takeuchimaaya

「滝行」とは?メリット・料金・持ち物・都内のスポットを紹介!

自然豊かな場所で、心を落ち着けながら自分自身と向き合う。そんな時間を持ちたいと願う女性たちの間で今人気となっている「滝行」についてご存知でしょうか。

今回は「滝行」を体験するメリットや意義、そして都内から日帰りで滝行体験ができる場所をご紹介します。

滝行とは?

松本 一希さん(@matsukadu)がシェアした投稿

「滝行」とは文字通り、滝に入って行う修行のことです。 もともとは、神道や宗教道の修行方法として発祥したもの。最近では、プロ野球の選手が心を鍛えるために行ったり、一般の人が度胸試しや心を落ち着かせるために行ったりと、以前より一般的になっています。

 

滝行をするメリット

滝行には、心を穏やかにする効果や、精神統一ができる効果があります。日々の生活に悩みを抱えている方や、忙しい日常から少し離れて自分自身としっかり向き合いたい方にはぴったりです。

普段は入ることのない山奥で滝行をすることで、非日常感を味わえますよ。滝や緑、新鮮な空気といった自然あふれる空間で過ごす時間には、精神的なデトックス作用があります。普段自然と触れ合う機会がない方にもおすすめなのです。

目指せインスタ映え!おしゃれ写真スポット8選|おしゃれに撮るコツ

毎日SNSに競い合うように投稿されるおしゃれな写真の数々。

どうせなら、周囲とは少し差をつけた自分らしいおしゃれな写真を投稿したいですよね。でもどんな写真がおしゃれな写真なのか分からない…という方に朗報!周囲とは一味違ったフォトジェニックでおしゃれな写真が撮れちゃう、全国のおすすめのスポットをご紹介します。

おしゃれ写真スポットその1「銀山温泉(山形県)」

ノスタルジックな温泉街


出典:Pxabay

大正時代にタイムスリップしたかのような雰囲気が溢れている温泉郷です。情緒あふれる景色や建物が至る所にあるので、どこにシャッターを向けてもおしゃれな写真になること間違いなしです。

特におすすめなのは、日ぐれのガス灯が灯った温泉街です。このようなおしゃれな写真が撮れるフォトスポット以外にも、グルメにも定評があるので、グルメの写真を一緒にSNSに載せてインスタ映えも狙えます。

銀山温泉の基本情報

住所:山形県尾花沢市
アクセス:山形新幹線の大石田駅から、バスで約40分(電車)国道13号の尾花沢バイパスから国道347号(母袋街道)に入って、山形県道29号尾花沢関山線、或いは山形県道188号銀山温泉線(自動車)

おしゃれ写真スポットその2「富士芝桜まつり(山梨県)」

80万株もの芝桜


出典:Pixabay

約80万株にも及ぶ芝桜が広がる景色は、まさに圧巻。この景色だけでも十分おしゃれな写真になるのですが、富士山も一緒に撮影できるのがまた魅力的ですよね。美しいコントラストは、春のシーズンしか撮影できない景観です。

また、会場内では食に関するイベントが同時開催されているのも見逃せません。グルメのおしゃれな写真も同時に狙えるスポットです。

富士芝桜まつりの基本情報

開催期間:4/14~5/27
住所:〒401-0337山梨県南都留郡富士河口湖町本栖212
アクセス:最寄インターは、「中央道河口湖IC」。最寄駅は、「富士急行線河口湖駅」。最寄バス停は、「富士芝桜まつり会場」。電話番号:0555-89-3031

おしゃれ写真スポットその3「ひたちなか海浜公園(茨城県)」

青い花の絨毯


出典:Pixabay

毎年、春になると青色のネモフィラが絨毯のように広がる「ひたちなか海浜公園」。日常ではまず見ることのできない美しい景色は、誰がシャッターを切ってもおしゃれな写真になります。この景色を見るために、毎年足を訪れるリピーターが後を絶たないのです。

ネモフィラは北アメリカ原産の一年草で、見ごろは4月中旬から5月下旬まで。カップルで行って、彼氏や彼女と一緒にネモフィラのおしゃれな写真を撮って楽しむのもおすすめです。

ひたちなか海浜公園の基本情報

住所:〒312-0012茨城県ひたちなか市馬渡大沼605-4
アクセス:電車JR常磐線勝田駅東口からタクシー・バスで約15分車常磐自動車道日立南太田ICから約15km。北関東自動車道~常陸那珂有料道路~ひたち海浜公園ICから約1km。
営業時間:9:30~17:00
定休日:毎週月曜日
電話番号:029-265-9001
サイトHP:http://hitachikaihin.jp/

