takeuchimaaya

海外へも多大な影響を及ぼした「伊万里焼」の魅力

伊万里焼とは?

伊万里焼とは、佐賀県の有田周辺で生産される磁器のことです。 今から400年ほど前、豊臣秀吉の命により朝鮮からその技術を持ち帰り、佐賀県の有田周辺にて磁器づくりを始めたのが始まりです。

朝鮮から持ち帰った磁器の技術から始まり、中国の技術、そして陶工の努力を重ね合わせ、焼き物の品質や見た目も向上していきます。

伊万里焼が出回ったのは1624~1643年ごろで、関西地域にて庶民の間で広まり、その後1661年ごろから他の地域へも広がり始めていきます。

「伊万里焼」と呼ばれる理由ですが、当時は国内の他の地域へ運びだされる時は、船を利用するのが一般的でした。 そのとき利用した港が「伊万里港」であったため、その陶器は伊万里焼と呼ばれるようになりました。

始まりは朝鮮の技術、そしてそこから陶工が努力を重ねて独自でつくりだしたのが伊万里焼です。

元は同じだった伊万里焼と有田焼


https://www.pakutaso.com/

国内で有名な陶器といえば伊万里焼と有田焼ですが、実はもともとは同じものです。 伊万里焼は上記のように、運搬の際に伊万里港から運びだされるために「伊万里焼」と呼ばれるようになりましたが、この陶器を作っていたのは有田周辺地域です。

の後明治時代に鉄道が整備されると、船ではなく輸送手段として鉄道を利用するようになったため、有田周辺地域の中でも有田で生産されるものは有田焼、そして伊万里で生産されるものは伊万里焼と分けて呼ばれるようになりました。

有田焼と伊万里焼は発祥やもともとの技術は同じですが、作られている地域が違うことから別の名前で呼ばれるようになったのです。

伊万里焼の特徴

伊万里焼の特徴は、なんといっても繊細な絵付けです。 素地は乳白色や薄い青が用いられることが多く、絵柄は青や赤、緑や黄色など一色で彩られたものから、多彩な色使いをしたものまで様々です。

よく描かれる模様は幾何学、動物、草や花で、皿や壺、花瓶などの作品があります。 絵柄につかわれる色味が薄くモダンな印象であり、深く優しい印象を与えます。

白磁が美しく、ガラスのように手触りもなめらかであり軽いのも特徴です。 磁器なので陶器よりも薄くて軽いですが、耐久性もあるので日常的に使うことにも適しています。

伊万里焼の海外への影響


https://www.pakutaso.com/

国内で有名になった伊万里焼は、その後海外へも輸出されていきます。 当時の日本は鎖国されていましたが長崎だけは貿易が許されていたので、そこから諸外国へと渡っていきました。

特に外国の中でもヨーロッパでの人気が高く、当時の貴族はこぞって磁器を集めるようになりました。 ドイツのザクセン選帝侯アウグスト2世は、磁器の収集館を建築するなど、多くの人々を魅了していきます。

現在西洋で磁器のトップと称されるマイセンですが、そのマイセンも伊万里焼の影響を受けています。 伊万里焼が輸出された当時はまだ西洋の磁器の技術は高いものではありませんでしたが、各国が競うように磁器製造を行うようになりました。

このように伊万里焼は国内だけではなく諸外国にも輸出され、その後の磁器製作に大きな影響を与えています。

伊万里焼を伝える鍋島藩窯公園


https://www.pakutaso.com/

鍋島藩窯公園は、佐賀県の伊万里市の大川内山にある公園です。

伊万里焼の歴史や伝統を伝える公園として有名であり、伊万里駅からバスで15分の位置にあります。 山に囲まれた景観となっていて、道をすすんでいくと古壺跡などの文化遺産があります。

緑や川など自然に囲まれており、遊歩道も設置されているので、散策するだけでも十分に楽しむことができます。 道を進んでいくとオブジェや陶工の家などがあり、歴史を感じることができます。当時の陶工が使っていた道具なども見学することができます。

どんなことに使う道具なのかの説明も書いてあるので、単に見学をするだけでなく学ぶこともできます。 そのまま道を進んでいくと広場や展望台もあり、緑にかこまれた街並みを一望することもできます。

鍋島藩窯公園

磁器の橋、伊万里焼の橋


https://www.pakutaso.com/

伊万里は磁器の町として有名ですが、そんな伊万里では市街地を歩くと多くの伊万里焼に出会うことができます。

その中には磁器で彩られた橋もあり、伊万里焼のオブジェが設置されている橋、欄干に陶板がはめこまれた伊万里焼の橋など、歩くだけでも伊万里を堪能することができます

青や赤、多彩な色でつくられた美しい橋は見もので、 磁器で装飾された橋やオブジェはあちこちにあるので散策してみても良さそうです。

龍や花が描かれた陶板、鳥や壺のオブジェなど、橋によっても個性があるのでいくつ見ても飽きることなく見学することができます。

伊万里焼の深い美しさ

伊万里焼は伝統的な日本の文化です。 その歴史は古く、400年前も昔にさかのぼります。

伊万里焼ならではの繊細な色使いは見ているだけで落ち着く、優しい色合いをしています。 食器として日本の暮らしに広まり、外国人をも魅了していきましたが、その技術は今もなお伝承されています。

日本には昔から伝えられている素晴らしい文化や技術がありますが、伊万里焼もその中の1つです。

長く伝承されるだけあってとても美しく、眺めるだけでも感動します。 鮮やかですが派手ではなく、つい見とれてしまうような深い美しさが大きな魅力となっている磁器です。

伊万里焼だけじゃない佐賀県の記事一覧を見る

「君の名は。」にも登場した伊賀組紐の魅力を紹介

伊賀組紐とは

 伊賀組紐とは古くから日本文化根付く伝統工芸であり、細い絹糸や綿の糸を編み上げた紐のことを組紐といいます。最近では大ヒットした映画「君の名は。」で使われたこともあり、組紐自体は耳にしたことはあるのではないでしょうか。

