takeuchimaaya

刀匠の仕事を紹介|気になる年収や必要な資格と適性

近年、日本刀ブームで注目を集めているのが「刀匠」という仕事です。美しく鈍い輝きを放つ日本刀の魅力は、国内だけでなく、海外からも高く評価されています。

そんな日本刀を作る巨匠、刀匠の仕事内容、年収や福利厚生、なり方などの職業事情を紹介していきます。

刀匠とは


出典:写真AC

刀匠というのは文化庁から刀を作る事を許された職人を指します。5年以上の修行を積んだあと美術刀剣刀匠技術保存研修会の試験に合格することで、文化庁の認定を受けて刀匠になる事ができます。

刀匠の仕事

刀匠という名前を聞いた事があっても、実際の刀匠がどういう仕事をしているかを知る人は多くないでしょう。

刀匠と言われると専ら刀ばかり作っているイメージがあるかと思いますが、実際はそうではないのです。日本刀以外にも伝統芸能に必要な道具等の制作をやったり、様々な道具やナイフや包丁も作って、やっと刀匠として生活できているというのが現状です。

また刀匠の仕事には様々な制約が伴います。まず日本刀以外の物を刀匠が作る場合は制作時間にかなりの時間がかかってしまい、普通の実用品として販売するのが難しいというのがあります。

さらに、刀を作るには文化庁の許可を受けないと作れないうえ、年間24本までしか作ってはいけないという規則もあります。このため、刃物ならなんでもかんでも作って薄利多売すればいいということにはならないのです。

また仕事に際して危険があることも承知しなければなりません。特に刀を作る際には鉄の温度が1300度まで到達するため、作業には大きな危険が伴います。

さらに、一度受注すれば最終研磨を残す所まですべて刀匠の仕事になるため、普通の刃物を作る時とは違って高い研ぎの技術も要求されることになります。

刀匠の年収/勤務体系/福利厚生

刀匠を目指すなら、気になるのが年収です。刀匠は有名な人なら1000万円程度の年収だと言われています。いくら価値が高い刀を作っても、その後の販売コストが馬鹿にならなかったり、すぐに買い手が付かないなどの理由があって、値下げをして売る事もあるからです。

そのため、刀匠1本で食べていくことは簡単ではありません。刀匠は年収もピンキリになり、どこで修行や勤務をするか、どんな勤務形態を取るかでもかなり条件が変わってきます。

刀匠の年収そのものがサラリーマンなどと比べてずば抜けて良いということはないので、目指す場合には、それなりの刀に対する気持ちや注意が必要でしょう。福利厚生なども最低限が完備されていると考えるのが無難です。

刀匠に向いている人・向いていない人


出典:写真AC

刀匠にも向いている人・向いていない人が当然います。向いているのは、刀を作るのが好きなことはもちろん、利益にならなくとも根気よく続けられる忍耐のある人です。刀匠の仕事は美しい刀を作れる事に喜びを感じるような人、技術をとことん突き詰めたいという職人気質な人には向いているでしょう。

逆に言えば、刀を作って大きな利益を出したいと思っているような人には難しいでしょう。

ドイツで修行した鍛冶職人から学ぶ|鍛冶屋体験!

和包丁と洋包丁の違いは?|和包丁の種類や覚えておきたい手入れ方法

鍛冶師の仕事を紹介|気になる年収や技術を学ぶ方法

落花生(ピーナッツ)の収穫が体験できるスポット9選|千葉県

落花生を日本で一番生産している都道府県をご存知でしょうか。

 

 

 

正解は千葉県です。

なんと千葉県の落花生の収穫量シェアは78%というものであり、日本のほとんどの落花生が千葉で作られているといっても過言ではないのです。

歴史も長いので、世界的にかなり強いブランドとして、千葉県の落花生は知られています。

落花生の収穫シーズン


出典:ぱくたそ

落花生自体、いくつかの種類があり、それによって旬というのが違います。

最も早いのは9月初旬頃からとなるのですが、千葉半立というブランドであれば11月中旬から下旬が旬となります。

今回は日本一の落花生の生産を誇る千葉県で、落花生の収穫体験ができるスポットを紹介します。

千葉県で落花生の収穫体験ができるスポット①

月岡観光農園


出典:ながランくらぶ

月岡観光農園では落花生掘りの体験が30分~40分程度行うことができます。

また、サツマイモ掘りなども可能です。落花生掘りの料金は5株分で1,000円であり、追加も可能で1株200円になっています。

URL: http://nagaran-club.com/info/n-2017-10-02/

千葉県で落花生の収穫体験ができるスポット②

東京ドイツ村

イルミネーションなどで有名な東京ドイツ村でも様々な収穫体験をすることができ、その一つに落花生があります。

9月から10月頃までの体験であり、料金は1株で200円です。アクセスは、JR千葉駅より高速バス「カピーナ号(千葉~鴨川線)」、東京ドイツ村下車で目の前になります。

URL: http://t-doitsumura.co.jp/parkguide/harvesting/

千葉県で落花生の収穫体験ができるスポット③

道の駅やちよ

道の駅やちよは、様々な農作物の収穫体験ができる道の駅です。

落花生収穫体験は、9月下旬から10月上旬に行われています。まず、オーナーになる必要があり、募集区画として170区画が出されています。費用は1区画、10株で1,500円です。

