takeuchimaaya

【藍染め】化学反応が起こす、藍染めの美しい色合い

藍染めとは

藍染めとは、藍を原料にした染物です。日本では、手ぬぐい、のれん、風呂敷、浴衣などで使われており、日本古来の染色方法と思われていますが、古くから世界各地で行われている技法です。

日本では、藍は染物として使うだけではなく、薬草として食べたり、飲んだり、肌に付着させたりなど、様々な使い方もされています。

藍染めに使われる植物


出典:写真AC

藍染めの原料は植物です。一体どんな植物が原料になっているのでしょうか?

主に使われるのは、蓼藍、インド藍、ウォード、琉球藍、山藍といった藍となります。

藍染めの種類

藍染めもいくつかの種類に分けられます。ここでは代表する3つの染め方を紹介します。

生葉染めの仕組み

生葉染めは、藍の葉っぱに含まれている「前駆体」の色素を、布などの繊維に染み込ませる方法です。

繊維の中で「インディゴを生成させることで、色味が出てきます。生葉染めの特徴は下記のようになります。

【新鮮な植物じゃないと難しい】

藍の生葉染めは、藍を含む植物が新鮮じゃないと難しいため、収穫して間もない時じゃないと、綺麗に染まってくれません。

【染まらない素材にも注意】

素材によっては、うまく染まってくれない場合があります。絹や羊毛、ナイロンは比較的綺麗に染まってくれるのですが、木綿や麻は染まりにくいです。そのため、鮮やかに染めるためには、技術が必要なので、初心者には難しい一面があります。

【鮮やかな染め色が魅力的】

このように、少々ロジックが難しい染め方ではありますが、建て染めには無い、鮮やかな染め色が得られるのが魅力的です。そのため、その需要が衰えることはありません。

【生成方法】

生葉染めは、藍の葉をミキサーなどで細かく刻んで、「インディゴ」の前駆体である「インジカン」を摘出します。そして、葉に含まれる酵素が加水分解し、「インドキシル」を生成。それを素材に染み込ませるのです。

乾燥葉染めの仕組み


出典:写真AC

藍の葉っぱを乾燥させて、アルカリやハイドロで染める方法です。晴天の日を狙って、藍の葉を刈り取って、天日干しさせます。なるべく、風通しの良いところで、直射日光を当てるのがポイントです。

【一年中保管が聞くのが魅力】

カラカラに乾いた藍の葉は、乾燥剤とともにビニール袋などに保管すれば、一日中保存が効きます。そのまま、好きな時に染められるので、藍染め初心者にも人気のある方法です。

【抽出方法】

大まかな数値とともに、摘出方法を述べておきましょう。「藍葉500g」「水25リットル」「苛性ソーダ50g」「消石灰50g」「ハイドロ100g」これらの材料を、ポリ容器などに入れて、棒でかき回します。一日、一回ほどかき混ぜましょう。

それを、2週間ほど続けてください。やがて、還元膜が張ります。そうすると、藍が立ってくるので、染め液として使うことができます。

すくも染めの仕組み

タデアイの葉を、100日程かけて発酵させ、染め液の原料となる「すくも」をつくります。そのすくもを、灰汁、フスマ、石灰、酒などと一緒に発酵させます。そうして作った染め液の中で、何回も染め重ねる方法です。

【日本独特の方法】

すくも染めは、日本独特の方法です。四季がある、日本特有の環境を活かして、生み出されました。だから、一年中藍染めができます。

【手間暇がかかる】

ただ、この方法は手間暇がかかるので、初心者が簡単にチャレンジできる方法ではありません。そのため、藍染めベテランの中でも、特に職人技が求められます。

藍染めの藍は化学反応で生まれる


出典:写真AC

藍染めと言えば、鮮やかな青色が特徴です。でも、葉っぱ自体は緑色なのに、青色になるのは不思議です。

なんとその理由は、「化学反応」。青色の成分となる「インディゴ」は、緑色の葉っぱの状態では「インジカン」として存在しています。「インジカン」を加水分解すると、「インドキシル」と「グルコース」という成分ができるのですが、その「インドキシル」が酸化して、青色になる「インディゴ」が生み出されるのです。

このような化学反応は、藍の葉っぱを「刻んで天日干しさせる間」に起こっています。

【すくもが青黒いのはどうして?】

出来上がったばかりのすくもは、鮮やかな青色というよりかは、「青黒い」という表現がぴったりで、到底、鮮やかに染まるとは思えない色をしています。この色の理由は、青の成分が「インディゴ」のままで存在しているからです。

不溶性だから水に溶けない「インディゴ」は、不溶性の物質なので、そのまま水に溶けることはありません。だから、そのままだと、布も染まってくれないのです。

そんな「インディゴ」を、天然灰汁醗酵の力を経て、水溶性の「ロイコ体インディゴ」に変えると、水に溶けるようになります。そこに、布などを入れると、鮮やかな青に発色するのです。

藍染めの歴史


出典:写真AC

藍染めは、日本で古くから使われている方法なので、日本が発祥の技法だと思われています。しかし、そうではありません。世界で、初めて藍染めが発見されたのは、インダス文明の遺跡からだと言われています。そんな藍染めが日本に伝わったのは、およそ1500年前だと言われています。大まかの経路としては、中国→朝鮮を経由したと言われています。

【平安時代までには既に伝わっていた】

1500年前と言うと、平安時代までには、既に伝わっていたことになります。実際に、藍染めは平安時代でも使われていて、特に、上流貴族が身につける高価な色彩として、重宝されていました。

【鎌倉時代には武士が身につける習慣も】

鎌倉時代になると、武士が身につける習慣が定番化していました。主に、鎧の下に着用していたようです。なぜ、鎧の下に着用していたか?というと、藍は、消炎や解毒、止血の作用があると信じられていたからです。

【江戸時代には庶民にも人気に】

限られた地位の人間だけが身につけることができた藍染めですが、江戸時代になると、庶民の間にも普及するようになりました。一般的なところでは、のれん、着物、作業着などなど。いたるところに、藍染めが見受けられるようになり、江戸の街を彩っていたのです。

藍染めの産地


出典:写真AC

藍染めの産地は、世界に点在しています。代表的な産地で有名なのは、中国やインドシナ半島です。ちなみに、日本で藍染めが有名な産地には、徳島県や北海道が挙げられています。

藍染めの魅力

藍染めは、本当にいろんな色を生み出してくれるので、ワンパターンにならないのが魅力です。そのため、いろんな色の呼び方があります。

有名な所では、「藍白(あいじろ)」「水縹(みはなだ)」「瓶覗(かめのぞき)」「水浅葱(みずあさぎ)」「浅葱(あさぎ)」「薄縹(うすはなだ)」「薄藍(うすあい)」

「花浅葱(はなあさぎ)」「浅縹(あさはなだ)」「納戸(なんど)」「縹(はなだ)」「鐵(てつ)」「熨斗目(のしめ)」「藍(あい)」「藍錆(あいさび)」「紺藍(こんあい)」

