takeuchimaaya

アクセサリー作りおすすめ4選【和】|ピアス・バレッタ・ブローチ

アクセサリーはアプリなどで買うこともできますが、自分で作る時間も至福ですよね。イメージを膨らませ、パーツを集め、細かい作業を重ねてやっと作品ができあがったときの感慨もひとしおです。

市販のアクセサリーのように、似合うかどうかで迷うこともありません。ここではアクセサリーを自分で作りたい人に役立つさまざまなアイデアを紹介します。

アクセサリー作りを始める前に・・・

アクセサリー作りを始める際に重要なパーツ。まずパーツ集めに行きたいのが、貴和製作所です。貴和製作所は、手作りのためのアクセサリーパーツを取り扱っているお店で、オンラインショップも納得の充実ぶりです。

プロをはじめとして、ハンドメイド愛好家たちに人気が高い貴和製作所はアクセサリー作り初心者さんにもおすすめのお店です。

ビーズやスワロフスキーなどのアクセサリーメインパーツはもちろん、留め具や各種紐類、接着剤に至るまで、アクセサリー作りの各段階で必要となるパーツがこのお店で揃います。

手描き感が温かな鹿のショップマークは、角がロゴを表していて目を引くお洒落なデザインになっています。

貴和製作所の店舗情報はこちら

住所 〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目8-19
アクセス 東京メトロ「銀座一丁目駅」9番出口より徒歩1分、JR「有楽町駅」京橋口より徒歩5分
電話番号 03-6264-4811
営業時間 11:00-20:30
サイトHP  https://www.kiwaseisakujo.jp/shop/default.aspx

アクセサリー作りのアイデアその1「水引のアクセサリー」

密かに人気が高まっている?

アクセサリーの中でじわじわと人気が高まりつつあるのが、水引のアクセサリーです。水引とは紐を幾種類か組み合わせることにより様々な意味やデザインを編み上げ、ときに縁起を担いでくれる、日本に古くから伝わる伝統文化のひとつです。

水引は和紙をこよりにしたものなので軽く、大ぶりな髪留めのバレッタやピアスなどのアクセサリー作りに適しています。

水引には由緒のある結び方もありますが、伝統に縛られ過ぎずに、自分でコツをつかんで好きなデザインで独自の水引アクセサリーを考案してアクセサリー作りをするのもいいですね。編み込む色を予めイメージできるのは、アクセサリー作りを自分でするメリットのひとつです。

水引のピアス

 

View this post on Instagram

 

クラフトタウンさん(@craft_town)がシェアした投稿

こちらは、水引の基本的な結び方を用いたピアスです。普段使いもしやすくおしゃれなピアスに仕上がっています。人とはちょっと違うワンランク上のおしゃれを楽しみたい方におすすめです。

こちらは、キットになっており必要な材料や丁寧な作り方の解説が入っているので初心者の方でも安心して可愛い水引ピアスを作ることができます。

水引のバレッタ

 

View this post on Instagram

 

ericknozaさん(@ericknoza_handmade)がシェアした投稿

こちらは、水引の梅結びを応用した水引バレッタです。左右を藍色で締め、中央にツツジ色をもってくることで色の陰影が強調され、とても素敵な色合いに仕上がっています。和服はもちろん、洋服など普段使いにも良いですね。

水引の梅結びの結び方はyoutubeなどで動画が上がっていますので、そちらを参考にして挑戦してみてはいかがでしょうか。

アクセサリー作りのアイデアその2「加賀水引のアクセサリー」

ふつうの水引では出せないデザイン

出典:津田水引折型

石川県の加賀は、加賀百万石という言葉が表すように、城下町としての雅な文化を持っている土地です。加賀友禅にも代表されるように染め物の歴史が深く、和の色の調和にも、高い感性を現在まで発揮し続けています。

商人の町としても知られ、贈り・贈られの機会の多さが、水引を立体的な造形に変化させました。

この土地の伝統に敬意を払い、加賀水引でペンダントトップなどを手作りするのも素敵です。贈り物を包むという文化そのものを育んだこの加賀水引で、ラッピングのリボンに付ける手作りの留め具を作るのもよいですね。

加賀水引のピアス

 

View this post on Instagram

 

Kakokakoさん(@kaako3712)がシェアした投稿

こちらは加賀水引の梅結びを使ったピアスです。普通の水引と違って加賀水引ならではの立体感が感じられます。金沢では加賀水引の体験スポットがたくさんあります。自分用にはもちろん、お土産やプレゼントにもぴったりですね。

子供が楽しめる職業体験スポット13選!親子で楽しめる体験も

「子供の頃、あんな仕事があるって知ってたらなあ」と考えたことが誰しも一度はあるのではないでしょうか。職業体験は、する人の仕事に対する価値観や世界を広げ、新しい出会いを提供してくれます。

さまざまな職業と触れ合うことのできる体験スポットやサービスを紹介していきます。

キッザニア【東京都・兵庫県】


出典:wikimediacommons

キッザニアは東京の江東区と兵庫県の西宮市の2ヵ所にある子供専用の職業体験パークです。 体験できる職業の数はとても多く、約100種類あります。 すし職人や精米スタッフ、バスガイドに自動車工場スタッフ、大工やファッションモデルに消防士や裁判官と実に様々です。

また職業体験することで「キッゾ」というキッザニア内の通貨が報酬としてもらえ、実際にキッザニア内でキッゾを使って買い物をすることができます。 働く体験だけでなく「働いてお金をもらって買い物する」という所まで学ぶことができますし、人と関わっていくことで大きな成長へと繋がります。

職業体験できるパークの中でも大型で職業の種類も多く、大人も一緒に行って休憩できる場所もあるので、長時間でも楽しめます。

お菓子工房 きいちご【東京都】

「お菓子工房 きいちご」は東京都杉並区にあるケーキ屋さんです。こちらのケーキ屋では、好きな写真やキャラクターの画像をケーキにプリントするフォトケーキやアレルギーの方でも安心して食べられるアレルギー対応ケーキなど、他にはない珍しいケーキが並んでいます。

職業体験では、アレルギー対応のケーキつくりを楽しく学んで作ることができます。スポンジ作りからデコレーションまで親子でも楽しめる体験となっています。レシピも教えてもらえるので、体験した後にご家庭で仲良く作ってみても良いですね。

体験の詳細はこちら。

カンドゥー【千葉県】

カンドゥーは千葉市にある、親子3世代で楽しめる仕事体験パークです。 職業体験できるのは子供だけですが、大人は中へ入るとレストランへ通され、そのレストランでの席を退館するまで自由に使うことができます。

体験できる職業はレンタカークルーやニュースキャスター、ユーチューバーに科学者、新聞記者や助産師、ダンサーや宅配スタッフなど約30種類です。 他にも、「魔法使い」や「勇者」といった日常では味わえない面白い職業体験もあるので、子供には想い出の体験になるでしょう。

それぞれの職業を体験する場所はレストランの周りに設置されているので、大人はその間席に座ったまま様子を見たり休憩や食事をしたりすることができます。 年配の家族や乳幼児と一緒に行っても席が確保されているので安心です。

アトリエ鍛【千葉県】

アトリエ鍛では金属を打つことによって表現する鍛金によって作品が作られています。多数メディアにも出ている女性鍛金家が体験先の先生です。

この職業体験では、鍛金技術を使ってペンダントやイヤリング、ピアスを作ったり、銀からオリジナルのスプーンを作る体験ができます。まるで、鍛金家になったような体験が親子で楽しめます。