アクセスは、京成本線勝田台駅南口より米本団地行きに乗り、米本団地バス停下車徒歩5分となっています。

URL: http://www.yachiyo-fs.net/index.html

千葉県で落花生の収穫体験ができるスポット④

新井梨園

新井梨園では梨・生落花生・さつまいもの収穫が行われています。

落花生収穫体験は9月中旬~11月初旬に行われます。料金は持ち帰る重さによって決まります。1キロ700円からとなっています。

アクセスは車なら東関東自動車道の佐倉インターより車で約15分、電車なら、JR総武本線、榎戸駅よりタクシーで約10分となります。

URL: http://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/6691/

千葉県で落花生の収穫体験ができるスポット⑤

農業公園 ぽんぽこ村


出典:農業公園 ぽんぽこ村

農業公園 ぽんぽこ村では多くの野菜が収穫されているのですが、特に子どもとの収穫体験を強く意識しており、毎月何らかの収穫イベントがあります。

落花生狩りは9月中旬から10月にあり、料金は大人お一人様2800円、小学生・幼児は無料となっています。

アクセスは電車の場合は内房線袖ヶ浦駅南口を出て、タクシーで約5分。車の場合はアクアライン連絡道袖ヶ浦インターチェンジから約5分となります。

URL: http://www.ponpokomura.jp/

千葉の海鮮が楽しめるスポット9選|予算やアクセスも紹介

豊かな海に囲まれている千葉では、朝早くから水揚げされた新鮮な海の幸を楽しめる漁港とお店が軒を連ねます。早起きして散歩に出て、朝市でとれたての魚を物色して、海鮮を食べておなか一杯になって帰るなんて贅沢ですよね。

そんな千葉の海鮮を楽しむのにおすすめのスポットを紹介していきます。

海鮮の干物や加工品が贅沢に楽しめる!千葉の朝市①

大原漁港を紹介

地元で水揚げされた旬の海鮮を贅沢に使った、干物や加工品が目白押しのスポットです。またこのような海の幸にプラスして、産地直送の野菜がラインナップされているのも魅力的です。

それだけではなく、周辺には様々な飲食店がズラッと並んでいます。まさにどっちを向いてもグルメ天国、至福のひと時が過ごせます。

飲食店で食べられるのは蛸めし、うなぎ弁当、イセエビ丼、いすみメンチ、などなど。海鮮料理だけではなく、千葉の地元料理を振る舞ってくれる飲食店も並んでいます。そんな飲食店の中で特に定評があるのが『かねなか』です。

ボリュームたっぷりの伊勢海老を提供してくれる海鮮料理店で、平日から行列を作るほどの賑わいを見せています。中でも天丼セットはオーダーが後を絶たない人気メニューとなっているので、足を運んだ際にはぜひ試してみたいですね。

【参考予算】
・2,000円前後

【アクセス】
・JR外房線「大原駅」徒歩20分
・いすみ鉄道「大原駅」徒歩20分
・JR外房線「浪花駅」徒歩26分

【住所】
・いすみ市 大原 11574 大原漁港荷捌所

ボリュームたっぷり美味しい海鮮丼が味わえる!千葉の朝市②

船橋漁港

次にご紹介する朝市場は「船橋三番瀬」ブランドの海苔養殖でも知られているスポットになっております。アジ、サバ、イワシ、スズキなど千葉で水揚げされた新鮮な魚介類がずらりと並ぶさまは圧巻です!

ここでは、新鮮な魚介類を購入できるだけではなく、水揚げされて間もない新鮮な海鮮料理を味わうこともできます。

多くの飲食店が立ち並ぶ中で定評があるのは『大乃家食堂』です。こちらで提供している海鮮丼は、ランチからディナーまでオーダーが絶えない人気メニュー。

ボリュームがあるのはもちろんのこと、華々しいビジュアルも魅力です。昭和チックな趣のある店構えと併せてSNSに投稿できます。

【参考予算】
・999円前後

【アクセス】
・JR船橋駅から徒歩15分

【住所】
・千葉県船橋市湊町3-16-1近辺

仏師の仕事を紹介|気になる年収や弟子入り制度は?

「仏師」って聞いたことありますか?字面からも宗教にかかわる誰かだということはわかりますが、実際に何をしている人なのかは想像がつきにくいですね。しかし私たちは実際には様々なところで、仏師の仕事の成果を見かけているんですよ。

今回は「仏師」が何をする人なのか、どんなことを仕事にしているのか、そういった職業事情を紹介していきます。

仏師とは

仏師とは何かと聞かれて答えられる人は多くはないでしょう。 仏師とは簡単に言うと仏像などを専門につくる彫刻家のことです。 木彫仏以外にも鋳造を必要とする金堂仏や粘土などの塑像の乾漆造があります。 あまりメジャーな職業ではないので耳にすることは少ないですね。

仏師の仕事

単に仏像を作るといっても木彫仏、金堂仏、乾漆造といろいろな技法があり、それぞれ専門の仏師がいます。 木彫仏にも種類があり、木を寄り合わせて造る寄木造や、一本の木から造る一木造など細かく分けられます。 それらの技術を駆使して仏像を寺院や仏壇用に作って販売したり、古くなって壊れた仏像の修理をしたりします。

仏師の年収/勤務体系/福利厚生

仏師は求人がとても少なく、一人で食べていくのはまず不可能です。 そのため、仏師になるには弟子入りをする必要があります。

弟子入りの場合、住居などの生活面で面倒を見てくれる家が多いですが、給与としてもらえる額は月10万程度のお小遣いなので、年収は100万前後ということになります。弟子入りをした家によるので多少の誤差はあります。

一人前で名前が売れている仏師の場合は30センチ程度の仏像で100から200万ほど、50センチの仏像であれば300から500万で売れます。 通常の仏師であれば相場はこの3分の1程度です。 一流の腕があればそれなりに高く売れます。

年収は仏師の腕次第ということになりますが、仕事が入ったら造るという勤務体系のため、自分で仕事のスケジュールを組むことができます。 

仏師のメリット・デメリット

仏師になるメリットは、日本に伝わる伝統を仕事にできるということです。 観光地のお寺に置く仏像を造るとなれば責任感も生まれますし、やりがいを感じられます。 需要は少なくとも、世の中に必要な職業です。また仏師として名が通れば、テレビや職人系の雑誌などで取り上げられることもあります。

