takeuchimaaya

【永久保存版】関東でおすすめのデートスポット15選

関東のデートスポットというと、大都会ならではの商業施設や娯楽施設などが主流であるように思われがちですが、実際には幅広い年代、様々な好みのカップルが満足できるようなバラエティ豊かなデートスポットがあります

一口に関東といってもその範囲は広く、都心部では充実した街並みや見どころがありますし、デートの時間を少し多めに確保して郊外に足を伸ばせば、意外と近い場所に自然豊かな観光スポットがあります。

今回は、関東のエリアごとにおすすめのデートスポットと見どころをご紹介していきます。

関東おすすめデートスポット①

浅草


出典:ぱくたそ

関東の中心部、東京のデートスポットの中でも、都心において昔ながらの日本情緒を楽しみたければ浅草エリアがおすすめです。各種電車を利用して浅草駅に降りると、すぐそばに東京都最古の寺である浅草寺がみえます。

年末年始や行事があるときには特に混雑していますが、店も多く時間をかけて散策を楽しめます。さらに、こちらから眺めるスカイツリーは見晴らしがよく、落ち着いて眺めることができます。

また、電車やシャトルを利用してスカイツリーまで出向くと、展望台から東京の美しい夜景を一望できます。関東のデートスポットの中でも、大人のカップルにおすすめしたいエリアです。

関東おすすめデートスポット②

上野


出典:写真AC

関東のデートスポットの中でも人気の高い上野では、様々な楽しみ方ができます。動物好きのカップルならば、JR上野駅から徒歩5分で行ける上野動物園に行くことをおすすめします。

芸術に興味があるカップルならば、JR上野駅公園口から徒歩10分のところにある東京国立博物館や、同じ駅から徒歩7分のところにある東京都美術館、徒歩3分のところにある上野の森美術館などをめぐるのも良いでしょう。

美術館巡りに関しては、関東のデートスポット随一のエリアです。芸術に触れた後は、カフェやレストランでゆっくり休憩もできますので、落ち着いたデートをしたいときに利用しましょう。

関東おすすめデートスポット③

 六本木


出典:ぱくたそ

関東のデートスポットの中で、いろいろな楽しみ方をしたいというカップルにおすすめなのは六本木エリアです。

こちらのエリアには、都営大江戸線や東京メトロ六本木駅からすぐの東京ミッドタウンがあります。

ミッドタウンガレリア3階のサントリー美術館や東京メトロ南北線の六本木一丁目駅から徒歩5分にあるサントリーホールで芸術に触れるのもよいでしょう。

また、東京メトロ日比谷線六本木駅から徒歩3分のところにある六本木ヒルズでは、映画を楽しんだりショッピングをしたり、カフェで休憩をしたりと様々な楽しみ方ができます。

さらに、こちらの展望台からは東京タワーの夜景も見ることができ、日中から夜までしっかりデートを楽しむことができます。関東のデートスポットは目的を絞って選ぶことも多いですが、六本木ならばあれもこれも選べ、退屈しないでしょう。

関東おすすめデートスポット④

元町・中華街


出典:ぱくたそ

関東は交通アクセスが良く、他県にも比較的出向きやすくなっています。神奈川には関東でもここにしかないおすすめのデートスポットがたくさんありますので、県外からも多くの人が訪れています。

みなとみらい・元町・中華街エリアは、JR桜木町駅やみなとみらい線みなとみらい駅から徒歩数分で行くことができます。

みなとみらい21は横浜美術館やランドマークタワーなど、デートスポットとして充実していますし、関東には珍しく異国情緒あふれる元町は、みなとみらい線元町・中華街駅からすぐ近くにあり、落ち着いた雰囲気で大人のデートにぴったりです。

徒歩で行ける中華街には珍しいメニューも並んでおり、グルメを楽しめるデートスポットを探しているカップルにもおすすめです。

関東おすすめデートスポット⑤

鎌倉・江ノ島


出典:ぱくたそ

関東のデートスポットの定番として知られている鎌倉・江の島エリアは、女性からの人気も高いスポットです。

JR横須賀線鎌倉駅で降りてから、見所やグルメスポット、アクティビティなどを回りますが、内容が充実している上、関東でも有数の恋愛成就のパワーポイントがあるため、人気のデートスポット。

関東の古都である鎌倉は、鎌倉駅近くに鶴岡八幡宮があり、恋愛のパワースポットとして注目されています。

また、江ノ島電鉄由比ヶ浜駅から徒歩約5分のところにあり、マリンスポーツも楽しめる由比ヶ浜、鎌倉駅からバス停浄明寺で下車し、徒歩3分のところにあり、竹林のたたずまいが癒される報国寺などが人気です。

小田急江ノ島線片瀬江ノ島駅から徒歩3分のところにある新江ノ島水族館は、関東の水族館の中でも人気が高く、ショーも圧巻です。

新江ノ島水族館

関東おすすめデートスポット⑥

箱根


出典:ぱくたそ

関東エリアで落ち着きがあり、二人だけの時間をゆっくり過ごしたいカップル向けのデートスポットはいくつかあります。

その中でも多くのカップルが訪れているのが箱根です。箱根というと温泉が思い浮かびがちですが、恋愛にご利益があるといわれている箱根神社や、観光地としても人気の高い大涌谷などもデートスポットにおすすめです。

また、箱根登山バスや小田急高速バスを利用していくことができる箱根ガラスの森美術館は、館内の展示物はもとより、クリスタルガラスのアーチやオブジェなど、女性が好みそうな庭園があります。

川向・星の王子さまミュージアムバス停すぐ近くにある星の王子さまミュージアムは、世界でここにしかない星の王子さまや作者のサン=テグジュペリをテーマとした博物館として、関東に限らず遠方から多くの人が訪れています。

箱根ガラスの森美術館

星の王子様ミュージアム

関東おすすめデートスポット⑦

川越


出典:写真AC

埼玉県は、関東からのアクセスが良く、地域によって特徴も変わってきますので、人気のデートスポットがたくさん見つかります。

川越へは、JRの他に東武東上線急行や西武新宿線急行などで行けますが、数ある名所の中でも、川越駅から徒歩20分程度で行くことができる川越氷川神社は、縁結びの神社であることからカップルには欠かせないデートスポットの一つです。

お参りだけでなく、縁結びグッズも豊富にそろっていますので、お土産に購入するのもよいでしょう。

また、川越駅から徒歩15分県内にある時の鐘や大正浪漫夢通りなどは、関東にいるとは思われないレトロな雰囲気がカップルに人気です。

川越氷川神社

関東おすすめデートスポット⑧

長瀞


出典:写真AC

関東の穴場的デートスポットとして知られている長瀞は、埼玉県秩父駅から秩父鉄道に乗り換え、長瀞駅で下車することで行ける小旅行的な体験もできるエリアです。

長瀞駅ではレンタサイクルの取り扱いもありますので、天気の良い日はカップルでサイクリングを楽しむのもよいでしょう。小舟を利用したおよそ3kmのライン下りでは、両側を切り立った岩肌に囲まれた川をゆっくりと下っていきます。