おしゃれ写真スポットその4「環翠楼(神奈川県)」

神奈川県にある環翠楼さんは、創業400年を誇る老舗旅館です。絶好なおしゃれ写真スポットはなんといっても環翠楼の建物でしょう。国の登録有形文化財に認定されており、まるで大正時代にタイムスリップしたかのような感覚を味わえます。

もっと環翠楼さんを堪能したい方は、大人の職場体験予約サイト「ココロミル」で行っている旅館の職場体験がおすすめです!環翠楼の館内を周って記念撮影するだけでなく、プロから旅館のおもてなしや作法を学ぶことができます。また、体験後には厳選かけ流し100%の温泉も楽しめます。

環翠楼の基本情報

住所:神奈川県箱根町塔之沢88番地
アクセス:箱根登山鉄道「塔ノ沢駅」より徒歩7分
電話番号:0460-85-5511
体験時間:15:00 ~ 18:00 (3.0時間)
体験費用:2,000円
URL:http://www.kansuiro.co.jp/

北海道の体験おすすめ8選|アクセス・体験詳細・料金をチェック

北海道といえば大自然にグルメに流氷、食べるものにも見るものにも困りませんが、「体験するもの」にだって困ることはありません。広大な土地と豊かな自然が可能にする北海道での体験は、実際に手や体を動かして楽しめるものばかり。おすすめの北海道の体験スポットをご紹介します。

北海道の体験その1「酪農体験」

乳搾りやバター作りが楽しめる

出典:写真AC

北海道といえばまず第一にどこまでも広がる大自然を思い浮かべますよね。 そんな自然を肌で感じることのできる酪農体験があります。

新千歳空港から車で30分の恵庭市にある「むらかみ牧場」は酪農体験の他にソフトクリーム作り体験、子牛の哺乳体験などさまざまな体験ができます。 カップルからファミリー、団体は100名まで体験することができます。 たくさんの体験ができますが、酪農体験について紹介していきます。

まずは牧場について簡単な説明を聞き、牛たちと写真撮影をしましょう。 その後牛の乳搾り体験、子牛の餌やり体験、新鮮な牛乳を使ったバター作り体験などができます。どれも一度は体験してみたいものばかりですよね。 スタッフの方がやり方を丁寧に教えてくださるので初めてでも安心です。

こんなに盛りだくさんの体験内容で、体験料は小学生までの子供が1000円、中学生以上は2000円です。この値段でこれだけいろいろ体験できるなんてお得ですね。

「むらかみ牧場」基本情報

住所 〒061-1405 北海道恵庭市戸磯156番地
アクセス JR千歳線「恵庭駅」よりタクシーで約5分
電話番号 0123-32-5093
営業時間 10:00~18:00
定休日 1月~3月上旬
サイトHP http://murakami-farm.com/index.html

体験情報

体験内容 体験費用 体験時間 参加条件
酪農体験 小学生 1,000円 1時間 2名様以上。小さなお子様は大人の方と一緒にご参加ください。
中学生 2,000円
アイスクリーム作り体験 2,000円 30分
子牛の哺乳体験 500円 15分

北海道の体験その2「乗馬体験」

初心者でも安心


出典:写真AC

続いては乗馬体験です。新千歳空港から車で20分という好立地にある「カナディアンキャンプ北海道乗馬クラブリーフ」では、乗馬体験が初めてという人でも丁寧に教えてもらえるので安心です。 カップルやファミリー、友人同士で馬と触れ合う楽しさを体験しましょう。

持ち物は特になく、動きやすい服装であれば問題ありません。 AとBの2つの体験コースがあり、Aコースは20分間の体験で3500円、Bコースは30分の体験で5000円です。Bコースは馬に乗りながら森へトレッキングにも行くことができます。馬に乗りながら北海道の大自然を感じられるのが魅力です。

「カナディアンキャンプ北海道乗馬クラブリーフ」基本情報

住所 〒059-1365北海道苫小牧市植苗565-1
アクセス 新千歳空港より車で約20分
電話番号 0144-53-1912
営業時間 夏季:9:00~18:00冬季:9:00~15:00
定休日 年中無休
サイトHP http://www.joubaleafs.com/index.html