体験の詳細はこちら。

そらまめキッズアドベンチャー

出典:そらまめキッズアドベンチャー

そらまめキッズアドベンチャーは子供専用の体験ツアーです。 1つの施設の中で行うのではなくツアーとして出かけるので、課外活動を通して人との触れ合いを経験することもできます。

集合場所は埼玉、東京、神奈川、千葉、兵庫、大阪、京都、愛知、岐阜となっており、それぞれの場所で集合・解散となっています。 開催されているツアーは地域や季節によって変わりますから、何度参加しても新しい気持ちで体験できるもの魅力です。

ツアーの内容は工場見学や自然体験などもありますが、職業体験ツアーとしてつくば宇宙センターへ行ったり、イルカトレーナーやサーキットでのレーサー体験をしたり、牧場へ行って牧場体験、ドッグトリマーなどラインナップは多種多様です。

日帰りが中心ですが、中には2泊3日などの泊まりでのツアーもあり、子供が大きく成長する助けになります。

勘由丸【神奈川県】

勘由丸はしらす漁を行っています。勘由丸とは漁船の名前で、この船に乗ってしらす漁の体験をします。男の子なら誰もが一度は憧れる漁師という仕事を体験できます。さらに、獲れたて新鮮の生しらすを使った丼やしらす漁で獲ったしらすを使ったしらす丼を作ることもできます。

体験を通して、漁師の仕事を知れるだけでなく「食」の大切さや命の尊さを学ぶこともできます。観光スポットである鎌倉に位置しているので、親子で朝から楽しく体験するのがおすすめです。

体験の詳細はこちら。

書道家の仕事を紹介|気になる年収や必要な資格は?

世の中には様々な職業があり、何かしら我々の生活を豊かにしてくれます。数ある職業の中でも、職種によっては仕事のイメージが沸かないような、よく知られていない職業もあります。そんな中で今回は「書道家」という職業にスポットを当てて、「書道家」の仕事の内容や特徴などに触れてみたいと思います。

書道家とは

皆さんは「書道家」と聞いて、いったいどのようなことを想像できますか? 和服や着物を身に纏い、落ち着いた佇まいの中、大きな和紙に筆を滑らせる。そのような姿を想像できるのではないでしょうか。

一言で「書道家」と言っても実際に収入を得るには、いくつかの方法があります。いずれにしても「書道」に関することを「売る」ことで、収入を得ているのが書道家です。

似たような職業であれば、画家なども類似している職業と言えます。 画家は描いた絵を売ったり、絵画教室などを開いていたりなど同じようなことで収入を得ています。 絵画で言う売り物は「絵」になりますが、書道の場合の売り物は書ということになります。

書道家の仕事内容

芸術家としての書道家

出典:書家・書道家 川尾朋子オフィシャルサイト

本来の「書道家」は、こちらの分類となります。「書」という作品を売って収入を得て生計を立てる人のことを「書道家」と言います。 書道家の活動では、展示会に出展したり、個展を開いたり、作品としての「書」を多くの人に知ってもらうことによって、作品を販売することで収益を上げます。

しかし、書道家としての存在を世の中に知ってもらうのは簡単ではありません。 書道家として認知され有名になるための手段として最も近道なのは、 書道団体などが運営する展覧会などで入賞するなどの実績が必要となります。書道家としての自分と作品に注目してもらうのが、 何よりも大切なこととなります。

書道家としての仕事や役割は、 ただ美しい文字を書けばよいというわけではありません。 強さや優しさ柔らかさ、書道家の思いを筆で表現するという芸術作業が要求されます。 芸術として認められてこその「書道家」なのです。

実際には、芸術そのもので生計を立てていくのはかなり難しく、 作品の販売のみで生計をたてているプロの書道家は、ほんの一握りしか存在しません。ほとんどの書道家は作品を売る傍ら、書道を教えたりなど書道関係の何かしらの仕事に関わりながら生計をたてています。

商業書道家

芸術家としてではなく、 商業書道家として活動する人もいます。世の中には、絵画と同じくらい「書」のニーズが溢れています。 例えば、お店や会社などのロゴや看板、飲食店などのメニューの書体、パンフレットや、 メディア媒体、CMや商品のパッケージロゴなどなど、 実は我々の生活の中には「書」が活躍する機会が非常に多く溢れていることに気づかされるでしょう。

商業書道家は実に様々な場面で欠かせない存在であり、活躍の場も多岐にわたります。たとえばお寿司屋さんの店名の書を受注した場合、文字だけでその店の寿司の美味しさを表現するという芸術的センスが必要になります。近年ではインターネットでオーダー受付をし、「書」を提供しているサービスもあります。

書道教育専門家

書道を教えるというスタンスで生計を立てている人もいます。 書道教育専門もいれば、芸術家の傍ら書道を教えている人もいます。

書道は小さい子供からお年寄りまで、老若男女問わず幅広い層の人々が学べるものです。 単純に上手く「書」を書くことを教えるだけでなく、ひとりひとりに合わせて苦手な字や書けない字をなどを指導する必要があります。また道具の使い方、礼儀作法や「書」を書く上での心構えなど、教育としてのサービス提供を行う必要もあります。

書道の楽しさ、筆を持つ楽しさを教え、多くの人に書道の良さを理解してもらうことも、仕事のひとつと言えるでしょう。教育者としての書道家のスタイルも多岐にわたり、自宅を利用して書道教室を開業したり、ワークショップや地域のコミュニティセンターの講師として仕事をしたり、小・中学校などの学校関連で書道教師として働くなどがあります。

書道家としての自分をどう表現し、どのような活動を展開したいか、そしてどのような書道家になっていけるかは書道家を目指すその人次第です。アプローチの仕方次第で活躍の場と存在意義を高めることが可能な職業であると言えるでしょう。

書道家の年収/勤務体系/福利厚生

書道家の年収

気になるのは、書道家の年収や勤務体系などですね。 書道家の年収は実に様々で、一概にいくらと言うことはできません。年間で数万円程度の人もいれば、コンスタントに300万円から500万円ほど稼ぐ人もいますし、数千万円稼ぐ人もいます。

前述したように書道家としてのスタイルやアプローチによって年収は全く異なります。書道教室を行っているのか、作品を売っているのか、書道家として有名か、などの要素も関係します。

書道教室でコンスタントな収入を得る

最もコンスタントで安定的に収入を得られるのは、書道教室などの実施です。書道教室の場合、生徒の数により収入が変わってきます。書道教室を開く場合は、教室に通う生徒からもらう入会金と月謝によって成り立ちます。入会金は全ての教室で必要なわけではありませんが、一般的に入会金2,000円程度、月謝は2,000円から5,000円が相場です。

また先生の知名度や、地域によっても月謝に違いが生じます。有名な書道家や教室の場合、7,000円から8,000円と高額な月謝を設定している教室もありますが、実際にはごく一部の教室しかありません。

仮に月謝を4,000円とすると、生徒が40名の場合、月収は月謝代の16万円と入会金となります。 40名もの多くの生徒が在籍していたとしても、それほど収入は高額ではないことがわかるでしょう。また、書道教室を開業した直後は生徒もそれほど多くないでしょうから、教室を知ってもらう営業努力も必要となります。