紅葉の季節になると様相を一変させますので、季節が変わるごとに楽しみたいデートスポットと言えるでしょう。関東エリアからならば、車で出かけてもそれほど時間はかかりませんので、自分のペースで景色を楽しみたい時にもおすすめです。

関東おすすめデートスポット⑨

 東京ドイツ村


出典:写真AC

千葉県にある東京ドイツ村は、関東でイルミネーションが綺麗なデートスポットとして知られています。JR千葉駅から高速バスカピーナ号に乗り、東京ドイツ村で下車すればすぐです。

わんちゃんランドでは、ドイツ村で暮らしている犬と触れ合えますし、ペット同伴で出かけたときにはドッグランや一時預かりの利用もできます。ヤギやモルモットに餌やりをしたり、竹馬や芝そりを楽しんだりと、アウトドアが好きなカップルならば一日かけて楽しめるデートスポットです。

BBQができるスペースもありますし、食材の持ち込みも可能になっているなど、都心部から離れて関東の自然の中でゆっくり過ごしたいという時にお勧めです。

東京ドイツ村

関東おすすめデートスポット⑩

 海ほたる

出典:写真AC

千葉県にある海ほたるは、関東でも珍しい、東京湾に浮かぶパーキングエリアです。駐車場が充実しており、立地条件を見ても、公共の交通機関を利用するよりは、自家用車で出向くのがお勧めです。

海ほたるへは、東京湾アクアライン上に位置していますので、自家用車を利用すれば迷うことなくたどり着けます。路線バスを使う場合には、川崎駅もしくは、木更津駅から利用するとよいでしょう。

レストランやフードコートが充実しており、休憩中においしい料理を楽しめるほか、サンセットや夜景を楽しめる展望デッキには記念撮影用のオブジェなどがあり、インスタ映えする写真が撮れます。

およそ一年後に届くタイムカプセルポストもありますので、カップルで一年後の自分たちに手紙を送るのもよいでしょう。

無料の足湯で疲れをとった後は、多数の店舗がある関東最大級規模の三井アウトレットパーク木更津でショッピングをしたり、イルミネーションやレーザーショーを楽しんだりできる龍宮城スパ・ホテル三日月に出かけてみましょう。

海ほたる

関東おすすめデートスポット⑪

 草津温泉


出典:ぱくたそ

日本三名泉にも数えられている草津温泉は、若い年代のカップルにも人気の関東の代表的デートスポットです。

このエリアは関東地方のデートスポットの中でも、四季の移り変わりを体感しやすく、暖かい季節にはゴルフや白根火山ロープウェイで自然豊かな風景を楽しむのもよいですし、紅葉の季節になると、関東だけでなく海外からも観光客が訪れます。

また、冬には温泉で温まる人もいれば、ウィンタースポーツを楽しむ人もいて、一度の訪問では草津温泉のデートを堪能しきれません。車でのアクセスは高速道や草津道路を利用するため、比較的スムーズに出かけられます。

また、電車の場合には長野原草津口駅で下車したのちに草津温泉バスターミナルまでバスを利用します。宿泊施設も充実していますので、休暇を利用してゆっくりカップルで旅行したい時にもおすすめのデートスポットです。

関東おすすめデートスポット⑫

 伊香保グリーン牧場

関東で、カップルでのんびり自然の中で過ごしたいという時のデートスポットには、群馬県の伊香保グリーン牧場がおすすめです。

JR上越線渋川駅で下車したのち、伊香保温泉行きのバスに乗り、グリーン牧場前まで行けば目の前です。また、関越自動車道を利用すれば、関東からは日帰りで出かけることも可能なデートスポットです。

広々とした敷地内には、ヤギやウサギなどの普段目にする機会が少ない動物が多数存在し、餌やりや搾乳、乗馬などのさまざまな触れ合いが楽しめます。

また、アーチェリーやパターゴルフなど、スポーツ好きなカップルにも楽しめるアクティビティが用意されています。

周辺には、東京都品川区にある原美術館の分館であるハラミュージアムアークがあります。

カップルで出かけたときには、デートスポットとして知られているハート形のオブジェをくぐり抜けましょう。遊園地で遊びたいという時は、渋川スカイランドパークに行ってみるのもよいでしょう。

伊香保グリーン牧場

関東おすすめデートスポット⑬

 日光

出典:写真AC

日光というと、日光東照宮をはじめとする観光スポットというイメージが強いですが、関東のデートスポットとしても人気があるエリアです。

日光東照宮へは電車ならば東武日光線東武日光駅、JRでは日光駅で下車しますが、パワースポットとしても名高い地ですので、カップルでお参りをしたり、お守りを買ったりするのもよいでしょう。

また、絶叫系のアトラクションもそろっている那須ハイランドパークは、栃木のデートスポットの一つとして良く知られています。JR那須塩原駅から運行バスが出ているほか、東北自動車道那須ICからも数十分程度でたどり着けます。

江戸時代にタイムスリップしたような気持になれる日光江戸村、関東産大イルミネーションにも数えられるあしかがフラワーパークなど、このエリア内だけで十分楽しめるデートスポットです。

関東おすすめデートスポット⑭

 水戸

茨城県でおすすめのデートスポットとしては、水戸芸術館があげられます。

関東には美術館が多数ありますが、こちらはコンサートホール、美術館、劇場が一つにまとめられており、バラエティ豊かな催し物を毎日のように楽しむことができます。また、その特徴的な建造物の見た目にも注目です。

共通の趣味を持っているカップルならば、興味のある催し物の時に出かけてみてはいかがでしょうか。こちらには、JR常盤線水戸駅からバスを利用して泉町1丁目で下車し、徒歩2分程度でたどり着けます。

車の場合には常磐自動車道水戸ICから国道50号線を利用します。周辺には、千波公園テニスコートや偕楽園などもあり、このエリア内で時間をかけた散策が可能です。

水戸芸術館

関東おすすめデートスポット⑮

 国営ひたち海浜公園

茨城県にある国営ひたち海浜公園は、関東でも有数の広大な庭園であり、アトラクションやサイクリングコース、パターゴルフなど設備も充実しています。

四季を通じて色とりどりの花が楽しめるほか、海浜公園ならではの見晴らしの良さがデートスポットとして高評価です。

JR勝田駅からバスで海浜公園西口バス停まで行くか、自家用車で国道6号、県道31号を利用します。フードやショップも充実していますので、手ぶらで一日かけて遊べるデートスポットです。

