takeuchimaaya

関東でできる!錫のぐい呑み制作体験をしてきました!(埼玉県)

今回は、前々から気になっていた錫のワークショップ(大人の職場体験)に行ってきました!

錫?なにそれ?金属の一種なのは知ってるけど、鉄やアルミに比べてイマイチ馴染みが ないよなぁ……。
そんな無知な私ですが、あえてネットで調べることなく、事前知識ゼロで
挑戦してみることにしました。

錫のぐい呑みを作りに「錫光」さんへ


↑体験先の中村さん

電車に乗ること幾数分。駅でバス停を探してうろうろするうちにうっかりバスに乗り遅れ、
けれど元々最寄のバス停からたどり着ける気もしていなかった私は、駅から迷わずタク
シーで錫光さんへ(駅から千円程度なので、初めての場所に自信のない方はお勧めです)。

降り立った場所に建っていたのは「中村」の表札のかかった本当に普通の一軒家で、イ ンターフォンを押すべきかどうか迷って徘徊していると、ぐるりと回った先に「錫光」と大きく書かれた看板がかかっていて、やっと一安心することができました。

ノックを聞きつけ たお弟子さんに中に招き入れて頂くと、そこには「これぞ職人の工房!」とばかりに、鍋や、 名前も知らない器具や、機械が並んでいて、それだけでテンションが上がります。


↑工房の様子

奥から出てきた中村さんはとても朗らかで親しみやすい方で、にこにこしながらご挨拶してくださいました。奇しくも体験当日直撃していた台風の話をしているうちに体験者がそろったので、いよいよ一日体験が始まることに。

まずは中村さんに奥に案内していただき、テレビの映像を見ながら錫の基本的な知識を教えていただきました。中村さんが奥から取り出してきたのは、15センチくらいの銀色の板とも棒ともつかないもの。


↑自由自在に曲がる錫

中村さん「これが、純粋な錫、純錫です。」

錫を錫として意識して見るのは初めてで、体験者全員興味津々。純錫という言葉があること も、恥ずかしながらこの日初めて知りました。 手にとって見ると、体温で曲がってしまいそうな、何ともいえない指の感触でやわらかいことがすぐ分かります。実際、力を入れるとすぐに曲がって、折れてしまわないか不安になるほど。

中村さん「ワークショップでは、これをそのままねじって箸置きにしたり、叩いて伸ばして薄いお皿を作ったりすることが多いです。」


↑ワークショップの素敵な作品たち

なるほど、それなら使う道具も少なくてすむし、場所も選ばないというわけです。 けれど、今日私たちがいる会場は職人さんの工房。

中村さん「皆さんには、型を取り、磨いて、模様を付ける。この基本的な工程を一通り行っていただきます。今まで行ってきたワークショップの中でも結構な難易度です(笑)」

中村さんがいくらにこにこ笑顔でも、私を含め体験者に一瞬緊張と不安が走りました (笑)。 ほかにも作品を見せて頂いたりした後、ワークショップのためいよいよ再度工房へ。難しい ところはお手伝いしますからねとにこにこ言ってくださる中村さんに、既にすがりたい様な気持ちです。

さっそく錫のぐい呑み作り体験スタート!


↑この型に錫を流し込みます!

まず最初は型取りから。鍋の中で熱された錫を石の型に流し込み、ぐい呑みの形を作ります。

お鍋の中の錫はお玉で掬うと水のようにさらさらした見た目で、テレビの鋳物特集でよく見る鉄のどろっとした感じとはまた少し違う様子。ぐい呑みの型を取っていたお弟子さ んの周りに集まり、お手本をまず見せていただきます。

中村さん「錫は冷め易く、型の温度によっても固まる時間が変わります。固まりすぎてしまうと縮んで、今度は型から外れなくなってしまいます。」


↑サラサラなのにすっごく重い!

型の口にお玉からするすると錫を流し込み、固まった錫をスムーズにペンチではずしてい るお弟子さん。見た目には簡単そうですが、これも職人技のなせる業なのだろうと体験者は必死に見て学びます。 お弟子さんが二個目の型を取ろうとしたところで、あっと声を上げました。

「これ、もうだめです。冷えすぎちゃって外れません。」

型の上を持ち上げてみると、確かにぴったり錫がくっついてしまっています。型や気温の変化でも型をはずす時間が変わってくるので、少し気を抜くとそうなってしまうそう。お弟子さんでも失敗することがあるのに、素人の私はどうしたら……と思っていたところに、お弟子さんがお鍋の中に錫をぽちゃんと浸けました。

「皆さん安心してください。溶かせば戻るので、失敗してもやり直しできます。」

それならご迷惑をおかけすることもないと、緊張が少し和らいだところで、早速二人ずつ挑 戦していくことに。前のお二人が型を取り終わり、いよいよ私の番です。

ぐい呑みの形を作る


↑慎重に錫を型に流しいれます


↑難しい~!