「藍鐵(あいてつ)」「搗(かち)」「紫紺(しこん)」「留紺(とめこん)」「搗返(かちがえし)」「濃紺(のうこん)」などが挙げられます。かなり、いろんな呼び方があるのですね。

ミラクルが生み出す藍染め良さ

今回は、藍染めの魅力に迫ってみました。このようにして見てみると、藍染めの方法は一種類ではありませんし、「化学反応」を起こすという、ちょっと意外な一面も垣間見られましたね。

そんな概要が生み出す藍染めの色合いは、染めている本人でさえ、何色になるのか予想できないことがあるのか魅力のひとつ。

この予想外のミラクルが起こるからこそ、1度藍染めにハマると抜け出せなくなるのです。藍染めは、四季がある日本の景色のどこを切り取っても、マッチしてくれるので、日本人にこそ手に取ってもらいたいアイテムです。

今まで興味が薄かった方は、これを機に意識を向けてみてはいかがでしょうか?

藍染めで色んな作品を作ってみよう!

今回、藍染めについてご紹介しました。そこで、大人の職場体験予約サイト「ココロミル」では、藍染めはもちろん様々な染色技術を学び、Tシャツやスカーフ、日傘などを作る体験を掲載しています。

是非、オリジナルの作品を作ってみてください。

藍染めで世界にひとつだけのスカーフ・Tシャツづくり!|大人の職場体験予約サイト「ココロミル」

【餅つきのやり方】お餅のおいしさを完全攻略

日本人の大好きな伝統食と言えばお餅です。米になじみの深い私たちにとって、焼餅にもお雑煮にも和スイーツにも化ける変幻自在のお餅は、まさにソウルフード。餅つきをご家庭でやる方法からおいしいお餅の食べ方、餅つき出張サービスまで、お餅に関するあれこれを紹介します。

餅つきの由来


https://pixabay.com/

餅つきといえば、お正月や縁起が良いなどのイメージがあります。日本人に馴染み深い餅つきはもともと、神様にお供えするものでした。白くて丸い見た目や、お米からつくられていることが、神聖なものという考えと結び付けられました。

食べると力が出るといわれているお餅は、お供え物としてめでたい日に食べられるようになりました。新しい年の始まりでもあり、神様を迎える日でもある元旦にお餅を食べる習慣ができ、日本の食文化の一つとして広まっていったのです。

餅つきに必要な道具


https://www.photo-ac.com/

餅つきに必要なのはまず、臼と杵です。 餅つきの道具としてまっさきに思い浮かぶものですよね。 そしてもち米を蒸すために使う蒸し器、蒸し布も必要です。あとは杵でお餅をつくときに先端を濡らすので、水を入れておくバケツやボウルなども必要です。

必須アイテムはこれくらいですが、他にも臼の水分を拭く布巾、できたお餅を置くバットやまな板、木べらや、手をつける水を入れるボウルもあると便利です。餅つきの規模にもよりますが、臼と杵、そして蒸し器と蒸し布さえあれば、あとは自宅で代用できるものばかりです。

餅つきの必要な材料


https://www.photo-ac.com/

餅つきに必要な材料はシンプルです。 何をおいてもまず餅米です。目安は大人1人につき1合で、多く作りたい場合はその分用意します。

そして2つ目は、片栗粉です。 片栗粉がないと、できたお餅がバットやお皿にくっついてしまうので、適量を用意するようにしてください。大量には使わないので、家庭で餅つきをする程度なら1袋もあれば十分です。

餅つきの手順


https://www.photo-ac.com/

餅つきの手順ですが、始める前日から下準備が必要です。餅米は前日に研ぎ、水につけておきます。つけておく時間は6~12時間で、水温が低い季節の場合10時間ほどはつけておくようにします。水からあげ、1時間ほど水分を飛ばすように乾かしてください。

次にもち米を蒸します。 蒸し器に濡らして絞った蒸し布を引き、その中にもち米をいれます。 そして蒸し器を火にかけて40分~1時間ほど蒸していきます。 蒸す時間がよくわからない場合はある程度時間をかけて炊き少量を食べてみて、もち米が蒸せたかどうか確認するようにしてください。

蒸した米を臼の中に入れて、杵でついていきます。 最初は硬いので潰すように杵で押し、途中から杵を振りかぶって餅をつきます。均等につぶれるように、時折手で返すのも大切です。杵と手が交互になるようにリズムよくやりましょう。杵で手を叩かないようご注意を!

出来上がったら、片栗粉をひいたお皿やバットに入れて、1つずつ形を整えていきます。 時間が経つと固まってしまうので、なるべく手早く形を作っていくようにしてください。

インテリアコーディネーターの仕事|年収や資格の難易度は?

居心地の良い空間は居るだけで癒されるものです。 居心地の良さの定義は人それぞれですが、人それぞれ異なる好みの色合いや素材を使い、趣味やライフスタイルに合った空間を演出するのが「インテリアコーディネーター」という仕事です。年収や資格、福利厚生やメリットなど、気になる職業事情を紹介します。

インテリアコーディネーターとは


https://www.photo-ac.com/

「居心地の良い空間で過ごしたい」という誰もが持つ漠然とした願望を現実の空間に具現化するのが、インテリアコーディネーターです。 インテリアコーディネーターは「どんな風に暮らしたいか」というユーザーの潜在的なニーズをヒアリングで炙り出し、抽象的なイメージからライフスタイルに合った具体的な住空間を演出します。

不特定多数のユーザーが空間を共有する飲食店なども、インテリアコーディネーターが活躍するフィールドです。ターゲットが不特定多数であるために、個人ユーザーに対するアプローチとは違った角度からコーディネートプランを作成します。住宅やインテリアなど空間を構成する製品に関する幅広い知識や専門的な技術などを駆使し、家具やカーテン、照明などをトータルプロデュースすることがインテリアコーディネーターには求められます。

インテリアコーディネーターの仕事


https://pixabay.com/

実際のインテリアコーディネーターの仕事は、インテリアのコーディネートを行うと言うよりも、快適な空間を造り出す空間プロデュースに近いかも知れません。インテリアコーディネーターには空間を構成する製品に関する幅広い知識や専門的な技術は確かに求められますが、知識や技術以上に求められるものが「空間に対する感性」だといえます。

無から創りあげる創造力やリノベーションで既存の空間を新しい空間に作り変える発想力を発揮しながら現場を監督し、時には作業に加わりながら仕事を進めていきます。インテリアコーディネーターは決して綺麗な仕事では無く、現場で埃や汗にまみれながらものを創りあげる職人的な要素も多分に含んだ泥臭い仕事だといえます。

インテリアコーディネーターの年収/勤務体系/福利厚生


https://pixabay.com/

華やかな仕事のイメージが強いインテリアコーディネーターですが、年収や勤務体系、福利厚生はどうなっているのでしょうか?

