takeuchimaaya

アメシンの飴細工の魅力|食べるのがもったいない芸術品のような飴

アメシンとは


出典:浅草 飴細工 アメシン

アメシン」は、浅草に店舗を構える飴細工屋さんですアメシンには今にも動き出しそうな艶やかで精密な生き物をモチーフにした飴細工がたくさん展示、販売されています

その仕上がりは誰もが感嘆の声を上げるほどのクオリティですこれらの飴細工は風情のある浅草土産として人気を博しています。また外国人観光客も多く足を運んでいるスポットでもあります

店舗情報

浅草 飴細工 アメシン 花川戸店

所在地:東京都台東区花川戸2−9−1堀ビル1F

営業時間10:00~18:00

 

東京スカイツリー・ソラマチ店

東京都墨田区押上 1−1−2

東京スカイツリータウン・ソラマチ4階イーストヤード11番地

 

※販売に関しては、ソラマチ店に全ての商品が揃っており、体験教室開催と一部商品の販売が花川戸店になります。うちわ飴も時期によって花川戸店では売り切れる可能性があります。

アメシンの飴細工の魅力


出典:浅草 飴細工 アメシン

アメシンの飴細工は古くから伝わる日本の伝統文芸です

90°まで熱を与えた飴細工を素手とハサミを使って様々な造形に仕上げていきます温めると柔らかくなる飴ですがすぐに硬くなってしまうので数分で仕上げなければいけないのが難しいところ

そんなわずかな時間で作ったとは思えない美しい飴細工は熟練されたアメシンの職人ならではのクオリティなのです

元々は8世紀ごろからある文化で江戸時代には庶民の娯楽として定番となりましたそんな文化が現代にも脈々と受け継がれているのです外国にも胸を張れる日本独自の文化だと言えるでしょう

アメシンで体験できる飴細工つくり

出典:浅草 飴細工 アメシン

アメシンでは一般のお客さんでも飴細工作りに挑戦できます体験教室で作るデザインは初心者でも挑戦しやすいウサギ」が中心です

すでに販売されている飴細工を持ち帰るのも良いですが自分で作った飴細工ならより気持ちの入ったお土産になってくれるでしょう

是非家族恋人友人とお越しくださいなお体験教室は予約制なので事前の問い合わせをお忘れなく。また、体験教室を実施しているのは花川戸店のみになりますので、ご注意ください。

 

アメシンのうちわ飴

出典:浅草 飴細工 アメシン

販売されている飴細工は3000円ほどするものも多いです精巧に作られているからこそ、この値段も納得できます

しかしもっとリーズナブルに購入できる飴細工もあるのですそれが1個630円税込)の「うちわ飴です様々なデザインがあってその全てがカラフルで可愛らしいものばかり

四季に合わせた季節限定のうちわ飴も多いのでシーズンごとに足を運びたくなりますもちろん全てが職人の手作りです

このうちわ飴食べるのがもったいないがあまり観賞用としてしばらく飾っておく人が多いんだとか。「賞味期限は大丈夫なの?」と心配になるところですがアメシンで販売されている飴細工は袋にかぶさって販売されているためその袋をとらなければ半年ぐらいは品質が持つのだそう

だからじっくり鑑賞した後に食べてもなんら問題はありませんうちわ飴は人気の商品なのでまとまった数を購入したいのであれば事前に連絡することをオススメします

アメシンの繊細な飴細工

出典:浅草 飴細工 アメシン

今回は素敵な飴細工を販売しているアメシン」を紹介しました。

これほどまでに繊細な飴細工を提供してくれるのはアメシンだけです日本特有の文化とはいえ目の当たりにしたことがない人も多いのでこれを機にぜひ興味を持ってみてください

今回初めて知った人は公式ホームページをのぞいてみましょうそうすれば飴細工の概要や魅力が一通りわかることでしょうそして浅草に観光に来た際にはぜひ立ち寄ってくださいね。 

アメシン 公式ホームページ

http://www.ame-shin.com/

飴細工もいいけど、細工寿司も!細工寿司作り体験

全国すし技術コンクール大会優勝経験者から学ぶ|本格細工寿司体験!

お出かけスポット7選【東京編】|アクセス・営業時間をチェック

狭いようで意外と広い街、東京。端から端まで見どころに溢れすぎていて、住んでいても休日のおでかけには迷ってしまいます。

そんな東京スポットの中でも一押しのお出かけスポットを紹介します。

東京のお出かけスポットその1「花想容(かそうよう)」

カフェ×着物で日本文化を楽しめる


出典:花想容

花想容は、目白駅から歩いて6分でいける東京のお出かけスポットです。2006年創業からカフェと着物店を併設して行っているので、東京お出かけスポットとしてはなかなか見かけない場所ではあります。

内装は古民家となっており、内装も粋な日本文化を楽しめるお出かけスポットになっています。現在カフェは営業中止されているものの、月に1回お茶会が行われています。

着物だけでなく着付け教室も行っているので、着物が初めての人や着物をきちんと着てみたい人でも楽しめるのがポイントです。

花想容店舗情報

住所 東京都新宿区下落合2-19-21
アクセス JR「目白駅」から徒歩6分
電話番号 03-3565-3265
営業時間 11:30~18:30
定休日 月曜日・火曜日・祝日
サイトHP http://kasoyo.com/

東京のお出かけスポットその2「山種美術館」

絵と和菓子が楽しめる

山種美術館は、恵比寿駅から歩いて10分でいける東京のお出かけスポットです。日本画をメインとして扱っている美術館で、東京の美術館の中では珍しいジャンルではあります。