デメリットは給料面です。 一人前になるまでにかなりの時間がかかり、また一人前になったとしても安定した収入を得ることが難しいため、仏師になれたとしても辞めざるを得ない者が多いのが現状です。また修行中は住み込みで技術を磨くため、休みなどもあまりありません。 仏師一本で食べていきたければ、一流の仏師になる必要があります。

仏師に向いている人・向いていない人

仏師という仕事に向いている人は、仏像など日本の歴史や伝統に興味を持っている人です。 仏像に対する知識、彫刻の知識をしっかり勉強する必要があります。

またとても細かい作業が多く、長時間の集中力を要する仕事なので黙々とやれる方に向いています。逆に、細かい作業が苦手な人が向いていない人といえます。

日本の文化を後世にも伝えていきたい!という人には特におすすめできます。

仏師の将来性

腕の立つ仏師になればそれなりにやっていけますが、実際は途中でやめてしまう人が多いのが現状です。 収入が少なかったり、仕事がなかったりというのは日常茶飯事です。 最近ではインターネットが普及しているので、それを駆使してうまく仏像を売っていくのがカギとなります。もちろん技術も必要ですが、違う視点からの切り込みも必要でしょう。

仏師になるには

仏師になるのに特別な資格は必要ありません。 しかし、技術は磨く必要があります。

仏師になる方法には大きく分けて2つあります。 1つ目は一流仏師の元へ弟子入りすることです。住み込みで修行することで無料で学べますが、最低でも5年〜10年はかかることを覚悟して下さい。

2つ目は仏像彫刻の専門的な学校で学ぶということです。お金はかかりますが、期間1〜2年ほどで学ぶことができます。しかし技術を習得したからといってすぐに仕事が請け負えるようになるわけではありません。

一人前の仏師となるにはこれよりもまだ修行、経験が必要となります。 とにかく時間がかかるということを頭に入れてください。

歴史上の有名な仏師紹歴史上に名を残す有名な仏師もいます。

鎌倉時代に活躍したといわれる運慶です。仏に肉体を与える仏師として一時代を築いた1人で、現代でも天才仏師と呼ばれています。

有名な作品では、奈良の東大寺南大門にある金剛力士像です。あまりにも有名なので、誰でも一度は見たことがありますよね。人心をくすぐる個性的なビジュアルを形にした仏像です。

運慶の作品は少なく、今でも謎に包まれています。 ほかの作品では、無著菩薩立像(むじゃくぼさつりゅうぞう)・世親菩薩立像(せしんぼさつりゅうぞう)という作品を残しています。 どちらも国宝に指定されている有名な仏像です。

仏師になる魅力

一人前になるにはたいへんな時間を要する仏師という仕事ですが、日本の伝統を受け継いで伝えていくという責任のある、とてもやりがいのある仕事です。 一本の木から1つの仏像を作り出せたときの感慨はひとしおです。集中力に自信がある、もしくはニッチな需要に応える仕事がしたいという人は、ぜひ検討してみてはどうでしょうか。

【網羅必至】思わずため息が出る日本の絶景9選

普段街に暮らしていると、ついつい自分の世界が狭くなってしまうような感じがしませんか?窮屈さや息苦しさに耐えられなくなったら、思い切って自然の中に飛び出してみるのもいいかもしれませんよ。日本には、あなたのまだ見たことない絶景が数多く存在します。

フォトジェニックな写真が撮れる著名なスポットからあまり知られていない秘境まで、日本の絶景が堪能できる場所を紹介します。

知られざる日本の絶景①

青い池/美瑛町

出典:Wikipedia

青い池(あおいいけ)は、 は北海道上川郡美瑛町白金にあり、別名「白金の青い池」、「美瑛白金青い池」などとも呼ばれます。人々を魅了するこの神秘的な青い池の正体は、実は人造池なのです。

青い池のはじまりは1988年(昭和63年)12月の十勝岳の噴火でした。堆積物による火山泥流災害を防ぐため、 美瑛川本流に複数建設された堰堤のひとつに水が溜まったものが「青い池」です。つまり、この池は偶然の産物でできたものなのです。

青い池を最初に発見したのは上富良野在住のプロカメラマン高橋真澄でした。1997年の発見後、青い池の写真を複数おさめた写真集『blueriver』を翌年に出版しました。この写真集をきっかけに口コミなどで広まった青い池は、2014年にテレビ朝日系でオンエアされた『奇跡の地球物語』で一気にブレイクし、現在も「1度は見てみたい日本の絶景」として人気を誇っています。

知られざる日本の絶景②

摩周湖/弟子屈町

出典:NPO法人きよさと観光協会

摩周湖(ましゅうこ)は、 北海道川上郡弟子屈町にある湖です。北海道にはいくつもの有名な湖がありますが、摩周湖は特に水の透明度で有名で、その透明度は世界と比較してもバイカル湖に次いで2番目という地位を誇ります。

2001年に北海道遺産に選定された摩周湖は1度は見たい壮大な絶景として評判を呼び、多くの観光客が訪れています。 1960年代の歌謡曲で「霧の摩周湖」がヒットしたことから、摩周湖はいつでも濃霧につつまれている印象が強くなっています。

摩周湖は火山湖であり、300~400mの絶壁と古城のような摩周岳を配して湖心に中島を浮かべており、その存在感は非常に堂々としています。 水の流出入がないことも珍しいとされています。

【所在地】北海道川上郡弟子屈町

【アクセス】川湯温泉駅からバスで40分または摩周駅からバスで20分

知られざる日本の絶景③

青ヶ島/東京都

青ヶ島(あおがしま)は東京の秘境と称されている村です。東京から358km南に位置する離島である「青ヶ島」は 人口わずか160人ほどで、日本一人口の少ない村でもあります。 この島では図上一面の夜空のキャンパスに広がる無数の星空や、世界的にも珍しい二重カルデラなどを見ることができます。