起源はとても古く、奈良時代まで遡ると言われています。仏教伝来とともに伝わってきて、経典や仏具、袈裟などに用いられており、楽器にも飾り付けられました。

都が平安京に移ると王朝貴族には欠かせない束帯となりました。武士が活躍した時代には、武士が使用する武具にも用いられるようになりました。

明治時代の廃刀令により、武具が禁止され組紐も需要がなくなりましたが、女性の帯締めとして使われるようになり、今では和装に欠かすことのできないものとなっています。

伊賀組紐は主に絹糸を使い、高台という伝統的な組台で作られます。高級手組紐と呼ばれ、その繊細な美しさから現在伊賀組紐は、和服の帯締め以外にも、ストラップなどにも用いられています。

伊賀組紐の特徴


出典:写真AC

和装にはなくてはならない伊賀組紐ですが、その特徴は組紐の組み方です。緻密に組まれており、美しく輝く絹糸は、組み方によって違う輝きを放ちます。主に使うのは絹糸で、組糸に金銀糸を使います。

伊賀組紐で作られた帯締めは組み方が35種類あり、それぞれ組み方によって全く違った印象を与えます。色とりどりの鮮やかで美しい絹糸が一本一本違った輝きを放ち、交じり合います。

伊賀組紐の作り方


出典:写真AC

伊賀組紐を作るのに最初に行うのが糸割りという作業です。

主として生糸に絹糸を使い、組糸には金銀糸などを使用します。作業に必要となる絹糸を必要な分準備をします。糸を秤にかけて帯締め一本分をベースとし、作ろうとしている紐の糸を量りにのせます。そして、作ろうとする紐の重さを本数分の糸を分けていく作業です。

量を決めると、続いては染色をしていきます。作ろうとしている伊賀組紐のデザインを見ながら、色ムラがないように染めていきます。綺麗な色に染めるには各染料を調合して色見本と同じように染めていきます。糸を染色液に浸すという作業をひたすら繰り返すことで、色の深みや濃淡を再現していきます。

熟練した腕がないとできない作業です。長年のキャリアやテクニックが必要です。染色ができたら糸繰りです。染めた糸を座繰りという道具で小枠に巻きます。巻き取った糸は、次に経尺枠に巻き取り、使う糸の本数を整えて必要な長さと量を決めます。これが経尺という作業です。

次に撚りかけ車で撚(よ)りかけという作業をします。ここで適切に撚りをかけていきます。そして、組みあげです。丸台、角台、綾竹台、高台という組台を使って組みあげます。

仕上げに両方の先の糸を手作業で一本ずつほぐし房目を糸で結びます。房は蒸気で整え、最後にできた組紐を転がして組目を揃えます。長い工程を経て出来上がった伊賀組紐は帯締めなどいろんなものに使われます。

組紐の作り方について、詳しく知りたい方はこちら

「君の名は。」にも登場した伝統工芸品「組紐」の作り方

東京でできる江戸組紐体験はこちら

さりげない「粋」を楽しむ!組紐で作るブレスレット制作体験!

伊賀組紐で作られた帯締めの紹介

 婦人アクセサリー
出典:組匠の里

伊賀組紐は高台という組台で組みあげられる高級品。

代表的な伊賀組紐として、高麗組があります。丸台で作られる唐組と並ぶ高級品です。

続いて貝の口くらいに硬いという由来で名前がついた貝の口組、V字の矢羽根模様が特徴のさざ波組、片方の表面がしゃず目で幅が広い肉厚の組紐が大和組です。

組台によって様々な種類があります。どれも違った美しさを持っています。

用途の広がる伊賀組紐

根付
出典:組匠の里

伊賀組紐といってもたくさんの種類があります。糸の種類や、染め方ひとつで違った美しさを放つ伊賀組紐ですが、最近では帯締めのほかにストラップやブレスレットも作られています。

和装でしか使わないイメージかもしれませんが意外に身近な存在なのです。美しい日本の伝統工芸品を伝えていくために、とてもいい方法ですね。

江戸組紐で「世界に一つの組紐ブレスレット」を作ってみてはいかがでしょうか。

さりげない「粋」を楽しむ!組紐で作るブレスレット制作体験!

自然農法を紹介|耕さず除草もしない驚きの農法とは?

自然農法とは?

https://www.pakutaso.com/

自然農法とは、耕さない、肥料を与えない、除草しない、農薬を使用しない、という考え方の農法を指します。この4つを大原則としており、手法は様々です。

山は人間が肥料を与えなくても枯れることなく成長しています。落ち葉を微生物が分解し、それが養分となり木々たちが取り込む、という自然のサイクルがうまく回っているからです。

その自然の力を生かして、化学の力を使わずに作物を育てます。自然の摂理に逆らわない、それが自然農法です。そのため健康な作物を生産でき、人間の健康増進にも役立ちます。

生産者にも消費者にもどちらにもメリットがあります。自然農法には経済的にも身体にも嬉しいことがたくさんあります。

自然農法の基本的な考え方

https://www.pakutaso.com/

自然農法の基本的な考え方は、自然を尊重するということです。人は都合によって土に住む昆虫や微生物、雑草を悪いと判断することがあります。害虫として扱ったり、除草剤をまいたりしますよね。

しかし、大きな自然の中では昆虫も微生物も重要な役割を担っているのです。その役割を尊重することが大切です。自然の中にあるもの全てに意義がある、役割があるという考え方をします。

また愛情をもって育てること、土や栽培している作物の声をしっかりと聞くことも大切です。自然の力を理解して、自然の力を最大限に引き出すのが自然農法の原則です。

自然農法で注意すること

https://www.pakutaso.com/

自然農法で有機農産物を栽培するにあたって、日本農林規格で定められている生産の原則に従わなければなりません。

その1つにほ場の条件があります。ほ場とは水田、畑のことです。自然農法はほ場の周りにも気を配りましょう。自然農法をしている場所とそうでない場所の線引きをきちんと表示して周囲に伝わるように標識を置いてください。

また、自然農法で禁止されている資材を持ち込まないように、清掃に気を使わなければなりません。 また生産の過程をしっかり記録しましょう。この生産記録は自らの栽培を見つめ直すために役立ちます。