作品の質は高く、重要文化財も扱っています。あまり知られていないので、まさに穴場スポットと言えるでしょう。

1階のエントランスに隣接している「Cafe椿」では、見た目にも優れた特製和菓子を楽しむことができます。和菓子のメニューは企画展の内容に合わせて変わるので、季節にちなんだ和菓子を愉しめるのが魅力です。

なお、和菓子は持ち帰りができます。美術館で和菓子という意外な組み合わせは、デートにもピッタリです。

山種美術館店舗情報

住所 〒150-0012 東京都渋谷区広尾3-12-36
アクセス JR「恵比寿駅」西口・東京メトロ日比谷線「恵比寿駅」より徒歩10分
電話番号 03-5777-8600
営業時間 10:00~17:00
定休日 毎週月曜日
サイトHP http://www.yamatane-museum.jp/

東京のお出かけスポットその3「豊年萬福」

食と文化の発信地「日本橋」で楽しむ


出典:日本橋室町 豊年萬福

歴史と風格が漂う日本橋。江戸五街道の起点として、古くから多くの人や物流が行き交い、また、魚河岸もあった事から、大変賑わっておりました。

『日本橋室町 豊年萬福』

ここは、食と文化の発信地。

豊年萬福は、三越前駅から徒歩1分、日本橋駅から徒歩3分の距離にある東京のお出かけスポットです。全国各地から集められた食材や旬の食べ物を楽しめるので、日本の文化的な食を味わえる点が非常に魅力的です。

四季を感じさせる多彩な食材、それを料理として表現する技。多くの方に知っていただく為に、ご飲食はもちろん、日本文化に関する物販や座学も開催している文化情報発信型飲食店で、十分に楽しめる東京のお出かけスポットといえます。

東京都初となる『河テラス』を設置しているそう。日本橋川の風を感じながら頂く食事は、きっと格別なものになるでしょう。

日本橋室町 豊年萬福店舗情報

住所 〒103-0022東京都中央区日本橋室町1-8-6
アクセス 地下鉄「三越前駅」B6番出口より徒歩1分・地下鉄「日本橋駅」B10番・D4番出口より徒歩3分
電話番号 03(3277)3330
営業時間 月曜日~金曜日:17:00~23:00 土曜日・祝日:17:00~22:00
定休日 日曜日
サイトHP http://www.hounenmanpuku.jp/

ブライダルプランナーの仕事|気になる年収や資格の必要性は?

ブライダルプランナーとは


出典:Pixabay

ブライダルプランナーは、結婚式を迎える新郎新婦を支えるアドバイザーのような役割です。ブライダルコーディネーターやウエディングプロデューサーと呼ばれる場合もあります。

ブライダルプランナーの仕事

主な仕事内容は、「結婚式の予定から結婚式終了までのサポート」です。結婚式は、衣装、ヘアメイク、料理、演出などを打ち合わせることがたくさんあります。その進行状況を新郎新婦の要望に応えながら、アドバイスとプロデュースをしていきます。

ブライダルプランナーの年収/勤務体系/福利厚生


出典:Pixabay

企業に勤めているブライダルプランナーの平均年収は、250万円から400万円ほどと言われています。フリーランスになると、この限りではありません。

結婚式は、土日祝日に行われるのがほとんどなので、平日に休むか、もしくはシフトに合わせて休むことになります。ただ、「土日出勤が多い」とはいえ有給休暇、年末年始の休暇、夏休みなどは取ることができます。

ブライダルプランナーのメリット・デメリット


出典:Pixabay

メリットは「感動に立ち会えること」。これに尽きるでしょう。新郎新婦の門出を準備から関わってきたブライダルプランナーからすれば、結婚式な何度経験しても涙が流れるものです。

デメリットは「休日が少ないこと」。1ヶ月に8日程の休みをもらえるのが通常ではありますが、繁忙期は休日を返上して働いたり、深夜残業したりすることも珍しくありません。

また、他の人の一大イベントをプロデュースするわけですから「精神的なプレッシャーが大きい」のもデメリットと言えるかもしれません。

ブライダルプランナーに向いている人・向いていない人


出典:Pixabay

ブライダルプランナーに向いている人は次のような人です。

1、マナーや礼儀がある

ブライダル業界は、その他の仕事に比べてマナーや礼儀が厳しいです。ですから、ビジネスマナーの勉強は必須となります。

2、人を喜ばせるのが好き

サービス精神がないと、他人の感動はサポートできません。だからこそ見返りを求めない人こそが、ブライダルプランナーに向いているのです。

3、コミュニケーション能力

新郎新婦がどんな式にしたいのか?その意向を読み取らなければならないので、コミュニケーション能力は必須です。

これらが当てはまらない人は向いていないと考えましょう。また、ブライダルプランナーは営業職でもあるので、提案する力も必須となっています。人見知りでなかなか喋れない人は、向いていないかもしれません。

ブライダルプランナーの将来性


出典:Pixabay

結婚式のスタイルは、一昔前に比べると多様化しています。そのため、ブライダルプランナーのアイデアを求める新郎新婦は後を絶ちません。将来性は今後もあると思われます。

ただし、スタイルが多様化しているということは、従来のロジックが通用しないことも多いということです。そのため、受け身で仕事をしているだけでは辛くなるでしょう。

長く続けていくためには、トレンドなどに目を向けて、常に勉強する意識を持たなければなりません。

ブライダルプランナーになるには


出典:Pixabay

フリーランスで活躍しているブライダルプランナーもいますが、大抵はブライダル関係の会社に就職することになるでしょう。就職活動する際に、ブライダル関係の知識は勉強がなくても問題ありません。しかし、事前の勉強があるに越したことはないので、ブライダル関係の学校を卒業してから就職する流れが一般化しています。

ブライダル関係は、人気の仕事なので、競争率は年々高まっています。特に資格は必要ない仕事ではありますが、競争率を勝ち抜くために、取っておいた方がいい資格はあります。それは、「ブライダルプランナー検定」です。興味がある人は、資格取得を検討してみると良いでしょう。

ブライダルプランナーになる魅力

ブライダルプランナーは、非日常が味わえる仕事として人気があります。普通の仕事では味わえない感動に触れられるのも魅力です。辛い一面もありますが、非常にやりがいがある仕事なので人気は衰えません。

感動する体験に興味がある人は、もっと詳しくリサーチしてみてはいかがでしょうか?