体験情報

体験内容 コース 体験費用 体験時間
体験乗馬レッスン Aコース 3,500円 20分
Bコース 5,000円 30分

北海道の体験その3「ワカサギ釣り体験」

その場で天ぷらにできる

出典:写真AC

冬の北海道でおすすめしたいのがワカサギ釣り体験です。 「オホーツク自然堂」という施設で体験できます。 網走湖で氷の穴あけ体験からでき、釣れたワカサギはその場で天ぷらにしてくれます。自分で釣った新鮮なワカサギをあつあつの揚げたてで食べるなんて格別ですよね。

アクセスには、網走市内のホテルや網走駅からの無料送迎もついています。 料金は1人4000円です。 楽しくワカサギを釣ってお腹いっぱいにもなれるとてもお得な体験です。

「オホーツク自然堂」基本情報

住所
電話番号

体験情報

体験内容 体験費用 体験時間 開催期間
ワカサギ釣り体験 大人 4,000円 2時間10分 1月~3月
小人 3,000円

【意外すぎる】最近の亀の子たわしの使い道

亀の子たわしは、掃除グッズとしては定番中の定番ですよね。なんだかハズレ感のある景品のイメージのあるたわしですが、最近はその使い道も様々なんです。亀の子たわしの魅力が再発見できる、最近のたわし事情をご紹介しましょう。

亀の子たわしとは?

出典:写真AC

亀の子たわしは、天然繊維のヤシを加工して作った台所用品です。 繊細な繊維が密集しているので、食器や野菜の汚れがすっきり落とせます。 亀の子たわしを考えたのは、明治時代に醤油屋で働いていた少年。しょうゆ桶の掃除を便利にするため、自分で考え出しました。

それまでの食器洗いの道具は、藁や縄など植物を束ねただけのもの。 消耗が早く、使いにくく、便利とはいえない台所用品でした。 たわしのヒントになったのは、少年の母が作ったシュロという植物製のマット。 少年はシュロを針金で巻き、それを丸めて、誰にも持ちやすい形を作ったのです。

「亀の子たわし」と名づけて売り出したところ、食器も野菜も洗いやすくて大人気。 明治から平成の現在まで、同じ名前と高品質を維持したまま、100年近く売れ続ける大定番の台所用品になったのです。

亀の子たわしの作られ方

出典:写真AC

亀の子たわしの原料は、たわしに適したスリランカ産ココナッツヤシです。 約2,000種の世界のヤシから、最適な繊維が選ばれています。 ヤシの実を分割し、約1ヶ月間水につけておくと、たわしの原料となる天然繊維を取り出すことができます。 天然繊維の長さを切りそろえて、「棒巻き」と呼ばれる作業に入ります。

棒巻きには、独特の形に加工した長い針金を使います。 ヤシの実から採れた天然繊維を、手作業で針金の隙間につめこんでいくのです。 たわしづくりで最も難しい作業であり、自動機械で行うことはできません。 人の手で微調整しながら、繊維を均一にびっしりとつめていきます。

針金に繊維を詰め終わったら、専用の機械にかけて棒状のたわしを作ります。 それを刈込機にかけて、繊維の先端を刈りそろえます。 刈り揃えられたまっすぐな状態のたわしを「棒たわし」と言います。 棒たわしを丸くまるめることで、「亀の子たわし」の形を作ります。

形を整えたら、台座にセットして「縄かけ」を行います。 縄かけで繊維の先が揃い、洗い物に使いやすい表面が仕上がります。 繊維と同時に針金も切り揃えると、「亀の子たわし」の完成です。

完成した亀の子たわしは、約20項目の検査が行われます。 オレンジのパッケージで販売されるのが、検査を通過した亀の子たわしになります。

たわしの意外な使い道①

たわし枕

たわしの使い道は、台所で食器や野菜を洗うだけではありません。 生活の中のあらゆるシーンで、たわしと同じ天然繊維が活用されています。 たとえばたわしの繊維で枕を作ると、頭部への肌あたりが良く、安眠しやすい枕が作れます。

弱すぎず強すぎず、心地よい刺激のヘッドマッサージになるのがたわし枕の特徴です。 繊維の隙間がほどよいので頭が寒すぎず、そのうえ通気も良く快適です。 真夏の暑い夜に使っても、頭に汗をかきません。 丸洗いで清潔を保てるので、枕の汚れが気になる人におすすめです。