これはその後の技術を高めるための大切な情報です。記録を振り返り、失敗したり、成功したりを繰り返しながら、改善につなげていく、これをすることでよりよい生産ができるようになります。

人々に喜ばれる安心安全な自然農法の作物を届けられる生産者への第一歩です。また、種を採って再び栽培できるように自家採種もするようにしましょう。

自然農法でできた農作物の特徴

https://www.pakutaso.com/

自然農法で作った農作物は健康に育ちます。葉のつき方に乱れがなくムラがない、照りのある鮮やかな緑色、茎は太くたくましい、根は量が多く根張りが強い、などといった特徴があります。

農薬や除草剤を使わないということで、皮のある野菜は皮ごと食べることができます。水やりをしないことで水太りせず、野菜本来の味を楽しむことができます。肥料を使わないことでえぐみのない、優しい味わいの野菜を食べることができます。

自然農法のメリット

現代では食生活の影響で発症したと疑われる病やアトピー疾患など患った子供はたくさんいます。

農薬や化学肥料などが原因のひとつだとも考えられている場合もあります。

ですが、自然農法では農薬や除草剤などは一切使用しません。人体に影響を与える可能性のものは入っていないので、安心で安全ですよね。栄養が多く含まれている野菜の皮まで食べられるのは、お子様にも嬉しいですよね。

最近では自然農法で栽培した野菜の宅配サービスも普及しています。うまく活用して自然農法の野菜を摂取しましょう。

自然の力を活用したこの自然農法は家庭でもできます。より安心で安全な作物を栽培したいという方にはぜひオススメしたい栽培方法です。

自然農法をきっかけに、自然と向き合い、私たちは自然に生かされていることを再確認できます。自然農法で健康な作物を食べて、身体も健康になりましょう。

【そうだ、農業しよう】農業の気になる収入事情を徹底解説

雇用の不安定化と多様化が続く中で、どんな仕事にも「安定」が求めにくくなっています。そんな中、サラリーマンになって普通に働くのではなく「就農」する、つまり農家になろうとする若者が増えてきているといわれています。

農家って儲からないんじゃないの?実際どれくらい稼いでるの?そんな疑問を解消すべく、農業の収入事情を解説します。

そもそも農家の年収の前に、農家について知りたい方は下記の記事からご覧ください。

農家になるには

農業の平均収入


出典:写真AC

古くから農耕文化を持つ日本は、長い間農業従事者が国民の大半を占めていました。 しかし、第2次世界大戦後の高度経済成長期を契機に、農業従事者の数は減少し始めます。 これは「農業では安定した収入を得ることが難しい」という側面が大きく影響していたと考えられます。

現在、若い年齢層の中で「農業経営」が注目を集めています。 農家の出身ではない若者が、一般企業に就職することなく農業に従事することを選択し始めているのです。 この背景には「効率的に農業経営を行えば大きな収入を得ることが可能である」という、従来の意識に囚われない新しい切り口から農業と向き合う若者が増えていることがあるでしょう。

実際に農林水産省が行った「農業経営統計調査」では、平成24~28年の専業、兼業、副業を含めた農家の平均収入は次のとおりとなっています。

平成24年:476万円

平成25年:473万円

平成26年:456万円

平成27年:496万円

平成28年:521万円

25年度と26年度に若干の落ち込みが認められますが、28年度には遂に500万円を突破するほどの成長業界だといえます。「農業は儲からない」というのは案外過去のことかもしれませんね。

農業・農作物別の収入


出典:写真AC

一口に農業経営と言っても、当然「何をどの位の作付面積で作るのか?」によって収入は異なります。 農業経営統計調査によれば、収入面で最も不利となるのが私たち日本人の主食である「お米」を作る水田作で、水田作から得られる収入は平均60万円前後です。

しかし、これは作付面積や品種によって大きく変化し、時には約490万円を稼ぎ出す大規模な米農家も存在します。 高収入が得られることで知られていた果樹作で200万円前後、花き作が300万円前後、野菜作は260万円前後です。 さらに、農業経営では耕作地面積や立地を考慮しながら水田作、野菜作、花き作を複数織り交ぜながら経営しますので、上記の全ての作付けに成功すれば820万円前後の収入となります。

また、「レタス長者」の村として知られるレタスの生産地、長野県川上村は平均年収2,500万円を稼ぎ続ける奇跡の村としても有名ですね。 農作物のみに頼らない多角経営として酪農や採卵養鶏、ブロイラー養鶏などを手がける農家も少なくありません。

こちらの場合、酪農が700万円前後、採卵養鶏は400万円前後、ブロイラー養鶏では600万円前後の収入を見込めるようです。

木工職人になるには?|給料・メリット・デメリットをチェック!

木工職人とは?


出典:写真AC

木工職人は、木工で様々なものを作り、それを販売する人たちになります。

個人で活躍している人もいますし、そうではなく木工の家具会社や工芸品の会社に勤めている人も多いです。極めて高い細工の技術を有しており、一人前になるまでには、長い修行が必要になります。

工作機械を使うことは当然ありますが、あくまで手作業による細工によって大きく人との差をつけることが出来る部分があり、個人的にファンが付くこともあります。

木工職人の仕事内容

出典:写真AC

木工職人はその名の通り様々な木製の物を作ることになります。作るものは箱や家具など様々なものです。

製の家具でも、最近ではオートメーション化(コンピューターなどの機械を使って処理を自動化するしくみ)されている製造によって作られていることが多いですが、手作りが欲しいという需要も多くあります。

特にオーダーメイド型ですと、お客さんとの綿密な連絡と話し合いが必要になり、一生に一つの家具を提供するという責任感のある仕事をすることになります。

木工職人の年収は?