国営ひたち海浜公園

魅力がたっぷり詰まった関東のデートスポット

関東のデートスポットは、交通アクセスが良く、限られた時間内で充実したデートができる場所がそろっているところが魅力です。

観光地や目新しいエリアだけでなく、昔ながらの町並みを散策したり、アウトドアを楽しんだり、趣味の世界に没頭したりとカップルらしいデートを堪能できますので、ぜひいろいろな場所に挑戦してみましょう。

 

デートじゃなくて女子旅!鎌倉女子旅の記事はこちら

【絶景・甘味・良縁祈願】一度は行きたい鎌倉女子旅のすすめ

浅草でおすすめの食べ歩きグルメ10選|揚げ饅頭や人形焼き

日本には様々な観光地がありますが、浅草はもはや説明不要の人気ぶりです。古きよき江戸の街並みの雰囲気を残している街であり、外国人にも人気の見所が数多くあります。

浅草散策では様々なところを見て回ることができますが、同時に楽しめるのが食べ歩きになります。浅草でおすすめの食べ歩きグルメを紹介します。

浅草食べ歩きの魅力


出典:写真AC

浅草には多くの食事処があり、たくさんの美食を楽しめます。それだけでなく、片手でつまめるスナックや甘味を販売している店にも困りません。観光を楽しみつつ、手軽に食べられるおやつを求めてさまよい歩くのも乙なものです。隅田川やスカイツリーなどの風景もいっしょに楽しむことができます。

特に浅草寺へと続く仲見世通りには、気軽に食べられるグルメを売る店がたくさんあり、食べ歩きにもってこいです。観光前に軽く腹ごしらえするのにもちょうどよいでしょう。

浅草食べ歩きグルメ①

人形焼:本家 梅林堂


出典:写真AC

浅草は人形焼が有名です。最も有名なのは「本家 梅林堂」です。人形焼は1個50円から販売されています。こんがりした焼き色にしっとりした歯触り、リーズナブルな値段が特徴です。

見た目にもかわいらしい小ささで、そのままパクっと一口で食べてしまえます。雷おこしでも有名なお店で、一枚250円から購入することができます。こちらもあわせてチェックしたいですね。

浅草食べ歩きグルメ②

きび団子:浅草きびだんごあづま


出典:写真AC

きび団子といえば岡山ですが、実は浅草にも有名なところがあります。それが「きびだんごあづま」です。もちもちと心が弾む噛み心地に、きなこの香ばしさが味わいを添えます。

「あづま」のきび団子は歴史が古く、なんと江戸時代から浅草で販売されています。江戸時代に仲見世に実在した「きびだんご」を再現して、実演販売しています。できたてのきびだんごが5本で300円、お土産用が10本で525円というお手ごろ価格です。

お土産用のきびだんごは家で作ることができ、熱湯で茹でるとすぐに熱々のきびだんごを食べることができるようになっています。お店で食べて、気に入ったら持ち帰りに購入するとよいでしょう。

浅草食べ歩きグルメ③

揚げ饅頭:金龍山浅草餅本舗


出典:写真AC

「金龍山浅草餅本舗」は揚げ饅頭が有名です。仲見世を入って歩いていくと、伝法院の目の前にお店があります。

揚げ饅頭は6個入りで790円、10個入で1310円になります。さっくり揚げられた饅頭は意外にもあっさりとしており皮も柔らかく、餡もシンプルな甘さが特徴になります。ふんわりとした歯触りを楽しむことができ、ほっこりした温かさにお腹も満足です。

【萬古焼】急須や土鍋にぴったり!「萬古焼」の魅力

萬古焼とは、三重県の四日市市で生産されている陶器のことです。

萬古焼の「萬古」という名前の由来は、不変性を保ち万古不易(ばんこふえき)であるようにとの願いから、陶器に萬古あるいは萬古不易の印を押したことからきているとされています。

そんな萬古焼きで有名な陶器には、土鍋や急須があります。まず土鍋は国内シェアの8割を占め、ご飯鍋・陶板・蒸し鍋・タジン鍋・多機能鍋・煮込み鍋などバラエティーに富んでいるのが特徴です。

次に急須、萬古に使われている紫泥はお茶の渋みを出すカテキン成分を適度に吸収することで、旨味を引き出し、まさに緑茶を飲む名器と言えます。

また使っていくうちにツヤや光沢が出てくるので、見た目も味わうことが出来るのも魅力の陶器です。

萬古焼の歴史


出典:写真AC

萬古焼が生まれたのは、およそ270年前に桑名の商人沼波弄山が京焼の陶工として知られる尾形乾山に釉薬(耐水性を強化し、また色付けとしての役割も担っていた)の製法を教わり、桑名の藩領であった三重郡朝日町小向に窯を製作したのがきっかけです。

次第に萬古焼は人気を集めるようになり、時の将軍・徳川家治も窯の見学に来たとされています。

しかし、その名声も長くは続かず後継者がいなかったことから一時衰退してしまうのでした。しあkし、そんな萬古焼を救うべく森与五左衛門(森有節)が立ち上がり再興を果たします。

彼の活躍によりパリ万国博覧会など国内外の博覧会を通じて、萬古焼は世界へその名を知らしめるのでした。ちなみに弄山の陶器が古萬古と呼ばれる一方、五左衛門の陶器は有節萬古と呼ばれています。

それから有節の作った陶器に惹かれた四日市で村役をしていた山中忠左衛門によって萬古焼の量産法が編み出され、今日まで四日市の地域産業として根付いてきました。

萬古焼の特徴

萬古焼の特徴を、一例として急須について説明していきましょう。

萬古焼の1つ目の特徴は伝統工芸品として指定されていることです。2つ目の特徴としては、成形方法が水ゴテ・排泥鋳込み・圧力鋳込み・型萬古と様々で、中でも型萬古(木型に和紙や布を巻いて型を取る方法)は森有節によって編み出されてから100年以上引き継がれています。

3つ目の特徴は焼成方法です。実は萬古焼の急須は土に応じて焼く方法を変えています。例えば紫泥も朱泥もどちらも鉄分をよく含んだ土ですが、紫泥が還元焼成で焼かれ、酸素が尽き濃い紫がかった青色になるのに対し、朱泥は酸化焼成で焼かれ酸素がくっつくことで赤色になります。

また朱泥の急須は使っていくうちに虹色が表れるのも特徴です。

「土鍋なら萬古焼」の理由


出典:写真AC

萬古焼の土鍋の良さは3つあります。

1つ目は、耐熱性に優れている点です。従来の土鍋は急激な温度変化に弱く、ヒビ割れが生じやすいのに対し、萬古焼の土鍋は熱に強いペタライトを入れることによって、耐熱性に優れヒビ割れが生じにくくなっているのです。

2つ目に遠赤外線効果があります。土鍋などの萬古焼の陶器に熱を加えると遠赤外線が発生します。遠赤外線は食べ物を能率的に温めてくれるため、お米の芯が柔らかく艶やかとした美味しいご飯を炊くことも可能です。

3つ目に種類の豊富さがあります。前述したように土鍋には様々な種類があり、それぞれ調理法や料理に応じて使い分けることが出来るのです。例えばリゾットやパスタなら陶板鍋で、牡蠣のどて焼きならタジン鍋とそれぞれにあった萬古焼の鍋で調理することでさらに美味しく味わうことが出来ます。

萬古焼のHARIO(ハリオ)炊飯用土鍋

萬古焼の土鍋を長く使うためには?