インテリアコーディネーターの中にはフリーランスで世界を舞台にバリバリと仕事をこなす人も居ますが、一般的には設計事務所やインテリアショップ、内装関連の専門会社などに所属し活動している場合がほtんどです。企業に所属する以上、年収は一般的なサラリーマンとさほど変わりなく、300〜450万円程度と言われています。

多くの企業が勤続年数や役職、実績などによって決められた「固定給」を採用するために、「インテリアコーディネーターとしての感性が収入に反映されない」と感じている現役のインテリアコーディネーターも少なくないようです。デパートのインテリアコーナーやインテリアショップなどに所属している場合は、ディスプレイが売上に直結するために、成果次第で「インセンティブ収入」が期待できることもあるようです。

契約社員や派遣社員として活動するインテリアコーディネーターもいます。 この場合は収入が正社員よりも低くなりがちですが、時間的な拘束は少なめです。福利厚生も所属する企業の雇用規定に習うので、サラリーマンと同等だといえます。

【高尾山、青ヶ島、等々力渓谷】東京別視点ガイド8選

東京といえば、林立する超高層ビル群、狭い空、急ぐ人……だけではありません。そんな「都会」らしい面も確かにありますが、実は意外にも緑が多い街なのです。「都会」「首都」といったイメージとは別の視点から見た、東京の知られざる必見スポットを紹介します。

意外と緑が多い街・東京

東京といえばどのようなイメージを思い浮かべますか?東京は日本の首都であり、また渋谷・六本木・新宿など高層ビルが立ち並ぶ日本有数の都会としてのイメージを真っ先に思い浮かべる人も多いのではないかと思います。

しかし、東京はそんな都会的なイメージだけでなく、他にも魅力がたくさんある場所なのです。なかなかいつもと同じ見方では違う魅力には気付けません。だからこそ、別の視点から捉えることが大切になってきます。例えば、都会的なイメージとは正反対の豊かな自然も、東京の魅力の1つに挙げられます。

今回は、そんな普段とは違った別視点から見た東京の魅力を見出せるような自然豊かな観光スポットをいくつかご紹介します。どれも都内近郊で自然に囲まれてリフレッシュしたい人におすすめです。

東京別視点ガイド①

等々力渓谷


出典:写真AC

1つめの観光スポットは、等々力渓谷です。等々力渓谷は世田谷区という都内の中心部に位置しながら、都会にあるとは思えないほど自然に溢れているのが特徴の観光スポットです。

等々力渓谷の魅力の1つとして、四季折々の自然の景色を味わうことが出来る点が挙げられます。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉が綺麗な場所なので、シーズンごとに足を運んで変化を楽しむのがおすすめです。

2つめは、歴史を感じることが出来る点です。等々力渓谷にはいくつもの横穴古墳があるほか、900年以上もの長い歴史を持つ満願寺もあります。また満願寺の境内には、江戸時代の儒学者や書家として知られている細井光沢のお墓も安置されています。

東京別視点ガイド②

高尾山


出典:写真AC

2つめの別視点観光スポットは、高尾山です。高尾山は東京都の西・八王子市にある山で、毎年多くの観光客で賑わいを見せる人気の観光スポットです。季節ごとに木々が色を変えるので、紅葉狩りなどにも最適です。

高尾山の魅力は、本格的な装備がなくても登りやすい点にあります。リフトやケーブルカーで楽に山頂まで登ることができ、運が良ければ山頂で富士山を眺めることも出来ます。また高尾山は天狗信仰のある山としても有名なので、薬王院や天狗の腰掛杉、琵琶滝など天狗にまつわる観光スポットも必見です。

東京別視点ガイド③

御岳山


出典:写真AC

3つめの別視点観光スポットは御岳山です。御岳山は奥多摩にある山で、元旦には初日の出を見るために多くの観光客が足を運びます。

そんな御岳山の魅力は、豊かな自然を感じることが出来る点です。例えば春にはタチツボスミレ・ハナネコノメ・アズマイチゲ、夏にはヤマオダマキ・ヤブカンゾウ・レンゲショウマ、秋にはキバナアキギリ・カシワバハグマ・コハウチワカエデ、冬にはジュウガツサクラ・コオリノハナ・ロウバイなどを見ることが出来ます。

ロックガーデン・七代の滝・綾広の滝など自然のエネルギーを感じられるスポットや、お犬様信仰にちなんで愛犬祈願を行なっている武蔵御嶽神社などもあり、見どころに事欠きません。

東京別視点ガイド④

鳩ノ巣渓谷


出典:写真AC

4つめの別視点観光スポットは、奥多摩にある鳩ノ巣渓谷です。鳩ノ巣渓谷の最大の見どころは、さまざまなレジャーが楽しめるところです。

例えば釣りなら多摩川・大丹波川・海沢川などの渓流で、春先にはニジマスやヤマネ、イワナなどを釣ることができます。また釣り初心者には、竿やエサなど釣りに必要な道具が用意されている管理釣り場、氷川国際釣り場や日原渓流釣り場などがおすすめです。

また温泉施設も充実しており、湯治スポットとしても利用できます。釣りやウォーキングなどを楽しんで疲れたら、温泉に浸かって身体を癒すのがおすすめです。奥多摩温泉・麻葉の湯・松の湯温泉・鶴の湯温泉など様々な温泉があり、それぞれ違った効能があるので、身体の不調に合った効能の温泉に浸かるのもいいでしょう。

東京別視点ガイド⑤

三原山

5つめの別視点観光スポットは、伊豆諸島にある三原山です。三原山は伊豆諸島の1つである伊豆大島を代表する山で、ハイキングコースが充実している山です。

三原山のハイキングコースには、温泉コース・テキサスコース・山頂コース・火口一周コース・表砂漠コース・大砂漠コースなどさまざまな種類があるので、自分の体力や気分に合ったハイキングを楽しむことが出来ます。

冒険のようなスリルを味わいたい方なら道の入り組んだテキサスコースや大砂漠コース、ダイナミックな自然を味わいたい方には火口一周コースがおすすめです。

東京別視点ガイド⑥

赤崎遊歩道 潮風の道


出典:写真AC

東京別視点ガイドとして紹介したい6つめの観光スポットは、赤崎遊歩道潮風の道です。赤崎遊歩道は伊豆諸島の離島の1つである神津島にあり、ダイビング・シュノーケリング・飛び込み台・遊歩道など海を満喫できるレジャーが充実しているスポットになります。

神津島の海は都内近郊にある海とは思えないくらい澄んだ美しいエメラルドグリーンで、シュノーケリングで海中を覗くとさまざまな熱帯魚が泳ぐのをみることができます。遊歩道は工夫を凝らした造りになっているのでぶらりと散策してみるのもいいですね。