たわしの意外な使い道②

たわし耳かき

たわしの天然繊維の肌あたりの良さは、耳かきにもぴったりです。 耳に入るくらい細く丁寧に作られたたわしで、気持ちよく耳かきができます。

たわしの耳かきの素材は、シュロと人工繊維のブレンドです。 弾力性がしっかりしているのに、天然繊維なので優しい耳あたり。 プラスチック耳かきのような、冷たくくっつく感触がないので、リラックスして使えます。

たわし専門店・かなやブラシ

大正3年創業、ブラシ専門の卸専門店が「かなやブラシ」です。 亀の子たわしやたわしグッズを、バリエーション豊富に販売しています。 本店は卸専門ですが、浅草とかっぱ橋道具街に一般客も来店できる小売店があります。

【浅草伝法院通り店】 

住所 東京都台東区浅草1-39-10 

電話 03-3841-8848

【浅草新仲見世通り店】 

住所 東京都台東区浅草1-28-3 

電話 03-3841-8848

【かっぱ橋道具街店】 

住所 東京都台東区西浅草1-5-9 

電話 03-3841-1113

台所用品だけでも、大小多くの種類があったり、洗うものに合わせてたわしの形が違っていたりします。 きっとたわしのイメージが大きく変わることでしょう。

たわしの魅力

たわしの魅力は、手作りの良さと温かみです。 たわしの繊維を細かく均一に仕上げられるのは、職人の手作業だけ。 繊維の密集度が高いので、今まで落ちないと思っていた汚れもすっきり取れてしまいます。

ザルのような目の細かいもの、包丁のように複雑な形、野菜の泥など、たわしが得意な洗い物が台所にはたくさんあります。 職人が心をこめて作ったたわしは、手にしたときの温かみがあります。 爽快な汚れ落ちと、優しい使い心地を楽しんでください。

シルクホースクラブで誰でも馬主になれる!

皆さんは「シルクホースクラブ」という会社をご存知ですか?

競馬好きの人ならピンとくるかもしれませんが、それ以外の人にはそれほど馴染みのない会社かもしれませんね。はじめて聞いたという人もいるでしょう。

会社名が示す通り「馬」関連の会社であることは、想像がつきますね。 今回はそんな「シルクホースクラブ」について解説します。

シルクホースクラブとは?

k.asakaさん(@gontabo08)がシェアした投稿

「シルクホースクラブ」は、競馬の世界の仕事をする会社です。 役割的には、馬が好きな人たちのコミュニケーションを繋ぐ仕事をしているといったところでしょうか。 馬に直接関わる仕事というよりも、馬をとりまく人達に向けて、様々な取り組みを行っている会社になります。

シルクホースクラブのサービス

ikuet.hさん(@ikuetanaka.h)がシェアした投稿

では具体的に「シルクホースクラブ」がどのような活動やサービスを行っているか、説明しましょう。

「シルクホースクラブ」は、 JRA(日本中央競馬会)で走る競争馬をファンドとし、競争馬1頭につき、その権利を500口に分割し出資者を募るサービスシステム「一口馬主」を運営しています。しかし「一口馬主」とはどういうものなのでしょうか?

通常、馬1頭の馬主になるには相当額の資金が必要になります。つまり馬主になれるのは一握りの富裕層だけというのが現実です。 しかし「一口馬主」の制度であれば、多くの人が分割して協同出資することにより馬主となることが可能となります。1頭あたりの一人あたりの投資金がわずか数万円で済むことから、競走馬の出資者になりやすくなります。

「一口馬主」の事業をおこなう会社は「シルクホースクラブ」以外にもにいくつか存在します。しかし 分割500口という条件を設定をしている業者は他にないことから、誰もが気軽に馬主になれるというメリットがあります。 この為、学生の方でも複数の馬主になっている方がいます。

また、馬好きのコミュニティをの盛り上げるための活動も積極的に行っています。ウェブサイトにてクラブに所属する馬や、クラブの各種イベントなどの情報発信を行っています。

馬主ってどんな存在?