小学校低学年からの習字教室として地域の方に覚えてもらい、口コミどで教室の評判が広がり生徒の数が増えていけば安定収入を得られます。教室運営の場合、生徒数がダイレクトに収入に反映されますので一定のコンスタントな収入を得るには、営業手腕も多少は問われます。 教室を開業した場合は、営業時間や教室の規則などは自分で決められます。 勤務時間や日数なども自分のスタンスで行うことができます。

作品の金額

書道の作品単価も千差万別。値幅は広く数万円から数千万円とされています。 書道家の知名度や実力によってもその価値は大きく変わります。 芸術作品としての価値には、基準はありません。 書道家として知名度が上がり、世の中に認知されればその価値は上がりますが、認知されなければ無収入ということになります。

書道家のメリット・デメリット

書道家のメリットは、古くからの伝統を多くの人に伝えられることでしょう。そのような教育者としての立場、伝統の担い手として社会への貢献できることは、ひとつのメリットです。書道を教える教育者として生徒の成長を実感できる達成感もあることでしょう。また芸術家として自分の作品が認められることも大きな魅力です。

デメリットとしては、書道家として成功しているのはほんの一部の人であることです。書道家としての現実にどう向き合うかで悩む人もいます。 芸術的価値と商業的価値の狭間で悩むこともあるでしょう。

書道家に向いている人・向いていない人

書道家に向いてる人は、まずは書道が好きな人です。そして「書」の歴史を感じられる、表現力が豊かな人です。また集中力があり、自己表現を豊かにできる感性の持ち主が向いています。

向いていない人は、その逆で落ち着きがなく集中力のない人、体を動かすほうが好きな人などです。飽きっぽい人もあまり向いているとは言えません。

書道家の将来性

書道家のニーズは多々あります。日本の書の文化は海外でも評価が高く、海外での仕事もあるかもしれません。IT社会全盛の時代だからこそ、書道は見直され価値があるものとして存在しています。絵画同様、芸術的な創作としての書は今後も受け継がれていくことでしょう。

書道家になるには

書道家は芸術家でもあるので、一定の定義はありません。 取らなければならない資格もなく、書道教室を自分で開業することもできます。しかし実際には、人に教える仕事である以上「師範」として認められている人が運営をしていることが多いです。

一般的に書道家となるには、流派に所属し腕を磨くか、先生に師事し教えを乞い実力をつける必要があります。大学や専門学校、書道教室など学ぶ場はたくさんあります。

書道家が使う道具

書道に使われる道具は、筆、墨、硯、紙の四つが基本となります。道具も芸術のひとつと言われています。高価なものから安価なものまで様々ありますが、書道家として使うならホームセンターや文房具店の量販店で揃えるより、専門店での購入をおすすめします。

有名な書道家の紹介

矢部澄翔

現在日本の書道家を代表する女流書道家として活動しています。 彼女の書道家としての経歴は6歳からはじまり、22歳で師範を取得、書道家として活動する以前は、七年のOL生活を経験しています。数々の展覧会などでその実力を認められ、現在ではヨーロッパやニューヨークなどでも書道パフォーマンスを行う、ワールトワイドに活躍する書道家です。

書道家として生きる魅力

書道家は芸術家です。 芸術の世界で生きていく、食べていくのはもちろん難しいことです。常に自分を見つめ、芸術家として日本をはじめ世界に対してアピールできてこそ、これからの書道家と呼べるでしょう。自己表現と強い意志を持った人こそが、書道家として生き、活躍できるでしょう。 また一方で地域に根づき、教育者として書道を広める地道な役割を担うことも大切なのです。

職人図鑑を見る

気になる職業「バーテンダー」をチェック!給料は?仕事内容は?

 

バーテンダーは、あらゆるお酒をミックスさせながら季節感や情緒などを表現し、ステキな時間を提供してくれる職業。見た目が美しく味わってもおいしいお酒は、絶妙な配合テクニックが必要です。

今回は、大人の時間を提供するバーテンダーのなり方や必要な資格、仕事内容、メリット・デメリットなどをご紹介します。

バーテンダーとは

Yoko Igarashiさん(@bkkyoko)がシェアした投稿

バーテンダーとは、客との間にバー(カウンター)を設けているお店で、複数のアルコールをシェイカーで調合し提供するお仕事です。男女ともに活躍できる仕事であり、ホテルのラウンジやカクテルバーなどで働く人が多くいます。

バーテンダーの語源

バーテンダーの語源には諸説あります。

まずは、バー(酒場)とフーテン(定職に就かない人)の組み合わせから、バーテンと呼ばれるようになった説です。昔バーテンダーの社会的評価が低かったということが、フーテンという言葉で表されています。

ほかにも、バーとテンダー(相談者・世話人)の組み合わせから、お酒をたしなむ人の心地いい酔いをコントロールする人という意味合いも。テンダーには、優しい止まり木という意味もあり、疲れた人たちが立ち寄れる場所という捉え方もできます。

バーテンダーの仕事内容

バーテンダーの仕事は、バーの中でさまざまなお酒を組み合わせて提供すること。ただ、スナックや居酒屋のように原液をそのまま使用して、ソーダや氷で割るだけといった提供はメインではありません。

ベースになるカクテルの配合を工夫して、数多くのレシピを展開します。オリジナルブレンドや客のイメージ、季節・イベントなどにも合わせて作りあげる機転とテクニックを必要とする技術職です。

目配りや気配り、客が気分良く楽しめる雰囲気作りもバーテンダーの腕の見せどころです。

バーテンダーのやりがい

料理やおもてなしが自分に合っていると感じられるお店は、居心地がいいですよね。バーテンダーのやりがいは、客に五感でお酒を味わってもらい、喜んでもらえる一杯を提供できること。

・今日の自分をとことん振り返りたい日に
・彼女へのプロポーズに
・元気のない自分を元気付けたいときに

このように、客に満足してもらえるカクテルを作れたときにこそ、やりがいを感じるでしょう。満足できれば客はファンになり、リピーターとして足を運びます。それもまたやりがいにつながっていきますね。

バーテンダーになるには

バーテンダーになるために欠かせないものは熱意。資格や免許は必要ありませんが、学ぼうとする熱意と行動力が必要です。まずはバーテンダーの専門学校や養成スクールで学ぶか、アルバイトから業界へ入っていきます。

 

アルバイトから始める

バーテンダーになるのに学歴は関係ありません。未経験アルバイトの募集もありますので、まずはお店でじっくり経験を積んでいくこともできます。面接では過去の接客経験なども問われることがあります。何らかの接客経験がある人はコミュニケーション能力をアピールしておくと良いでしょう。

特にバーテンダーとして生計を立てていく目標があるなら、実践で覚えるのが一番です。技術も接客もどんどん吸収させてもらえるオーナーさんの元で働きたいですね。

学校に通う

学校に通うなら、バーテンダー養成スクールや専門学校があります。バーテンダー専門の学校もありますが、製菓・調理・ホテル関係の専門学校で学科として存在するケースの方が多くなっています。

短期間で集中的に学べるコースがある学校もあるので、シェイカーなどの用具の使い方や動きの基本、氷の割り方など、基本をみっちり叩き込みたい人にはおすすめです。いずれにしても下積みはありますが、基本を知ることで勤務先の幅が広がります。

バーテンダーに関する資格

バーテンダーになる為の資格ではありませんが、「いずれお店を開きたい!」「おいしいカクテルが作れる看板が欲しい!」というときに役立つ資格があります。名刺やお店の紹介にも載せられるものなので、ぜひチャレンジしたいものですね。

食品衛生責任者

バーテンダーはアルコールの他にも、フルーツやチーズなど食品も取り扱います。こうした飲食を提供するお店を開業するにあたって、必ずなくてはならない資格があります。

それが食品衛生責任者です。食品衛生責任者は、調理師や栄養士・製菓衛生士などの資格取得、または保健所が行う講習会を受けることで取得できます。

数名でお店を運営しているなら、店舗に1名食品衛生責任者がいれば大丈夫。単独で運営する場合には、必ず取得しなければなりません。

日本バーテンダー協会(N.B.A.)