飛び込み台は2メートルから10メートルの高さのものまであるので、思い切って海にダイブするのもおすすめです。海水浴や海でレジャーを楽しんだ後は、神津島温泉保養センターでゆっくり体を温めましょう。

東京別視点ガイド⑦

旭山


出典:写真AC

7つめの別視点観光スポットは、小笠原諸島にある旭山です。小笠原諸島の1つである父島にある旭山では、神秘的な自然の美しさからパワーをもらうことができます。

旭山ではまるで南国に来たかのような気分を味わいながら、山のいたるところに生える木々から自然のエネルギーを感じられます。また旭山に自生している植物にはオガサワラビロウやシマウツボ、シマオオタニワタリなどがあり、普段はなかなか目にすることのできない珍しい草花を見ることが出来ます。

東京別視点ガイド⑧

青ヶ島

Yuri🇯🇵さん(@yurihanada)がシェアした投稿

8つめの別視点観光スポットは、伊豆諸島にある青ヶ島です。青ヶ島には住人が160人ほどしか住んでおらず、日本で最も人口の少ない村になっています。上陸手段はヘリと船のみですが、ヘリの便は1日1便しかなく、船も2分の1の確率でしか上陸できません。行くこと自体が大変ですが、苦労してでも行く価値のある東京の「秘境」です。

そんな青ヶ島の魅力は、雄大な自然を味わうことができる点です。青ヶ島の雄大な自然を味わえる観光スポットには青ヶ島港、丸山、大杉、オオタニワタリ群生地、尾山展望公園、ジョウマンなどがあります。

例えば青ヶ島港では海水浴や釣りなどのレジャーを、丸山では四季折々の花などの自然を、そしてジョウマンでは夜になると燦然と光り輝く美しい星空を、それぞれ楽しむことができます。

自然が豊かな東京の魅力

高層ビルが立ち並ぶ都会のイメージとは一味違った東京の魅力を再発見できるような観光スポットを、別視点ガイドとして紹介してきました。都会としてのイメージが先行しがちな東京にも、海や山、渓谷など、豊かな自然を見ることのできる場所や観光地はたくさんあります。

今回ガイドとして紹介することのできなかった必見スポットが、他にもまだまだあります。ぜひ普段とは違った捉え方で、東京の魅力を探してみてください。

ジュエリーデザイナーの仕事|気になる年収や必要な資格は?

お気に入りのジュエリーをつけている日は、ちょっと無敵な気分になりませんか。美しいジュエリーの輝きは、それを身に着ける人の魅力を引き立て、増幅します。ジュエリーの多くは手作業で作られており、ひとつひとつ埋め込まれた宝石や金属のなめらかな曲線にまで、職人のこだわりが如実に反映されているのです。

そんなジュエリーを作る「ジュエリーデザイナー」の仕事を紹介します。

ジュエリーデザイナーとは


https://pixabay.com/

そもそもジュエリーとは、宝石を材料とした貴金属装身具を表していて、それをデザインする人の事をジュエリーデザイナーと呼んでいます。ジュエリーデザイナーに興味がある人は「宝石や高級感のあるものが好き」「キラキラしたものが好き」「ものを作る仕事が好き」という人が多いのではないでしょうか? 

ジュエリーデザイナーの仕事


https://pixabay.com/

ジュエリーデザイナーの仕事は、ネックレスやブレスレット、指輪などの貴金属身具をデザインすることです。 この仕事では、お客様から要望を聞いて商品企画を作成し、それに基づいてスケッチをとり、コスト計算をしながらデザインの構成をパソコンもしくは手書きで考えていくことになります。

業者によってはデザイン画が完成してから制作を引き継いで行う場合もあれば、最初から最後まで全てに携わる場合など、さまざまなスタイルが存在します。

ジュエリーデザイナーの年収/勤務体系/福利厚生

駆け出しのジュエリーデザイナーの平均年収は200~240万円と言われています。ジュエリーデザイナーは専門的な技術や経験を要求される仕事であるため、経験を重ねながらセンスを磨く修行期間のようなものがあり、上記の年収はその修業期間にもらえる額のことを指しています。

会社勤めの場合、大手ジュエリーメーカーの販売職、営業職や商品の企画などを担当してそのセンスを認められれば、デザイン部門もしくはクラフト部門に配属されるというところが多いです。 経験を積んだジュエリーデザイナーの年収は一般に400~500万程度と言われていて、独立しない限り他の会社同様、勤続年数での収入が見込めます。

ジュエリーデザイナーのメリット・デメリット


https://pixabay.com/

ジュエリーデザイナーになるメリットは「学歴があまり関係ない」という点です。デッサン力や貴金属加工の技術は必要最低限の能力ですが、そうしたスキルは美術大学に通ったり専門学校へ行ったり、ジュエリーデザイナーに直接弟子入りしたりして身に着けることができます。

デメリットは、ジュエリーデザイナーに必要な資格の試験を突破する必要があるということです。受験には一定年数以上の実務経験が要求されるため、数年は下積みに費やし、試験を突破して初めてジュエリーデザイナーとしての肩書を持って働けるようになります。

パティシエの仕事を紹介|気になるなり方や必要な資格は?

今回は、スイーツやデザートなど、甘いものが大好きな方にとっては、夢を与えてくれる職業であるパティシエ」について、仕事内容、特色、勤務体形など様々な角度から紹介します。

パティシエとは


出典:写真AC

「パティシエ」とは、菓子職人のことを言います。

日本では、洋菓子のお菓子を作る職人のことをパティシエと言い、和菓子を作る職人さんについては、「パティシエ」とは、言いません。

「パティシエ」とは、フランス語で、食文化レベルの高いフランスでは「パティシエ」は、ステータスの高い職業として認識されています。

パティシエの仕事

パティシエが仕事として作るお菓子は、実に様々な物があります。

ケーキ、クッキー、シュークリーム、プリンなど、更に細分化すると非常にバラエティに富んだスイーツやデザートを作り出すのが、パティシエの仕事です。また、既存のお菓子を作り続けるだけでなく、パティシエの創造力を生かした新しいメニューの開発もパティシエの重要な仕事のひとつと言えるでしょう。

パティシエの菓子作りの仕事は、非常に緻密で繊細な作業となります。

洋菓子の主な材料となる、小麦粉、バター、砂糖、卵など分量を正確に計測し、作るタイミングなども計算しつつ同じレベルのものを作る必要があります。

商品として販売されるものが、買う度に味が違っては、売り物にはなりません。その為、パティシエには、豊富な経験と確かな技術が必要となります。

パティシエの年収/勤務体系/福利厚生


出典:写真AC

パティシエの勤務体形は様々で、勤務先も異なります。

洋菓子店などに勤務する場合や、ホテルやレストランに勤務する場合、洋菓子メーカーや工場に勤務する場合など、その勤務形態は実に様々で、パティシエのニーズは、あらゆるところにあると言えます。