出典:写真AC

萬古焼の土鍋を長く使うためのお手入れの方法は3つあります。

1つ目のお手入れ方法は、目止めです。目止めは土鍋に使われている粘土が粗く、吸水性に優れているため汚れや匂いが取れにくく、またヒビ割れを起こすのを米のとぎ汁や片栗粉などを煮ることで粘土の表面の隙間を埋める方法です。

そして目止めをする際には注意点として、萬古焼の土鍋は耐熱性に優れてはいますが、必ずしもヒビ割れを起こさないというわけではないので火加減に気をつけましょう。

2つ目のお手入れ方法は、洗い方です。土鍋を洗うのは水が好ましいですが、洗剤で洗っても大丈夫です。しかし洗剤で洗う際には念入りに洗い流すことが必要になります。

お手入れ方法の3つ目は、匂いの取り方です。もし土鍋の匂いが気になる場合は、一度洗った後にお湯とレモン汁、あるいはお酢などを土鍋に入れて8時間ほど置いたら水で洗い乾かします。そうすることによって、萬古焼の土鍋についた嫌な匂いを消すことができるのです。

萬古焼の祭典・四日市萬古まつり

四日市萬古まつりは、萬古焼をより多くの人々に知ってもらうのを目的に、毎年5月の第2土曜日と日曜日の2日間に萬古神社周辺や、ばんこの里会館で開催されているお祭りです。

このお祭りの魅力は萬古焼の体験などが充実し、大人だけでなく子供も楽しめ、また萬古焼を安く手に入れることが出来る点です。

萬古焼職人を育成する塾

「やきものたまご創生塾」とは、萬古陶磁器工業協同組合で萬古焼の伝統を継承する職人を育成するために行なわれている研修です。

万古不易を体現する萬古焼の姿

萬古焼は江戸時代沼波弄山によって作り出されて以来、一度は衰退したものの進化し変化を遂げてきました。いまは成形方法の主流はろくろですが、昔ながらの成形方法型萬古も廃れることなく引き継がれています。

これは萬古焼が目指した姿、万古不易が反映されていて、その精神こそが長く愛され続ける秘訣なのでしょう。

萬古焼のHARIO(ハリオ)炊飯用土鍋

日本三大妖怪の生みの親とは?妖怪が生まれた理由・三大悪妖怪

日本では古くから、種々の妖怪の存在が信じられてきました。 その姿は様々な創作の中で描かれたり、地方の伝説・伝承として口伝されたり、神社や神木など信仰の対象になっていたりとさまざまです。

人間にははかりしれないもの、自分たちの力ではどうすることもできないものの象徴である妖怪は、どのようにして生まれたのでしょうか。日本に伝わる妖怪たちを解説します。

日本における妖怪の起源


出典:CALEND-OKINAWA

日本では妖怪はさまざまな書物や創作の中に著されてきました。多くの妖怪たちの起源になったのは「自然現象」です。 嵐や日照り、疫病の発生など、現代では原因が解明されている現象も、科学力の乏しかった時代の人々にとっては唐突に降りかかってくる災厄だったのです。

人は原因の分からない災厄を「妖怪の仕業」とし、恐れました。 また日本は四方を海に囲まれており、山地も多いため、自然現象による災害が発生しやすい国です。 日本の環境が、多くの妖怪を生み出すひとつの要因になったのでしょうと。

妖怪という概念がいつの時代に生まれたのか、はっきりとは分かりません。 とはいえ、平安時代に成立した『今昔物語集』には既に鬼などの妖怪が行列をなす「百鬼夜行」の存在を確認できます。 少なくとも平安時代には、異形の妖怪という存在が認識され、恐れられていたことが分かっているのです。

現世にあまねく溢れかえる妖怪の中に、「日本三大妖怪」として語られるものが存在します。 ここでは日本三大妖怪について解説していきます。

日本三大妖怪その1「鬼」


出典:さいたま市

鬼は、日本三大妖怪に数えられる迷信の一つです。大きな角や牙を持ち、顔は憤怒の表情で、超人的な怪力と金棒をもつ…というのが鬼の一般的なイメージです。節分や桃太郎などで畏怖の象徴として非常にメジャーな存在ですが、一方で「泣いた赤鬼」などの童話では心優しく、人を助ける存在として描かれていたりもします。

実は元々鬼には決まった姿がなく、「鬼」という言葉は本来「目に見えず、この世のものではない存在」を示していたそうです。 この世のものではない…というイメージが、次第に怨霊や、人に危害を加える存在へと変遷していき、現在の鬼の姿に収束したと考えられます。

日本三大妖怪その2「河童」


出典:イバラキノート

次に日本三大妖怪に数えられるのは河童です。

水辺に棲んでいて、頭に皿があるという特徴的な見た目のイメージは、全国共通のものです。きゅうりや茄子や相撲を好むといった性質も一般的で、人間の子供と遊んだり人の手助けをしたりするなど、善良な妖怪と伝えられることも度々あります。悪戯好きといった愛嬌のある描写も少なくありません。

河童が水神様として祀られている地域も多々あり、善良なイメージはこういった信仰からくるものと考えられます。 一方で、川に人を引きずり込み、尻子玉(架空の臓器)を抜くなど、人に危害を加える内容の言い伝えも各地に残されています。

また河童は「水神が落ちぶれて妖怪化したもの」といわれることもしばしばです。 聖なる神としての姿と、落ちぶれた妖怪としての姿。これらが同時に存在することで、善良なイメージと恐ろしいイメージに二分されたと考えられます。

日本三大妖怪その3「天狗」


出典:高尾登山電鉄

最後の日本三大妖怪は、天狗です。 赤い顔に高い鼻…というのが一般的なイメージです。 山伏に似た格好に一本歯の下駄をはき、空を飛んだり、木の上に立っているといった姿も有名です。 山に関わる伝承などに登場することが多く、山で起こる神隠しなどの不思議な現象は天狗によって引き起こされるものと伝えられています。

人をさらう、人肉を食べるなど恐ろしい存在として描かれることが多く、性格は傲慢で慢心も見えるといいます。「天狗になる」という慣用句もここから生まれました。 一方で山の神様として祀られる存在でもあり、働かない怠け者に罰を与えたり、子供の病気を治したりとするとも言われ、広く信仰を集めています。

気になる職業チェック!「兼業農家」の平均収入やメリット・デメリットは?


