、主にススキやヨシ、カリヤス、カルカヤ、シマガヤ、チガヤといったイネ科の多年草を屋根材の総称として、茅と呼びます。そして、茅を採集するために確保された場所を茅場といいました。

主な材料であるススキは、かつて日本全国のいたるところに群生していて、草刈りや火入れ、放牧などが続けられていれば、毎年再生産が可能なので、屋根材としては最適なものでしたが、高度成長期以降の都市化の進展にともなって、現在ではススキの群生地は限られたものになってしまっています。

茅葺き屋根の歴史


出典:ぱくたそ

茅葺き屋根の歴史は古く、その起源は人間の生活形態が定住になった縄文時代といわれています。この時代の竪穴式(たてあなしき)住居には、打石器によって茅を刈ったり木を切ったりして築かれた茅葺き屋根が用いられました。

また、茅葺き屋根は日本全国において住宅のみならず寺社あらゆる建物に用いられてきました。

やがて時代が進むと朝鮮半島から仏教とともに瓦屋根(かわらやね)が伝来し、寺院の屋根は瓦に変わり、やがて一般の住宅でも瓦屋根が用いられるものの、その後の武家社会では一般農家で瓦屋根を葺くことが禁止されていたため、明治に解禁されるまでは主に茅葺き屋根が用いられました。

茅葺き屋根の特徴とメリット


出典:ぱくたそ

茅葺き屋根の特徴としてはまず、屋根の角度が急勾配であるということがあります。

これは雨水が屋根に溜まってしまうことによって起こる雨漏りを防ぐためで、茅の種類によっては茎などが太く隙間ができやすくなるため、さらに勾配が急な屋根が造られていました。

また、茅葺き屋根のメリットとしては、通気性吸音性保温性に優れていて、断熱性も高いということがいえます。

このほか、かつて日本の農村では茅の材料となるススキやヨシが手に入りやすく、近隣住民が一体となり、共同作業によって茅葺き屋根の吹き替えや補修が可能だったこともメリットとして挙げられます。

そして、豪雪地帯などでは屋根の勾配が急なために茅葺き屋根だと雪が積もりにくいという利点もありました。

【日本庭園5選】訪れる人魅了する、一度は訪れたい日本庭園の美しさ

千枚田ってどんな田んぼ?|見る者を魅了する美しい千枚田3選

障子紙はどう張り替える?必要な道具は?|可愛いアレンジ方法も紹介

茅葺き屋根の作り方


出典:ぱくたそ

茅葺き屋根の分布には地域によって特徴があり、岐阜以東ではアシ、ススキ、チガヤといった茅が多いのに対して、近畿以西では麦藁を葺いた住宅が主流になります。

同じように、地域によって屋根の形にも違いがあり、主なものは寄棟造り(よせむねづくり)、切妻造り(きりづまづくり)、入母屋造り(いりもやづくり)などさまざまな形状があります。

そして、茅葺き屋根を葺く作業は、北日本では降雪がはじまる直前の10月~11月、関東以西の太平洋側で11月~12月に行われます。

茅の葺き方は、まず丸太で小屋組をし、竹で屋中(やなか)と呼ばれる横木を取り付けます。かつてはこれらの取り付けは縄ののみで行われていましたが、現在では針金も用いられます。

小屋組ができると、次に茅を葺きますが、これは瓦と同じように軒先から葺きはじめ、軒付けという作業を行い、茅を押鉾(オシホコ)という竹で隙間なく締め付けて並べます。

軒付けののち、茅を並べて竹で押さえ縄で締める平葺きをします。この時長さの異なる茅を4層にして重ねますが、これを1鉾といいます。1鉾茅を葺くとそこへアルキボウと呼ばれる足場を取り付けて1段上に上がり同じ作業を繰り返します。

屋根の頂上まで茅を葺いたら、水が入らないように杉皮で蓋をして竹や縄などで入念に締め付け、茅葺き屋根が完成します。

これらの作業は屋根葺き職人が行っていましたが、1784年の天明の飢饉のころからは、田植えや稲刈りが済むと、百姓が出稼ぎで全国を回ったといわれています。

変わった趣味で人とは違う生活を|意外な資格も取ることも可能?