洋菓子店などに勤務するパティシエの場合は、街の小さな洋菓子屋さんのような形で、自らパティシエとして仕事を行いつつ、自分のお店を持ち経営していく方もいます。

自らが経営者の為、勤務体形などは全て自分で決めることになります。

洋菓子メーカーのチェーン店舗などに勤務するパティシエは、正社員として働く方もいます。こちらの勤務体形は、サラリーマンと同じようにその会社の雇用条件によります。またホテルやレストランに勤務する場合も、正社員として勤務する方もいます。

その場合は、勤務先の雇用条件に準ずることとなります。

ホテルやレストランの場合、イベントやパーティーなど団体客向けに1度に大量のデザートを用意する必要がありますので、複数のパティシエと仕事をすることになります。


出典:ぱくたそ

パーティー向けなどのデザートは、数も種類も様々なものを作る必要があるため、いくつかの作業工程を分担し作ることになります。特に週末や休日などは平日に比べて多忙で、クリスマスや年末年始など繁忙期も、かなりの忙しさとなります。

また、洋菓子メーカーの工場に勤務するパティシエもいます。こちらも社員として雇用されます。

こちらの場合の勤務体形は、工場の生産スケジュールに合わせることとなり、工場によってはシフト制の場合もあり、夜間勤務の場合もあります。

このようにパティシエの働き方は様々です。その為、パティシエの年収もそれによって変わります。企業に正社員として勤務する方は、一般的なサラリーマンとさほど変わりはありません。

自らのブランドとお店を持つ世界的にも有名なパティシエになりますと、かなりの高収入を得られています。

料理人になるには?|仕事内容・年収・資格取得方法をチェック!

素敵な料理の数々を作り出す「料理人」。今回はそんな料理人についてご紹介します。料理人の仕事内容から気になる年収、メリット・デメリットや必要な資格までたっぷりと料理人について紹介していきます。

料理人ってどんな職業?

美味しいものを食べることは誰もが大好きですが、それを提供する側となって料理と調理に関わる仕事が料理人です。

料理や調理の仕事はレストランで腕を振るう料理人がありますが、レストランやホテルや料亭で料理を作り、板前やシェフといった呼び方になったりすることもあります。

食材を美味しく、見た目もよく料理をすることをベースにしてその食材を仕入れたり、メニューを開発したり、店舗全体の衛生管理はでの業務を行っているのが料理人なのです。

それ以外にも寿司職人やパン職人、栄養士、バーテンダーなども料理人に属します。野菜ソムリエ、フードコーディネーターといった職業もあります。

料理人の仕事


出典:写真AC

レストランなどで料理を作る人はシェフと呼ばれ、日本料理を作る人は板前と呼ぶことが多いです。和菓子を作る和菓子職人やチョコレートを専門に扱うショコラティエなどもあります。

料理人という職業では、知識と技術、それからアイデアを発揮して独創的な料理を開発し、お客様の支持を得ることが仕事です。

それから食材を管理したり道具の手入れをしたり、さらに伝統のある料亭などでは、引き継いでいく若い人たちにその料理人の技術を伝えていくのも仕事です。

また栄養士は一般的な食事の企画や管理や提供を行います。

料理人の気になる年収は?


出典:写真AC

料理人の初任給はもちろん地域や働く先によって異なりますが未経験や経験していても5年未満で18万円程度です。5年以上の経験を積んでいると25万円前後料理長やチーフなどの立場になると30万円~50万円程貰えるようになります。

下積み時代は勉強がかなり必要な職業なので、最初はあまり多くもらえないと考えておいた方が良いでしょう。言わば勉強代が差し引かれているわけです。

料理人として一人前になればそれに比例して給料も増えていきます。勤めている場所によって大きく異なりますが、作業量は多く早朝から深夜まで12、3時間拘束される場所はざらにあります。

最初のうちは休める日は月に1日あるかないかという場所もありますが、もちろん週休2日もらえる場所もあります。ホテルなどでは従業員が多いので休みが組まれていることが多いです。

料理人のメリット・デメリット

料理人として個人で店を持てるようになれば、かなり自由が利きますし、それにうまくいけば儲けもかなり大きくなります。それでいて自分の好みに合わせてお店などの料理を決めることができるようになれば、とてもやりがいを感じられる仕事です。また、自分が提供した料理で喜ぶお客様の姿を見ることができる点もやりがいを感じられる仕事だといえます。

デメリットは、料理人として一人前になる前の下積み時代がかなり長いということです。その間は自分の好きな料理はなかなか作れないですし、労働条件もあまり良くない仕事場もあります。

料理人に必要不可欠な条件とは?


出典:写真AC

まず体力があるということは料理人にとって第一条件といえるでしょう。

厨房に立ち続けて毎日休みなく働き続けられるだけの体力が必要です。それに健康であればこそ、料理の微妙な味の違いもわかるので体調もしっかり管理できる人は向いていると言えるでしょう。

それから独創性や研究熱心な人が料理人に向いています。厨房のトップに立てば自分の料理を日々ブラッシュアップしていくことが求められます。

常に進歩を目指せる人ならば、料理人に最適と言えるでしょう。その他店を任せられても大丈夫なだけの経営のセンスなどもあると、料理人に向いていると言えます。

常にニーズのある料理人

人々は時代が変わっても、常に美味しい料理を求めていますから、独創的で美味しい料理を作れるようになれば常にニーズのある職業だと言えるでしょう。

やる気と探究心を常に持ち続けていれば、新しい料理となって大人気を呼び、大きな収入を得ることも可能です。手に職があるというのは料理人に関しては、この先も通用すること間違いありません。

料理人になるには


出典:写真AC

料理人になるにはまずは一人前にならなければいけません。

そのためには興味の湧いたお店に飛び込んで、しっかりと技術を身につけることが必要です。個人差がありますが一人前になるためには10年程度がかかると言われています。

まず調理師の専門学校や養成学校へ行くという手もあります。ここで基礎技術を学んでおいてどこかのお店に勤めるようにすれば転職の際も有効になります。

絶対に必要な資格などはありませんが、将来独立して自分の店を持ちたいと考えているならば、国家資格である調理師免許があった方が有利になるでしょう。この資格を持っているとお店の信用度が上がり、飲食店舗経営の際に必要な「食品衛生責任者」という資格も付随しているので改めてこの資格を取る必要がありません。