バーテンダーの民間資格には、社団法人日本バーテンダー協会(NBA)が認定する資格があります。協会在籍年数や実務経験年数、取得年齢制限などがあり、面接や筆記試験で衛生面や酒類に関する知識を問われます。

NBA認定バーテンダー資格証書をはじめ、技能検定、インターナショナル・バーテンダー資格とランクアップされています。

「NBA認定バーテンダー資格証書」
「NBA認定バーテンダー技能検定合格証書」
「IBA認定インターナショナル・バーテンダー資格証書」
「NBA認定マイスターバーテンダー称号証書」

実務1年以上、新会員と認められた満20歳以上の者から取得可能になっています。受講料は1~2万円程度必要です。

日本ホテルバーメンズ協会(HBA)

一般社団法人日本ホテルバーメンズ協会(HBA)は、バーテンダーや酒文化の発展に貢献する育成機関です。特に、ホテル業の飲食サービスの接遇の向上を図るため、バーテンダーとしての資質向上の検定試験を実施しています。

本格派バーのあり方とカクテルを中心とした飲食文化に関する内容で、合格者には認定バッチが送られます。全5段階の資格があり、年齢や実務経験年数によって受験資格が変わってくるのです。非会員でも取得できるものも2つあります。

プロフェッショナル・バーテンダーズ機構(PBO)

NPO法人プロフェッショナル・バーテンダーズ機構では、知識と技術のバランスが取れたバーテンダーの育成に力を入れています。同機構が開催するバーテンダーの登竜門となる各種大会にも、この資格試験に合格していることが条件です。

プロフェッショナル・バーテンダー資格認定試験の筆記テストでは、8割が酒類に関するもので、残りが一般常識問題。参考書籍もあり勉強もしやすいですよ。実技は2種の技法(シェイクとステア)で、4分以内にカクテルを作る試験があります。

バーテンダーに向いている人のタイプ・適正

学歴や資格に指定がないバーテンダーは、適正を磨けばより成長できるでしょう。

・お酒が好き
自分自身がお酒やお酒を飲む場所・雰囲気が好きなら、下積みの時間も楽しみながら積極的に勉強できます。

・研究好き
カクテルはまず基本の形。そこからアレンジを加えて、最終的にオリジナリティが求められます。基本を学んだあとは、常に新しいものを目指してカクテルを研究していく向上心も必要です。

・敏感さ
カクテルを提供する客に、さりげない会話や雰囲気から最適なカクテルを提供できるような敏感さも求められます。

・体力への自信
バーテンダーは、基本夜の仕事です。また、立ち仕事のため、意外と体力勝負のお仕事でもあります。

バーテンダーのメリット

バーテンダーのメリットは、技術や接客を習得し経験を積めば、将来自分のお店を出せるチャンスも十分あることです。お酒の知識を生かせる場所は全国各地にあり、就業するにあたっても難しくありません。

また、接客で身につけられるおもてなしマナーは、カクテルを提供するだけではないのです。何気ない客との会話などからも交友関係が広がりやすいので、人脈も自然とできるようになります。

バーテンダーのデメリット

デメリットとして挙げられるのが、夜型の生活にならざるを得ないという現実です。カクテルバーの営業時間は、早くても夕方~深夜。明け方までオープンしているお店もあるため、昼夜逆転生活になってしまうことが多くあります。

また、夜の仕事に偏見を持つ人も中にはいます。酔っぱらいが絡んでくることや、大騒ぎしてしまう人にも遭遇する確率は高いでしょう。

バーテンダーの年収・給料

バーテンダーとして活躍したり、自分のお店を持って人気が出てきたりすれば、年収は平均300~400万円程度といわれています。もちろん働くエリアやお店によっても給料には差があります。下積みの給与なら平均月給19万前後相場とされていて、お店によっては売り上げに貢献できれば、臨時ボーナスが入ることもあるかもしれません。

バーテンダーの需要・将来性

バーテンダーのいるお店は大小さまざまですが、1店舗につき1~2名が一般的です。バーテンダーの正社員として働ける場所は多くありませんが、ほかの飲食店やホテルでも本格的なカクテルの提供で顧客満足度を上げるところが増えています。

バーテンダーは夢のある仕事

バーテンダーの作るグラス一杯のカクテルが、人の人生を動かすことだってあります。夢のあるバーテンダーのお仕事で、あなたの感じるおもてなしの気持ちを表現してみてはいかがでしょうか。

信楽焼の体験ができるスポット8選|滋賀県で作陶が楽しめる工房

信楽焼は、土の風合いを活かした素朴さが魅力の陶器です。 その風合いにはどこか温かさが感じられ、またアンティークのような懐かしさもあり、シンプルで温かみのある風合いが様々な食事シーンにも対応できるため食器としても多く利用されています。そんな信楽焼を自分の手で作れる体験施設をご紹介します。

信楽焼とは


出典:写真AC

そもそも信楽焼(しがらきやき)の歴史の始まりは奈良時代と言われており、滋賀県甲賀郡信楽地方から生まれたと言われています。

奈良時代のものと思われる瓦が甲賀郡信楽地方の雲井村で最初に発見されたことから産地が割り出されており、平安時代以降のものは種壷、酒壺など日常で使用されていた雑器が見つかっています。

使用される粘土が耐火力や保湿力に優れているという特徴から、食器・茶碗などの日常雑器、タイル、雛人形など多岐に渡って作られています。 吸収性にも優れているので植木鉢などにも多く使用されており、これだけ見ても人々の生活を支える文化の1つだということがよくわかりますね。

それでは実際に、作陶体験できる施設のアクセス方法、料金、特徴を紹介します。

信楽焼の体験ができるスポットその1「信楽陶苑 たぬき村」


出典:信楽陶苑たぬき村

信楽高原鉄道「雲井駅」より徒歩7分の位置にある『たぬき村』は、電動ろくろを使った信楽焼体験ができる施設です。

料金は電動ろくろの使用料金が1台1時間1,000円焼き上げ費用別途500円~になっています。焼き上げ費用は湯呑みなど小さなものの場合は500円(税別)ですが、大きなものになるほど料金は高くなります。また、初心者や小さな子どもも楽しむことができる手びねりコースは一人1,500円で体験できます。

『たぬき村』の特徴と言えばやはりオリジナルのたぬきを作成できる点です。 料金は2,000円と少し高めではありますが、高さ約18センチのたぬきが最短1時間30分で作ることができます。 たぬきには八相縁喜(笠/通/目/腹/顔/金袋/徳利/尾)の縁起があるので、願掛けとして作ってみてはいかがでしょうか。

【住所】滋賀県甲賀市信楽町牧1293-2

【アクセス】名神栗東I.Cより約20分/新名神草津田上JCTより約10分/名神京都東I.Cより約25分

信楽焼の体験ができるスポットその2「大小屋」


出典:大小屋

 本格的な信楽焼き体験ができる大小屋の料金は手びねりコースが1,500円から電動ろくろ60分コースが3,222円からになっています。

電動ろくろは作品を2個制作することができ、焼成分の料金も含まれています。 出来上がりの色を『大小屋』が自社制作した5種類の釉薬(赤・黒・緑・黄・白)から好きな色を選択することができ、非常に映える色で焼きあがるという特徴があります。 