一般的に趣味とは、自分が無条件に楽しめるものです。中には没頭して、その世界に入り込んでいくものもありますが、趣味を持つと同じ趣味を持つ仲間が増えたり、一緒に楽しんだりすることができます。

また、趣味は仕事でも特技でもないので、うまくできる必要はありませし、成果を求められることもなく、内容も問われることはありません。

例えば一見変わった趣味も自分が楽しめさえすればそれでよいのです。 しかしながら、その一見変わった趣味は、実際にはじめてみると、思った以上に追究してみたくなり、場合によっては資格取得に繋がることもあります。

資格取得につながる一見変わった趣味とはどんなものがあるのでしょうか。

資格につながる変わった趣味①

折り紙


出典:ぱくたそ

変わった趣味というよりは、日本人にとって折り紙は、物心ついたときからしている遊びで、大人が本格的にもつ趣味というイメージは持ちにくいかもしれません。

しかし、海外ではときおり日本の伝統的アートとして紹介されることもあるのです。

なにより折り紙はほかのクラフト系の趣味とは違い、材料費があまりかかりません。場合によっては折り込みチラシを使っても構わないのです。

そして、そんな折り紙には資格があります。折り紙の資格認定制度は一般社団法人日本折紙協会が認定する民間資格で「折紙講師」を育成するものです。

この資格を取得すると、保育園や幼稚園、介護福祉施設などで指導を行ったり、折り紙教室を開いたりすることもできます。

さらに研修を積めば「折紙師範」「上級折紙師範」などを目指すこともでき、イベントやカルチャー教室の講師として派遣の可能性もあります。

この資格は、日本折紙協会の会員になり、通信講座などを受講し、作品を提出して講座修了証を取得し、講師認定登録を申請することによって取得することができます。

和紙風の折り紙の購入はこちら(外部サイト)
100色折り紙の購入はこちら(外部サイト)

一味違う、和紙風の折り紙です。

資格につながる変わった趣味②

消しゴムはんこ


出典:写真AC

消しゴムではんこをつくること自体、一見変わった趣味といえますが、消しゴムはんこは木版などの素材よりも身近で、加工しやすく手軽にはじめられることから、主婦などを中心にブームになっていて、「けしはん」とも呼ばれています。

現在ではこのけしはん用の消しゴムも100円ショップなどで販売されているほか、専用に設計された高級材料もあります。

技能認定の制度は、日本イレイサースタンプ振興会(JESCA)が設けていて、初級がアドバイザー、中級はインストラクター、そして上級がクリエイターと3段階に分かれています。

この資格を取得すると、ボランティア活動に役立てたり、作家として販売活動や講師などにも携われたりする場合があります。

試験は、初級の場合、消しゴムはんこ教室などのイベントに参加してポイントを20点以上集めると申し込みができ、中級と上級には課題作品制作とレポート提出が課せられています。

消しゴムはんこのキットの購入はこちら

消しゴムの購入はこちら

資格につながる変わった趣味③

掃除


出典:ぱくたそ

掃除は嫌なもので、一般的には家事や労働と考えられるものです。

しかし、一見変わった趣味ですが、楽しいと感じる人もいます。

そして、掃除に関する資格としては、一般社団法人日本掃除能力検定協会が実施している「日本掃除能力検定」があります。全国8都道府県で開催され、受験級は5級から1級までの5段階があり、5級から3級は初級から中級と位置付けられ、試験内容は筆記試験のみです。

2級になると6時間にも及ぶ実技試験が設けられ、1級ともなるとこれに加えて論文作成・ボランティア活動が必須となります。

掃除は、趣味はもちろんのこと、家事だけではなくどんな仕事にもつきものなので、掃除能力検定は外食産業、美容業界、ホテル業界を始めとしてあらゆる仕事で役立つ汎用性の高い資格であるともいえます。

掃除がより楽しくなる掃除道具はこちら

資格につながる変わった趣味④

天体観察


出典:ぱくたそ

天体観察というと変わった趣味ではありませんが、専門的な知識や技術が必要で、趣味としてはややハードルが高いイメージがあるかもしれません。

しかし最近では星空観賞として扱いやすい小型双眼鏡の売れ行きが好調で、「宙(そら)ガール」と呼ばれる星空観賞を楽しむ女性も増えています。

「星空案内人®」は山形大学の登録商標で、ワインのソムリエのように 星空や宇宙の楽しみ方を教えることができる資格制度です。

資格は二段階になっていて、ひととおりの勉強ができている「準案内人」と実技試験に合格し、実際に星空案内ができる「星空案内人」があります。 この資格を持っていると、天文台や学あるいは公民館、天文愛好会などで星空案内の活動ができます。

資格を取得することで自信をもって知識を伝えることができたり、ボランティア活動に参加したりすることも可能です。

望遠鏡の購入はこちら

星に興味が湧いた方はこちら

資格につながる変わった趣味⑤

【南部鉄】世界でも注目を浴びる『南部鉄器』の魅力

南部鉄器とは


出典:写真AC

南部鉄器とは、岩手県で作られている鉄器の種類であり、経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されている伝統工芸品です。