「馬主」というのは、どのような存在になるのでしょうか。 一般的に競馬というと、単にギャンブルではないかと思われる方もいるでしょう。しかし競馬には、レースというギャンブル的・ドラマ的側面とは別にもう一つ、投資としての側面とがあります。

馬主には、出資した馬がレースで勝てば分配金が入ります。そのため、投資の一環として馬主になる人もいます。 しかし馬主の本意には、出資した馬を応援したい、その馬の成長を見守っていきたいという情熱があります。 つまり、馬主は出資している馬のサポーターとしての存在であると言えます。

馬主を虜にさせる馬の魅力

R.Kikuchiさん(@r.kikuchi0405)がシェアした投稿

過酷なレースを闘い抜く競走馬を作るには、多くの人の手が必要です。

育成牧場の運営者、トレーニングセンターで競走馬を訓練する調教師、実際のレースで馬を操る騎手、そして勝つために馬を支援する馬主の存在。 これら多くの人の協力によって、競馬は成り立っています。様々な人々の思いを乗せた競走馬が週末のレースで活躍することは、関わる全ての人達の願いであるとも言えます。

レースを見ている馬主の気持ちも同じです。 馬主それぞれが、自分の応援する馬に対しての熱い思いがあるのです。

競馬とシルクホースクラブの関係性

馬好きの方が気軽に馬主になれるというシステムは、大変魅力あるものです。 その為、「シルクホースクラブ」の会員数は日増しに増加しています。

競馬ファンにとって、自分が馬主となっている競走馬が実際のレースで活躍する姿は感動と刺激を与えてくれるものですし、レースを見て競馬にかかわる人々の情熱に感化されれば、馬主になりたいと思う人も増えるでしょう。

まだ競馬を生で観戦したことがない人は、これを機にぜひ競馬場に足を運んでみてくださいね。

和傘の魅力|美しさと機能性が光る至高の一本

現代に生きていると、「和傘」を使う機会にはめったに遭遇しません。朝出かける前、天気予報が雨だったら傘を持っていきますが、そのときはプラスチックや金属製の洋傘を持って出るのが普通でしょう。しかし和傘は実際に手にしないでいるのがもったいないほど、美しい色合いと職人の手しごとが光る魅力を持っています。読めば一本欲しくなる、和傘の魅力を紹介します。

和傘とは?

出典:写真AC

「和」傘と言いますが、その起源は中国にあります。私たちの知る和傘は、平安時代の前後あたりに中国から伝わってきたものに日本なりのアレンジが加えられたもので、昔は雨除けではなく魔除けや権威を示すためのものとして使われていました。

形も現在のようなものではなく、被る笠のような形をしていたと言われています。日本に使わってきた当初のものと現在の和傘とでは、かなり違うようですね。

和傘の作り方を紹介

和傘は一人で作れるものではなく、機械で作れるものでもないため、作る過程でたくさんの職人のこだわりが込められます。複数の作業段階を経て、何人もの手を使ってようやく組み上がるのです。その作業工程を少し見てみましょう。

1.下事という和傘の骨を組んでいきます。

2.組んだ骨に間隔を均等に割り振っていくまくわりという作業をします。これは和傘の骨の間隔を均等に振り分ける作業になります。

3.軒紙張りという作業をします。これで和傘の外周に紙を張り付けていきます。

4.中置張りを経て胴張りをします。ここが、多くの人が目にする和傘の本体に和紙を張る作業になります。

5.本体の頭頂部を作り、傘をたたんだ時の癖をつける作業をします。

6.頭包をやって傘の頭頂部の強度を上げます。

7.傘の骨の上に塗料を塗り、骨の強度を上げます。それから油引きを行って傘の防水性を高めます。

8.天日干しをして油を硬くします。

これで全工程が完了です。この後、仕上げを行って完成になります。

和傘の種類を紹介

出典:写真AC

一口に和傘と言っても、種類があります。ここでは二つご紹介しましょう。

まず和傘の中でも比較的ポピュラーなものが「番傘」になります。これは多くの人が時代劇などで目にしたことがあるでしょう。そのがっしりした作り、単一色のシンプルなデザインから、男性が使っているイメージが強いですね。

そしてもうひとつは、蛇の目傘画と呼ばれる和傘です。「雨あめふれふれ」で始まる童謡にも出てくるあの蛇の目傘です。これは和紙の色を変えて張り付ける事で、蛇の目の模様を演出したおしゃれな和傘のことです。

和傘の産地紹介

和傘は提灯と製造が似ていることから、提灯屋が作って販売したという背景があります。そのため和傘の産地として有名なのは、提灯の原料である上質な竹、和紙、油が揃いやすかった岐阜や、金沢などになります。