この島に行くには、1日1便のヘリが利用できます。しかし座席数がわずか9席しかないため、ヘリの予約は困難を極めます。 船で行く場合も就航率が50%ということなので。、選ばれた者しか上陸できません。 世界的に注目を集めている「絶景」は、そこにたどり着けたもののみが生で目にすることができるのです。

知られざる日本の絶景④

奥大井湖上駅/静岡県

奥大井湖上駅(おくおおいこじょうえき)は、 静岡県榛原郡川根本町梅地にある大井川鐵道井川線の駅です。長島ダムの建設に伴い誕生したダム湖(接岨湖)の左岸につき出た、半島状の場所にあります。駅と鉄橋の湖底からの高さは、なんと70mもあるのです。

アクセスは南アルプスあぷとライン(井川線)で、千頭駅から10番目の駅となります。 乗車時間は約1時間5分ほどです。最近ではSNSなどで、ここでしか撮れない自然や景観が堪能できる絶景ポイントとして注目されています。

問い合わせ先 大井川鐵道株式会社 営業部 0547-45-4112  9:00~17:00

知られざる日本の絶景⑤

鯖の道の絶景雲海/滋賀県・奥山渓谷

鯖の道の絶景雲海は、 小浜から京都まで続く「京は遠くて十八里」と言われた古道にあります。 福井県・小浜市と滋賀県・高島市の県境地点にあたる標高820mのおにゅう峠では、雲海として知られる「鯖の道」が四季折々の美しく豊かな表情を見せてくれます。

春の新緑から石楠花などの花々、秋は紅葉と小入谷の雲海。冬は大雪の白銀の世界。自然の移ろいと豊かさが楽しめる滋賀の超絶景ポイントとして多くの人を惹きつけています。気候や天候などいくつかの条件が重なれば、とてもきれいな雲海が出現します。

知られざる日本の絶景⑥

千本桜/奈良県

 

奈良の千本桜は、日本一の桜の名所として知られている奈良県の吉野山のことを指します。吉野山は奈良県のほぼ中央に位置した全長約6kmのエリアを言います。吉野山の桜の歴史は長く遠く、1300年前から続くとされています。

桜のシーズンとなる春には「ヤマザクラ」を中心に約三万本の桜が咲き乱れます。三万本の桜は下・中・上・奥の4ヶ所に密集しています。「目に千本見える豪華さ」という意味で「一目千本」ともいわれ、それぞれ下千本、中千本、上千本、奥千本と呼ばれています。

見どころは花矢倉からの上・中千本、吉水神社から如意輪寺方面への一目千本です。百花繚乱咲き乱れる桜は多くの人の心を惹きつけ、根強いファンや写真家から毎年変わらず愛されています。

知られざる日本の絶景⑦

竹田城跡/兵庫県

兵庫県竹田駅の西、標高353mの古城山山頂にあるのが「竹田城跡」です。 1443(嘉吉3)年、山名宗全が13年の年月をかけて築いたと伝えられており、わが国屈指の山城跡とも言われています。

実際には石垣しか残っていないのですが、 山の斜面にある独特の景観が楽しめます。 山の頂きに位置することから、「天空の城」や「日本のマチュピチュ」とも言われています。

知られざる日本の絶景⑧

だるま夕日/高知県

だるま夕日は別名「幸運の夕日」とも呼ばれています。この夕日が出現するのは、冬の夕暮れ時の高知県の宿毛湾です。宿毛湾の冬の風物詩とも言えるこの夕日は、「日本夕陽百選」にも選定されている奇跡の絶景なのです。

「だるま夕日」と呼ばれる所以は、 太平洋に沈む間際の夕日が蜃気楼のように揺らぎ、二つの円が重なるように溶けるシルエットが「だるま」に似ていることから そう呼ばれています。見れば幸運が訪れるかもしれない夕日、何としても目に焼き付けたいものです。

知られざる日本の絶景⑨

鍋ヶ滝/熊本県

鍋ヶ滝は九州・熊本県にある落差約10m、幅約20mほどの巨大な滝です。滝の裏側に回り、「裏見の滝」が味わえることも特徴的です。 四季を通して楽しむことができ、幻想的な世界に心を奪われてしまう絶景です。夜はライトアップも見ることができますよ。

【営業時間】9:00~17:00(最終入園16:30)

【定休日】年末年始(12/28~1/3)

【所在地】熊本県阿蘇郡小国町黒渕

【交通アクセス】JR豊肥本線阿蘇駅から産交バス杖立温泉行き、ゆうステーション下車後タクシーで15分、大分自動車道九重ICより約45分

知られざる日本の絶景⑩

はての浜/久米島

はての浜は東洋一の美しさと言われ、一度は必ず行く価値のある島と言われています。はての浜は沖縄本島から行ける離島・久米島の東側から約5kmに位置し、全長7kmの3つの砂浜からなる無人島です。

とにかく見渡す限りの海、海、海。 360度の全てが青い海と青い空に囲まれた楽園です。 真っ白な砂浜と青い海以外は何もありませんが、幻想的な島の雰囲気は日常を忘れさせ、心を癒してくれる格別な景色です。

まだ知らない日本の大自然の魅力

東京などの大都会では、高層ビルなど近未来的な街並みが存在しています。 そのような都会に押されて忘れがちですが、日本は実は国土の七割が山や森林に囲まれている、自然大国なのです。

日本が世界に誇る大自然の絶景や名所は、実に多く存在します。あなたのまだ知らない景色にふれれば、きっといい影響をもらえるに違いありません。 この多くの日本の絶景をできる限り、自分の目で見てはいかがでしょうか。

寄木細工の歴史と魅力を紹介

寄木細工は、その見た目の完璧さと美しさから人気を集める歴史ある伝統工芸品です。ぴっちり揃った木目は、一見しただけでは木でできているとは思えないような正確さがありますよね。その正確さを利用した小さな仕掛けやギミックなども、寄木細工の大きな魅力です。今回はそんな寄木細工の歴史と魅力に迫ります。