出典:写真AC

木工職人の中でも、家具工の平均年収がおよそ330万円というのから分かるように、木工職人の年収は決して高くはありません。しかし人気の作品を作ったり、固定客がついたりしますと十分に高収入となります。

また、熟練や見習い関係なくボーナスが出るところは少ないでしょう。月額の給料のみ支給されるところが多いです。

勤務体系は働いている場所によります。正規雇用であれば、休みも普通の仕事のようにしっかりとあります。また、請負のような形で働いている人もいます。

会社組織に属してやっているのであれば福利厚生は当然、普通の会社と同じです。厚生年金や健康保険などもあります。

木工職人のメリット・デメリット

出典:写真AC

木工職人は自分の技術を一生ものとして、働いていくことができます。

身につけた木工の技術というのは錆びることがありませんし、生涯の宝となるでしょう。また、オーダーメイドのものは、そのお客さんの一生の道具になることが多く、それを提供できる誇りを得ることができます。

0から何かを作り出すことは容易にできることではありません。木工職人はたった一人で0から作り上げます。作品ができたときの達成感や、やりがいは木工職人ならではの魅力といえますね。

デメリットとして挙げられるのは、決して年収としては高くないことでしょう。また、手作りには確かに魅力がありますが海外の大量生産できる木工製品に押されている現状があるという点でもデメリットとして挙げられます。

モノづくり職人にとって切っても切り離せないのが、肩こりや足腰の痛み、腰痛です。病院にかよってリハビリなどを受ければ痛みも緩和されるかと思いますが、見習い期間はそんな暇がないほど忙しく5年続きます。常に身体の痛みに悩まされる点も木工職人のデメリットといえるでしょう。

【京都】祇園四条周辺にあるうなぎの名店5選

日本の古都である「京都」は国内、海外問わず多くの観光客が訪れる観光名所として有名です。

京都はグルメタウンとしても知られており、美味しいものがたくさんあります。

京野菜などを使ったお惣菜や精進料理などが有名ですが、京都では「うなぎ」も有名なのです。

京都は盆地のため夏は暑く、冬は雪が降る寒さなど、四季により気候の変動が激しい土地と言えます。夏はとにかく暑いため、その時期を乗り切るためのスタミナ源として、昔から「うなぎ」が京都の食文化として根付いてきました。

京都の古くから伝わるうなぎ文化

その歴史は、古く江戸時代にまで遡ります。古くから親しまれ、好んで食してきた京都には、創業100年以上のうなぎの老舗も多数存在します。

そんな歴史ある京都の街と日本情緒溢れる風情を楽しみながら、美味しいうなぎを味わうなんて贅沢極まりありませんね。

うなぎ専門店に足を運び、ゆっくりとうなぎを味わいつつ大人の京都旅を楽しみたいものです。

鴨川沿いなど、ロケーションが抜群にいい老舗の名店もあります。今回はそんな京都のうなぎの名店を紹介します。

京都 祇園四条周辺にあるうなぎの名店①

祇をん う桶や 「う」

@matsunomaがシェアした投稿

祇をん う桶や「う」は名店としてとても有名で、おすすめは、「う桶(肝吸付)」です。

敷き詰められたご飯とふわふわの蒲焼は、なんとも言えない美味しさです。3人以上いれば、絶対に「う桶」を頼みましょう。

祇をん う桶や 「う」
住所:京都市東山区祇園西花見小路四条下ル
アクセス:地下鉄「祇園四条」駅より徒歩7分
電話番号:075-551-9966
営業時間:昼 11:30~ 夜 17:00~21:0
休業日:月曜日(月曜日が祝日の場合は、翌日)

京都 祇園四条周辺にあるうなぎの名店②

かね正

achikoさん(@a_shuns)がシェアした投稿

かね正のおすすめは、錦糸丼、うな重です。

ほかの場所ではなかなか食すことのできない京都人御用達の錦糸丼を、カウンターにて気軽に楽しめます。

かね正
住所:京都市東山区大和大路通四条上ル2丁目常盤町155-2
アクセス:京阪「祇園四条駅」より徒歩2分
市バス「祇園」より徒歩6分
電話番号:075-532-5830
営業時間:11:30~14:00 17:30~22:00
休業日:木曜日、日曜日

土用の丑の日にはなぜうなぎを食べるのか?

「土用の丑の日」という言葉は、聞き慣れている人が多いのではないでしょうか。毎年夏になると、この「土用の丑の日」という言葉で、うなぎがよく宣伝されています。

そんな日本人の生活に馴染んでいる「土用の丑の日」ですが、その由来やなぜうなぎを食べるようになったのかを知っている人は意外に少ないのではないでしょうか。

今回はそんな「土用の丑の日」にスポットを当て、その由来やなぜうなぎを食べるのかなどを紹介します。

実は土用の丑にはうなぎ以外を食べる風習もあるのです。

土用の丑の日とは

https://www.photo-ac.com/

土用の丑の日は、古代中国の陰陽五行説にもとづいて定められています。

陰陽五行説では、木・火・土・金・水の5つを、暦に当てはめて考えます。 季節や日にちを五行で考えると、実際の生活に役立つからです。 五行を四季に当てはめる場合、春は命が育つ季節なので「木」、夏は暑いから「火」、秋の実りは「金」、冬の寒さは「水」とします。

立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間に「土」を当てはめたのが「土用」です。 四季の変わり目に土用が来るため、「次の季節を迎えるための準備期間」と考えられています。 土用は1年に4回ありますが、現在の日本では「土用の丑の日」といえば、夏の土用の丑の日を意味しています。

日本には古くから、夏には栄養のあるものを食べる食習慣がありました。 真夏の暑い時期に、滋養強壮に良い食べ物を食べると、夏バテを防げるからです。

夏の土用の丑の日にうなぎを食べるのは、その中でも代表的な食習慣となっているのです。 

なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるのか

http://www.irasutoya.com/

土用の丑の日にうなぎを食べることの始まりは、平賀源内がうなぎ屋に教えたのが最初という説が有名です。

夏場はうなぎが売れないため、源内がうなぎ屋に「本日丑の日」と紙に書いて貼ると良いと教えたのです。

うなぎ屋は源内に言われた通り、店先に「本日丑の日」と書いて貼りました。 うなぎ屋には「丑の日にうなぎを食べると良い」と信じた客が集まって大盛況。 源内がうなぎ屋に教えた宣伝の方法は、日本中に流行するようになりました。

「丑の日はうなぎ」と書かれたポスターを貼るのは、江戸時代と同じ宣伝です。 源内が「丑の日はうなぎ」と教えたのは、うなぎ屋の宣伝が理由で、根拠がなかったという説もあります。