和傘専門店を紹介

出典:写真AC

では実際に和傘を購入しようと思ったときは、どこで買えば良いのでしょうか。

おすすめは、「浅草新仲見世北斎グラフィック」や「辻蔵」といった和傘専門店です。特に「北斎グラフィック」では、従来の地味なイメージを打ち破るモダンなデザインの和傘を販売しており、今でも通用するおしゃれな商品が複数取り揃えられています。全国に支店があるので、近くのお店を探してみてください。

また「辻蔵」は日本最古の和傘屋という事もあって、その高い品質に定評があります。何代にもわたって受け継ぎ守られてきた伝統の良さを感じたいのであれば、ここでお気に入りの一本を探すのもよいでしょう。

和傘の魅力

和傘の魅力はなんといっても、その軽さと強度です。骨に金属を使った重い洋傘とは異なり、より小さい力で手軽にさすことができます。また柄もシンプルな洋傘以上に手の込んだ、目を引くデザインのものがたくさんあります。雨の日でも人と差をつけたおしゃれがしたい人にはぴったりでしょう

特に蛇の目傘はさまざまな和紙を貼り付けるので、色味がとても鮮やかです。見た目も良くまとめられ機能性も十分というのですから、洋傘以上の魅力を持ち合わせていると言えるでしょう。次の雨の日のお出かけには、自分でセレクトした和傘を持って行ってみてはいかがですか。

傘に関連する記事を見る

七福神めぐりとは?|ご利益/日本最古のスポット/楽しみ方など

七福神と聞くと、おめでたいイメージがあったり、宝船に乗っている神様を思い浮かべる人も多いと思います。その信仰は「七難を消滅すれば七福が生ずる」という仏教経典の教えによって始まったそうです。

そんな七福神と関連のある神社仏閣をめぐる「七福神めぐり」はお正月に行うと福を呼び込むことができるとされており、全国各地でめぐることができます。東京でできるものから日本最古のものまで、七福神めぐりのご利益ややり方について解説します。

七福神って?


出典:写真AC

幸福と財産の神様として、昔から信仰されている七柱の神様のことを七福神と呼びます。金運や幸福を授けてくれる七福神を信仰する習慣は、室町時代からはじまったと言われています。

その七福神と関連のある寺院をめぐる「七福神めぐり」は、江戸時代になってから広まりました。正月飾りを飾っている期間に七福神めぐりをすると、福を授かると伝えられています。

七福神の神様を紹介

七福神ってよく言うけど、どんな神様がいるかまでは詳しく知らないという人も多いのではないでしょうか。そこでまず、どんな七福神がいるかを一人ひとり紹介します。

【恵美寿】


出典:写真AC

片手に釣竿、片手に大きな鯛を持った姿で知られているのが恵比寿です。恰幅がよい笑顔の老人、というイメージが強いのではないでしょうか。

恵比寿の起源は、日本神話に登場するイザナギとイザナミの間に生まれた一番最初の子であるヒルコが、流れ着いた先で祀られたものという説があります。商売繁盛、五穀豊穣など、商業や農業、漁業にご利益があると言われています。

鵜戸神宮の美しい景色を楽しむ|古事記にも登場する由緒正しい神社

だるま市の2019年の日程・アクセス|東京都調布市にある深大寺

お礼参りで神社へ訪れる前に確認すること|方法や金額、タイミング

日本を代表する花7選|花言葉とその由来・開花時期をチェック!

花には様々な種類がありますが、その中でも日本の象徴的な花とされるものがいくつかあります。昔から四季と付き合ってきた日本人は、季節ごとに花開く彩りを暮らしの中に取り入れようとし、花は日本人の文化と切っても切り離せないものになりました。

そんな私たちの感覚を反映するさまざまな日本の花の中なら、日本を代表する花7つを紹介します。

日本の花その1<さくら>


出典:Pixabay

花言葉:「精神の美」「優雅な女性」

(八重桜):「おしとやか」「豊かな教養」

さくらは3月から5月にかけて開花する花です。たくさんの種類がありますが、一般的に日本で観賞用として用いられるさくらはソメイヨシノという品種です。山桜はもともと約15種類あると言われていますが、現在は品種改良によって300種以上ものさくらがあると言われています。

正式に定められた国花ではありませんが、さくらはさまざまな公的シンボルとして用いられることが多く、実質的に日本を代表する花のような存在です。不滅の美しさを象徴する薔薇(ばら)より、パッと咲いて刹那的に散るさくらの一瞬の美のほうが、日本人の精神に合っているのかもしれません。