出典:Pixabay

農家は大きく分けて2種類あります。農業を中心に生計を立てている「専業農家」と、農業とほかの仕事の両立して生計を立てている「兼業農家」です。

近年、農業に挑戦したい人が増加の傾向にあります。それも本業としてではなく、兼業農家のスタイルを取る人が増えているのです。会社に勤めながら、週末などを使い農業ビジネスを行うことを「副業農業」と呼ぶこともあります。

今回は、最近の気になる職業「兼業農家」について解説していきます。どのくらいの収入が見込めるのか、メリットとデメリット、兼業農家になるのはどうすればいいのかについてみていきましょう。

農家になるには?現状と将来性・安定性・適性・体験をチェック!

兼業農家とは

出典:ぱくたそ

兼業農家というのは、世帯員のうち何人かが、農業以外の収入を得ている農家のことです。農業の収入がそのほかの収入より多い農家を「第1種兼業農家」、農業の収入の方が少ない農家を「第2種兼業農家」といいます。現在では、専業農家よりも兼業農家の方が割合が多くなっているのです。

第二次世界大戦後、日本の工業化が進むにつれて兼業農家の割合は増加し、第2種兼業農家が第1種兼業農家を追い越しました。その差は、年々大きくなっています。一方、兼業農家は、農業生産性の低さ・耕地の狭さなどによる季節出稼ぎが一般化・長期化していることから、政治的・社会的な問題にもなっています。

兼業農家のスタイルをとっている人のなかには、農業の仕事が減少する時期に合わせて出稼ぎに行くケースも。また、普段は会社勤めをしており、週末や長期休暇中に農業をするケースもあります。ほかにも、世帯の中で農業以外の仕事に従事している人がいるケースも多くみられますよ。

仕事と農業の割合は?


出典:フォト蔵

仕事と農業との割合は、農地の規模や作物の種類、どのような経営体制で農業を行っているかによっても異なります。

例えば、平日はサラリーマンをして、休日に農業に勤しんでいるスタイルの場合。休日がほとんどない状態で働き続けることになるでしょう。農業は、生き物を相手にしているので「今週は疲れたから休もう」とないがしろにすることもできません。別の仕事をこなしているからこその大変さが、兼業農家にはあるのです。

【そうだ、農業しよう】農業の気になる収入事情を徹底解説

兼業農家の気になる収入

出典:ぱくたそ

兼業農家の年収は、育てる作物や販売方法、管理する農地の広さによってかなり上下のブレがあります。一概にいくらと収入を決めるのは難しいでしょう。

平均値で見た場合、専業農家の年収が600万円前後であるのに比べ、兼業農家では400〜500万円前後となっています。

この兼業農家の収入は、農業での収入プラス勤めている仕事の収入が加算されたものです。そして、この収入のうち農業による収入は50~100万円程度で、ほとんどは農業以外の仕事による収入となっています。

兼業農家になるには


出典:ウィキメディア・コモンズ

実家が農業をしている世帯ならば、家族が働きに出るだけで兼業農家になります。

一方、会社員が兼業農家になりたいのであれば、やはりまずは農業のノウハウを学んだ方がよいでしょう。もともと、家族や親族が農家をしているのであれば、多少の知識はあるかもしれません。

しかし、農業に携わるにあたって政府が定める管理基準や農業に関する法律など、最新の情報が必要になることもあります。特に、国や自治体の補助金や制度は、よく調べておくことをおすすめします。国には「農業次世代人材投資資金」や就農・定住者向けに自治体が行っている促進事業など、さまざまなサポート体制ができているのです。

一度も自分で農業を経験していない人は、まず弟子入りして農家の勤務体系やノウハウを学びましょう。流れが理解できてから、雇われ農家になるか、経営者になるかを判断してくださいね。

また、各都道府県に「新規就農相談センター」というものがあります。そこへ行って相談してみるのも、ひとつの方法でしょう。実際に、サラリーマンをやめて農家に転職したり、農家をやりながらウェブ系の仕事をしたりする兼業農家の人が増えています。

定期的に開かれている「新・農業人フェア」のような就農イベントに参加するのもおすすめ。全国の主要都市を中心に開催されていて、全国の自治体や農業法人が多数出展しています。助成制度や求人情報を紹介してくれるほか、個別に相談にも乗ってくれるので、情報収集も兼ねて一度参加してみるといいかもしれませんね。

農家と一言にいっても様々な業界があります。茶農家もその一つです。そこで、緑茶コンテストで金賞を受賞した茶農家を紹介します。

【株式会社茶來未】

住所:神奈川県足柄上郡松田町寄3259
アクセス:小田急線「新松田駅」
URL:http://www.chakumi.com/

【完全保存版】湘南でおすすめのエリア別観光スポット集

関東の旅行・観光スポットとして根強い人気を誇るのが湘南です。四季を通してさまざまな景色や歴史情緒ある街並みを楽しむことができ、常に観光客で賑わっています。湘南でおすすめの観光スポットを、エリアごとに紹介していきます。

湘南観光の特徴

多くの歌や物語、映画やテレビドラマなどの舞台としても数多く登場する湘南。マスコミに取り上げられる華やかな一面を持つ一方で、歴史的建造物や史跡が数多く残される「歴史の町」としての観光スポットも数多く存在します。 華やかな「動」の観光地と、心に語りかけてくる「静」の観光地、湘南が持つ2つの顔を紹介していきます。

湘南でおすすめの観光スポット

江の島エリア①江島神社


出典:写真AC

観光スポットとして高い人気を誇り、湘南のトレードマーク的存在とも言えるのが江の島です。 この江の島に位置する江島(えのしま)神社は、今から約1,500年近く前に江の島の南の洞窟に宮を建てたことが始まりと伝えられています。

歴代の鎌倉幕府将軍・執権や領主から崇敬を受け、江戸時代には庶民の「江の島詣で」が手軽な観光として人気を集めたことをきっかけに賑わいを見せました。

江島神社は海や水の女神を祀った辺津宮、中津宮、奥津宮の3社で構成されています。辺津宮には日本三大弁財天の“裸弁財天”妙音弁財天が奉安されており、中津宮、奥津宮は恋愛成就のご利益があるとして、女性に人気の湘南の観光スポットになっています。

かつては修験道の開祖・役小角、弘法大師空海、日蓮聖人などが洞窟に籠り修行したと伝えられる江の島の豊かな自然の中を、島の山頂に向かって点在する江島神社を巡りながら満喫するのがおすすめです。

湘南でおすすめの観光スポット

江の島エリア②江の島参道散策

次はブラブラと観光しながら楽しめる「湘南・江の島グルメ」で食べ歩きを楽しみましょう。

名物!丸焼きたこせんべい

「あさひ本店」は、観光客に人気の行列店として知られています。 この行列に並んででも食べたいのが名物の「丸焼きたこせんべい」。 新鮮なタコに本来の旨みをいかす薄味で味付けし、粉をまぶして185℃の高温と約1トンのプレスができるプレス機に並べます。