しかし日本には、夏に栄養豊富な食べ物を意識する習慣がありました。 万葉集に「夏やせにはうなぎが良い」と書かれていることや、丑の日に「う」のつくものを食べると夏負けしないという言い伝えも伝わっています。

土用の丑の日以外にも食べたい!うなぎの栄養価

https://www.photo-ac.com/

 うなぎは、丑の日の食べ物の中でも栄養価が高く、人気の高い食べ物です。 うなぎはタンパク質が多く、EPAやDHAを含んでいます。

香りが良く、うまみもたっぷりで、食欲を増進する効能もあります。 うなぎの栄養で群を抜いているのが、ビタミンAです。 うなぎを食べると、1日に必要なビタミンAの2~3倍の量を摂取できます。

ビタミンAは細胞のガン化を防いだり、免疫力を向上させたりする効能がある栄養です。

うなぎには、ビタミンB1やビタミンB12も多く含まれています。 ビタミンB1は、炭水化物をエネルギーに変えて、夏バテしにくい身体にします。 ビタミンB12は、食べ物の栄養から血液を作り出します。

うなぎだけじゃない!土用の丑の日に食べるもの

https://www.pakutaso.com/

夏の土用の丑の日には、「う」の付く食べ物が良いとされ、うなぎ以外にも人気を集めている食ベ物があります。

牛、馬など、「う」の付く食べ物には、滋養効果の高いものが揃っています。 うどんや梅干のように、食欲がない時に食べやすく、疲労を回復させる食べ物もあります。

牛・馬

牛肉や馬肉などの肉類は、真夏の疲労回復に適しています。 タンパク質が多く、鉄分やビタミンに恵まれています。

うどん

夏バテで食欲がない人には、消化の良いうどんがおすすめです。 肉や野菜と一緒に食べるので、栄養のバランスが良くなります。

梅干し

梅干しの酸味は、クエン酸によるものです。 疲れている時、食欲がない時も、梅干し1つで食欲を回復できます。

瓜(きゅうりなど、瓜科の野菜)

キュウリやスイカなど、瓜科の野菜も夏疲れの身体を癒す効果があります。 瓜科の野菜には、水分やカリウムが多いからです。 余分な塩分を身体から排出し、体温の上がり過ぎを防いで体調を改善します。

土用の丑の日には餅、シジミ、卵も

https://www.pakutaso.com/

土用の丑の日が近づくと、土用餅、土用シジミ、土用卵などを販売するお店もあります。

土用餅

土用餅は、関西や北陸に伝わる食習慣です。 土用の丑の日が近づくと、和菓子屋の店頭に、お餅を小豆あんで包んだ土用餅が並びます。 粒あんとこしあんの違いがあることや、お店によってお餅と小豆あんの食感が違うのが楽しみです。

土用シジミ

土用シジミは、夏のシジミです。 シジミには整腸作用があり、「土用シジミは腹ぐすり」と言い伝えられています。 シジミの旬は冬ですが、夏に旬を迎えるシジミもあるため、最も美味しいシーズンのシジミを食べられます。

土用卵

土用卵は、土用の期間内に生まれた卵です。 卵は「完全栄養食品」と呼ばれ、ビタミンC以外の栄養をすべて含んでいます。

良質のアミノ酸で肝臓を労り、免疫力を向上する効能もあります。 卵の中でも、とくに精がつくと言われるのが土用卵です。

2018年の土用の丑の日は?

https://www.photo-ac.com/

2018年の土用の丑の日は、7月20日と8月1日の2回です。 2018年は、8月7日が立秋となります。 「夏の土用入り」は7月20日。

土用の期間の初日です。 「夏の土用明け」が8月6日。土用の期間の最終日になります。

土用の期間内の「丑の日」は、7月20日と8月1日の2回あります。 夏の土用の丑の日は、1年に1回だけの年と、1年に2回ある年があります。 丑の日が1年に2回の年は、それぞれの日を「一の丑」「二の丑」と呼びます。

土用の丑の日は先人の知恵が詰まったもの

土用の丑の日にうなぎを食べる習慣は、平賀源内がうなぎ屋のために考え出したキャッチコピーが始まりです。

毎年、夏が来るたびに、江戸時代と同じ宣伝が、現代の日本で行われているのです。 日本人は古くから、うなぎや土用餅、土用シジミなど、夏の暑さを乗り越える食べ物を意識していました。

先人の夏の知恵を、現代の私たちも見習いたいものです。

歴史ある鎌倉では”パワースポット巡り”がおすすめ

鎌倉は、源頼朝が征夷大将軍として1185年に幕府を開き、1333年まで日本政治の中枢として機能していました。そのため、京都や関東を行き来できるように東海道や鎌倉街道などの交通が整備され、文化や貿易の中心としても発展を遂げました。

そんな歴史のある鎌倉には、パワースポットが多数あることをご存知ですか?

鎌倉のお寺や神社は、実際にあった史実に基づくものが多く、各スポットでそれぞれ違ったご利益があります。

今回はそんな中でも8つを選定し、鎌倉のパワースポットを紹介します。

鎌倉のパワースポット①

鶴岡八幡宮

https://www.photo-ac.com/

鶴岡八幡宮は、源頼朝の祖先にあたる源頼義が前九年の役を終え奥州平定した際に、源氏が武神として信仰していた応神天皇(八幡神)を鎌倉に分遷し祀ったことが始まりです。

御利益は、勝負運・仕事運・健康運・恋愛運・安産などがあると言われています。

例えば勝負運や仕事運のパワースポットには龍穴があり栄華を極めていた平氏に壇ノ浦の戦いで打ち勝ち征夷大将軍にまで昇りつめた源頼朝の武功のご利益を頂くことができます。

また恋愛運のパワースポットとしては政子石があり、政子と言えば頼朝と当時では異例であった駆け落ちをして結ばれたことで有名です。こういった史実に基づいたパワースポットがあることが特徴です。

アクセス方法:JR横須賀線「鎌倉駅」東口から歩いて5分 江ノ島電鉄「鎌倉駅」から歩いて5分

鎌倉のパワースポット②

銭洗弁天


出典:写真AC

銭洗弁天は、平安時代の終わり頃地震や火山の噴火などの災害や飢餓によって民衆の人々は苦しめられていた時、そんな民衆の人々を救済するために、源頼朝が祈りを捧げ弁財天を祀ったことが始まりです。