また「♪さくら~さくら~」と日本人なら誰もが知る「さくら」など、歌のタイトルなどにもよく使用されています。 さくらの花言葉は「精神の美」「優雅な女性」です。また、さくらでも八重桜の場合、「おしとやか」「豊かな教養」の意味の花言葉を持ちます。

日本の花その2<梅>


出典:写真AC

花言葉:「高貴」「高潔」「不屈の精神」「忠実」
(紅梅):「優美」
(白梅):「気品」「澄んだ心」

梅の花は桜の花と同様、古くより日本人に愛されてきた日本を代表する花の一つです。その中でも、梅は特別中世貴族に大変人気のある花でした。実際に、梅を詠んだ有名な和歌がいくつも存在しています。古今和歌集に載っているものでこのような歌があります。

「花の色は 雪に混じりて見えずとも 香だににおへ人の知るべく」

「(花の色は雪に混じってしまって見えないけども、その香りだけは人に知れるように匂っておくれ)」

この歌は小野篁(おののたかむら)が詠んだ歌です。ここでいう”花”とは梅の花を指しており、その色が白色だったため雪の白色と混じって見えない様子、そしてそれ以上に芳しい梅の香りを表現している歌となっています。

このほかにも、学問の神様として有名な菅原道真も梅の花を大変好んだとされています。菅原道真が大宰府に左遷された際のエピソードから由来される「梅が枝餅」も名称に梅が入っています。梅の花は2月~4月に花を咲かせ、青梅を実らせます。

日本の花その3<桃>


出典:Pxabay

花言葉:「私はあなたの虜です」「長寿」「女性の柔らかさ」

桃の花といえば桃の節句、ひな祭りですよね。ひな祭りの時期による流れる「うれしいひな祭り」の歌詞にも入っています。開花時期は3月から4月でさくらよりも前に開花し、薄ピンクの花びらを持つ華やかで女性らしい花です。

桃の花言葉は「私はあなたの虜です」「長寿」「女性の柔らかさ」などです。

日本の花その4<菜の花>


出典:Pxabay

花言葉:「快活」「明るさ」

菜の花は一年草で、開花時期は2月から5月です。黄色い花を咲かせ、食用としても有名です。食用としては、竜田揚げやおひたし、辛し和えなどで食べられることが多いです。

菜の花の花言葉は「快活」「明るさ」と、花の色をそのまま表しているような元気な花です。こちらも日本に馴染み深い花で、「朧月(おぼろづき)」や「ちょうちょ」などの歌詞に登場します。

 

【知る人ぞ知る】東京のディープなスポット6選!(居酒屋特集)

大都会・東京。有名なお店やスポットはちょっと検索すればすぐに調べがつきますが、たまには誰も知らない、ちょっとディープな東京を体験してみたいと思ったことはないでしょうか。

大都会で大人の体験、憧れますよね。今回は知る人ぞ知る東京ディープなスポットを紹介していきます。

東京ディープスポットその1【門前仲町】

出典:居酒屋礼賛

門前仲町は江東区の地名で、都心で働く人の住宅街として、人気の地域になっています。門前仲町駅と東京メトロの東西線と都営地下鉄の大江戸線があり、交通アクセスにも困りません。

どの辺がディープなのかというと、辰巳新道という居酒屋街です。50mほどの路地にたくさんの居酒屋が立ち並ぶ、酒飲みにはたまらない昭和レトロな空気が漂うスポットになっています。初めての人は少し入りにくいかもしれませんが、いつもと違った雰囲気を感じられますよ。

【辰巳新道】

住所:〒135-0048 東京都江東区門前仲町2丁目9−4
アクセス:門前仲町駅赤札堂口から徒歩1分

東京ディープスポットその2【立石】

出典:三日画師

続いては東京都葛飾区の立石です。 アクセスは京成電鉄押上線で京成立石駅があります。各駅停車しか止まらないローカルな駅です。既にディープな香りがしてきますよね。

立石は大衆居酒屋の聖地とも呼ばれています。飲み歩きにぴったりな街です。なんと昼から飲んでる人もたくさんいます。もつ焼き、寿司、おでんなどが驚きの旨さ・安さで食べられるんです。一度立石で飲み歩きすれば、ディープな東京を肌で感じられ、あっという間に立石の虜になること間違いなしです。

東京ディープスポットその3【赤羽】

続いては赤羽のディープな過ごし方です。最寄りの赤羽駅は東北本線と赤羽線の2線が重なっています。 こちらも飲んべえの聖地と言われている知る人ぞ知る東京ディープスポットです。都内でも居酒屋激戦区として知られています。

