香道とは
出典:写真AC
古来日本ではその道を極めんとするために、様々なものに「道」の文字をつけ、技術的な面と共に精神面の上達も求めました。
香道は作法に従って香木を焚き、香りを観賞する日本古来の芸道です。
一般的には香りは「嗅ぐ」と表現しますが、香道では無粋な表現とされ香りを「聞く」と表現します。 香道に使用される香木は、東南アジアの限定地域でごく少量だけ産出する「沈水香木・通称:沈香(じんこう)」と呼ばれます。
非常に希少価値が高く、東大寺の正倉院に納められる宝物「黄熟香(おうじゅくこう)」を織田信長が削り取り、時の正親町天皇と対立してことでも知られます。
香道の作法に則り、この希少な沈香の姿(風景)を愛でて楽しんだあと、火をともし立ち上る煙の柔らかな香りを聞く聞香(もんこう)と、香りの違いを聞き分ける香遊びの組香(くみこう)が香道の主な要素です。
香木を魂が宿る生き物として捉え、稀少な香木を敬い大切に扱う。 香を聞くことは、香りだけで目に見えざる自然との対話を楽しむ、厳かな儀式ともいえるでしょう。
香道の歴史について
出典:写真AC
遥か彼方の東南アジアから日本へ香木が入ってきたのは、今から約1,400年以上前のことです。
兵庫県淡路島に流れ付いたものが最初だと伝えられています。 飛鳥時代には仏教の伝来と共に香が焚かれるようになりますが、香道として確立されたわけではありません。
宗教儀礼を離れ、宮廷遊戯として香り鑑賞する「薫物合せ(たきものあわせ)」が平安時代に始まり、香を楽しむ習慣が生まれました。 宗教儀礼の香、宮廷遊戯の香に鎌倉時代以降に勢力を強めた武士が加わり、禅の思考の影響をうけ、香道は室町時代に誕生します。
茶道や華道、能などと共に上流階級の芸道として普及し、貴重な沈香は嗜好品としてはもちろん、最も貴重な贈答品として持て囃されました。
江戸時代に入り、香道に於ける香作法の基盤がほぼ完成し、元制度も確立され香道人口が急激に増大します。 料理や裁縫、華道や茶道などと並び、身につける教養(嗜み)の1つとして階級や性別を超え普及しました。
明治維新後の文明開化の中で、日本の伝統文化となった香道は大きな危機を迎えましたが、潰えることなく伝えられ、近年「高尚な伝統文化」として再び注目を集めています。
香道の作法(流れ)について
歴史ある香道の作法は「堅苦しいのでは?」と考える人もいるでしょうが、「香は嗅ぐものではなく、聞くもの」という意識を持っていれば初心者でも十分楽しめるものです。
古くから続く芸道ですから、挨拶や香の聞き方には独特の作法がありますが、特別難しいものではないので紹介します。
○香炉の扱い方の作法
香を焚く小さな器が香炉です。 左手の上に水平にのせて、右手で軽く覆い、親指と人差し指の間から静かに香を聞きます。 香炉の中の山形に形成された灰には聞筋(ききすじ)と呼ばれる筋が入っています。 この聞筋を自分に向けて聞きます。
香炉が廻ってくる際、聞筋は自分の反対側になっているので、茶道で茶を頂く時のように左手の上で静かに手前に回して聞き、次の参加者に廻す際にはまた聞き筋を反対側に回してから香炉を廻します。
○具体的な香を聞く作法
背筋を伸ばし香炉を傾けないように静かに手に納めます。 三息(さんそく)という聞き方で、吸った息は脇へ逃がしながら、深く息を吸うように3回聞きます。
全ての参加者が香を楽しめるように、1人三息を厳守するのが作法です。 聞き終わった香炉は、失礼にならない程度に手早く次の参加者に廻します。
○香道の挨拶の作法
出典:写真AC
香道には、真、行、草の3種類の礼があります。 もっとも丁寧なものが「真」、くだけたものが「行」、会釈程度のものが「草」です。 香元が入席する際と退席する際には、主客共に真で一礼します。 香の焚き始めや香が満ちた際には主客共に行で一礼します。
香炉が廻る際には、次客へ軽く草でお先礼をしますが、お先礼は事前に済ませておき香炉がきたらすぐに聞けるようにするのが作法です。 試香と本香の最初の一炉だけにお先礼をすれば十分です。
香道の会場となる香席に入る際には、香水、オーデコロン等匂いのあるものを使用しないことや指輪、時計類を外すのも作法の1つです。
香道の道具について
香道において香を焚くために用いられる「香炉」、香炉の灰の手当てや香木を香炉に入れるための作法に用いられる「火道具」、手前に用いる道具を納めたり、様々な雑用に用いられたりする長盆、四方盆などの「盆」や乱箱(みだればこ)と呼ばれる「箱」などがあります。
火道具には次に挙げる「七つ道具」と呼ばれるお道具があります。
・銀葉挟(ぎんようばさみ):香に直接火が当たらないよう香炉に乗せて使用する、雲母製の銀葉と呼ばれる板を扱う際に用いるピンセットのようなものです。 手に持ったときに下側になる挟の先の部分が平らになっています。
・香筯(きょうじ):香木を扱うときに用いるお箸のようなものです。
・香匙(こうさじ):香木を銀葉の上にのせるときに用いる細目のスプーンのようなものです。
・鶯(うぐいす):組香を行う際に、手前をする香元が香木を香炉にのせた後に、答えが書いてある、香木を包んである紙の香包みを、刺して止めておく針のようなものです。
・羽箒(はぼうき):香炉の灰を形作る際に、香炉に付いた灰を掃除する羽製の箒です。
・火筯(こじ):香炉の灰を形作る際や炭団を扱うときに用いる火箸のようなものです。
・灰押(はいおさえ、はいおし):香炉の灰を山形に整えるのに用います。
香道で親しまれる組香とは