明治、大正時代に発展を遂げて、今でも岩手県の盛岡市や水沢市で産業として続いています。日本の伝統産業の評価が上がってきた近年、南部鉄器も海外からの注目を浴びるようになりました。

その結果、出荷が日本国内にとどまらず、ヨーロッパ、アジア、アメリカという全世界にむけて行なわれています。まさに世界規模でブームを起こしている日本の文化です。

南部鉄器の歴史 


出典:写真AC

南部鉄器は、諸説ありますが、江戸時代の初めに南部藩に京都の釜師を招いて茶釜を作り始めたことが起源だといわれています。

その後、18世紀頃に従来の茶釜よりも小ぶりなものを作り始めて、市民に普及したことによって発展したといわれています。

その後、明治時代に一度衰退をしましたが、展覧会での高評価や東北線の開通も相まって、明治時代中期以降に一気に流通が広まりました。

現在では、鉄器以外の調理器具や日用品が普及して最盛期ほどの勢いはありませんが、芸術的な伝統工業としての再評価や、調理器具としての実用性の高さが影響し日本国内外で人気が高まってきています。

南部鉄器の特徴


出典:写真AC

南部鉄器の特徴は、表面の芸術的な模様にあります。

この模様は、アラレ文様や動物文様、植物文様といった様々な種類がありますが、全て一つ一つ模様に合わせた鋳型を作り、手作りで作成しています。手作りでしか表現できないような繊細な模様がとても美しく、実用品としてだけでなく、芸術品として評価が高いことが魅力となります。

また型取りに使われる鋳型が土や粘土、砂を用いて作られているため、南部鉄器の表面には目に見えない細かなくぼみがあります。このくぼみは調理器具として活用した際に、焦げ付きにくく調理がしやすい特徴もあります。

南部鉄器の急須


出典:写真AC

南部鉄器の急須の魅力は、お茶を入れるときに分泌される鉄分にあります。南部鉄器は主成分が鉄でできおり、そのため、急須の中にお湯を入れると表面から鉄が分泌されて、お湯の中に溶け込みます。

この鉄分が健康によいとして、鉄器が非常に人気となっています。若い女性の人の悩みに貧血があげられます。この貧血の原因の多くは、鉄分不足だといわれています。

現代の食生活では、魚や野菜の摂取が減っているために鉄分不足に陥りがちです。そのため、南部鉄器の急須はお茶を淹れるだけで鉄分が取れることで、非常に人気が出ている訳です。

さらに、南部鉄器の急須は、丁寧に扱えば非常に長持ちをします。使い込めば込むほど味わいもでてくるため、物持ちがよい人にも人気があります。

南部鉄器の作り方


出典:写真AC

 南部鉄器は、高温に溶かした鉄を鋳型に入れ、その後冷やして完成となります。

言葉で説明すると一瞬ですが、工程にするとなんと60種類以上にも分かれる膨大な作業となります。作業の始まりは、鋳型のデザインをイメージし設計図に書き起こすところからスタートします。

その後、設計図通りに鋳型を作成し、鋳型が乾かないうちに文様を書いていきます。そして、完成した鋳型に鉄を流し込み固まったら、表面の土や砂などを落として完成となります。

この膨大な作業を一人前に行なうために約15年、名前を残せるレベルに到達するのにはなんと40年もの時間が掛かるそうです。

南部鉄器の手入れ

南部鉄器は、鉄出来ている器具なので水分に弱くさびやすいです。そのため、手入れをするときにも水分をいかに取り除くかが大切となります。

鉄器は水分に弱く、水分の残ったまま放置すると、金気(かなけ)が起こってしまい料理やお湯の味が落ちてしまいます。これを防ぐために使用後には、必ず水分をふき取るようにしてください。

また、使用しだして最初の1カ月は鉄器の中が、赤褐色の斑点ができることがあります。これは、さびとは異なりますので、気にしなくても大丈夫です。

無理に落とそうと内部をこすりすぎると逆効果になる可能性もあるので、気をつけてください。

南部鉄器をより知れる岩鋳鉄器館

南部鉄器の製造を始めて100年以上になる老舗として有名な岩鋳。

そんな、岩鋳の技術や製品を見学ができる岩鋳鉄器館があります。この岩鋳鉄器館では、様々な種類の南部鉄器の展示を見ることができるだけでなく、実際に職人が南部鉄器を作成している姿を見ることもできます。