美しい日本の景色8選|北海道から熊本まで各地の絶景を紹介

日本には絶景と呼ばれるべき美しい景色が全国に存在しています。

有名な場所から、知る人ぞ知る美しい景色までその様相は色とりどりの豊かさです。今回はその中でも厳選された8箇所の美しい景色を紹介します。

テレビや画像などで見るだけでなく、ぜひ実際にその場に立ち、その場の空気とともに美しい景色を堪能してみてください。

自分の五感で感じることでまた違った雰囲気を楽しむことができます。

今回は数ある美しい日本の景色の中から厳選した8つの絶景をご紹介します。

自然が作り出す美しい日本の景色①

蜃気楼/富山県魚津市

この目で見たい日本の美しい景色、まず1つ目は富山県魚津の蜃気楼です。

海にぼんやりと浮かぶ蜃気楼、それは本当に現実の光景なのかと疑うほどに神秘的な光景です。

魚津にはしんきろうロードと呼ばれる蜃気楼スポットがあります。8kmほど続く真っ直ぐな道路、そこから海を一望することができるようになっています。

そして、気温や風の条件が整っていれば蜃気楼が浮かび上がってきます。その時、その時によって姿を変える蜃気楼、同じものは二度と見られないと言われるほど刹那の景色を映し出してくれます。

自然が作り出す、幻想的な美しい蜃気楼、気温の条件が合いやすいのは4月や5月などの春です。ぜひ一度生で御覧ください。

【アクセス】
・魚津駅から車で5分
・魚津ICから車で10分

【住所】
・〒937-0067富山県魚津市釈迦堂

蜃気楼/魚津市

まるで絵の中のような美しい日本の景色②

 濃溝の滝/千葉県


出典:写真AC

続いてのこの目で見たい美しい日本の景色は、千葉県君津市の濃溝の滝です。

神秘的で写真映えする美しい景色が撮れるということで有名になった滝です。濃溝の滝から少し離れたところに駐車場も用意されており、山の中を散歩しながら濃溝の滝へと向かうことができるようになっています。

生い茂る樹々、洞窟の中を流れる滝、隙間から差し込む光、全てが重なり合って美しい景色を作り上げています。

夏には緑の葉の美しさを観ることができますが、紅葉の季節になるとまた違った表情を見ることができます。

時間帯としておすすめなのは人が少ない早朝です。虫の声や水の音を聞きながらゆっくりと景色を鑑賞してみてはいかがでしょうか。

【アクセス】
・アクアラインから君津インターを降りた後、房総スカイラインから県道24号線を鴨川方面へ

【住所】
・〒292-0526千葉県君津市笹

 濃溝の滝/君津市

千年以上の歴史を持つ「常滑焼」長い間愛されるその魅力とは

常滑焼とは


出典:写真AC

常滑焼とは、愛知県の常滑市周辺で焼かれる陶器の呼び方で、日本六古窯の中の1つでもあります。

始まりは平安時代とされており、常滑市周辺で発見されただけでも1200基以上の古窯が確認されています。 常滑焼は急須などの茶器や食器、置物が作られることが多く、原料に含まれている鉄分を発色させた赤みがかった茶色をしているものが多いという特徴があります。

知多半島の鉄分を多く含む土を使用しているので独特の色味があり、渋さのあるモダンな姿から人気が高くなっています。

常滑焼といえば中でも急須が有名ですが、近年では多様に色付けがされ色や形も種類が豊富となっており、新しさを感じる急須や伝統的な色味など様々な急須があります。

常滑焼を代表する朱泥急須


出典:Wikimedia Commons

朱泥とは鉄分の多い粘土を焼いて作った陶器のことで、朱泥急須とは常滑焼を代表する焼き物です。

日本で急須といえば常滑焼という程に有名であり、真っ先に「急須」として常滑焼の赤茶色の姿を思い浮かべるほど日本人には馴染みのあるものです。

単に有名であるだけではなく、長い歴史のある常滑焼の急須は、重要文化財にも指定されていることからも、日本の大事な文化として長年受け継がれています。

そして常滑焼の急須を使ってお茶を入れると、まろやかでお茶がより美味しくなる効果があると言われています。 お茶にはタンニンという成分が入っていることが有名ですが、そのタンニンと常滑焼の特徴である朱泥の鉄が反応をすることで、まろやかでトゲのない味になります。

お茶には好みもあるので渋いお茶を好む人もいますが、苦みや渋みなども弱くなるので飲みやすい喉越しの良い美味しいお茶になると言われています。

常滑焼の廃材で作られた土管坂


出典:写真AC

土管坂とは、常滑市にある明治時代の常滑焼の土管と昭和初期の焼酎瓶でつくられた坂のことです。 常滑の観光地としても有名で、道の脇の片側が常滑焼の土管、もう片側が常滑焼の焼酎瓶でつくられています。

そして道の両脇だけでなく路面は常滑焼の廃材でつくられているので、道全体が赤っぽく彩られていて美しい景観となっています。 常滑らしい景観で散歩道の途中にあるので寄りやすく、坂道といっても短い坂なので観光にピッタリです。

個性的な坂道なので写真を撮る人も多く、まるで不思議な世界に吸い込まれたような空間となっています。 近くにカフェなどもあるので、観光や散歩として人気が高くなっている場所です。

常滑焼が楽しめ常滑焼まつり

常滑焼まつりは、常滑市で行われているお祭りです。 常滑らしく陶器がメインの祭りとなっていて、その場で常滑焼を購入できるようになっています。 中には格安で販売されているものや限定品、めったに見ることができない珍しい常滑焼の作品も置いてあることがありますから観光にも買い物にもピッタリです。

開催される日程はその年によって違いますが、10月中旬の土日2日間にわたって行われることが多いです。 会場がいくつかありますが、時間はだいたい朝の9時から夕方ごろまでで各会場と駅をシャトルバスが走っているのでアクセスもしやすいです。

駐車場もありますが当日は込むので、早めに行くか電車で常滑駅に向かいシャトルバスを利用すると効率が良いです。 買い物や陶芸体験、実演だけではなくグルメ屋台などもある活気のあるお祭りとなっています。

独特の色味が魅力の常滑焼


出典:写真AC

常滑焼の魅力はなんといっても独特の色味です。 現在では赤い朱泥だけでなく様々な色の急須がつくられていますが、どの色も深みがある日本人の好みに合うような落ち着いた色味をしています。

日本には昔からお茶を飲む文化がありますが、急須もこだわった自分好みのものを選べばより美味しくいただくことができます。 また常滑焼の作品には急須以外でも置物や食器なども多数あるので、喉だけでなく目でも楽しむことができます。

どこか懐かしくも洗練されたデザインと落ち着く色味が常滑焼の魅力です。

実際に手にとって眺めてみると、きっとじんわりとその魅力が伝わってきます。 日本に古くからある大事な文化、知らないままでいるのはもったいないかもしれません。

 

「常滑焼と言えば急須」その理由とは?