【房州うちわ】”扇ぐ”という行為を突き詰めた造形「房州うちわ」の魅力

房州うちわの歴史


出典:写真AC

房州うちわの歴史は江戸時代頃のうちわ作成から始まります

当時関東でうちわ生産が盛んに行われており最初房州の地域では材料となる女竹を生産し出荷する役割を担っていました

出荷場所だった房州でのうちわの作成事態は、現在での館山市那古で明治頃に行われ始めますここから全国に一気に広がるキッカケとなったのは大正12年の関東大震災

その当時の東京のうちわ問屋が被災して大打撃を受けたことから制作者が材料の出荷元にある房州に移り住んで本格化が進んだことにあります

元々漁師町だったこの場所には、材料の女竹も豊富にあり漁に出ない女性や老人の内職として上手にサイクルすることが出来て量産が可能になり一時は年間に800万本近く生産される一大ブランドになります

この段階で房州うちわの認知度は全国に広がり、「京都の京うちわ」「香川の丸亀うちわ」と並んで日本三大うちわとしての地位を築くようになります

房州うちわの特徴


出典:館山市観光協会

房州うちわは千葉県南房総市の特産品で指定伝統的工芸品にもなっています女竹といわれるよくしなり割れにくく軽いものを材料にしています

一本の状態から作るので、うちわを握る場所が丸い形状になっており他の三大うちわの様に平べったくはありません

また骨に糸を結びつける弓を柄に差し込んで出来る左右対称の美しい窓があることが、房州うちわの何よりも大きな特徴になっています

また丸い柄でしなりの強い竹を利用していることから抑止なることも特徴としてあげられています

房州うちわの作り方


出典:写真AC

房州うちわは20を超える工程から出来ています寒い時期の引き締まった竹の選定から始まり青い皮を落としてからもみ殻で丁寧に磨き艶が出るようにします

そして目印になる切れ込みを8か所入れてから丸一日水につけ、裂けやすい状態にしてから骨を作っていきます

切れ込みから8つ上下左右とそれぞれ斜めに割き均等に8等分します更にそれを6等分から8等分することで4864本の骨が出来ます

骨の角を落としたら中ほどの節目近くに貫通する穴をあけて編棒を込み紐で骨を交互に結わえて扇状に広げます

手で持つ部分の長さを調整した後は柄の後ろから柳の枝を差し込んで強度を上げ空洞が見えないようにもしますこの段階で房州うちわの特徴にもなる弓を差し入れて紐で引き締めて形を整えます

大まかにうちわの形に骨を切って整えて、少し火で焙り骨がまっすぐになるようにします骨の表面にノリを縫って紙や布を張り骨の間隔がキレイに並ぶように空気を入れないように張り合わせます

貼った形に合わせてもう一度骨をきれいに調整してヘリに和紙を貼り、見栄えを美しくします柄のお尻の部分を漆で化粧して仕上がりを美しくします

最後にプレス機の工程を経てしっかり骨が浮かぶようにして房州うちわが完成します

国内旅行おすすめスポット7選【伝統工芸巡り】アクセス・体験費用

旅行は行きたいけど、行き先が多すぎて、どこへ行けばいいのかわからない…なんて人もいるのではないでしょうか?

海外旅行もいいものですが、国内旅行でも行く先々で思い出に残るものづくりができるおすすめの場所がたくさんあります。

でも、国内旅行といっても、まだ行き先が多すぎてどこに行こうか迷ってしまいますよね。そんなときは、「ものづくり」をテーマにして伝統工芸の名産地に行ってみるのはいかがでしょうか。

今回は、国内旅行でぜひ行きたいおすすめスポットを紹介していきます。

【富山県】鋳物の産地


出典:HANBUNKO

まずは富山県高岡市です。こちらは鋳物の産地として有名な場所になっています。

鋳物とは金属を溶かして金属製品を作るという伝統のある工芸品です。日本では鎌倉時代に誕生したと言われるほど歴史が長い製品です。砂で型を作り、そこに金属を流し込むという歴史のある製法を直に体験することができるようになっています。

この高岡にある様々なモノづくりが体験できる複合施設「HANBUNKO」では、鋳物作りを体験することができるようになっています。体験に参加する際は事前の予約が必須となっているので忘れないようにしましょう。

参加料金は4,000円になっています。

また高岡ではこれ以外にも日本三大仏に認定されている高岡大仏や国宝にもなっている瑞龍寺、歴史ある町並みを散歩できる金屋町など歴史を感じることができるスポットが各地に存在しています。国内旅行で古き良き日本を感じたい、という人には高岡はおすすめです。

「HANBUNKO」店舗情報

住所 〒933-0914 富山県高岡市小馬出町63
アクセス 万葉線「坂下町駅」より徒歩5分
電話番号 0766-50-9070
営業時間 11:00~18:00(土曜・日曜・祝日のみ営業)
サイトHP http://hanbunko.org/