椅子に座るとお鍋がほのかに暖かく、錫がよく熱されていることが分かりました。

お玉を 持つと、その滑らかさに反して、思った以上の重さにまず驚き。さらさらしていてもやはり金属です。そしてそれを小さな口から型に流し込む難しさ。

火傷をしないように軍手をしていてもやっぱり怖いし、でも流さないと始まらないし、かといって時間をかけすぎると型から外れなくなるしで頭の中はプチパニック。気づくと机の上に錫がびゃーとこぼれていて、さらに慌てます。

横についてくださった中村さんにあれこれアドバイスをしていただき、ついでに流し込むのをやめるタイミングを「はいやめ!!!」と教えて頂くと、三度目の挑戦 で丁度いい感じに型に錫が入ったようです。

型の口から少しはみ出た錫をペンチで引っ張り、ぐい呑みの原型を取り出します。

あとはその余った部分を切り取ると第一段階終了。無事に 終わったことにほっと一安心です。これでなんとか次の工程に移れます。

錫のぐい呑みをピカピカに磨く


↑研磨に使う貴重な機械

第二段階は研磨。型の外側と足の部分の内側を削り、滑らかにしていきます。研磨の際に使う機械を見せていただきました。

職人さんが減ってしまった影響で今では機械そのもの が製造されておらず、大事に使ってらっしゃるそうです。

この機械に錫製品(今回はぐい呑み)を装着し、回転させているところにカンナの刃を当てることで削っていくとのこと。

中村さん「この足元に機械のベルトを操作するペダルが二つあるんですが、どちらのペダルを踏む かによって回転の方向が変わります。左右の回転を上手に使いながら削っていきます。」


↑中村さんのお手本の様子

機械と工程を説明していただきながら、まずは中村さんのお手本を拝見することに。 ぐい呑みを金づち等を使いながら機械に装着し、ウマと呼ばれる台にカンナを乗せて角度を調整します。


↑しゅるるるるん~

中村さんがぐい呑みにカンナを当てると、しゅるるるるんと見ているこちらが気持ちよくなるほどスムーズに錫が削れていきます。ぐい呑みの口元がある程度薄くなり、表面がつるりとしたら研磨終了。

型取りしたばかりの物と比べると、その滑らかさの違いは一目瞭然です。

中村さんのお手本が終わり、いよいよ研磨に挑戦です。機械にぐい呑みをセットしますが、 まっすぐセットするのがまず難しい。へこまないように木を当てて金づちで打ったり、手で押し込んだり、あれこれ試しながらやっとカンナを手に取ります。


↑難しい~!

ウマに乗せていざぐい呑みに当ててみると……中村さんのときにはなかった、耳を覆いたくなるような盛大な金属音が!

なんでも、カンナを当てる角度が悪いとこうなってしまうそう。錫自体は削れていないわけではないのですが、削りカスは途切れ途切れで、糸のよ うに連なって落ちては行きません。

今回の工程の中で研磨が一番難しいそうで、中村さんとお弟子さんも必死でウマを動かして角度を変えたり、手を当てて一緒に削って下さりました。


↑錫の削りカス

試行錯誤しているうちに、ふと、金属音が消え、カンナにかかっている負荷が消えた手ごたえが。削りカスも糸のように長くなっています。

ハッと中村さんを見ると、ぱっと顔を輝かせて、「ありましたか!手ごたえ!」と自分のことのように喜んでくださり、霧散していたやる気がむくむくわきあがってきます。

とはいえ、ぐい呑みの表面は丸みを帯びており、滑らかに削るのはやはりなかなかの難易度。削れ過ぎて線ができたり、カンナの角度が悪くがたがたと傷がついてしまいます。


↑削りおわったぐい呑み

けれど私は線があるのも模様みたいで面白いのではないかと思い、あえて線を残したままある 程度削れたところで研磨を終えました。

錫のぐい呑みを模様付け

体験者が心行くまで研磨したところで、次がいよいよ最後の模様付けに入ります。


↑好きな模様をトントントン

錫は柔らかい金属なので、模様のついた金づちで表面を打つことで、簡単に模様が入ります。


↑底にイニシャルを!
計4
種類の槌(つち)を使い、思い思いにぐい呑みをうち、模様を付けていきます。 最後に裏面にイニシャルを打ち込み、ついにオリジナルぐい呑みの完成です。


↑完成!