【住所】滋賀県甲賀市信楽町勅旨2349番地

【アクセス】新名神信楽インターより5分/名神草津田上インターより25分/名阪 国道25号線壬生野インターより丸柱を経て信楽へ25分、JR琵琶湖線石山駅よりバスで陶芸の森前下車後徒歩1分

信楽焼の体験ができるスポットその3「まるとく陶器 奥田得斎陶房」

『まるとく陶器 奥田得斎陶房』は、 初心者や子供まで優しく教えてくれるため家族連れやカップルなどにも多く利用されています。

信楽焼体験プランは2種に分かれていて、電動ろくろコースが2,000円から手びねりコースが1,500円からで体験できます。どちらのコースも18センチまでの作品の焼成分の料金も含まれていて、2点目以降の作品については焼成代として1,000円別途で必要になります。

納得のいくまで何度でも作り直しがでいる『まるとく陶器 奥田得斎陶房』でリラックスしながら信楽焼体験してみませんか?

【住所】滋賀県甲賀市信楽町長野1198-2

【アクセス】新名神高速道路信楽ICより車で約5分、信楽高原鉄道「信楽駅」から徒歩5分

信楽焼の体験ができるスポットその4「みはる窯」


出典:信楽焼 神崎継春

『みはる窯』では 信楽焼体験教室を第2日曜日のみ実施しています。料金は一人3,240円ですが、特徴として時間・粘土量・作品点数が無制限で作成できます。 また、実際に教えてくれる先生が甲賀市指定無形文化財保持者の方なので、初心者の方はもちろん経験者の方にもおすすめです。

【住所】滋賀県甲賀市信楽町長野1388-1

【アクセス】新名神高速道路「信楽IC」から約20分、信楽駅から徒歩20分または貸し自転車で約10分

旅先で参加したい全国の陶芸体験5選│萩焼・九谷焼から楢岡焼まで

ガラスやプラスチックとはまったく違う、特別な質感と重みをもった焼物。日本には長い歴史と伝統文化の中で練り上げられてきた特別な焼物が数多く存在します。工芸品としても人気の高い焼物は、旅先などで陶芸体験を通して気軽に作ることができます。時間を忘れ作陶に没頭する時間は、日々の忙しさを忘れさせてくれることでしょう。焼きあがった作品が手元に届くまでの時間も、旅の記憶を思い起こすことができていいですよね。今回は旅先で人気の、気軽に参加できる陶芸体験をご紹介します。

陶芸体験①萩焼(萩焼会館)

山口にある萩焼会館の陶芸体験では、上品で繊細な萩焼の伝統と技を体験できます。絵付け、手びねり、ろくろの3つからコースから体験内容を選ぶことができ、料金は30分1,200円から。陶芸の体験が初めての人も、やさしい指導で安心です。憧れの萩焼を自分の手で作ることができます。

2名からの受付ですが、当日でも申込が可能です。萩焼会館の売店のスタッフに、陶芸体験希望と伝えると申込できます。10名以上は予約が必要になりますので、電話またはFAXで申し込みましょう。 150人まで受付可能なので、グループや団体で楽しむこともできます。

【料金】

絵付け 1200円から(税抜送料別) 所要時間約30分

手びねり 2000円から(税抜送料別)所要時間約60分

ろくろ 4000円から(税抜送料別) 所要時間約30分

【体験時間】 午前9時から11時半 午後1時半~3時半の30分ごと(作品の焼成完成まで1~2ヶ月)

【予約電話】 0838-25-9545

【予約FAX】 0838-25-8159

【営業時間】 午前8時から午後5時

【定休日】 年中無休

【アクセス】

自動車 中国自動車道美祢東JCTから小郡萩道路絵堂ICを出て、約30分

バス 萩循環まぁーるバス東回り萩焼会館前で下車、徒歩1分徒歩 JR東萩駅から徒歩10分(約800メートル)

陶芸体験②伊豆白浜焼(ほけきょ庵)

出典:陶芸体験ほけきょ庵

伊豆旅行に行く際に外せないのが、ほけきょ庵の陶芸体験です。ほけきょ庵最大の特徴は、経済産業省経営革新認定の伊豆の風景や名物を模した工房オリジナルの焼き物。「伊豆白浜焼き」「伊豆の桜と菜の花焼き」「恋人岬 夕日焼き」などの「伊豆の焼き物体験」ができることです。名前の響きから、他の焼物とは一味違いますよね。

粘土の量、作品の数、作陶時間の制限なく陶芸体験をすることができ、気に入った物を焼き上げるスタイルです。伊豆高原の森林に囲まれた工房で自然を堪能しながら陶芸体験を楽しむことができるので、リフレッシュにも最適です。予約無しで気軽に体験することができるので、家族や恋人、友達との想い出作りにいかがですか?

【料金】電動ろくろ 3500円から(1名様)

※フリードリンク込ドッグラン無料。粘土約2.5キロと、1個焼成の価格となります。粘土の追加は約2.5キロごとに500円。焼成の追加は1個焼くごとに1000円~。作品の焼成完成まで約90日前後。

【申込方法】  基本的に予約なしでOK、8名以上の団体の場合3日前までに、コース料金を振り込んで予約します。

【予約電話】 0557-54-0770

【受付時間】 午前10時~午後5時

【定休日】 HPの営業カレンダーで確認

【アクセス】

当日連絡で送迎あり(伊豆高原駅、近隣ホテルなどから一度に7名まで送迎可。所要時間約30分。)

自動車(無料駐車場11台) 東名御殿場IC→芦ノ湖スカイライン→伊豆スカイライン天城IC→県道111号。

※情報抜粋2018年6月。掲載情報に変更の可能性あるため、要公式HPを確認のこと。

陶芸体験③志野焼(住吉窯)

住吉窯の陶芸体験の特徴は、3時間かけてじっくり作陶できること。日常を忘れ、伝統工芸士の指導を受けながら、土練りに取り組む時間は格別なものになるに違いありません。土練りから教えてもらえる陶芸体験は少ないので、良い思い出になるでしょう。制作方法は、手びねりまたは電動ろくろから選べます。自分の手で一から練った粘土で、好みの作品を心ゆくまで作陶してみませんか。

【料金】手びねり電動ロクロ共通 3,000円(約3時間)

【体験時間】 午前の部:午前9~12時の約3時間 午後の部:午後1~4時の約3時間

【電話番号】 0572-22-3875

【アクセス】

自動車(駐車場10台まで) 東海環状自動車道せと品野ICから約15分 中央自動車道多治見ICから約15分

公共交通機関 JR「多治見駅」から東鉄バス下半田川線で約12分 南市之倉バス停から徒歩1分

陶芸体験④楢岡焼(楢岡焼窯元)

楢岡焼は約140年の歴史を持つ伝統ある焼物で、多くの愛好家がいます。その魅力をつくりだすのは、地元だけで採取できる土や、特別な釉薬・海鼠釉(なまこゆう)がもたらす独自の色彩と輝き。楢岡焼特有の美しく深い青の輝きは、他の焼物にはない唯一無二の魅力です。楢岡焼を自分で作陶できる陶芸体験も人気です。あなただけの至高の一品を、この陶芸体験で作ってみませんか。