寄木細工とは

シースさん(@sis43)がシェアした投稿

寄木細工とは、様々な種類の木材を組み合わせて色合いの違いを利用しながら模様を描く木工技術のことをいいます。17世紀半ばに誕生した浅間神社設立にあたって、全国各地から集められた職人によって考えられたものです。江戸時代の中期には土産物として人気を集めるようになっていました。

特に木材が豊富にあり、箱やタンスを作る木工を生業とする村人達が多かった箱根南部の畑宿で、寄木細工は発展しました。湯治客で賑やかな箱根の寄木細工職人はそのまま定住し、技術も向上していきました。その優れた技術が認められ、昭和59年には通商産業大臣より伝統的工芸品として指定されました。 江戸時代から現在まで、長い年月継承されてきた寄木細工の技術は、今でも受け継がれています。

寄木細工の作られ方

寄木細工は、寄木の模様や色合いに適している木材をそれぞれの厚さに削り、積み重ねたものを圧着して作られます。模様を美しく出すために作業の要所要所で接着剤として膠(にかわ)を塗布し、かんなで正確に削ります。寄木細工のずれのない完璧な模様は、職人の手によるこの精緻な作業を通して生み出されます。

こうして完成した寄木細工の模様は種木とよばれ、金太郎飴のように鋸で切断して並べられます。並べた種木をさらに接着し、かんなで削って一枚の紙のようにしたのが、「ズク」と呼ばれるものです。ズクは縮みが出ないようアイロンで展ばされ、化粧材として使われます。

このように寄木細工は、木目や色合いの微妙な配置で生まれる味の違いと、研鑽を積んだ職人の手による完璧な手仕事とで成り立っているのです。

寄木細工の模様について

akira shindoさん(@akirashindo)がシェアした投稿

寄木細工の模様には、亀甲、市松、七宝矢羽、麻の葉、きりちがい升があります。 亀甲は、文字の通り亀の甲羅をモチーフにした六角形を繋ぎ合わせた模様です。市松は、色違いの正方形を交互に並べている模様になります。 七宝矢羽は、七宝模様と矢羽根模様を組み合わせた模様になっていて、バリエーションも豊かです。

同じ大きさの円を4分の1ずつ重ねていく七宝模様は、円満調和などの意味があります。「矢羽」という言葉には魔除けの破魔矢や、的を射るといった意味があります。 麻の葉は文字通り麻の葉を、きりちがい升は風車を、それぞれモチーフにした模様です。

模様のパターンは色々ありますが、すべてに共通しているのは中心点が外れないということです。シンプルでありながら、日本美を感じさせる模様となっています。

寄木細工の秘密箱とは?

○と△さん(@maru_0409)がシェアした投稿

寄木細工の秘密箱は、箱根細工の代表的な作品となっています。内部や表面に施された仕掛けから、からくり箱などとも呼ばれたりします。秘密箱が作られたのは江戸時代後期の1830年頃で、箱に施されている仕掛けを解除しないと、箱が開かないようになっているのです。

秘密箱はもともと、宝石や硬貨などの貴重品を隠すために作られました。天然の木の色を美しく配合して作られた寄木細工の秘密箱は、日本だけではなく外国人からも人気があります。 仕掛けの数も、4回、7回、10回、12回と種類があります。大事なものを隠しておくのに最適かもしれませんね。

寄木細工の魅力

お店で売っている寄木細工の定番商品には、万華鏡や掛け時計、ひな人形などがあります。アイデアも満載で種類も豊富にあり、木で作る物ならなんでもできてしまうというのが寄木細工の魅力になります。 普段使いできる逸品をお土産品として購入するのもいいかもしれません。ぜひ手に取って、寄木細工の魅力を感じてくださいね。

寄木細工に並ぶ、小田原の伝統工芸品の体験はこちら

日常生活に取り入れたい!小田原漆器づくり体験 ~お皿づくり~

気になる職業「学芸員」とは?気になる年収や必要な資格は?

博物館内でも高い専門知識をもつ「学芸員」の仕事。名前は知っていても、「実際どんな仕事をしているのか」「年収はどのくらいもらえるのか」など、ベールに包まれた内容が多い職業でもあります。

今回は、学芸員になるための方法や難易度、仕事内容、適性などの仕事事情を解説していきますね。

学芸員とは

Mao.Tさん(@luna_0610)がシェアした投稿

学芸員とは、博物館で資料の収集、保管、展示及び調査研究などを行う国家資格保有者です。さまざまな博物館によって求められる専門的知識が違い、美術・天文・科学・生物・海洋・植物など幅広い分野で在籍しています。

博物館には必ず学芸員が必要で、専門的知識をもつ人によって貴重な資料の数々を管理しているのです。国や県などから認められる博物館には、博物館法により定められた学芸員の配置をしなければなりません。

学芸員の仕事内容

学芸員の仕事内容には、専門的知識をもつ者としての仕事や、博物館での企画運営などに携わる仕事などがあります。

・研究
学芸員として勤務していると、大学や大学院を卒業して、さらに専門分野のエキスパートとして研究をより深く追求できるメリットがあります。研究や分析を重ねることで、常に専門分野においての知識をリニューアルさせる必要があるからです。

・文化向上や教育
小学校や中学校の課外授業で、博物館や資料館などに訪れた経験はないでしょうか。案内してくれる人の多くは、学芸員の方々。深い知見をもって質疑応答してもらえる教育の場にも、学芸員は必要なのです。また、講演会といったイベントの開催などもあります。

・資料収集や保管、整理
学芸員として基本的な仕事内容になるのが、資料の収集や保管、整理です。貴重な資料を博物館で広く発信するため、個人所蔵の資料を借り入れる交渉や輸送管理、保険などを手続きすることも。また、古い資料の適切な修繕や、最適な保管環境の維持なども行います。

・展覧会の企画運営
博物館で資料を公開する際の企画やコンセプトを考え、わかりやすく展示していくことも学芸員の仕事です。展示物の搬入や会場作り、資料作成も行うことがあります。