【永久保存版】関東でおすすめのデートスポット15選

関東のデートスポットというと、大都会ならではの商業施設や娯楽施設などが主流であるように思われがちですが、実際には幅広い年代、様々な好みのカップルが満足できるようなバラエティ豊かなデートスポットがあります

一口に関東といってもその範囲は広く、都心部では充実した街並みや見どころがありますし、デートの時間を少し多めに確保して郊外に足を伸ばせば、意外と近い場所に自然豊かな観光スポットがあります。

今回は、関東のエリアごとにおすすめのデートスポットと見どころをご紹介していきます。

関東おすすめデートスポット①

浅草


出典:ぱくたそ

関東の中心部、東京のデートスポットの中でも、都心において昔ながらの日本情緒を楽しみたければ浅草エリアがおすすめです。各種電車を利用して浅草駅に降りると、すぐそばに東京都最古の寺である浅草寺がみえます。

年末年始や行事があるときには特に混雑していますが、店も多く時間をかけて散策を楽しめます。さらに、こちらから眺めるスカイツリーは見晴らしがよく、落ち着いて眺めることができます。

また、電車やシャトルを利用してスカイツリーまで出向くと、展望台から東京の美しい夜景を一望できます。関東のデートスポットの中でも、大人のカップルにおすすめしたいエリアです。

関東おすすめデートスポット②

上野


出典:写真AC

関東のデートスポットの中でも人気の高い上野では、様々な楽しみ方ができます。動物好きのカップルならば、JR上野駅から徒歩5分で行ける上野動物園に行くことをおすすめします。

芸術に興味があるカップルならば、JR上野駅公園口から徒歩10分のところにある東京国立博物館や、同じ駅から徒歩7分のところにある東京都美術館、徒歩3分のところにある上野の森美術館などをめぐるのも良いでしょう。

美術館巡りに関しては、関東のデートスポット随一のエリアです。芸術に触れた後は、カフェやレストランでゆっくり休憩もできますので、落ち着いたデートをしたいときに利用しましょう。

関東おすすめデートスポット③

 六本木


出典:ぱくたそ

関東のデートスポットの中で、いろいろな楽しみ方をしたいというカップルにおすすめなのは六本木エリアです。

こちらのエリアには、都営大江戸線や東京メトロ六本木駅からすぐの東京ミッドタウンがあります。

ミッドタウンガレリア3階のサントリー美術館や東京メトロ南北線の六本木一丁目駅から徒歩5分にあるサントリーホールで芸術に触れるのもよいでしょう。

また、東京メトロ日比谷線六本木駅から徒歩3分のところにある六本木ヒルズでは、映画を楽しんだりショッピングをしたり、カフェで休憩をしたりと様々な楽しみ方ができます。

さらに、こちらの展望台からは東京タワーの夜景も見ることができ、日中から夜までしっかりデートを楽しむことができます。関東のデートスポットは目的を絞って選ぶことも多いですが、六本木ならばあれもこれも選べ、退屈しないでしょう。

関東おすすめデートスポット④

元町・中華街


出典:ぱくたそ

関東は交通アクセスが良く、他県にも比較的出向きやすくなっています。神奈川には関東でもここにしかないおすすめのデートスポットがたくさんありますので、県外からも多くの人が訪れています。

みなとみらい・元町・中華街エリアは、JR桜木町駅やみなとみらい線みなとみらい駅から徒歩数分で行くことができます。

みなとみらい21は横浜美術館やランドマークタワーなど、デートスポットとして充実していますし、関東には珍しく異国情緒あふれる元町は、みなとみらい線元町・中華街駅からすぐ近くにあり、落ち着いた雰囲気で大人のデートにぴったりです。

徒歩で行ける中華街には珍しいメニューも並んでおり、グルメを楽しめるデートスポットを探しているカップルにもおすすめです。

関東おすすめデートスポット⑤

鎌倉・江ノ島


出典:ぱくたそ

関東のデートスポットの定番として知られている鎌倉・江の島エリアは、女性からの人気も高いスポットです。

JR横須賀線鎌倉駅で降りてから、見所やグルメスポット、アクティビティなどを回りますが、内容が充実している上、関東でも有数の恋愛成就のパワーポイントがあるため、人気のデートスポット。

関東の古都である鎌倉は、鎌倉駅近くに鶴岡八幡宮があり、恋愛のパワースポットとして注目されています。

また、江ノ島電鉄由比ヶ浜駅から徒歩約5分のところにあり、マリンスポーツも楽しめる由比ヶ浜、鎌倉駅からバス停浄明寺で下車し、徒歩3分のところにあり、竹林のたたずまいが癒される報国寺などが人気です。

小田急江ノ島線片瀬江ノ島駅から徒歩3分のところにある新江ノ島水族館は、関東の水族館の中でも人気が高く、ショーも圧巻です。

新江ノ島水族館

関東おすすめデートスポット⑥

箱根


出典:ぱくたそ

関東エリアで落ち着きがあり、二人だけの時間をゆっくり過ごしたいカップル向けのデートスポットはいくつかあります。

その中でも多くのカップルが訪れているのが箱根です。箱根というと温泉が思い浮かびがちですが、恋愛にご利益があるといわれている箱根神社や、観光地としても人気の高い大涌谷などもデートスポットにおすすめです。

また、箱根登山バスや小田急高速バスを利用していくことができる箱根ガラスの森美術館は、館内の展示物はもとより、クリスタルガラスのアーチやオブジェなど、女性が好みそうな庭園があります。

川向・星の王子さまミュージアムバス停すぐ近くにある星の王子さまミュージアムは、世界でここにしかない星の王子さまや作者のサン=テグジュペリをテーマとした博物館として、関東に限らず遠方から多くの人が訪れています。

箱根ガラスの森美術館

星の王子様ミュージアム

関東おすすめデートスポット⑦

川越


出典:写真AC

埼玉県は、関東からのアクセスが良く、地域によって特徴も変わってきますので、人気のデートスポットがたくさん見つかります。

川越へは、JRの他に東武東上線急行や西武新宿線急行などで行けますが、数ある名所の中でも、川越駅から徒歩20分程度で行くことができる川越氷川神社は、縁結びの神社であることからカップルには欠かせないデートスポットの一つです。

お参りだけでなく、縁結びグッズも豊富にそろっていますので、お土産に購入するのもよいでしょう。

また、川越駅から徒歩15分県内にある時の鐘や大正浪漫夢通りなどは、関東にいるとは思われないレトロな雰囲気がカップルに人気です。

川越氷川神社

関東おすすめデートスポット⑧

長瀞


出典:写真AC

関東の穴場的デートスポットとして知られている長瀞は、埼玉県秩父駅から秩父鉄道に乗り換え、長瀞駅で下車することで行ける小旅行的な体験もできるエリアです。

長瀞駅ではレンタサイクルの取り扱いもありますので、天気の良い日はカップルでサイクリングを楽しむのもよいでしょう。小舟を利用したおよそ3kmのライン下りでは、両側を切り立った岩肌に囲まれた川をゆっくりと下っていきます。

紅葉の季節になると様相を一変させますので、季節が変わるごとに楽しみたいデートスポットと言えるでしょう。関東エリアからならば、車で出かけてもそれほど時間はかかりませんので、自分のペースで景色を楽しみたい時にもおすすめです。