【料金】2,500円 (粘土1kg 焼成代釉薬代込み、粘土の追加1kgごとに1,500円)

団体割引(20名様以上) 2,300円 (粘土1kg 焼成代釉薬代込み)

子供料金(小学生以下) 1,500円 (粘土500g 焼成代釉薬代込み)

【作品の焼成完成まで】 完成したら連絡または発送

【申込方法】 電話またはメール予約ができます。 1~60名様まで受付可能です。

【予約電話】 0187-73-1018

【予約メール】 info@naraokayaki.jp

【営業時間】 午前9時~午後5時 定休日 第2第4火曜日

【アクセス】

自動車 国道13号線から 神宮寺駅前の交差点を南外方向に曲がり、県道30号線沿いに約10分 国道105号線から 金屋交差点を市役所南外支所方向に曲がり、県道30号線沿いに約6分 秋田自動車道大曲I.Cから 交差点を左折して105号線に入り、金屋交差点を右折し、約6分

電車 JR大曲駅下車 大曲バスターミナル岩倉温泉行き高野まで(所要時間約25分) 高野から徒歩1分

陶芸体験⑤九谷焼(野村右園堂)

伝統工芸で有名な焼物といえば、九谷焼は絶対にはずせません。伝統ある九谷焼きの作家から直接指導を受けながら陶芸体験ができたら、素敵ですよね。野村右園堂の陶芸体験では、「九谷五彩」と呼ばれる赤青(緑)黄紫紺青の5色の絵具を使って、本格派の絵付けを体験することができます。毎日使う飯碗やマグカップに、陶芸体験で絵付けをした九谷焼きはいかがですか?

【料金】1,000円~(送料別途)

【作品の完成まで】 乾燥後10日前後で発送

【予約電話】 076-231-5234

【体験時間】 午前10時~午後3時 作業時間 30~60分前後

【定休日】 木曜日

【アクセス】JR金沢駅から北陸鉄道バス兼六園下経由路線で15分、兼六園下下車徒歩5分 駐車場無

いかがでしたか?焼き物を見るために全国を旅するのは、陶芸好きにとってなによりの贅沢です。陶芸が生まれた町で、陶芸を作り出した人々に囲まれて、夢中で話しあう楽しい時間。陶芸体験で自分自身の手で粘土を練って、伝統の陶芸作品を作り出す喜びもあります。待ちに待った焼成が終わって、作品が届いた時の感激もひとしおでしょう。ぜひ一度、陶芸体験を巡る旅に出かけてみてください。

関東でできる「登り窯」を使った本格「備前焼」陶芸体験

備前焼で有名な岡山県で修行を積み、「登り窯」を建てるため長柄町六地蔵に移住。現在では備前の土と長柄の土を融合した独自の焼締を作り上げてる安田さん。

第51回岡山県美術展覧会 入選

第18回田部美術館大賞茶の湯の造形展 入選

電気釜ではない登り窯の魅力をできる貴重な本格陶芸体験です。

近年ブームの陶芸体験ですが、ワンランク上の陶芸体験をしてみていかがでしょうか。詳細は下記リンクをクリック。

普通はこりごり!本物の技術・窯で学ぶ 陶芸体験

【2018年】東京駅から日帰りで行けるりんご狩り5選

果物が好きだけど、都会に住んでいるからフルーツ狩りはいけないと思っていませんか?

東京からでも足を運べるフルーツ狩り農園はあります。今回はその中から、りんご狩りを行っている農園にスポットを当てて紹介していきます。

りんご狩りとは

りんご狩りとは、りんごを育てている果樹園にお客さんが足を運んで、木に実っているりんごを直接収穫できるアクティビティのことです。りんご狩りを開催している果樹園には、いろんなりんごの品種が栽培されているのがいいところ。

だから、それぞれのリンゴの味を楽しむことができるんです。

しかも、もぎたてのリンゴの味は、スーパーや八百屋で売られているリンゴとは違った味で、果実の締まり方や果汁の多さは、初めてかじった人が驚くことでしょう。そんな魅力に魅せられて、毎年のようにりんご狩りに足を運んでいるリピーターが増えています。

ただ、りんご狩りは一年中楽しめるわけではありません。りんご狩りのシーズンは、秋が一般的で、9月から11月頃です。しかし、果樹園の環境や、りんごの品種によってピークは変わるので、この限りではありません。

お目当ての果樹園が見つかったら、必ずホームページを覗いて、シーズンをチェックしておきましょう。

都内からいけるりんご狩り①神山果樹園


出典:写真AC

神山果樹園は、小田急の湘南台駅から徒歩圏内の距離にあるので、アクセスのしやすさが魅力的。こちらの果樹園では、りんご狩りができるだけではなく、ぶとう、梨、柿も栽培しているので、あらゆる果物をもぎたてで楽しむことができるんです。

こちらの果樹園で栽培しているりんごの品種は、つがる、紅玉、シナノゴールド、はるか、ふじをラインナップ。ちなみに、もぎ取った果物は、全国への配達を承ってくれるのも嬉しいポイント!「たくさん取りすぎちゃったから、持ち帰るのが大変」という時には、積極的に活用してください。

【住所】藤沢市湘南台5-18-3

都内からいけるりんご狩り②長沼リンゴ園


出典:写真AC

長沼リンゴ園は、有機肥料低農薬にこだわりを見せている果樹園です。太陽の光をたっぷり浴びて成長するように、果実に袋を被せてないのも特徴的(一般の果樹園は、虫食いなどを避けるために、果実に袋を被せていることがほとんどです)。

こちらの果樹園で用意しているりんごの品種は、さんさ、津軽、秋映、紅玉、ジョナゴールド、陽光、陸奥、名月、王林などがあります。食べ比べにも十分ですね。

【住所】茨城県牛久市島田町1726

都内からいけるりんご狩り③荒牧りんご園


出典:写真AC

荒牧りんご園は、日光で昭和23年にりんご栽培を始めた果樹園です。その歴史は60年余に及んでおり、全国的にも有名な老舗の果樹園として人気を博しています。こちらの果樹園で特徴的なのは、「スレンダースピンドル方式」をとっていること。この栽培方式をとることで、りんごのひとつひとつに太陽の光が行き渡るようになっているんです。

こちらの栽培園で用意しているリンゴの品種は、オーソドックスなものに加えて、さんさ、ジャージーマック、やたか、インド、アルプスの乙女、新世界など、かなり幅広なのが魅力的。りんご一つで、これだけの品種を揃えている果樹園はなかなかないので、珍しい品種のりんごをかじってみたい人は足を運んでみる価値ありです!

【住所】宇都宮市石那田町416

都内からいけるりんご狩り④中込農園


出典:写真AC

中込農園は、山梨県の南アルプス市にある果樹園です。りんごだけではなく、プラム、ネクタリン、なし、ぶどう、さくらんぼ、桃などたくさんのフルーツを栽培していますので、りんご狩り以外もできるのが魅力となっています。

さらに凄いのは、バーベキュー、ミニコンサート、ブライダルなども楽しめることです。そのため、充実した時間を過ごすことができます。

【住所】山梨県南アルプス市飯野2281-1

都内からいけるりんご狩り⑤はままつ フルーツパーク時之栖

ガラス工房の体験おすすめスポット6選|江戸切子や琉球ガラスまで

光に透け美しく光を取り込むガラス製品は、見る人の心を惹きつけます。そんなガラス製品は、実は一般の人でも気軽に作ることができることを知っていますか?ガラス工房に出向けば、製法も色かたちも様々なガラス製品を制作することができます。

そんなガラスの制作体験ができる全国のガラス工房をご紹介します。

ガラス制作体験ができるスポットは?