達成感の中、中村さんが体験者の作品を一つ一つ手にとって、丁寧に講評して下さいました。私のぐい呑みの時には、

中村さん「線をあえて残して模様にしたのは味があって良いですね。線の上だと模様も普段とは 少し違って見えてとってもオリジナリティにあふれていますよ。」

とニコニコしながらほめてくださいました。

錫のぐい呑みで味わう日本酒


↑錫のぐい呑みで一杯!

中村さんとお弟子さんの仏の笑顔に見送られながらついた岐路の途中、錫の器で飲むだけで日本酒がおいしくなると教わったことを思い出し、日本酒を買って帰ることに。

あまり お酒を嗜まない私でも違いが分かるのか不安になりながら、ガラスの器と出来立てのぐい呑みで日本酒を飲み比べてみると……ち、違う!明らかに味が違う!

ガラスの器が「うんうんそうだよね、こんなもん。」くらいの味なのに対し、
錫のぐい呑
みで飲んだときには、日本酒の角が取れ、口当たりがまろやかに。かつ、味が濃厚になった感じがしました。

自分で作ったぐい呑み補正かと思い、後日友人を家に招いたときに試したところ、やはり味が違うとのこと。錫の力、侮れません。

工房に着いたときは不安でいっぱいだった私ですが、中村さんとお弟子さんの笑顔と 手厚いケアの下、無事に楽しくぐい呑みを完成させることができました。

お酒を飲む方も、 飲まない方も、ワークショップが始めての方にはなおさらこの錫のぐい呑みワークショッ プはお勧めです。皆さん、ぜひ、錫光さんに遊びに行ってみて下さい。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。 次回はぜひ、漆(うるし)による着色も体験してみたいところ……。中村さん、ぜひお願いします!!

詳細はこちら
ぐいっと一杯!ぐい呑み制作体験!|大人の職場体験予約サイト「ココロミル」

ピアノ調律の工程と仕組み|調律をする理由・音が狂う理由

ピアノの調律とは具体的にどんなことをするのかご存知でしょうか?ピアノの調律はまさに職人技ともいえる作業です。繊細な技術と知識を使って調律師が調律を行います。

今回はそのピアノの調律について、工程や調律をする理由、ピアノの仕組みまでご紹介していきます。

ピアノの調律はどんなことをするのか?


出典:写真AC

ピアノの調律は調律師によって行われます。調律師一人でピアノの隅から隅までのメンテナンスを行うため確かな技術と知識が必要となります。

①ピアノを清掃

まずは、ピアノの鍵盤下や内部を掃除し、鍵盤やペダルなどピアノの状態をチェックします。

②「整調」を行う

整調とは、ピアノの鍵盤を押してから音が鳴るまでつまり、打弦するまでの部品のチェックとメンテナンスを行うことです。温度や湿度によって位置が変化している場合は元の位置に調整します。この「整調」をおこなうことで、ピアノのタッチ感や音色、響きが変化するため大変重要な作業です。

③「調律」を行う

調律とは、音階を作る作業です。一般的には、中央の「ラ」の音を中心にオクターブ(低いドから高いドまでの間)の音階を作ります。そして、88鍵すべての音階を作っていきます。1音に対して弦が3本張られているため、その3本すべての弦の音程を揃えなければなりません。

④「整音」を行う

整音は、ピアノの音色を調整して整えいく作業になります。演奏者の希望によって柔らかい音色や軽い音色などを作っていきます。具体的には、弦をたたくハンマーに紙やすりをかけたり”ピッカー”と呼ばれる針のついた専用工具を使って音色の質を変化させていきます。

⑤最終チェック

最後に、音色はもちろん鍵盤全体のタッチや音量、ペダルなどのバランスを確認して、外装を戻し汚れを拭きとります。

なぜピアノを調律するのか


出典:写真AC

ギターやバイオリンなどほとんど全ての楽器はメンテナンスがとても大切です。メンテナンスをしなければ音色が狂ってしまったり、様々な不具合が生じてきます

それは、ピアノにも言えるでしょう。ピアノはだんだんと音が下がってきます。そうすると、ピアノ本来の綺麗な音色はなくなり音が狂ってしまうのです。そのために、調律はピアノにとってとても重要なメンテナンスといえます。最低でも年に1回はピアノを調律して大切に使いましょう。

ピアノの仕組みとは


出典:写真AC

ピアノの音がなる仕組みを見ていきましょう。ピアノの鍵盤をたたくとハンマーが弦を打つことによって音が出るのです。

しかし、それだけでは小さな音しかなりません。大きな音がなる仕組みは、響板に乗っている駒が弦の端を支えており、弦の振動が響板に伝わって響板が空気を振動させているためです。