2分間で、丸焼きたこせんべいの出来上がり。 焼きたての香ばしさがたまらない、湘南・江の島グルメとして観光客はもちろん湘南っ子にも人気です。

魚介とパンの不思議なコラボ!しらすパン

湘南・江ノ島を代表する特産物の「しらす」を始めとする新鮮な海の幸が食べられる人気店「しらす問屋とびっちょ」の店頭で販売されているのが、カリッと揚ったモチモチパンの中にチーズとしらすが入った「しらすパン」です。 食べ歩きには嬉しい小ぶりなパンが3個セットで売られています。

湘南でおすすめの観光スポット

江の島エリア③しらす丼を食べる

しらすパンで紹介したように、「しらす」は湘南・江ノ島を代表する特産物です。 食べ歩きにはパンがピッタリですが、美味しいしらすだからこそ、お米と一緒に楽しみたいものですね。 「しらす丼」はガッツリとしらすを楽しめるおすすめのメニューです。

美味しいしらす丼が食べられる「江ノ島小屋」

漁港跡にたつ「江ノ島小屋」は網小屋を改装して作られており、豪快な造りの木製のテーブルが並び落ち着いた雰囲気のなかで新鮮な海鮮料理を楽しめます。 観光客が多く訪れる有名店で、デッキ席は海を挟んで江の島を眺められ、ロマンチックなムードが漂います。

魚介に対するこだわりは非常に強く、毎月石川県まで足を運び、漁場で神経締めして鮮度を保つ漁法の「鹿渡島定置網」を地元漁師と一緒に体験し、そこで得た知識や経験を調理に生かしています。

朝食・ランチには漁師汁定食、釜あげしらす丼、小屋のまかない丼、地魚フライなどのパワーフードが並びます。 ディナーでは小屋の定番コース、小屋の厳選コースのコースメニューのほかに、焼き物、揚げ物、煮物、橋休め、ご飯物が豊富に用意されています。

釜あげしらす丼は朝食・ランチ、ディナーの両メニューに掲載されています、さらにディナーでは黄金しらす丼も用意されていますから、1日中しらす丼を楽しむことができます。湘南観光の際のごはん処として、ぜひ立ち寄りたいですね。

【営業時間】平日(08:00~15:00、17:00~22:00)土日祝日(08:00~15:30、17:00~22:00)

【定休日】12月31日、1月1日・その他従業員研修等で不定休

【住所】神奈川県藤沢市片瀬海岸2-20-12

【電話】0466-29-5875

【アクセス】小田急線片瀬江ノ島駅下車徒歩約2分

建築士になるには|気になる年収・メリット・デメリット・資格

マイホームを建てようと思うとき、ハウスメーカーや工務店に建ててもらうこともできますが、できれば自分たちだけのために設計された家がいいと思う人もいるでしょう。そんなとき頼れるのが「建築士」です。

ハウスメーカーなども建築士が必ずいますが、独立した建築士に依頼するとコストを考えながら土地と依頼内容にあった最適な家を設計してくれます。

マイホームだけでなく、ビルや街を含め多くの建築を設計することができます。建築士のなり方や年収など、気になる職業事情を紹介します。

建築士とは


出典:写真AC

建築士とは建築物の設計及び工事管理を行う職業で、建築士法の国家資格に定められた一級建築士、二級建築士のことをいいます。

一級建築士は建物に制限がなく、二級建築士は一級建築士に比べて、設計できる規模と構造に制限があります。 二級建築士でも木造建築物の設計では、3階建が基本になります。

建築士になるには?資格は必要?


https://www.pakutaso.com/

建築士になるには、建築士の国家資格を取得する必要があります。公益財団法人の建築技術教育普及センターでは、建築士の種類と業務範囲についてこのように述べています。

一級建築士:全ての構造・規模・用途の建築物について、設計・工事監理を行うことができます。
二級建築士:比較的小規模な建築物についてのみ、設計・工事監理を行うことができます。
木造建築士:より小規模な木造建築物についてのみ、設計・工事監理を行うことができます。

では、それぞれの資格について詳しく見ていきましょう。

一級建築士

一級建築士の受験資格は、4年制大学卒業に加え2年間の実務経験、又は2年制大学・2年制専門学校の卒業と4年間の実務経験、または2級建築士と4年間の実務経験で受験ができます。

一級建築士ともなる都市圏の難易度は非常に高く、実務経験や学歴が足りていても製図試験などで落とされてしまうことが多いので、対策は必須になります。

受験資格一覧

建築に関する学歴・資格 必要経験年数
大学で指定科目を修了し卒業した者 卒業後2年以上
3年制短期大学で指定科目を修了し卒業した者 卒業後3年以上
2年制短期大学・専門学校で指定科目を修了し卒業した者 卒業後4年以上
二級建築士 二級建築士として4年以上
建築設備士 建築設備士として4年以上
その他国土交通大臣が認める者 所定の年数以上

一級建築士の試験では、学科と設計製図が出題されます。学科の出題科目では、計画(20問)・環境設備(20問)・法規(30問)・構造(30問)・施工(25問)の5科目が獅子択一で出題されます。

設計製図では、事前に課題として公表される建築物についての設計図を6時間30分で作成します。昨年の合格率としては、10.8%と低めです。

二級建築士

二級建築士は、主に住宅関係の設計が可能となる資格になります。

二級建築士は、大学や専門学校で建築に関わる勉強をした人が受験できますが、実務を経験していないと受験できません。短大や専門学校で建築を学んだ人は実務経験0~2年以上で、建築過程卒業であれば実務経験なしで受験できます。

学歴がなくても実務経験があれば受験できますが、7年以上の実務経験が必須になるので、大学か専門学校で学ぶ方が近道になります。

受験資格一覧

建築に関する学歴・資格 必要経験年数
大学・専門学校で指定科目を修了し卒業した者 0年
高校・中学校で指定科目を終了し卒業した者 卒業後3年以上
建築設備士 0年
その他都道府県知事が特に認める者 所定の年数以上
建築に関する学歴なし 7年以上

二級建築士の試験では、一級建築士試験と同様に学科と設計製図が出題されます。学科の出題科目は、建築計画・建築法規・建築構造・建築施工の各25問が出題され、計6時間の五肢択一式テストになります。

設計製図では、事前に課題として公表される建築物についての設計図を5時間以内に作成します。昨年の合格率は24.3%と一級建築士よりは高めとなっています。

木造建築士

木造建築士は二級建築士よりは設計できる範囲が狭まり、木造のみの住宅に関する設計が可能な資格となります。受験資格は二級建築士と同じです。

木造建築士の試験では、学科と設計製図が出題されます。学科の出題科目は、二級建築士と同様に建築計画・建築法規・建築構造・建築施工の各25問が出題され、計6時間の五肢択一式テストになります。

設計製図では、事前に課題として公表される建築物についての設計図を5時間以内に作成します。昨年の合格率は40.1%で建築士に必要な資格の中では比較的取りやすい資格となっています。

左官職人の仕事を紹介|気になる年収や将来の可能性は?