学芸員の年収・給料

学芸員の給料は、博物館によって幅があります。専門知識がある職業ですが、年収は300万~350万程度が平均値。

国立・県立など公立の博物館へ就職が決まれば、公務員扱いになるため、収入の安定が見込めるでしょう。しかし、そういった場所では学芸員の競争倍率も高くなり、狭き門になってしまうのです。年収が少しでも高い場所で学芸員として勤務したいのであれば、学生時代から継続的に専門分野での研究などを重ねておく必要があるでしょう。

福利厚生

学芸員の福利厚生は、あまり充実しているとはいえません。

学芸員を雇用する博物館は、一般の方へたくさん足を運んでもらうため、土日祝日での公開がメインです。そのため、土日祝日の休みを希望する人は働きにくくなってしまうのです。

また展示会が決まれば、さまざまな準備や片付けがあります。営業時間中に行うことはなく、閉館したあとの時間に作業することになるため、残業時間は増えていくでしょう。

命のある生き物を展示する施設(水族館や動物園)では、夜勤や交代勤務の可能性もあります。公立の博物館になれば、公務員扱いになるため、ボーナスの支給や昇給もあるでしょう。働く博物館によって、給料同様に福利厚生にも幅があるのです。

学芸員になるには

学芸員になるための方法は3つあります。まずは、国家資格を取得するために、必要な条件を確認してください。

1.大学で定められた単位・過程を経て卒業し、博物館に関する科目の単位を修得したもの。
※大学で文部科学省令の定める博物館に関する科目
生涯学習概論、博物館学、博物館経営論、博物館資料論、博物館資料保存論、博物館展示論、博物館教育論、視聴覚教育メディア論など。

2.二年以上大学に在学し、博物館に関する科目を含めた62単位以上を修得。さらに3年以上の学芸員補として職歴があるもの。

3.文部科学大臣が省令の定めによって、上記2つと同等の学力及び経験があると認めたもの。(学芸員資格認定に合格したもの)

さらに、学芸員になる資格があることを証明するための試験「学芸員資格認定」国家資格によって、試験と審査を行うことで、学芸員としての資格を保持することになります。

学芸員試験の難易度・倍率

学芸員資格認定試験は、資格認定と審査認定の2種類があります。

資格認定は、学歴+学芸員補歴がある方(卒業後に一旦就業歴がある)が受験することの多い認定試験です。学びの場所を離れることで、博物館に関する学びの内容を忘れてしまうことも。そのため、資格取得を目指すならコツコツと学んで、知識と経験を兼ね備えていかなければなりません。合格率は約60%前後です。

審査認定は、学歴や過去の業績を審査し認定されるもの。大学院を卒業して修士・博士号をもつことや論文などを審査されます。合格率は83%前後です。

試験の難易度としては、国家試験の中でも高いわけではありません。しかし、博物館における基本的な知識が備わっていても合格できない人もいるため、決して難易度が低くはありません。

学芸員に向いている人のタイプ・適正

Kei Tanakaさん(@k_15_explosion)がシェアした投稿

学芸員として適正がある人には、共通してみられるタイプがあります。

ひとつ目は、学ぶことを継続できる人です。学芸員は、大学や大学院などから専門的な知識をさらに深めたいという方が多くいます。なぜなら、知識だけではなく、実際の現場で自ら研究や分析を行える環境に身を置けるから。博物館では、過去の貴重な資料に触れながら、さらに深い知識と最新の知識も同時に発信していかなければなりません。

ふたつ目に、コミュニケーション能力がある人です。学芸員は、さまざまなシーンで専門家として関わりをもつ機会が増えていきます。「専門知識はあるけれど話すのが苦手」「一人で研究は好きだけどチームで活動は好きじゃない」。このように、社会性に欠けるようだと、学芸員として仕事をすることが難しくなってしまうのです。

3つ目は、企画力です。博物館にたくさんの来場者を迎えるため、予算や資料収集など、さまざまな手配を進めながら盛り立てていくことも期待されるでしょう。

学芸員は、事務的な仕事や接客、案内、交渉など多岐にわたる仕事内容です。時間やスケジュール管理もうまくできると、なお仕事に適性があるといえるでしょう。

学芸員の需要・将来性

学芸員が活躍する博物館は、年々穏やかに数を増やしています。学芸員の人数も増加傾向にありますが、実際に働ける人の数はかなり少なく、競争率も高いのが現状です。

一般的な公立私立の博物館でも、数十倍という倍率になっているのは当たり前の状況。そのため、需要はありますが、狭き門であることも間違いありません。国立博物館や人気水族館になれば、100~200倍という倍率になるのです。

しかし、学芸員を募集しているところはあります。近年では、正社員としての受け入れよりも、契約社員や派遣社員としての募集が多くなっています。

学芸員は消えることのない職業ではありますが、働く条件によっては、長く勤務できる職業なのかどうか考える必要があるといえるでしょう。

学芸員の仕事を知ろう!

学芸員は、貴重な資料を守り伝えていく博物館を維持していくために、なくてはならない職業です。日々学ぶことを続けたい研究肌の人には、最高の職業といえますね。

仕事にしたいのであれば、難関を突破し、高い専門性を発揮し続けていく覚悟も必要です。プロフェッショナルを目指す人には、ぴったりの職業になるでしょう。

職人図鑑をみる

海女の仕事を紹介|気になる年収や福利厚生、なり方

最近何かと話題の「海女」という仕事。のん(能年玲奈)さん主演のNHK朝の連続ドラマ「あまちゃん」がきっかけで注目されるようになりました。

自分で採集したものがそのまま商品になり収入になるという海女の仕事特有の性格は、他の産業には絶対にない大きな魅力です。

何かと話題の「海女さん」の職業事情を紹介します。

海女とは

海女とは素潜りで伊勢エビ、サザエ、アワビ、ウニ、岩牡蠣などを獲る女性のことです。真珠の採集も行うことがあります。男女比率は女性が圧倒的に多いですが、男性もまったくいないわけではなく、男性の海女は海士と呼ばれます。

海女の歴史は深く、縄文・弥生時代から行われてきた漁法の一つになっています。朝の連続ドラマで注目されたこともあって最近増えている海女ですが、やはり後継者不足は続いています。最近では後継者育成のための研修を行うところも増えています。

海女はなぜ女性が多い?