また、ピアノ線とも呼ばれる弦がたくさん張られており、弦の長さが長いほど低音、長さが短いほど高音を出します。このように、弦の長さや太さによって音の高さに変化をつけるのです。

なぜピアノの音は狂うのか


出典:写真AC

なぜピアノの音は調律をしないと狂ってしまうのでしょうか?その原因を詳しく見ていきましょう。

まず、ピアノの弦を見ていきましょう。ピアノの弦には常に約20トンもの力が加わっています。調律をしないと、この弦がゆるんでいき、終いには音が狂ってしまいます。

また、温度湿気によってもピアノの音色が変わってきます。気温や室温などの温度の変化は、金属部分や弦を拡張または収縮させてしまいます。一方、湿度の変化は木製部分に影響を及ぼします。日本は四季を持つ国であり温度や気温の移り変わりがあるため音の狂いが発生してしまうのです。

このようにピアノは非常に繊細な楽器です。ここでは書ききれないほどの魅力がピアノには多くあります。そんなピアノの裏側を知り尽くし、調律とピアノ教室を行っている工房があるのです。

【ピアノ工房PIAPIT】

住所:〒270-1364 千葉県印西市浦幡新田50
アクセス:北総線「千葉ニュータウン中央駅」より徒歩1分 ・京成成田スカイアクセス「千葉ニュータウン中央駅」より徒歩1分
電話番号:0120-311-054
URL:http://www.piapit.com/

小麦アレルギーの症状と対策|食べられる食品と代替品をチェック

日本の食物アレルギーとして有名な原因食物が卵・小麦・牛乳であることは周知の事実でしょう。今回はその中でも小麦アレルギーについて詳しく見ていきます。是非、こちらを参考に小麦アレルギーについて正しい知識を身につけましょう。

小麦アレルギーの原因とは?


出典:写真AC

小麦アレルギーの人は小麦を含む食品を食べるとアレルギー症状が出てしまうため、除去しなければなりません。では、小麦に含まれている成分の何が私たちの身体にそのような影響を及ぼすのでしょうか?見ていきましょう。

小麦粉中には、グリアジングリテニンと呼ばれる成分が含まれており、水を加えて捏ねる(こねる)ことでグルテンと呼ばれるタンパク質が作られます。このグルテンには、粘り・弾力があり、パンのふんわり感やもっちり感、うどんのコシなどは全てグルテンによるものです。

小麦アレルギーは小麦に含まれるたんぱく質に反応して発症します。また、グルテンはアレルギー以外の病気も誘発することが知られています。

セリアック病と呼ばれる病気は、グルテンを摂取することで身体機能が誤作動を起こし、自らの小腸を傷つけてしまうことで栄養が吸収できなくなってしまいます。このことから、食欲不振や消化不良だけでなくその他の重篤な病気を引き起こす原因にもなってしまうのです。

小麦アレルギーの症状


出典:写真AC

小麦アレルギーの症状は、蕁麻疹(じんましん)湿疹(しっしん)などの皮膚症状、血便下痢などの消化器系の症状、呼吸困難などの呼吸器系の症状、また、口腔内の粘膜に触れた瞬間に「いがいが」「ぴりぴり」などの違和感を感じる口腔粘膜症状があります。

そして、小麦アレルギーの最も重篤な症状が「アナフィラキシーショック」でしょう。この症状は、複数の臓器に同時に過剰反応が起こるもので、死に至る危険性もあります。

また、小麦製品を食べた後に運動をすることで発症する「小麦依存性運動誘発アナフィラキシー」という症状も死に至る危険性がある症状です。

小麦アレルギーが発症する理由とは


出典:写真AC

上記にもある通り、小麦アレルギーに限らずアレルギーが発症するのはその食物に含まれている”タンパク質”が原因です。ただし、タンパク質を多く含む食物に反応するわけではなく、アレルギーを起こしやすい構造を持つタンパク質に対してアレルギーが発症しやすくなります。

中でも、卵・小麦・牛乳はアレルギーの原因食物として大変有名です。既述の通り、ライ麦・小麦・大麦には特別なタンパク質が含まれており、これを摂取するとタンパク質に反応してIgE抗体が作られアレルギーが発症します。

小麦アレルギーの治癒方法


出典:写真AC

小麦アレルギーの治癒方法は小麦が含まれている食べ物や製品を食べたり触れないようにすることです。

小麦が含まれているうどんやパンなどの食べ物を除去するだけでなく、小麦成分が含まれている洗顔料や化粧品を使うのは避けましょう。粘膜などに入り込み、アレルギーを発症してしまうおそれがあります。