体験情報

体験費用 体験時間 受け入れ人数
錫のぐい呑みを作る鋳造体験 4000円+税 約2時間~ 2~5人
すずテトを作ろう 10000円+税 約2時間~ 特になし。※中学生以上
螺鈿細工体験 4500円+税 約1時間30分~ 2~6人
※螺鈿細工体験に関しては、製作終了後に仕上げるため手元に届くまで2週間~1か月かかります。

【石川県】金箔の産地


出典:箔一

続いての国内旅行のおすすめスポットは石川県金沢市です。こちらは金箔の名産地です。

金沢市にある有名な金箔メーカーが「箔一」です。こちらでは金箔を用いた工芸品を作る体験を味わうことができるようになっています。箔一は金沢市内に複数の店舗があり、それぞれ違った金箔を用いた体験ができるようになっています。

本店である「箔巧館」では簡単なものから名人コースと言われる難しいものまで豊富なコースがあります。

また「かなざわ 美かざり あさの」では、子供でも楽しめるような簡単なものが用意されています。参加する人に合わせて参加する場所を決めてみましょう。

箔巧館は予約が必要ですが、あさのは空いていれば予約なしでも体験ができるようになっています。料金は作るものによって500円から2,000円になっています。

国内旅行の行き先としてはメジャーな金沢ですが、金箔を用いた体験ができるなんて贅沢ですよね。

金沢にはほかにも、金箔の博物館、金沢市立安江金箔工芸館、日本三名園の一つ・兼六園など、立ち寄りたいおすすめスポットが盛りだくさんです。

「箔一」店舗情報

住所 〒921-8061石川県金沢市森戸2丁目1-1
アクセス JR金沢駅より車で15分、北陸自動車道金沢西ICより5分
バス 北陸鉄道路線バス「新金沢郵便局前」バス停より徒歩約10分
電話番号 076-240-8911
営業時間 9:00~18:00(年中無休)
サイトHP https://kanazawa.hakuichi.co.jp/shop/hakukoukan.php

体験情報

「見習いコース」

体験費用 体験時間
絵はがき1枚 500円 約10分
お箸一膳 800円 約20分

「名人コース」

体験費用 体験時間
ちりめんコースター 800円 約20分
梅皿 1000円 約20分
ミニトート 1200円 約30分
キャンドルポット 1200円 約25分
小物入れ 1500円 約35分
姫手鏡 1500円 約35分
丸型トレー 1800円 約35分

「仙人コース」

体験費用 体験時間
お箸一膳 1000円 約30分
梅皿 1200円 約40分
キャンドルポット 1500円 約30分
姫手鏡 1800円 約40分
小物入れ 1800円 約50分
丸型トレー 2000円 約50分

【福井県】眼鏡の産地


出典:写真AC

福井県鯖江市、こちらは言わずと知れた眼鏡の産地として有名な土地になっています。鯖江市ではなんと自分の眼鏡を作るという、眼鏡作り体験をすることができます。

旅行のついでに新しい眼鏡が手に入るというのは、なんだか特別な体験をしたように感じられますよね。

JR鯖江駅から徒歩10分のところにあるその名も「めがねミュージアム」では、眼鏡の歴史を知ることができる博物館から、眼鏡作りを体験できるコーナーまで、様々なアクティビティが用意されています。もし眼鏡作りに参加したい場合には、参加日の6日前までに予約を行ってください。

料金はフレーム製作が18,900円、レンズは別売りになっています。いつも眼鏡をかけているという人は手作りしてみるというのもおすすめです。

鯖江市では漆も有名であり、職人の工房を直に見ることができるうるしの里会館、四季折々の花が楽しめる西山公園など、めがねミュージアム以外にもたくさんのおすすめスポットがあります。

国内旅行の行き先としてはマイナーかもしれませんが、鯖江市は日本の伝統を感じることができる街です。ぜひ、行ってみてください。

「めがねミュージアム」店舗情報

住所 〒916-0042福井県鯖江市新横江2-3-4
アクセス 電車 JR鯖江駅徒歩約10分
北陸自動車道鯖江ICから車約2分
電話番号 0778-42-8311
営業時間 10:00~19:00
サイトHP https://www.megane.gr.jp/museum/

体験情報

体験費用 体験時間
めがねストラップ作り 500円(税込) 約1時間
めがね手作り教室 18,900円(税込) 5~7時間

【福井県】和紙の産地


出典:写真AC

続いても福井県の国内旅行でおすすめの観光スポットです。福井県の越前市、こちらはあの越前和紙が有名な場所です。室町時代から続くと言われている越前和紙、そんな越前和紙を一から作る体験ができるスポットが越前市にはあります。それが越前和紙の里の中にある「パピルス館」です。

こちらでは和紙を用いた色紙判やうちわ、ランプシェードなどを作ることができます。予約は必要なく、いつでも楽しむことができるようになっています。料金は500円から2,800円です。

この越前和紙の里ではこれ以外にも紙の文化博物館、散歩道としてもおすすめな和紙の里通りなど見どころが多くあります。ここだけで1日楽しめるほどです。

ほかにも、季節によりますが越前ガニなどを楽しむこともできますので、国内旅行の際にはぜひ検討してみてください。

 「パピルス館」店舗情報

住所 〒915-0232 福井県越前市新在家町8-44
アクセス JR「武生駅」より福鉄バス「南越線」和紙の里行き・赤坂行き「和紙の里」下車
電話番号 0778-42-1363
営業時間 9:00~16:00
サイトHP http://www.echizenwashi.jp/features/papyrus.html