パワースポットとしては、銭洗弁天に祀られている弁財天が財宝神であることから、境内にある霊水「銭洗水」で銭を洗うと金運が上昇するパワースポットと言われています。

アクセス方法:JR横須賀線「鎌倉駅」西口から歩いて18分

鎌倉のパワースポット③

成就院


出典:写真AC

成就院は、御成敗式目を定めたことで知られる3代目執権北条泰時が一族の発展を願い建立されました。

パワースポットとしては金運・恋愛運・安産・浄化などの御利益があると言われています。特に恋愛運のパワースポット不動明王像は、携帯の壁紙に設定すると良縁に恵まれるなど、恋愛運の上昇が期待できると女性の間で人気です。

成就院

アクセス方法:江ノ島電鉄「極楽寺」から歩いて3分

鎌倉のパワースポット④

長谷寺

出典:写真AC

長谷寺は、いつ建造されたのか明確には分かっていません。しかし、境内にある梵鐘に記されている内容から、鎌倉時代の終わり頃には既に建造されていたと推測されています。

パワースポットとしては恋愛運・金運・仕事運などがあります。例えば金運や仕事運の御利益のあるパワースポットには、特別展示の際のみ観音ミュージアムで公開されている「大黒天立像」や弁天堂にある「福徳弁財天」などがあります。

アクセス方法:JR横須賀線「鎌倉駅」からバスに乗り換え「長谷観音」で降り歩いて5分、江ノ島電鉄「長谷駅」から歩いて5分

鎌倉のパワースポット⑤

葛原岡神社

葛原岡神社は、建武中興に尽力し囚われて処刑された日野俊基に感銘を受けた明治天皇が彼を祀るために建てました。

パワースポットとしては、「男石」や「女石」などの縁結び石が恋愛運のご利益があると言われています。

葛原岡神社

アクセス方法:JR横須賀線「鎌倉駅」から歩いて35分・JR横須賀線「北鎌倉駅」から歩いて30分

鎌倉のパワースポット⑥

鎌倉大仏

出典:写真AC

まず鎌倉大仏は諸説ありますが、三代執権、北条泰時の時代に浄光という僧が布教活動にて集めた金銭を元に作られたという説が有力です。

パワースポットとしては、阿弥陀如来像は限りない光明や寿命を持ち、等しく人々を救済することから、国際平和や国の安寧のご利益があると言われています。

アクセス方法:JR横須賀線「鎌倉駅」からバスに乗り換えて「大仏前」で降りてすぐ、江ノ島電鉄「長谷寺」から歩いて7分

鎌倉のパワースポット⑦

大船観音寺


出典:写真AC

大船観音寺は、日本の行く末を案じた地域の人々が1927年に寄付金を募って建造されました。しかし第二次世界大戦によって一時中断されてしまいます。それから20年ほど経ち財団法人が発足され建造が再開され1960年に完成しました。

パワースポットとしては、「縁結び桜」や「めおと桜」など恋愛運のご利益があるパワースポットとして著名です。

大船観音寺

アクセス方法:JR「大船駅」西口から歩いて5分

鎌倉のパワースポット⑧

本覚寺


出典:写真AC

本覚寺の境内にある夷堂は、かつて源頼朝が幕府を開いた際に、大蔵幕府(1180年から1219年まで御所として使われていた)の南西の方角にあたる裏鬼門が、陰陽道の考えから不吉とされていたため、その場所に土地を守護する夷神を祀ったことが始まりとされています。

パワースポットとしては、夷堂に祀られている夷様に仕事運・恋愛運・厄除けなどのご利益があると言われています。

アクセス方法:JR横須賀線「鎌倉駅」から歩いて3分

歴史ある鎌倉ではパワースポット巡りもおすすめ

鎌倉には、源頼朝や源氏、執権北条氏、また建武の中興に尽力した日野俊基など、歴史に名を残した人物にまつわるスポットがたくさんあります。

そういったスポットは史実に基づいたもとでもあるため、実際に行ってみると何か強いパワーを感じます。鎌倉に行った際には、今回紹介したようなパワースポットをぜひ巡ってみてください。

益子焼を満喫できる「益子陶器市」の魅力|2018年の日程も

益子焼とは、栃木県芳賀郡益子町周辺で生産されている陶器です。素朴な風合いで厚みがあり、当初は土瓶や水がめといった、単純な形で日常的に用いられる品物がほとんどでした。

益子焼が生まれたのは、江戸時代末期に大塚啓三郎がこの地で窯を開いたのがきっかけとされています。その後、現在に至るまで伝統的な益子焼の技法を継承しつつ、新たな試みとして、シンプルな風合いを生かしたさまざまな品物が生まれています。

素材を選ばない益子焼は、花器や茶器としての需要もあり、全国的にもよく知られている焼き物の一つとなっています。

益子焼の陶器市

出典:写真AC

益子の陶器市とは、毎年2回ずつ開催されるイベントです。例年、ゴールデンウィークと11月上旬に益子町で行われ、日ごろから購入できる伝統的な益子焼だけでなく、オリジナリティあふれる益子焼が多数販売されます。

観賞用の品物だけでなく、気軽に普段使いできる食器類やインテリアまで様々あり、作家さんによって雰囲気もずいぶん異なるため、全国から多くの観光客が押し寄せます。

全国的な陶器市の規模と比べてもかなり大きなものであり、広い会場には数百の益子焼を中心に陶器の出店が並んでいます。

益子焼の陶器市へのアクセスは自動車道や国道、県道を使えば車でも可能ですが、道路が渋滞しやすく、駐車場もすぐ満車になりやすいため、早めに出かけることをおすすめします。

バスを利用するときには、秋葉原駅などから益子まで3時間弱、往復4000円程度で出かけられます。宇都宮駅からであれば、1時間程度で益子まで行けます。こちらは片道1150円となります。