基本的に海女さんが女性なのには、それなりに歴史的な理由があります。以前は男性が船を操って漁や網漁などに出る一方、女性は家事をしつつ沿岸部で海藻取りや潜水による魚貝類の採集をするのが仕事であったからです。また生物学的な理由として、女性は皮下脂肪が多く潜水に適した体をしているという側面もあります。

海女の仕事

海女は決められた範囲の海域で海草や貝類をとることが仕事になります。漁業にも権利や規制は付き物になっているので、遵守しなければならない決まり事はしっかりとあります。

海女の年収/勤務体系/福利厚生

海女の年収は平均する300万円くらいです。勤務体系は朝から夕方までが基本です。夜中に潜るということはほとんどありません。海女の多くは非常勤の職員などとして雇われることが多く、福利厚生は充実していないのが実情です。ただし後継者不足が続いている背景もあって、教育制度などは意外にも手厚くなっているようです。

海女のメリット・デメリット

海女は昔からある仕事なので、海女であることが一つのステータスであるともいえます。高齢になっても現役の海女さんは多くいますし、体が動く限り続けられるのは大きなメリットと取ることができるでしょう。

デメリットとしては給料が安いことが挙げられます。また、ダイバーが陥りやすい潜水病等になる可能性が高い点も挙げられることでしょう。海は常に穏やかなわけでもないので、溺れたり波に流されたりするリスクがないとも言い切れません。

海女に向いている人・向いていない人

海女に向いているのは、素潜りや泳ぎが得意な人です。当然ですが、海に潜ることに抵抗がないことが前提となります。基本的に自分の漁獲量がそのまま反映される仕事なので、目標達成に意欲があるような性格が向いているでしょう。水が嫌い、海が苦手という人が向いてないと言えます。

海女の将来性

文化財に指定されたりもしている海女ですが、将来性が高いとは言い難いです。濡れ手に粟で稼げる職業でもありませんし、全体的に漁獲量が下がりつつある現代において、過度な将来性が見込めるような職業であるとは言えません。

海女になるには

昔は海女になるために弟子入りするということもありましたが、最近はそうした必要は無くなってきていると言えます。しかし漁協組合などに加入する必要はあるでしょう。そうでもなければ技術を身につけることができないでしょうから、これはほとんど必須となります。

特に資格なども必要ありませんが、耳抜きや洲分補給のタイミングなど、ダイビングの基礎知識などは頭に入れておく必要があるでしょう。最近は伝統的な漁業の後継者ということでしっかりとした研修制度などがあることも多く、いきなり海に出されるケースは少数と考えていいでしょう。

海女になる魅力

海女になる魅力は、まずは伝統的な漁ができるということでしょう。また、自分で採集できたものがそのまま収入になるというこれ以上ない実力主義は、モチベーションにつながること間違いなしです。自治体によっては海女さんを売り出そうという動きもあるので、地方自治体のPR活動に参加できたり、全国的に有名な海女さんになることができたりする可能性も大いにあります。

収入的は決して高いわけではありませんが、遣り甲斐や可能性は申し分ありません。地域に根差した仕事がしたいという人は、ぜひ実際に海女さんに話を聞きに行くなどしてはいかがでしょうか。

花魁道中とは?|花魁道中がみられるスポットや有名な版画を紹介

江戸時代、遊女の街として栄えた吉原で、人々の注目を集めたのが「花魁道中」です。美しく着飾った遊女のパレードは当時から人気を博し、通りを行く人々を魅了しました。現在でもイベントごとなどで花魁道中が催されることがあり、その様子を見るために全国から足を運ぶ人もいるほどです。今回はそんな「花魁道中」の歴史や魅力について紹介します。

花魁道中とは

江戸文化を学んだことがない人には、「花魁」という言葉自体がなじみの薄いものかもしれませんね。花魁というのは元々は特に位の高い遊女を指す言葉で、吉原などで働いていた女性を意味していました。吉原等で遊女が禿や振袖新造を従えて遊女屋と揚屋、引手茶屋を練り歩き往復したのが、のちの「花魁道中」です。吉原の遊女の中でも特に格が上の遊女が、絢爛豪華な格好で練り歩く事で道行く人々を魅了していました。

現在の花魁道中は、これがショーとして残ったものです。昔のように遊女の仕事の一部としてあるのでなく、エンターテインメントとしての要素が強くなっています。花魁道中は現在になってから突然にショー化したのではなく、徐々に見て楽しむものになっていったという経緯があります。

花魁道中を見るには


photo by Hsiu Fo Cheng

現在、花魁道中のパフォーマンスはさまざまな所で催されていますが、定期的に開催されている代表的なものは二つあります。北海道で年に一度行われる夏祭り・すすきの祭りと、同じく年に一度、春の浅草で催される一葉桜まつりです。どちらも花魁道中は毎年恒例のお祭りの目玉になっているのでかなりの人混みを覚悟しなければいけませんが、見たことがない人には一見の価値ありです。

花魁道中のパフォーマンス

中には花魁道中と聞いてもなんとなく綺麗な着物を着た女性が何かするというくらいのイメージしかないという人も多いかもしれませんね。花魁道中で最も注目すべきパフォーマンスは、やはり「外八文字」です。

外八文字とは、花魁の女性が行う特殊な足運びのことです。通常の下駄の何倍も大きく底の厚い下駄を履いて、八の字型を描くようにしゃなりしゃなりと優雅に歩いてくれるというものです。これだけ聞いているとすごく地味なパフォーマンスのような気がしますが、実際はかなりの迫力があって、はじめての人にも十分見ごたえがあります。