体験情報

体験費用 体験時間
色紙判 500円(1枚) 20~40分
はがき判 800円(4枚)・500円(2枚)
コースター判 800円(6枚)
名刺・しおり判 1000円(10枚)
中判(27cm×39cm) 100円(1枚)
大判(35cm×66cm) 1800円(1枚)
うちわ(キット込) 1300円(1枚)
ミニうちわ(はがき判・キット込) 1100円(1枚)
あかり(ランプシェード・キット込) 2800円

【岐阜県】美濃焼の産地


出典:写真AC

続いてのおすすめ国内旅行スポットは岐阜県にある多治見市、こちらは美濃焼と呼ばれる陶芸が盛んな地になっています。

JR多治見駅からタクシーで約10分のところにある、美濃焼について知り、楽しむことができる施設が「セラミックパークMINO」です。パーク内にはお手頃な価格で購入できる美濃焼が並んでいるショップ、美濃焼の魅力をもっと知ることができる展覧会、そして作陶館では美濃焼作りを楽しむことができる作陶体験ができるようになっています。

予約は必須ではありませんが、人数が多いと参加できない場合があるので、確実に参加したい場合には予約をしてからの体験をおすすめします。

陶器に上絵を焼き付ける簡単なコースからロクロを使った技法やタタラ技法と呼ばれる方法を用いるコースなど3種類、好みに合わせて選んでみましょう。料金は800円から3,100円になっています。

多治見市にはその他にもおすすめできる観光スポットがあります。「多治見市モザイクタイルミュージアム」はタイルをテーマにした日本でも珍しいミュージアムです。特徴的な外観を見るだけで行って見る価値はあります。

歴史のあるお寺・永保寺観音堂は国宝にも指定されており、国内旅行の際には、寺好きならばぜひ立ち寄りたいおすすめのスポットになっています。

「セラミックパークMINO」店舗情報

住所 〒507-0801 岐阜県多治見市東町4-2-5
アクセス 東海環状自動車道 土岐南多治見ICより約5分・中央自動車道 多治見IC(小牧JCT経由)より約10分
電話番号 0572-28-3200
営業時間 8:00~21:00
サイトHP http://www.cpm-gifu.jp/wp/

体験情報

体験費用 体験時間 お渡し
上絵付けコース 800円~1,500円 約1時間 約4週間後
作陶コース 大人 1,000円 約30分~1時間 約8週間後
子供(中学生以下) 800円
ロクロフルコース 3100円 約7.5時間 約4週間後
タタラフルコース 3100円 約5時間 約4週間後

【岡山県】デニムの産地


出典:写真AC

つづいては岡山県倉敷市です。こちらはなんと、デニムの産地として有名な観光地になっています。「倉敷・児島ジーンズストリート」というジーンズショップが立ち並ぶエリアもあり、ジーンズ好きの方におすすめの街です。

倉敷市児島にはジーンズ作りを体験できるスポットもあります。それが「ベティスミス体験工場」です。予約は必須ではありませんが、国内旅行シーズンなどの場合はしておいたほう安全です。ジーンズ作りでは素材選びから、豊富なジーンズからこれだというものを選びましょう。聞けばおすすめを教えてもらうこともできます。

リベット打ちも体験することができ、自分だけのジーンズを自分で作ることができるようになっています。完成したジーンズはそのまま履くこともできますよ。体験料金は7,000円から、そこにジーンズ代金が別途必要です。

国内旅行で岡山に行く際にはあの童話桃太郎のルーツにもなったと言われる鬼ノ城や、近代美術を集めた大原美術館など、ほかにも立ち寄りたい見どころが満載です。

「ベティスミス体験工場」店舗情報

住所 岡山県倉敷市児島下の町5丁目2-70
アクセス 児島駅から車で8分
電話番号 086-473-4460
営業時間 9:00~18:00(12月~3月は9:00~17:00)
サイトHP http://betty.co.jp/

体験情報

体験費用 7000円+税~
体験時間 約1時間

【佐賀県】有田・焼き物の産地


出典:写真AC

最後に紹介する国内旅行で物作り体験ができるおすすめスポット、それは佐賀県伊万里市有田です。こちらはあの伊万里焼・有田焼で有名な場所です。その中でも「矢鋪與左衛門窯(やしきよざえもんがま)」では、内山の技法と言われるロクロだけで型を作る伝統的な技法での磁器作りを体験することができます。

この技法は伝承されている職人が少なく、体験できる場所は貴重です。体験したい際は事前に予約をしておくようにしてください。料金は飯碗制作が3,000円から、抹茶碗作りが10,000円からになっています。

国内旅行で伊万里市有田に行ったら見ておきたいその他のおすすめスポットとして挙げられるのは、まずは「有田ポーセリンパーク」です。大きな宮殿が目印のこの場所は酒と酒器がテーマになっており、大人が楽しめるテーマパークになっています。

また、田舎ならではの風景に癒やされたいという人は少し足を伸ばして蕨野の棚田に行ってみるのがおすすめです。国内旅行で訪れた際には、緑に囲まれた雄大な棚田をぜひその目で見てみてください。

「矢鋪與左衛門窯」店舗情報

住所 〒849-4146佐賀県西松浦郡有田町岳
アクセス 大木駅より車で14分
電話番号  0955-46-4925
営業時間 8:00~17:00
サイトHP http://yozaemongama.com/index.html

体験情報

コース 種類 体験費用
ろくろ体験 飯碗 3,000円~
抹茶碗 10,000円~
絵付け体験 湯呑 1,500円~

ものづくりが根付く土地を旅しよう

国内旅行で行ってみたいものづくり体験ができるスポットを紹介しました。

旅行先では何かを見るというのもいいですが、手を動かして何かを作るという体験も楽しいですよね。国内旅行に行く際はモノ作りのプランを折り込むのもいいのではないでしょうか。