また、電車で行かれる場合は、陶器市の期間中、益子駅西臨時駐車場からバスが20分間隔で出ています。

益子陶器市

益子焼の陶器市に行く前に目星の作家を見つけておこう

益子焼の陶器市に行く場合、ある程度計画を立てておかなければ、満足度の高い買い物は困難です。

会場が広い上に店舗や作家さんの数も多いため、事前に気になる作家さんを調べておいて、そちらを優先的に回るようにしましょう。

出店の規模によっては、販売している品物が少なく、後回しにしていると売り切れている可能性もあります。

特に人気の作家さんの品物は、全国集まるファンがこぞって購入しますので、陶器市で入手するためには念入りに準備する必要があります。

2018年春の益子陶器市の日程

2018年春の益子陶器市の日程は、

4月28日(土)~5月6日(日)

となっています。

陶器市だけじゃない、益子焼の楽しみ方

出典:写真AC

益子の陶器市に出かける時や、益子焼を買いに行くときは、「益子の茶屋」を訪れてはいかがでしょうか。

こちらは窯元に隣接したカフェ・レストランであり、陶芸体験や益子焼の購入、ベーカリーショップの利用などもできます。

レトロな雰囲気の店内で、ランチは季節の食材を利用した和食・洋食をそろえており、自家製スイーツやドリンクバーのメニューが豊富なカフェも人気です。いずれも食器に益子焼を使用しており、その季節に応じた華やかな色合いの料理やスイーツを引き立たせてくれます。

駐車場があり、各方面から車でのアクセスも可能ですが、陶芸体験を利用するのであれば、益子町内からは無料で送迎してもらえるため、陶器市などで出向いた際に問い合わせてみましょう。

また、スポーツサイクル等の駐車場もあります。ランチは1,000~1,500円前後、ケーキは380円~となっています。

カフェ・レストラン益子の茶屋

益子の陶器市の後に行きたい絶品そば

出典:写真AC

陶器市の後に地元のそばを食べてみたいのならば、「そば処炉庵」はいかがでしょうか。

落ち着いた店内では多数の益子焼が飾られており、食器として使用されているだけでなく販売も行っています。こちらは益子で栽培されたそばを石臼で自家製粉した十割そばが人気で、質の良いそば粉を使っているため、栄養価が高く風味の良い仕上がりです。

また、地元の野菜やきのこなどの食材を使用した変わりそばの種類も多く、このお店でしか食べられないメニューもあります。

車でのアクセスならば、国道294号線沿いに店舗があり、駐車場も完備されているため行きやすいです。

益子駅からも近く、遠方から陶器市などの目的で訪れた人でも行きやすい店舗です。そば単品は1,000円前後、定食は1,000~2,000円程度となっています。

そば処 炉庵

益子陶器市の魅力は作家との交流にも

出典:写真AC

益子陶器市の魅力は、日ごろあまり目にする機会がないほど豊富な種類の益子焼を選べるだけでなく、その品物を作った作家さんと直接話ができる点です。

どのようなこだわりを持って焼き物を作り上げたのか、どんな使い方を想定しているのか、どのような植物や食べ物に似合うのかなど、由来や使い道などについて教えてもらうと、持ち帰ってからも益子焼を十二分に使いこなせるでしょう。

またこの陶器市では、多少形がゆがんでいるものや焼きにムラがあるもの、絵付けに満足できなかったものなど、十分に普段使いできるアウトレット品が格安で販売されるという点も魅力的です。

普段は高級すぎてなかなか手が出なかった憧れの益子焼が、驚くほど安い金額でセットで揃えられる可能性も高いです。シンプルで素材の美しさを引き立てる陶器ですので、お得な品物が手に入ったら、毎日の生活で重宝するでしょう。

ぜひゴールデンウィークには、益子焼を存分に楽しめる益子陶器市へ足を運んでみてください。

【絶景・甘味・良縁祈願】一度は行きたい鎌倉女子旅のすすめ

女子旅に最適な万能スポット・鎌倉

女子旅の定番中の定番の人気スポット・鎌倉。東京から約1時間で行くことができるため、日帰り旅行によく選ばれています。独特の情緒ある街並みやおしゃれなカフェ、有名寺院、自然豊かな浜辺など、日常を忘れホッとできる空間が多いのが魅力です。

縁結びスポットやおいしいデザートにも困らない、まさに女子旅の桃源郷。ファッションにとことんこだわって、全員レトロな柄の和装で合わせて人力車に乗れば、気分はタイムスリップでプチランデブー。人力車を走らせる逞しい男性の背中にトキメキながら、非日常を満喫なんてどうですか?

鎌倉女子旅①

小町通りで食べ歩き


出典:写真AC

鎌倉女子旅の一日は長い。何はさておき軽めの腹ごしらえが先決です。

鎌倉駅東口から鶴岡八幡宮へ向かう小町通りには、歴史ある飲食店や最近参入した人気店舗までがずらっと並びます。軽食片手に食べ歩いて時折お土産物に足を止めつつ、次なるグルメを目がけて通りを練り歩きましょう。小町通りには、食べ歩きに最適なおいしい食べ物が盛りだくさんですよ。

まず、おすすめなのがコクリコクレープです。創業40年を迎えた歴史あるクレープ屋さんで、メニューにはシンプルでクラシックなクレープがずらり。甘いものが苦手な人にも嬉しい、サラダ感覚で食べられるクレープもありますよ。

パリッとした香ばしさが特徴の生地は一般的なフニャフニャクレープと違い、どっしり硬めの生地で焼かれています。人気店なだけあってお店には行列ができることも多いですが、待ち時間も楽しみのひとつ。話しているうちに順番がまわってきますよ。

甘いものの後にしょっぱいものが欲しくなったら、鎌倉壱番屋の手焼き煎餅がおすすめです。焼きたてのお煎餅がなんと1枚50円。小さなサイズのお煎餅が何枚か入っているものをチョイスすれば、お土産にもピッタリです。白砂糖が効いた甘い味のお煎餅や、抹茶、海苔、激辛、赤しそなど、様々な味から選ぶことができます。

小町通りでは食べ歩きに最適のグルメが多いですが、たまにトンビに食べ物を狙われてしまうこともあるようです。ハントしたグルメはしっかり手の中でホールドして、気をつけながら歩きましょうね。