ガラス工房では、体験を通してさまざまなガラス製品を作ることができます。 一口にガラス工房といっても実に様々な方法があり、今まで知らなかった知識や伝統を知ることもできます。

工房では伝統的な製法から新しさを加えた製法まで、様々なガラス制作体験をすることができます。 工房のスタッフが側にいて教えてくれるので危険なこともありませんし、難しい作業は手伝ってくれるので初心者でも安心です。

作り方や色のグラデーションも1つ1つ違うので、世界に1つだけのオリジナルを作ることができます。

すみだ江戸切子館【東京都】

伝統工芸、江戸切子の工房

すみだ江戸切子館は江戸切子ガラスの専門店兼工房です。 ここでは江戸切子のガラス商品の購入や製作体験をすることができます。 展示品も350点近く揃っており、東京スカイツリー限定商品や店舗限定商品の販売もしていて、昔ながらの伝統のある古典的な柄や新しさを取り入れた柄など様々です。

見るだけでも楽しむことができますが、工房にてガラス制作体験もすることができます。 体験は1日3組、1組につき4名までとなっています。 料金は中学生までは1,000円、大人は持ち帰りなど合算で4,000円です。 色や形など好きなものを選び、さらに好きな柄を入れることができるので自由度も高く、好きなガラス制作を楽しむことができます。

場所は東京都の墨田区にあり、最寄り駅は総武線の錦糸町駅です。 駅から金鵄公園野球場の方向へ向かい、国道465号線を直進しモスバーガーのある交差点を左折、1つ目の信号のある付近に工房があります。

店舗情報

住所 〒130-0012 東京都墨田区太平2-10-9
アクセス JR「錦糸町駅」より徒歩8分
電話番号 03-3623-4148
営業時間 10:00 ~ 18:00
サイトHP http://www.edokiriko.net/index.html

体験情報

体験コース 体験費用 体験開催時間
江戸切子制作体験 子供 1,000円+税 10:30~12:00、13:00~14:30、15:00~16:30
大人 4,000円+税

リサイクルガラス工房cocoro【愛知県】

お子さんでも楽しめる

愛知県豊田市のリサイクルガラス工房cocoro(ココロ)は、廃棄になったビンでガラスが作れる工房です。 メインの吹きガラス体験以外にも、自分でつくった模様をガラスに入れるサンドブラスト体験、期間限定の風鈴体験も楽しむことができます。 またこの工房は体験だけでなくコースもあり、ガラス制作を一から丁寧に学ぶことができます

料金は吹きガラス体験でのグラス制作で3,200円~、サンドブラスト体験は1,000円~となっています。 体験は工房スタッフがサポートしてくれるので、小さなお子さんや小学生でも楽しむことができます。友達と来ても家族みんなで一緒に来ても楽しめますね。

コースであれば月4回の基本コースで20,000円、月2回のお手軽コースは10,000円で、初級10回、中級10回の課題を終えてから自主制作に入ります。

 最寄駅は名鉄三河線の竹村駅で、豊田高校特別支援学校のすぐ近くにあります。 徒歩10~15分程度なので駅から歩いてアクセス可能です。

店舗情報

住所 〒473-0906愛知県豊田市竹町豊47‐1
アクセス 東名高速豊田インターから約15分 伊勢湾岸道路豊田南インターから約15分
電話番号 090-6762-7720(0565-50-2194)
営業時間 10:00~16:00
サイトHP http://cocoroglass.boo.jp/index.html

体験情報

体験コース 体験費用
吹きガラス体験 3,200円~
サンドブラスト体験 1,000円~
風鈴体験 3,500円~

香川・丸亀うちわの歴史と魅力を紹介

香川県と聞いて多くの人は「讃岐うどん」をイメージするのではないでしょうか?香川県丸亀市もうどんの産地として知られ、多くのうどんファンが足を運ぶ名店が数多く存在しています。しかし実は丸亀市にはうどん以外にも世界に誇る伝統工芸が脈々と受け継がれているのです。

それは、香川県丸亀市が世界に誇る伝統工芸「丸亀うちわ」です。 風流な夏の風物詩に欠かせないうちわですが、うちわの逸品として高い評価を得ているのが今回紹介する「丸亀うちわ」です。丸亀うちわの歴史や魅力について紹介していきたいと思います。

丸亀うちわの歴史

mtk.さん(@mtkhys)がシェアした投稿

香川県丸亀市のうちわ作りの歴史は遥か昔に遡ります。 今から400年以上前の慶長5年(1600年)には九州の熊本で丸亀の旅僧が一宿のお礼にうちわの製法を伝授したことから「熊本来民(くたみ)うちわ」の文化が始ったと言われていますので、丸亀うちわの技法は江戸時代以前には既に確立していたと考えられます。

金毘羅参りが盛んに行われるようになった寛永時代には、お土産物としてのうちわの存在が注目されはじめました。寛永10年(1633年)に、金毘羅大権現の別当・金光院住職宥睨(ゆうげん)が考案した天狗の羽団扇にちなんだ朱色に丸金印の「渋うちわ(男竹丸柄うちわ)」が発売されると、うちわはいちやく人気商品となりました。

丸亀藩も藩士の内職にうちわ作りを奨励するなど藩を上げて積極的にうちわ作りに力を入れた結果、代表的なうちわ産地としての基盤を築くことになりました。1780年代に藩が制作を奨励した「女竹丸柄うちわ」や、「奈良うちわ」を手本に作られた「塩屋平柄うちわ」など、他の産地のうちわが融合してできたのが現在に伝わる「丸亀うちわ」です。

丸亀うちわの特徴・作り方

一見シンプルな作りに見えるうちわですが、工業製品を使用せず紙と竹で作られる丸亀うちわは、完成までに実に47もの製造工程が必要となります。 特に握り手である「鎌柄」や薄く削がれた竹が広がる「糸山」、扇いだときに風を生む紙の部分を内部で支える「穂骨」は、熟練した技術を持つ「骨師」と呼ばれる職人によって1つ1つ手作業で作り上げられます。

歴史的に丸亀では「うちわの竹骨」の製造を行いって各地のうちわ産地に出荷しており、多くの骨師の熟練工が存在しました。 出荷先のうちわの特徴に合わせたを竹骨を製造する機会が多いことから、各産地で作られるうちわの特徴が本来の丸亀うちわに融合されるようになったと考えられます。

完成までの製造工程はほぼ職人の手作業で行われるので、熟練工の存在が丸亀うちわの要と言えます。 例えばうちわの面積の大部分を占める「地紙」は、破れにくくするために素材の紙の質や厚さに合わせて糊の濃度を調節するなど卓越した職人技が求められます。

このように全47もの工程を職人の手作業で丁寧に作り上げるのが丸亀うちわの特徴であり、高い評価を受ける所以と言えるでしょう。

丸亀うちわ職人について

ちえさん(@chieppu15)がシェアした投稿

平成になり、丸亀うちわにも「職人の高齢化問題」が立ちはだかりました。 当時丸亀には7人の伝統工芸士が存在しましたが、うちわ作りに関わっているのは「骨師」である3人にまで減ってしまいました。しかし無事後継者を確保し、丸亀うちわの伝統は途切れることなく今に引き継がれています。