「左官職人」をご存知でしょうか?コテなどを使って壁を塗る職人のことです。「壁を塗るだけ?」と思われるかもしれませんが、まっすぐ水平に塗るのはなかなかどうして大変です。奥深い技を極め、リフォームや建築の仕上げを飾る左官職人の仕事を紹介します。

左官職人とは

出典:写真AC

左官職人とは一般的に、建物の壁や床を専門のコテを使ってきれいに塗り整える専門職のことをいいます。 語源は、平安時代に宮殿の建築や修理をすることを許可された人を属(さかん)と呼んだことにあります。

左官職人の仕事内容


出典:ウィキメディア・コモンズ

左官職人の仕事は、素材を壁に塗るというシンプルな内容です。実際の工程では下塗り、中塗り、仕上げ塗りと分かれているのが一般的です。

依頼者の要望によって、珪藻土(けいそうど)や炭といった自然素材を使い分けます。 基本的には水平でムラのない仕上がりをよしとするため、職人の腕が試されます。 また塗り壁の他にも、タイル張りやレンガ積みをすることもあります。

左官職人の気になる年収

atelier.beni.さん(@mika_inada)がシェアした投稿

年収はおおよそ300~400万円です。良くも悪くも生活できる程度に収入が安定しているのが左官職人の特徴です。

勤務体系は一般的な職業とおおよそ同じで、朝の8時から午後の5時くらいまでとなっています。ただし左官より前の工程が遅れたり、雨が続いて仕事ができなかったりすると、埋め合わせで残業をする場合もあります。

会社は数人レベルと小さなことが多いので、そういったところでは福利厚生はあまり期待できません。保険などの備えが気になる人は会社の規模に注意しましょう。

左官職人のメリット・デメリット


出典:写真AC

左官職人のメリットは第一に学歴が必要ないことです。求められるのは壁をきれいに塗って整えられるかどうかなので、学力は求められません。数学や英語が苦手でも十分対応できる可能性があるのです。

また芸術が関係している仕事の中で比較的需要が多いほうなので、芸術家や建築や職人に興味がある人が現実的になりやすい職業という特徴があります。

デメリットとしては個人で行う場合営業が必要なことです。仕事の性質上、信頼関係のない相手から頼まれることは少ないので、こちらから存在を示していかなければなりません。 コミュニケーションが苦手で最終的に独立を考えている人は、この点について注意が必要です。

左官職人に向いてる人、向いてない人

左官職人の仕事は建物の表面に関する仕上げなので、見た目を大きく左右します。当然職人には高い技術が求められるので、もともとの芸術的な感覚や手先の器用さがあったほうがよいでしょう。

また、長時間壁と向き合いながら集中して同じ作業を続けるので、体力があることはもちろんそれを苦にしないような、物事の仕上げに対するこだわりがある人が向いています。

逆に、単調な作業そのものがつまらないと感じる人は左官職人には向いていません。

左官職人は男性が働いているイメージが強い方が多いのではないでしょうか?有限会社原田左官工業所は、女性も左官職人として活躍しています。

【有限会社原田左官工業所】

住所:東京都文京区千駄木4丁目21−1 ハラダビル
アクセス:JR「西日暮里駅」より徒歩9分
URL:https://www.haradasakan.co.jp/

左官屋の歴史と魅力|シンプルこそ最高の技術

美しい漆喰塗の壁を持つ日本家屋。その壁を塗る仕事をしているのが「左官屋」と呼ばれる職人です。日本の左官技術は海外からも注目されるほど高く、その秘密は長く続く左官屋の歴史の中で生み出されてきた道具や技術にあります。

今回は、左官屋という職人の仕事について紹介します。

左官屋とは


出典:写真AC

左官屋とは、代々受け継がれてきた伝統技術を用いて建築に携わる職人を指す言葉です。例えば建築に携わる職種のひとつに大工がありますが、左官屋と大工の仕事内容は全く異なっています。大工は組み立て作業を請け負っているのに対し、左官屋は仕上げ作業を請け負うのが基本です。

左官屋が行っている主な作業として、左官壁の塗り上げがあります。左官壁とは漆喰・土壁・聚楽壁・小舞壁(竹を組んだもの)などのことで、断熱性に優れ温度を一定に保ち、湿度を調整するという長所を持っています。この左官壁を専用のヘラや鏝(こて)を使って塗り上げていくのが、左官屋最も有名な仕事のひとつです。

左官屋の歴史


出典:写真AC

左官屋のルーツは非常に古く、縄文時代にまで遡ることができます。縄文時代に壁の材料として土が使われたのが飛鳥時代になってさらに技術が進歩し、安土桃山時代になると茶室に聚楽壁という壁が使われるようになりました。

江戸時代には漆喰が登場し、また壁を仕上げるための建築技術だけなく、鏝を使った鏝絵が描かれるなど芸術としての価値も高めました。

左官屋が使う道具


出典:写真AC

左官屋の代名詞ともいえるのが鏝。実は海外にも塗り壁という技法は存在しているのですが、日本の塗り壁とは大きく異なっている点があります。それは、鏝の種類の豊富さです。

海外に比べて日本の鏝は種類が非常に多く、塗りつけ鏝・角鏝・仕上げ鏝・木鏝・面引き鏝・切り付け鏝など11種類の鏝を壁の材料や場所、工程などに応じて使い分けているのが特徴です。

例えば先端が細く尖っている笹刃鏝や柳葉鏝は細かい部分を塗るのに向いていますし、目地鏝(外丸・内丸・丸棒)はタイルやブロックなどの目地を塗るのに最適です。さじ鏝(面引き・ラオ面・玉鏝・耳かき)は鏝絵や漆喰に彫刻を施すことができるなど、芸術的な趣向を凝らすのに向いているものもあります。

そして、左官屋が使う道具の2つ目に練り鍬があります。練り鍬とは土や珪藻土など左官壁に使う材料を混ぜ合わせるために使う道具で、重いものは使いにくいが時間がかからず、反対に軽いものは使いやすさはあるが時間がかかるのが特徴です。

左官屋の現状


出典:写真AC

左官屋は多くの伝統産業と同じように担い手を確保することに苦戦しているため、築業界の中でも特に高齢化が進んでおり、大変厳しい状況に置かれています。左官としての技術を継承する担い手不足の課題を改善するために、左官業界は従来の育成方法を見直し、現代にあった育成法であるモデリングを導入しました。

また以前は肉体労働のイメージが強く持たれがちでしたが、最近では漆喰の彫刻や鏝絵など芸術性の高さもクローズアップされてきています。こうした育成方法やイメージの変化に伴って、芸術志向の若い世代や女性などの新たな人材の獲得を実現しつつあるのです。

左官屋の魅力

左官屋は長い歴史を持ち、技術が進歩する過程で漆喰・土壁・聚楽壁・小舞壁などが生み出され、高い技法の上に芸術と伝統を築き上げています。ただ壁を塗るだけの地味で面白みのないぢごとに思われるかもしれませんが、左官としての技術を習得するためには10年単位の長い年月をかけなくてはいけません。それほど高度な技術を要求される仕事なのです。

一朝一夕に習得することができないからこそ後進が育ちにくくもありますが、なにか一つのことを極めて信頼を得る仕事がしたいと思う人には左官屋はもってこいです。日本人ならではの芸の細やかさを随所に感じながら仕事をすることができ、海外からも瞠目される日本の左官技術の高さを誇りに思えることでしょう。

職人気質な仕事がしたい、伝統文化を伝えられる仕事がしたいという人は、左官屋を目指してみてはどうでしょうか。

左官職人の技術を体験してみよう!