鎌倉女子旅②

鶴岡八幡宮


出典:写真AC

腹ごしらえが済んだら、次は神頼みです。

鎌倉駅から小町通りを歩いて10分のところにある鶴岡八幡宮は、1063年に源頼義が源氏の氏神として祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺に祀り、その後源頼朝が現在の地へ移したものが現在の上下両宮の形となりました。

源頼朝は妻の北条政子とおしどり夫婦であったことから、縁結びのスポットとして知られています。この機にぜひ、素敵なパートナーとの縁結びを祈願しておきましょう。

鶴岡八幡宮は良縁以外にも、パワースポットとしても有名です。鶴岡八幡宮は大きな山に囲まれた立地にあるため、大地のエネルギーが集まりやすい場所と信じられています。仕事や人生に変化をもたらす再生の地として、疲れた身体や心をリフレッシュしたり重要な仕事の前に訪れたりと、さまざまなご利益が期待できますよ。

鎌倉女子旅でおすすめの甘味処①

茶房雲母

結華さん(@yuika59)がシェアした投稿

観光したら、時折甘いものでリフレッシュしたくなりますよね。女子旅なら、思いっきり甘いデザートがひとつあるだけで、楽しみも倍になります。

茶房雲母はガイドブックでよく目にする有名店で、1年中行列が絶えることがないほどの人気店です。鎌倉駅西口から徒歩10分のところにあります。白玉あんみつやかき氷が有名ですが、巨大白玉のボリュームは特に圧巻です。お腹が空いている状態でも十分に満足できる量で、心もお腹も満たされます。平日は11時~17時30分、土日は10時30分~17時30分までの営業です。

鎌倉女子旅③

江ノ電に乗ろう


出典:写真AC

お腹一杯になったら今度は腹ごなしをしつつ、少し目の保養に足を延ばしましょう。

江ノ電は、レトロな色合や見た目の愛らしさから人気の電車です。鎌倉から藤沢間のわずか10キロを結ぶ江ノ電は、コースの多くが海沿いを走ることでも有名。一日に何度も乗る場合はフリーパスがおすすめです。

車窓から海を眺めながらのんびりと移動するのも良いですね。長澤まさみさんと広瀬すずさんのなりきりごっこをしてはしゃぎすぎないようご注意を。

海や空だけではなく、住居ギリギリを走る様子や、アジサイがたくさん咲いている風景も楽しめます。海を見ながら楽しみたい人は、藤沢から乗るときには進行方向の右側が海になるため、意識して座るとよいでしょう。比較的車内が空いている時には、進行方向の左に座ると目の前に水平線が広がる景色を見ながら移動することができます。

鎌倉女子旅でおすすめの甘味処②

無心庵

鎌倉駅から一駅の和田塚で降りると、古民家をリノベーションした落ち着きのある甘味処・無心庵にたどり着きます。日本建築の味わい深さが所々に残り、鎌倉の雰囲気とマッチします。畳に座りながら足休めして、のんびりとした時間を過ごすことができますよ。時折、江ノ電の走る電車の音が聞こえてきます。

無心庵で人気のメニューは、あんみつです。やや甘みの強い味が、多くの人の心をつかみます。また、無心庵のメニューは色合い豊かなものが多いのも特徴。女子旅の記念として、写真におさめてSNSにアップしても良いですね。営業時間は10時~17時、木曜日は定休日となっています。

鎌倉女子旅④

鎌倉の大仏


出典:写真AC

再び江ノ電に揺られて「長谷」駅で江ノ電を降りたら、今度は鎌倉の歴史に触れに行きましょう。

鎌倉の大仏は、もはや知らない人はいないほど有名な鎌倉のシンボルですね。鎌倉にはたくさんの仏像がありますが、国宝に指定されているのはこの大仏だけです。

訪れてみると、実際の大きさにかなり驚くはずですよ。大仏と背後の空と山、荘厳だけどどこかのどかな雰囲気に、一息つくことができます。お土産通りには、女子旅のお土産にぴったりなかわいい大仏グッズが販売されています。

鎌倉女子旅でおすすめの甘味処③

由比ヶ浜こ寿々

@koi.toiがシェアした投稿

大仏散策で小腹がすいてきたら、遅めの昼食を食べに行きましょう。

由比ヶ浜こ寿々は、わらび餅と蕎麦が有名なお店です。昼食を一緒に済ませたい場合は、ぜひお蕎麦とわらび餅のセットでオーダーしてみてはいかがでしょうか?特にわらび餅は、お取り寄せやお土産に選ぶ人が多いほど人気です。

人気の秘密は、もちもちっとした食感と、噛みごたえ抜群の弾力。一度食べたら忘れられない、そんなわらび餅に出会えますよ。営業時間は10時30~18時までです。

鎌倉女子旅⑤

由比ヶ浜の夕焼けを


出典:写真AC

一日歩き回ってよく食べよく乗り、そろそろ女子旅もおしまいの気配。由比ヶ浜の夕焼けはデートスポットとして知られていますが、女子旅にもおすすめです。

日本一の夕焼けと称されることもある由比ヶ浜の夕焼け。特に空気が澄んでいる日は格別の時間が堪能できます。夕日で海がキラキラ輝き、刻一刻と色を変えていく瞬間はあっという間のひととき。夕日を背にしながら波に乗るサーファーの姿も趣があります。

由比ヶ浜近辺にはおしゃれな雑貨屋さんがいくつもあるのも魅力です。夕日が楽しめる時間までに余裕がある時には、雑貨屋さん巡りをしましょう。

鎌倉女子旅のすすめ

いかがでしたか?鎌倉女子旅、イメージがわいてきましたか?

他にも、江ノ電沿線には女子旅に最適なスポットがたくさんあります。極楽寺駅で降りればアジサイで有名な成就院があるほか、ドラマや映画で使われた撮影スポットなどもたくさんあります。いろんなところで写真を撮って、風景ごとお土産に持ち帰りましょう。

ぜひ仲のいい友達と鎌倉女子旅に行ってみてくださいね!

 

他にも行きたいスポットがたくさん!鎌倉の記事一覧はこちら