その土地の文化に触れて実際に作ってみるというのは、今までにない新たな発見がありおすすめです。本記事で紹介したような「ものづくり」をテーマとした国内旅行でも、日本の新たな一面を見つけられるのではないでしょうか。

国内旅行先に迷っている場合には、ぜひ本記事で紹介したおすすめの場所を参考にしてみてくださいね。

デザインの仕事おすすめ9選【業界別】|仕事内容・デザイナーとは

日本の職業の一つにデザイナーというものがあります。デザイナーといっても、洋服のデザインを手掛けるデザイナーや工業製品のデザインを手掛けるデザイナー、広告業界で重要なデザイナー、印刷物のレイアウトを考えるデザイナーなど様々な業界でのデザイナーが存在します。

そこで、今回は様々な種類のデザイナーをご紹介します。まずは、デザイナーとはどんな仕事なのか見ていきましょう。

デザイナーってどんな仕事?

デザイナーは「視覚で確認できる領域」における設計や図案を手掛ける仕事です。

それに関わる人の言葉を「デザイナー」と呼んでいます。デザイナーはおしゃれな仕事に就きたい人にとって、憧れの仕事の一つといっていいかもしれません。

デザインの仕事に就くためには、「専門学校などに通ってテクニックを磨く」or「アルバイトなどで業界に飛び込んで、下積みを積む」のが一般的です。どちらにせよ、一流のデザイナーになるには、長い年月が必要です。それにプラスして、コミュニケーション能力も重要となります。


出典:ぱくたそ

これは、クライアントと打ち合わせをして、「どんなデザインを求めているのか?」を読み取る必要があるからです。したがって、黙々とテクニックを磨いていれば良いというわけではありません。

また、一言でデザイナーと言っても、デザインの仕事内容は多岐に渡っています。はっきり仕事内容が分かれているデザイナーもいれば、分類が曖昧なデザイナーも多いのです。なので、ジャンル分けは難しい場合もあります。

世の中には一体どんなデザイナーの仕事が存在しているのでしょうか。順番に紹介していきたいと思います。

デザイン関係の仕事その1「プロダクトデザイナー」

工業製品のデザインを作る


出典:ぱくたそ

プロダクトデザイナーは家電製品や業務用機器、自動車、飛行機、医療機器などのデザインを行う人達です。大きく言ってしまうと、「工業製品」のデザインを担当しています。

しかし、時には家具や食器のデザインを担当する場合があります。それにプラスして、グラフィックやファッションをデザインすることもあるため、仕事内容はこの限りではありません。

したがって、プロダクトデザイナーの分類は、少し難しいのが実情です。

デザイン関係の仕事その2「グラフィックデザイナー」

広告業界の要


出典:ぱくたそ

グラフィックデザイナーの主な仕事は、写真や動画、イラストや文字などをレイアウトしていくことです。それらをうまく組み合わせて、第三者に伝わるパンフレットや広告、ポスターをデザインしていきます。

ここ20年ほどの間では、インターネットの普及が急激に進んでいることもあり、Webサイトの制作もグラフィックデザイナーの仕事として、重要なポジションを占めています。

前述したように、写真や動画、イラストや文字など、いろんな素材を使用するため、イラストレーターがグラフィックデザイナーを名乗っていたり、フォトグラファーがグラフィックデザイナーを名乗ったりするケースも増えるようになりました。

流しそうめんを楽しめる関東近郊のお店9選|夏を感じる風情ある体験

暑くなる時期、ふと食べたくなるのがそうめんですよね。食欲がなくてもするっと胃に入るそうめんは、ひと手間加えて流しそうめんにするだけで一気に休日感が増して楽しくなります。

そんな流しそうめんが楽しめる関東近郊のお店を紹介します。

流しそうめんの魅力


出典:写真AC

冷たい水でそうめんを流す「流しそうめん」。たった一手間を加えるだけで不思議とそうめんのおいしさが増します。楽しく食べることができるので、見た目からもおいしそうです。

そんな流しそうめんが楽しめるお店を9店紹介していきます。ぜひ参考にして流しそうめんを楽しんでください。

関東近郊で流しそうめんを楽しめるお店①

鮒宿

古めかしい外装と内装から趣を感じる「鮒宿(ふなやど)」。流しそうめんは7月~9月に取り扱っており、完全予約制となっています。

特徴としては、土日祝日しか営業していないという点があります。それほどまでの高級店なのか……と恐れを抱く方がいるかもしれませんが安心してください。料金設定は大人:1,600円、子供900円と、そうめんと考えれば高いかもしれませんが、払えない値段ではありません。天ぷらと冷やしトマトがついてきます。また、ラムネを販売しており、流しそうめんとの相性も抜群です。

アクセスは京王線柴崎駅から徒歩5分ほど。駅を出てすぐに見えるメイングリーンゴルフ場の隣になります。流しそうめんといえば「鮒宿」といえるほどの知名度とおいしさを秘めたお店なのでぜひとも食べてみてください。

関東近郊で流しそうめんを楽しめるお店②

茶屋かど

Imagination!さん(@zawastagram)がシェアした投稿

一時は閉店した疑惑があった流しそうめんの元祖「茶屋かど」。リニューアルされて再びオープンしているので、安心してください。3月~10月と長い期間で流しそうめんを味わえるのが魅力です。