それと同時に、赤羽がラーメン激戦区であることもご存知でしょうか?赤羽駅より徒歩10分圏内で行ける絶品ラーメンが多くあります。是非、飲み会の帰りにシメとして楽しんでみてはいかがでしょう。

大正モダンな着こなしもできる秩父銘仙の魅力

「銘仙」とは、蚕からとれる糸で作られる平織りの絹織物のことです。特に埼玉県秩父地方を原産とする秩父銘仙は地域の産業の主軸になるほどで、その大胆でモダンな柄が近年になって女性の人気を誘い、話題になっています。秩父銘仙の起源、技術、魅了などを紹介します。

秩父銘仙とは

出典:染織りの郷 ちちぶ銘仙館

秩父銘仙は、埼玉県秩父市を発祥とする伝統の絹布を使った養蚕・機織り産業です。その起源は、知々夫彦命が住民に養蚕と機織の技術を教えたことと言われています。

元々秩父は農業に向かない環境であった事から養蚕が盛んでした。蚕からとれる繭の中でも規格外の大きさのものを使って作られた「太織」という野良着が後に名を変え、秩父銘仙となったのです。

秩父銘仙という名前になってからは「ほぐし捺染」の技術が生まれたことにより、従来以上に派手なデザインの織物が作られるようになりました。この華やかな布を使った着物が昭和初期に女性に人気になったことがきっかけで、全国に広まっていったのです。

秩父銘仙の技法

出典:染織りの郷 ちちぶ銘仙館

秩父銘仙の特徴となるのが「ほぐし捺染」という技法です。これは職人の手作業によってひと型ずつ型染めを施すというものです。この捺染という技法の特徴として、型紙を移動させながら丁寧に色を重ねていくというのがあります。

色が複数ある時はその分色を重ねていくことになります。布ではなく糸に色を染めていくことになるので、裏表とも同じような染め上がりになり裏表ができないのがポイントです。秩父銘仙の精錬と染色法は浸染と呼ばれ、染料のみを使って染める事になっています。

秩父銘仙の柄

朝の連続ドラマを見ていると、大正期の女性が花柄など大胆なデザインの着物を着ていることに気づきませんか。実はあれも銘仙なのです。従来の着物に多い縦縞や矢柄などのシンプルな柄とは異なるデザインに惹かれて、銘仙の購入を検討する人も存在します。

秩父銘仙の柄は若年層から年配層まで、幅広く支持されています。緯糸に捕食を用いることで角度を変えると玉虫色の光沢が出る特有の生地感に、植物柄などが多いのが秩父銘仙の特徴になります。

秩父銘仙後継者育成講座について

出典:染織りの郷 ちちぶ銘仙館

多くの伝統産業と同じように、秩父銘仙もまた後継者不足に悩まされてきました。時代の流れと言ってしまえばそれまでですが、長い歴史のある秩父銘仙を途絶えさせるのは大きな損失です。そこで現在は、定期的に秩父銘仙後継者育成講座を開いて秩父銘仙の後継者を育てようという努力も行われています。

秩父銘仙後継者育成講座では生徒を全国から募集して毎月第2、第3、第4土曜日に秩父銘仙の制作実習を行います。期間は2年間となっており、本気で秩父銘仙の技術を継承したいと思っている人が受講しています。秩父銘仙の後継者になりたいと思っているなら、この秩父銘仙後継者育成講座を受けるのが一番の近道になります

募集人員は10名程度なので、誰でもこの講座に申し込んで受講できるわけではありません。しかし国指定の伝統工芸品にも認定されている秩父銘仙の歴史を次世代にまで継承していくことに興味がある人にはおすすめできる講座になります。

秩父銘仙の魅力

kmn_jmさん(@kmn_jm)がシェアした投稿

秩父銘仙はほぐし捺染によって裏表両方が同じように染色されることから、裏表を問わずリバーシブルで使える絹布になります。着物や巾着などさまざまな使い方ができますし、見栄えも遜色ありません。美しく染め上げられた秩父銘仙の着物に現在風のアクセサリーなどを合わせて、大正モダンのような着こなしをしてみるのも素敵ですね。

また、秩父銘仙を自分で染められる体験などを行っている施設もあります。これまで秩父銘仙を知らなかったという人も、ぜひ一度手に取ってその鮮やかな色づかいと華やかな柄を楽しんでみてはどうでしょうか。