花魁道中に出演する女性は毎年このパフォーマンスのために特訓を重ねることになります。超の付く高下駄で歩くのは簡単なことではないので、練習の成果にぜひ注目したいですね。

花魁を描いた有名な版画


photo by MIKI Yoshihito

花魁を描いた有名な版画絵も複数存在します。実物の花魁を見た事がないという人でも、どこかでその版画を目にする機会はあるでしょう。その版画はあの有名なゴッホにも影響を与えたほどで、人々が花魁に魅せられるのは昔も今も変わらないのです。

歴史の教科書等でも有名な花魁の版画を見る機会があります。版画からは高位の花魁の生活の様子などもわかるので、普段は決して見られない遊女たちの秘密を垣間見ているような気分になります。

花魁道中の魅力


photo by MIKI Yoshihito

花魁道中の魅力は一言で言えば、なんとも妖艶な女性がその美しい歩き姿を見せてくれるところです。中には花魁の魅力は花魁の衣装や贅の限りを尽くした着物・装飾品にあると感じる人もいますが、それ以上に花魁が規則正しく美しい歩き方でゆっくりと街を練り歩く姿は、普段なかなか目にできるものではありません。ゆっくりと余裕のある足取りで進んでいく姿は、女性の本来の美しさやしたたかさや器量といったさまざまなものを見事に表現しているのかもしれません。

いかがでしたか?花魁道中の歴史、魅力をご紹介しました。花魁道中を見学する際は歩き方だけでなく、花魁を囲む禿や新造、華美な装飾などにも注目です。興味のある人はぜひお祭りに足を運んで直に見てみてくださいね。

原型師の仕事を紹介|気になる年収や必要な資格は?

世の中には様々な職業がありますが、実は皆さんが知っている職業は、その中でもほんの一部であったりします。 今回は「原型師」という職業について、特徴や仕事の内容、魅力などを紹介します。

原型師とは

@816woodがシェアした投稿

「原型師」と聞いて、仕事内容が想像できる人はそういないでしょう。 もしかしたら、初めて聞いたという方もいるかもしれませんね。 実は「原型師」の仕事は、私たちの日常生活にも深くかかわっているものなんです。

「原型師」とは、工業製品の鋳型(いがた)を造る時に、模型となる原型を制作する仕事をする職人さん、もしくは技術者のことです。 玩具、フィギア、ガレージキットなどの原型を造形する作業も含みます。 作業としては、手作業もしくはパソコンを使用してのデジタル作業があります。 ここ最近の技術の進歩で3Dプリンタが発達したことが、原型師の作業スタイルに多大な影響を与えています。原型師の具体的なお仕事内容を紹介します。

原型師の仕事

渡邊千華さん(@moon_scape)がシェアした投稿

原型師の仕事は、銅像や貴金属、工業製品の鋳型(いがた)を造る際に、模型となる原型を制作することです。 原型の材料は以下のようなものがあります。 これらは、鋳造やプレス加工の方法により異なります。

「木型」 木材で製作します。

「蝋型」 蝋で製作します。

「金型」 金属で製作します。

「手原型」 パテや粘土などを材料とし手作業で作ります。

「デジタル造形」 パソコンを使って製作します。

業務の流れは、おおよそ以下のようになります。

1.  顧客との打ち合わせを行い、制作するキャラクターのデザインやポージンングを決めます。納期などのスケジュール調整もします。

2.  打ち合わせでの仕様に基づき、設計します。

3.  設計通り製作します。手原型の場合は、エポキシパテ(木材用)やポリエステルパテ、石粉粘土などの材料、 道具はナイフやヘラ、サンドペーパーなどを使用して制作します。

4.  完成品を納品します。

原型師の年収/勤務体系/福利厚生

原型師として仕事をするには、 フィギュアメーカー、フィギュア制作会社に正社員や契約社員として勤務する、もしくは、フリーランスとして仕事をするのが一般的です。

大手フィギュアメーカーに原型師(正社員)として就職した場合、初任給は20万円程度で、年収としては200万円代から350万円程が相場になります。勤務体系などは、会社員であれば一般のサラリーマンと変わりません。 フリーであれば、自分次第となります。

原型師のメリット・デメリット

メリットは、物作りという仕事から、やりとげた際の達成感と充実感があります。 デメリットとしては、大手メーカーでは採用人数が少ない為、就職するには狭き門と言えることです。 緻密な作業が求められる仕事ですが、会社勤めですと年収がそれほど高くないこともデメリットといえるでしょう。

原型師に向いている人・向いていない人

向いている人は、コツコツと地道な作業ができる人です。 そして手先が器用な人です。 また、仕事をしていく中で技術力を高めることができる人にも向いています。フィギュアが好きという方も真摯に取り組む姿勢は、技術の向上に繋がりますので向いていると言えます。 向いていない人は、細かい作業を長時間こなすことが苦手な人と言えるでしょう。

原型師の将来性

日本は現在「クールジャパン」に関する政策を打ち出し、アニメや漫画などの日本文化を海外に輸出しようとしています。その関係もあってフィギュア産業は拡大していることから、今後も原型師の仕事のニーズは増加すると思われます。 実力次第ではさまざまな仕事を請け負うことができるでしょう。

原型師になるには

原型師になるための資格というのはありません。 しかし、それなりの物を作って納品するわけですから、プロフェッショナルとしての一定の技術は最低条件となります。 造形技術を学ぶために、専門学校で基礎を学ぶことは必要不可欠です。

原型師になる魅力

原型師は納期との時間との戦い、体力勝負の仕事でもあります。ですが、今後はCGや3Dプリンターを使う「デジタル造形師」のニーズが高まりますから、新たな可能性を秘めている職業と言えるでしょう。

職人のなり方や年収、資格の有無などをまとめた職人図鑑を見る