茶屋かどはさまざまなお客さんと一緒に流しそうめんを楽しむ形をとっているお店です。流しそうめん本来の楽しさを味わえるでしょう。また、時間無制限なので心行くまでに楽しむことができます。 料金設定は一般的な流しそうめんのお店と大差なく、1,280円。プラス100円でとろろ、600円で天ぷらのセットにできます。

アクセスは北鎌倉駅を左に出て真っ直ぐ進み、建長寺のやや手前が「茶屋かど」となります。徒歩だと10分ほど時間がかかるので注意してください。流しそうめんの元祖といわれるだけはあり、雰囲気や楽しさを存分に味わえるお店となっています。

関東近郊で流しそうめんを楽しめるお店③

花のおもてなし長生館

出典:写真AC

「長生館」は長瀞の壮大な風景を最高に楽しめる立地となっています。流しそうめんに舌鼓を打ちつつ、優雅な時間を過ごすことができるのです。4月末~10月頭まで流しそうめんができるので、暑いのが嫌な方も時期をずらすことができます。

長生館の特徴は予約を一切受け付けていない点です。完全に受付順となっているので、思い立った日に食べに行くことができます。 料金設定は小学生以上:1,200円、未満:600円です。豊富な薬味とともに、流しそうめん本来の味を楽しめます。また、自然と一体感のある店構えなので、もっとも流しそうめんらしい空間をしているお店といえるでしょう。

長生館は、秩父鉄道・長瀞駅のすぐ近く。ラインくだりで有名な荒川沿いに位置しています。自然と共に流しそうめんを楽しみたい方はぜひ「長生館」へと訪れてみましょう。

関東近郊で流しそうめんを楽しめるお店④

流しそうめん・ほうとう 円右衛門


出典:円右衛門

年中流しそうめんを楽しみたいなら「円右衛門」がおすすめです。季節や天候の影響を受けますが、基本的にはいつでも流しそうめんが楽しめます。

特徴としては、テーブルで回るタイプと割った竹に流すオーソドックスなタイプの2種の流しそうめんができる点です。大勢でも、個人でも、グループでも、好きな人数でおこなえるのです。 料金設定はそうめん一人前:700円、替え玉:500円、めんつゆ100円、天ぷら500円となっています。こだわりのある天つゆを使っているので、天ぷらを注文するのもいいかもしれません。

アクセスが少々悪く、車の場合は甲府昭和ICより昇仙峡まで40分、電車・バスの場合は甲府駅より昇仙峡行きのバスで50分と近くに電車が通っていません。そのため、距離によっては気軽に食べに行くのも難しいので、山梨への旅行のついでに寄るのがいいでしょう。

ものづくり好き必見!東京のおすすめスポット8選

【東京でできる】粋な伝統文化体験10選

「一味違った観光を」関東の大人の職場体験スポット

吉水神社のご利益とは|歴史からおすすめ周辺観光スポットまで

春爛漫、桜のシーズンに「吉水の一目千本」と言えば、説明不要の人気ぶりを誇るスポットです。吉野山の千本桜が一望できるロケーションを持つ吉水神社は重要文化財なども置かれており、歴史好きには垂涎必至の観光地。そんな吉水神社の魅力に迫ります。

吉水神社の歴史


出典:Wikimedia Commons

吉水神社は、奈良県の吉野郡に位置している神社です。その歴史は古く、白鳳年間に建設されたと言われています。ちなみに、その当時は、「吉永神社」という呼び名ではなくて、「吉水院」と呼ばれていました。

南北朝時代に後醍醐天皇が吉野に潜幸した際に、宗信法印の援護を受けて吉水院に行宮を設け、一時的な居所にしたというエピソードが歴史好きの間では有名です。後醍醐天皇が崩御した後は、後村上天皇が後醍醐天皇の像を作製して、吉水院に奉安しました。

明治時代に入ると、天皇を仏教葬式で供養をするシステムが問題視されて、「吉水院」から「吉水神社」に改名する案が提案されました。そして、明治8年の2月25日に、現在の名称である吉水神社に改称されたのです。

吉水神社は日本最古の書院建築


出典:Wikimedia Commons

吉水神社は、日本最古の書院建築として、国の重要文化財に指定されています。そんな背景もあって、吉水神社の中には、たくさんの文化財が所蔵・展示されているのです。

展示物で特に有名なのは、御醍醐天皇御物、義経が着用していた鎧、豊臣秀吉が愛用していた金屏風などです。これらの貴重な展示物は、手を伸ばせば触れるぐらいの距離に展示されているので驚きです。重要な文化財を心ゆくまでじっくり鑑賞できますよ。

吉水神社の御利益

吉水神社の御利益で有名なのは「縁結び」です。その背景にあるのは、「義経と静の大恋愛」です。この場所と2人ちなんだ、次のような有名な歌があります。

「吉野山峯の白雪踏み分けて入りにし人の跡ぞ恋しき」。

これは、義経と静御前の恋物語を歌った歌です。吉水神社ではこの歌にちなみ、お守りやおみくじを販売しています。お守りは2種類用意されていて、「桜花まもり500円」と「えんむすび守500円」があります。おみくじは、「恋みくじ200円」のみです。訪れた際は、是非ご利益にあやかってみてはいかがでしょうか?

切り絵を紹介|初心者のための作り方やコツ・ポイントを紹介

クラフトやハンドメイド好きの中でもひそかに人気が高まっているのが「切り絵」です。

一見地味な趣味に思えるかもしれませんが、最近はとても切り抜いた紙とは思えないほど精巧で美しい作品も次々登場し、話題を集めています。

今回は、誰でも気軽に始められる「切り絵」についてご紹介していきます。

切り絵とは?