南部鉄器をより身近に体験しながら魅力に触れることができるすてきな施設となっています。東北自動車道の盛岡南インターから近く、車でのアクセスがしやすくなっています。

ぜひ、南部鉄器の魅力に触れるためにも訪れてみてはいかがでしょうか。

使えば使うほど魅力の出る南部鉄器

南部鉄器は、日本の伝統工業の魅力である繊細で優雅な芸術が詰まった工業品となります。

芸術品としてだけでなく、調理器具やお茶を淹れるときなど日用品として、身近に触れることができることも南部鉄器の大きな魅力となります。

使えば使うほど、味が出てきてオリジナルな品になることも素敵な点です。ぜひ、あなたの身近な日用品として、南部鉄器を使ってみてはいかがでしょうか。

日本の伝統工芸を徹底紹介、伝統工芸の記事一覧はこちら

アメシンの飴細工の魅力|食べるのがもったいない芸術品のような飴

アメシンとは


出典:浅草 飴細工 アメシン

アメシン」は、浅草に店舗を構える飴細工屋さんですアメシンには今にも動き出しそうな艶やかで精密な生き物をモチーフにした飴細工がたくさん展示、販売されています

その仕上がりは誰もが感嘆の声を上げるほどのクオリティですこれらの飴細工は風情のある浅草土産として人気を博しています。また外国人観光客も多く足を運んでいるスポットでもあります

店舗情報

浅草 飴細工 アメシン 花川戸店

所在地:東京都台東区花川戸2−9−1堀ビル1F

営業時間10:00~18:00

 

東京スカイツリー・ソラマチ店

東京都墨田区押上 1−1−2

東京スカイツリータウン・ソラマチ4階イーストヤード11番地

 

※販売に関しては、ソラマチ店に全ての商品が揃っており、体験教室開催と一部商品の販売が花川戸店になります。うちわ飴も時期によって花川戸店では売り切れる可能性があります。

アメシンの飴細工の魅力


出典:浅草 飴細工 アメシン

アメシンの飴細工は古くから伝わる日本の伝統文芸です

90°まで熱を与えた飴細工を素手とハサミを使って様々な造形に仕上げていきます温めると柔らかくなる飴ですがすぐに硬くなってしまうので数分で仕上げなければいけないのが難しいところ

そんなわずかな時間で作ったとは思えない美しい飴細工は熟練されたアメシンの職人ならではのクオリティなのです

元々は8世紀ごろからある文化で江戸時代には庶民の娯楽として定番となりましたそんな文化が現代にも脈々と受け継がれているのです外国にも胸を張れる日本独自の文化だと言えるでしょう

アメシンで体験できる飴細工つくり

出典:浅草 飴細工 アメシン

アメシンでは一般のお客さんでも飴細工作りに挑戦できます体験教室で作るデザインは初心者でも挑戦しやすいウサギ」が中心です

すでに販売されている飴細工を持ち帰るのも良いですが自分で作った飴細工ならより気持ちの入ったお土産になってくれるでしょう

是非家族恋人友人とお越しくださいなお体験教室は予約制なので事前の問い合わせをお忘れなく。また、体験教室を実施しているのは花川戸店のみになりますので、ご注意ください。

 

アメシンのうちわ飴

出典:浅草 飴細工 アメシン

販売されている飴細工は3000円ほどするものも多いです精巧に作られているからこそ、この値段も納得できます

しかしもっとリーズナブルに購入できる飴細工もあるのですそれが1個630円税込)の「うちわ飴です様々なデザインがあってその全てがカラフルで可愛らしいものばかり

四季に合わせた季節限定のうちわ飴も多いのでシーズンごとに足を運びたくなりますもちろん全てが職人の手作りです

このうちわ飴食べるのがもったいないがあまり観賞用としてしばらく飾っておく人が多いんだとか。「賞味期限は大丈夫なの?」と心配になるところですがアメシンで販売されている飴細工は袋にかぶさって販売されているためその袋をとらなければ半年ぐらいは品質が持つのだそう

だからじっくり鑑賞した後に食べてもなんら問題はありませんうちわ飴は人気の商品なのでまとまった数を購入したいのであれば事前に連絡することをオススメします

アメシンの繊細な飴細工

出典:浅草 飴細工 アメシン

今回は素敵な飴細工を販売しているアメシン」を紹介しました。

これほどまでに繊細な飴細工を提供してくれるのはアメシンだけです日本特有の文化とはいえ目の当たりにしたことがない人も多いのでこれを機にぜひ興味を持ってみてください

今回初めて知った人は公式ホームページをのぞいてみましょうそうすれば飴細工の概要や魅力が一通りわかることでしょうそして浅草に観光に来た際にはぜひ立ち寄ってくださいね。 

アメシン 公式ホームページ

http://www.ame-shin.com/

飴細工もいいけど、細工寿司も!細工寿司作り体験

全国すし技術コンクール大会優勝経験者から学ぶ|本格細工寿司体験!