現在では7人の伝統工芸士が丸亀うちわの制作に携わっている他に、確実に丸亀うちわの伝統を後世に伝えるべく香川県うちわ協同組合連合会が制定した「丸亀うちわニュー・マイスター」の制度により、新たに17人の職人がニュー・マイスターとして活躍しています。

また丸亀うちわは東南アジアの小国ラオスに竹製うちわの技術指導を行っており、積極的に日本のうちわ文化を保存、普及する活動も行っています。

丸亀うちわミュージアム

香川県うちわ協同組合連合会が丸亀うちわの普及を目的として運営しているミュージアムが「うちわの港ミュージアム」です。ミュージアム内では丸亀うちわの歴史を伝えるさまざまなうちわや、人形で再現したうちわ作りの工程、実際にうちわの製作に使われた職人達の愛用の道具、貴重な文献など多くの資料が展示され、訪れる人たちを楽しませてくれます。

また午前と午後の1日2回、うちわの制作体験が楽しめる体験コーナーも設置されているので、世界に1つだけの丸亀うちわを思い出と共に持ち帰ることも可能です。

【うちわの港ミュージアム】

住所:丸亀市港町307-15

電話番号:0877-24-7055

開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)

休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)年末年始(12月29日~1月3日)

入場料:無料 駐車場:乗用車約50台。大型バスの駐車も可能。

アクセス:JR丸亀駅より北へ徒歩10分 車でのアクセス:善通寺ICより約20分、坂出ICより約15分、坂出北ICより約15分

丸亀うちわ製作体験受付時間:午前の部(9:30~11:30)・午後の部(13:30~15:30) 体験所要時間:約40分~50分 ※概ね10人以上の場合は約90分 体験料:1本700円

丸亀うちわの魅力

遥か数百年の昔から私たち日本人の生活に欠かすことのできなかった「うちわ」、そのうちわの最高峰と言っても過言ではないのが今回紹介した「丸亀うちわ」です。

現在はプラスチック製のうちわの骨が多くなっていますが、1つ1つ熟練した職人の手作業で仕上げられた丸亀うちわを1度手に取ると、きっと手放せなくなることでしょう。ぜひ、こだわりの一本を手に入れてみてくださいね。

香川県の記事一覧

当サイトは、伝統工芸・日本文化を、伝統工芸士や一流の職人さんから学べる体験プランも提供しております。元アクション俳優と兼業で女優をしているお二人が開催する古武道体験などもあります。詳細は下記のリンクをご覧ください。

現在、開催中の体験一覧をみる

吹きガラスの魅力|おすすめの吹きガラス体験スポットを紹介

色鮮やかで美しい「吹きガラス」。 テレビなどでその美しさを目にしたことのある人は多いでしょう。 キラキラと輝きさまざまな表情を見せてくれる吹きガラスの特徴や歴史、吹きガラス作りが体験できる施設などを紹介していきます。

吹きガラスとは

Natsumi.Hさん(@naz.0zz7)がシェアした投稿

「吹きガラス」とは、 ガラス工芸におけるガラスの成形技法のひとつです。その歴史は紀元前1世紀半ばまで遡ります。 東地中海沿岸のフェニキア人によって発明された吹きガラスの技法は、時代を超えて現在にもしっかりと根付きました。

吹きガラスには多くの素材や技法がありますが 根本的な製法は古代ローマの時代からほとんど変わっておらず、今ある吹きガラスの輝きは、長い時間を越えて受け継がれてきたものであると言うこともできます。

吹きガラスを作る工程

吹きガラスの最大の特徴は、その名のとおり「吹く」ことです。 柔らかくなったガラスに息を吹きこむことによって、 コップや花瓶、ボウルなどの日用品や食器などを作っていきます。 その工程を、グラスの制作過程を例にして説明します。

1. まず約1,100℃の熱でガラスを水飴状態にします。

2. 水飴状のガラスをステンレスのパイプの先に巻き取ります。

3. パイプに息を吹き入れ「下玉」と呼ばれる、少し膨らませた形を作ります。

4. 下玉の上にもう一度ガラスを巻き取り「上玉」と呼ばれる形に成形します。

5. 底の部分を形成していきます。

6. ポンテ竿と呼ばれる、穴の空いてない棒に移します。

7. ガラスを切り離し、飲み口の穴を作ります。

8. これを広げるとグラスの完成です。その後、色や模様などを装飾していきます。

宙吹きガラスと型吹きガラス

吹きガラスの技法はさらに二つに分かれます。

【宙吹きガラス】

ベンチと呼ばれる作業台を使用するなどして、空中で吹き上げていく技法です。 やわらかいガラスが重力で垂れて変形してしまわないよう、竿を回してわずかな遠心力だけで成形していきます。

型にはめることなく重力という自然の力を利用し形を作っていくので、丸みのある「手作り感」と微妙な形の違いが表現できます。 宙吹き技法は、吹きガラスの技法の中で最初に誕生した技法です。

【型吹きガラス】

型に吹き込んで成形する技法のことです。 型には主に金型、木型、石膏型等が使われます。 形を簡単に整えることが可能なので大量生産に向いています。 宙吹きガラスよりも実用的な技法と言えます。 型を使うことによって、宙吹きガラスよりもシャープな質感が作れます。

吹きガラスのコップ

うたこけしさん(@utakokeshi)がシェアした投稿

吹きガラスは、ガラス分野の中において食器を作ることにとても向いている技法です。 作り手のアイデア次第で様々なものを作ることができます。 吹きガラスで作ったコップをひとつのガラス作品として手元に置くのも素敵ですよね。次は吹きガラスが体験できる施設を紹介します。

吹きガラスを体験しよう

吹きガラスの体験ができるところは数多くあり、お出かけスポットとしても人気があります。 所要時間は、一人20分~30分程度で、料金は一人当たり3,000円から4,000円が相場です。 コップ、マグ、ぐいのみ、一輪挿し、お皿などを作る吹きガラスの体験をすることができます。 製作工程では熟練のスタッフがさん親切・丁寧にサポートしてくれます。

吹きガラスの体験ができる主な施設は、以下になります。

①千葉県市原市のガラス工房「ガラス工房rasiku」

②箱根 吹きガラス 体験教室「箱根クラフト」 

③硝子工房ゆばな

④軽井沢ガラス工房 

リサイクルの吹きガラス

リサイクルガラスを利用した吹きガラス体験を行っているところもいくつかあります。 廃ビンを再利用したリサイクルガラスを使用した温かみのある色合いと質感を出した作品を作れます。 リサイクル事業とガラス工房を運営しエコに努めている工房も存在しています。

吹きガラスの魅力

吹きガラスをはじめとしたガラス工芸の魅力は、その美しさです。 伝統工芸として、土地ごとで特徴が異なるのも魅力のひとつです。 「江戸切子」や「琉球ガラス」など有名なものも全国各地に存在します。 また初心者でも気軽に参加できるイベントも数多く行われているので、興味のある人はぜひ参加してみてください。

いかがでしたか?家族や友人、恋人などと一緒に吹きガラス体験に足を向ければ、世界に一点だけの、思い出に残る貴重なガラス工芸品を作ることができます。ぜひ自分で作った吹きガラスを手元に置いてみてくださいね。

当サイトは、伝統工芸・日本文化を、伝統工芸士や一流の職人さんから学べる体験プランも提供しております。詳しくは下記のリンクをご覧ください。

現在、開催中の体験一覧をみる