関東おすすめデートスポット⑨

 東京ドイツ村


出典:写真AC

千葉県にある東京ドイツ村は、関東でイルミネーションが綺麗なデートスポットとして知られています。JR千葉駅から高速バスカピーナ号に乗り、東京ドイツ村で下車すればすぐです。

わんちゃんランドでは、ドイツ村で暮らしている犬と触れ合えますし、ペット同伴で出かけたときにはドッグランや一時預かりの利用もできます。ヤギやモルモットに餌やりをしたり、竹馬や芝そりを楽しんだりと、アウトドアが好きなカップルならば一日かけて楽しめるデートスポットです。

BBQができるスペースもありますし、食材の持ち込みも可能になっているなど、都心部から離れて関東の自然の中でゆっくり過ごしたいという時にお勧めです。

東京ドイツ村

関東おすすめデートスポット⑩

 海ほたる

出典:写真AC

千葉県にある海ほたるは、関東でも珍しい、東京湾に浮かぶパーキングエリアです。駐車場が充実しており、立地条件を見ても、公共の交通機関を利用するよりは、自家用車で出向くのがお勧めです。

海ほたるへは、東京湾アクアライン上に位置していますので、自家用車を利用すれば迷うことなくたどり着けます。路線バスを使う場合には、川崎駅もしくは、木更津駅から利用するとよいでしょう。

レストランやフードコートが充実しており、休憩中においしい料理を楽しめるほか、サンセットや夜景を楽しめる展望デッキには記念撮影用のオブジェなどがあり、インスタ映えする写真が撮れます。

およそ一年後に届くタイムカプセルポストもありますので、カップルで一年後の自分たちに手紙を送るのもよいでしょう。

無料の足湯で疲れをとった後は、多数の店舗がある関東最大級規模の三井アウトレットパーク木更津でショッピングをしたり、イルミネーションやレーザーショーを楽しんだりできる龍宮城スパ・ホテル三日月に出かけてみましょう。

海ほたる

関東おすすめデートスポット⑪

 草津温泉


出典:ぱくたそ

日本三名泉にも数えられている草津温泉は、若い年代のカップルにも人気の関東の代表的デートスポットです。

このエリアは関東地方のデートスポットの中でも、四季の移り変わりを体感しやすく、暖かい季節にはゴルフや白根火山ロープウェイで自然豊かな風景を楽しむのもよいですし、紅葉の季節になると、関東だけでなく海外からも観光客が訪れます。

また、冬には温泉で温まる人もいれば、ウィンタースポーツを楽しむ人もいて、一度の訪問では草津温泉のデートを堪能しきれません。車でのアクセスは高速道や草津道路を利用するため、比較的スムーズに出かけられます。

また、電車の場合には長野原草津口駅で下車したのちに草津温泉バスターミナルまでバスを利用します。宿泊施設も充実していますので、休暇を利用してゆっくりカップルで旅行したい時にもおすすめのデートスポットです。

関東おすすめデートスポット⑫

 伊香保グリーン牧場

関東で、カップルでのんびり自然の中で過ごしたいという時のデートスポットには、群馬県の伊香保グリーン牧場がおすすめです。

JR上越線渋川駅で下車したのち、伊香保温泉行きのバスに乗り、グリーン牧場前まで行けば目の前です。また、関越自動車道を利用すれば、関東からは日帰りで出かけることも可能なデートスポットです。

広々とした敷地内には、ヤギやウサギなどの普段目にする機会が少ない動物が多数存在し、餌やりや搾乳、乗馬などのさまざまな触れ合いが楽しめます。

また、アーチェリーやパターゴルフなど、スポーツ好きなカップルにも楽しめるアクティビティが用意されています。

周辺には、東京都品川区にある原美術館の分館であるハラミュージアムアークがあります。

カップルで出かけたときには、デートスポットとして知られているハート形のオブジェをくぐり抜けましょう。遊園地で遊びたいという時は、渋川スカイランドパークに行ってみるのもよいでしょう。

伊香保グリーン牧場

関東おすすめデートスポット⑬

 日光

出典:写真AC

日光というと、日光東照宮をはじめとする観光スポットというイメージが強いですが、関東のデートスポットとしても人気があるエリアです。

日光東照宮へは電車ならば東武日光線東武日光駅、JRでは日光駅で下車しますが、パワースポットとしても名高い地ですので、カップルでお参りをしたり、お守りを買ったりするのもよいでしょう。

また、絶叫系のアトラクションもそろっている那須ハイランドパークは、栃木のデートスポットの一つとして良く知られています。JR那須塩原駅から運行バスが出ているほか、東北自動車道那須ICからも数十分程度でたどり着けます。

江戸時代にタイムスリップしたような気持になれる日光江戸村、関東産大イルミネーションにも数えられるあしかがフラワーパークなど、このエリア内だけで十分楽しめるデートスポットです。

関東おすすめデートスポット⑭

 水戸

茨城県でおすすめのデートスポットとしては、水戸芸術館があげられます。

関東には美術館が多数ありますが、こちらはコンサートホール、美術館、劇場が一つにまとめられており、バラエティ豊かな催し物を毎日のように楽しむことができます。また、その特徴的な建造物の見た目にも注目です。

共通の趣味を持っているカップルならば、興味のある催し物の時に出かけてみてはいかがでしょうか。こちらには、JR常盤線水戸駅からバスを利用して泉町1丁目で下車し、徒歩2分程度でたどり着けます。

車の場合には常磐自動車道水戸ICから国道50号線を利用します。周辺には、千波公園テニスコートや偕楽園などもあり、このエリア内で時間をかけた散策が可能です。

水戸芸術館

関東おすすめデートスポット⑮

 国営ひたち海浜公園

茨城県にある国営ひたち海浜公園は、関東でも有数の広大な庭園であり、アトラクションやサイクリングコース、パターゴルフなど設備も充実しています。

四季を通じて色とりどりの花が楽しめるほか、海浜公園ならではの見晴らしの良さがデートスポットとして高評価です。

JR勝田駅からバスで海浜公園西口バス停まで行くか、自家用車で国道6号、県道31号を利用します。フードやショップも充実していますので、手ぶらで一日かけて遊べるデートスポットです。

国営ひたち海浜公園

魅力がたっぷり詰まった関東のデートスポット

関東のデートスポットは、交通アクセスが良く、限られた時間内で充実したデートができる場所がそろっているところが魅力です。

観光地や目新しいエリアだけでなく、昔ながらの町並みを散策したり、アウトドアを楽しんだり、趣味の世界に没頭したりとカップルらしいデートを堪能できますので、ぜひいろいろな場所に挑戦してみましょう。

 

デートじゃなくて女子旅!鎌倉女子旅の記事はこちら

【絶景・甘味・良縁祈願】一度は行きたい鎌倉女子旅のすすめ