出典:写真AC

切り絵は子どもから大人まで楽しむことができる趣味の一つです。紙を下絵に沿って不要な部分をどんどん切り抜いていき、絵として見られるような形に、仕上げていくことになります。

切り絵に必要な材料も比較的安く集められることから気軽に始められる趣味として人気が高まっています。

切り絵は、紙の色を変えるとコントラストが美しくなり、愛好家も多い表現方法の一つになっています。また、切り絵の図案によって初心者から上級者まで長く楽しめるため人気となっています。

歴史深い中国の切り絵『剪紙』


出典:写真AC

中国の民族芸術である剪紙は、花や動物、人々の日常風景や生活習慣、物語などを図案にして形づくられています。この剪紙は2009年に世界無形文化遺産に登録されました。

剪紙が我々が親しんでいる切り絵と異なる点は、図案に意味や願いが込められていることです。私たちは切り絵を美しさを求めて楽しんでいますが、剪紙はその図案によって幸せを願ったり、安産祈願や豊作を祈願したりしていました。

中国では赤色が最も縁起の良いものとされているため、剪紙には赤色の紙が使われます。剪紙には「陰刻」と「陽刻」の2種類の技法があります。

模様や文字の部分を切り取って表現する技法が「陰刻」で、模様や文字の部分を残すことで表現する技法が「陽刻」といいます。

「切り絵」は作った後、額縁に入れて飾ったり鑑賞したりしますが、「剪紙」は窓や壁、玄関や扉などに張って飾ります。

切り絵に必要な道具と材料を紹介


出典:写真AC

切り絵に必要な道具としてはまずはデザインナイフです。このナイフでなければならないということはありませんが、細かい部分まで切れやすいのでこちらをおすすめします。デザインナイフの角度は30度のものと40度のものがあるのでお好みで選んでください。

それなりに切れ味がよく、手に馴染むものが用意できれば良いので、デザインナイフが用意できない場合はカッターでもかまいません。

材料ですが、下になる画用紙と元絵を用意することになります。それとテーブルを傷つけないために下敷きも用意してください。

大抵はゴム製のようなものであり、デザインナイフを紙に入れていくことになりますから、そこそこ厚みのあるものにしましょう。一般的に深い緑色の下敷きが多いですが、黒い紙を使う場合は、白い下敷きを使うと見やすくて作業がはかどります。

また、スプレーのりも用意しておきましょう。最後の仕上げで、切り絵を台紙に貼ることになりますから、それに糊を使うことになります。

切り絵用の色紙下絵用の白い紙も用意しましょう。

切り絵用の紙は画用紙などの厚めの紙から和紙など種類は様々ありますが、背景色とのコントラストを楽しむために背景色が白色などの淡い色の場合は濃い色紙を、逆に背景色が濃い色の場合は淡い色の紙を選ぶようにしましょう。

【スマート農業とは?】現代技術を駆使した新しい農業の取り組み

技術の発展に伴い、農業も進化しています。災害に見舞われやすい環境、人手不足など農業の問題解消に役立つと考えられているのが「スマート農業」です。現代の技術を駆使した新しい農業方法について解説します。

スマート農業とはなにか


出典:写真AC

スマート農業とは、科学技術を取り入れて発展させた、現代的な農業のことを指しています。ロボットや情報通信など現代の科学技術を取り入れることで、より効果の高い農業を目指すものです。

現代ならではの技術を、積極的に導入していくことで省エネを進めることが出来ますし、精密化も図ることが出来ます。コストを削減し、成功率の高い、リスクの少ない農業を実現することが出来るというわけです。

「賢い」という意味での「スマート」ですが、導入する技術自体に、ハッキリとした定義はありません。先進技術を取り入れた、新しい形の現代農業であれば、総じて「スマート農業」と呼ばれる傾向にあります。

スマート農業の事例

①IPMテクノロジー


https://pixabay.com/

IPMテクノロジーは、スマート農業の代表例のひとつです。「IPM」とは、「Integrated Pest Management」の略称で、日本語訳は「総合的病害虫・雑草管理」となります。現代の先進技術を用いて、農業の大敵となりうる病害虫を予防するのはもちろんのこと、監視と防除の判断をし、実際の対策に乗り出すまでを指しています。

研究の進化によって得られた病害虫の生態や、作型などの情報を活用します。 IPMテクノロジーは、ただ病害虫の対策をするだけではなく、環境保護も行っています。闇雲に強い薬剤を使い、病害虫を駆除したとしても、環境破壊に繋がってしまえば、将来的な農業に深刻なダメージを与えてしまうことになるからです。

スマート農業の事例②

精密農業(プレシジョンファーミング)


https://pixabay.com/

現代技術の代表であるGISとGPSを活用したスマート農業は、「精密農業」や「プレシジョンファーミング」と呼ばれます。

ベースとなるのは、ほ場を細かく区切り、精密に管理することです。精密農業を行うことで、コストを節約しながら、環境を守り、生産性を向上させることが出来ます。生産コストを守れるようになると、品質にこだわりやすくなるため、安全性が高く、消費者に受け入れられやすい、良質な作物を作りやすくなる仕組みです。

「VRT」と呼ばれる可変作業技術があれば、エリアごとに資材を厳密に調整して投入することが可能です。GPSを使えば常に調査業務をスムーズに行うことが出来ますから、農業を行う土壌を調査し、含有されている栄養素やpH値などを詳しく把握することが出来ます。

精密農業(プレシジョンファーミング)に使用される現代技術はGPSをはじめ、アプリケーション、リモートセンシングなどです。より使用しやすい機器の開発も、積極的に進められています。