今回、左官屋についてご紹介しました。そこで、大人の職場体験予約サイト「ココロミル」では左官職人の仕事を体験できるプランを掲載しています。

他ではできない体験となっているので、是非チェックしてみてください!

業界初!漆喰作りから学ぶ左官職人体験|大人の職場体験予約サイト「ココロミル」

【粋なフォント】江戸文字の流派や魅力を紹介

「江戸文字」ってご存知ですか?落語の席、寄席、浅草雷門の提灯などさまざまなところで見かける極太の毛筆の書体が江戸文字です。実は暮らしのいろんなところに隠れている江戸文字、全部同じ書体ではありません。

ルーツを知るほどに愛嬌が出て可愛らしく見えてくる、そんな江戸文字についてご紹介します。

江戸文字とは

出典:写真AC

江戸文字とは、書いて名の如く、江戸時代に盛んに使用されていた用途の違う数種類の文字の総称です。 もともと江戸時代に使用されていた文字は、使用される用途や書体によって、何種類も別々の名称が使われていました。

江戸文字と呼ばれるようになった由来はいくつか伝えられており、ややこしいからまとめて江戸文字と呼ぶようになったという説や、徳川幕府が書簡の違いなどから争いがおきるのを避けるため公用文字として、文字の統一をはかったという説もあります。

日本らしさを伝える江戸文字のデザイン①

江戸文字にはいくつも種類があります。

【勘亭流(芝居文字)】


出典:写真AC

歌舞伎でお馴染みの文字です。安永8年(1779)、中村座春興行「御贔屓年々曽我」の絵看板で、岡崎屋勘六が中村座の依頼で生み出したのが勘亭流の始まりと言われています。

勘亭流のデザインは、太い筆に墨をしっかりとしみこませて、文字を内側に巻き込むようにして枠いっぱいに描かれています。はじめて見た方が感じる「なんて読めばいいんだろう?」と面食らう感じこそが、まさに勘亭流の魅力です。芝居通の遊び心が文字にでも出ているんですね。

日本らしさを伝える江戸文字のデザイン②

【相撲字(根岸流)】


出典:写真AC

こちらも、名前の通り相撲の番付で使用されている文字です。江戸の相撲番付は最初の頃は庶民にわかりやすい一般的な文字が使われていました。しかし、根岸兼吉によって相撲字が生み出されてからは行司の必須文字にもなりました。

相撲字のデザインは、直線的な肉太の線で力強く書かれており、隙間は作りません。相撲字の魅力は、文字が相撲を現している点です。隙間なく埋め尽くされた文字が、力士たちを現しているように見えてきませんか?

日本らしさを伝える江戸文字のデザイン③

【寄席文字(橘流)】


出典:写真AC

起源となっているのは、ビラ文字です。寄席のビラやポスターに書かれ、宣伝に使われていた文字です。寄席文字のデザインは右上がりの筆勢で、墨をたっぷりと使用して書き上げます。この時一気に書き上げるのが特徴です。寄席文字は、お客さんが文字のように一杯入るようにという意味がこめられており、余白が少ないのが魅力です。

日本らしさを伝える江戸文字のデザイン④

【籠字】

大きな看板や、提灯にかかれている文字です。一筆で文字が書きにくいため、ぼこぼこした提灯などに使用しますが、文字の輪郭を書いてから中を塗り込むといった手法が使われています。千社札で使われているのも、この籠字です。

文字を読ませることよりも複数の文字を抱いて一文字に造形するデザインを使っており、絵のような仕上がりになります。まさに、読ませるというよりも遊び心と洒落っ気がいっぱい詰め込まれているのが籠字の魅力でしょう。

江戸文字の書き方、体験、習える場所

江戸文字を体験する方法は今もあります。もっとも手軽なのは、通信教育でしょう。見本の文字をなぞっていくといった勉強法になりますが、江戸文字の書き方を実地に習得できます。

勘亭流を学びたい人におすすめなのは「江戸文字ワークショップ・勘亭流教室」です。見学も可能で、入会後は月2回程度稽古を受けることができます。東京都台東区にある生涯学習センターで受講できます。

橘流寄席文字を学びたい人には「橘流寄席文字勉強会」で開催されている教室がおすすめです。東急セミナーBE自由が丘・田中金華堂で行われているので、チェックしてみてください。

他にも住んでいる地域などで変わってきますが、ホームページで調べると意外にも情報は豊富に出てきます。

江戸文字を使った商品

江戸文字を使った身近な商品でもっとも手に入れやすいのは、千社札です。千社札を自分の名前で作ることもできます。他にも、お茶漬け海苔や「きんつば」など身近なものにも使われていることもあります。

ふるさと納税で、江戸文字を使用した名札を購入することもできるようです。意外と身近に使われている江戸文字、ぜひ探してみてはいかがでしょうか。

江戸文字職人さん

現役の江戸文字職人さんを紹介します。

江戸文字職人・鶯春亭梅八さん。「江戸文字職人梅八のブログ」を配信している職人さんです。あの「笑点」の文字もこの鶯春亭梅八さんが書いたんです。茨城県稲敷市切通し町の「えどさき笑遊館別館・蔵(くら)」にいらっしゃいます。

 

江戸文字職人・大石智博さん。アトリエ創藝館の親方を務める職人さんです。

 

江戸文字職人・加藤木さん。江戸文字デザイン展などで活躍している職人さんです。他にも現在江戸文字職人を目指して修行している若い人も多くいるため、これからどんどん増えていくかもしれませんね。

江戸文字の魅力

いかがでしたでしょうか。ご紹介した江戸文字はどれも遊び心があり、使う場所の魅力をしっかりと伝えてくれる文字ばかりです。街を歩いていても、なんとなく目をひかれる看板も江戸文字が多くあります。

そんな江戸文字の魅力にひかれて、習い始める人も少なくありません。ぜひ、興味のある人は江戸文字を勉強してみてはいかがでしょうか。現代では珍しい、素敵な特技になることでしょう。