また、小麦アレルギーを含めた食物アレルギーは十分に加熱をしていれば大丈夫、という誤った解釈は危険です。それは、間違いであり、アレルギーの原因タンパク質は加熱しただけでは容易に壊れにくい構造をしているため、加熱をしていたとしてもアレルギーを発症してしまうので注意が必要です。

小麦アレルギーの人が食べられないもの


出典:写真AC

・パン類

パン類全般・クラッカー・ホットケーキ・ピザ

・麺類

うどん・そうめん・ラーメン・スパゲッティ

・菓子類

クッキー・ケーキ・ビスケット・パイ・ドーナツ・エクレア・クレープ・和菓子

・その他

餃子の皮・麩(ふ)・カレー・シチュー・春巻き・お好み焼き・ハンバーグ

小麦アレルギーの人は小麦を使った料理を食べることができませんが、小麦の代わりになる食品を使って様々な料理を楽しむことができます。

・主な代替食品

米粉・ライスペーパー・コーンフレーク・おから・いも

うどんやラーメンなどの麺類を食べたい場合は、米粉を使った麺がおすすめです。

また、餃子や焼売(しゅうまい)などの皮はライスペーパーを使うと良いでしょう。天ぷらの衣などは、コーンフレークを砕いてまぶすとカリカリサクサク感が増して一層おいしくなります。おからやイモ類を使ってお菓子やハンバーグを作るのも良いです。

小麦アレルギーの人でも食べられるもの


出典:写真AC

醤油・味噌・穀物酢・麦茶は小麦アレルギーの人でも摂取できるまたはアレルギー反応が出にくいとされています。その理由としては、小麦や大豆に含まれているアレルゲンは醤油を作る上で長い醸造期間を経ているのでタンパク質が分解されるためです。

ただし、人によっては分解されていたとしてもアレルギー反応が出てしまう場合があるので注意してください。

また、そんな方におすすめなのが小麦や大豆を使っていない「そら豆醤油」です。そら豆醤油は、そら豆と塩を使っており、醤油風調味料となりますが、醤油に負けず劣らずの本格的な風味とまろやかさを持っています。

パラレルキャリアとは│副業との違い・メリット・デメリットも紹介

近年注目されている「パラレルキャリア」、どのようなキャリアのことを言うかご存知ですか?なぜ注目されるようになったのか、パラレルキャリアを目指す際の注意点を紹介していきます。

パラレルキャリアとは?なぜ注目されているの?


出典:Pixabay

パラレルキャリアとは、本業を持ちながら複数の活動を通じ、キャリアを形成していくことを言い、経営学で名を広く知られるピーター・ドラッカーが『明日を支配するもの』の中で提唱しました。

パラレルとは、平行という意味で、本業と並行して、ほかの活動でもキャリアを形成していくことを指します。

企業寿命が近年短くなりつつあり、大企業であっても経営が傾いていることや、ライフワークバランスを重視し、多様になってきた近年の情勢から、自分の人生においてどのようにキャリアを築いていくかを個々人が考えるようになり、近年注目されています。

パラレルキャリアと副業の違い


出典:ウィキメディアコモンズ

副業は、収入を増加させるために本業以外の仕事に就くことを言います。一方、パラレルキャリアでは、収入だけが目的でなく自己投資としてスキルアップなどの目的でほかの仕事を行うのです。

パラレルキャリアのメリット・デメリット


出典:Pixabay

パラレルキャリアのメリット

パラレルキャリアのメリットとしては、視野が広がることがあげられます。

普段、同じ仕事ばかりに取り組んでいると、固定概念がついてしまいがちです。しかし、パラレルキャリアではほかの組織の価値観や人に触れることから、様々なものの見方をすることができるようになります。

また、人脈を広げることにもなります。パラレルキャリアとしての活動では、本業で関わる機会の少ない人々と出会えることになり、今までにない人脈を形成することができます。

パラレルキャリアのデメリット

一方、パラレルキャリアのデメリットとしては、本業に支障が出てしまうことが考えられます。パラレルキャリアでは、本業に加えて仕事をすることから、体調管理や時間管理がうまくできないと支障が出てしまうことがあります。

管理能力を身に付ける機会とはなりますが、トラブルの危険があることも覚えておくとよいでしょう。

パラレルキャリアの企業から見たメリット・デメリット


出典:Pixabay

従業員がパラレルキャリアをすることで、企業にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。見ていきましょう。

従業員にパラレルキャリアを推奨することのメリットとして、人材育成がコストをかけずにできるということが挙げられます。

パラレルキャリアでは、社員自らがスキルや経験を求めて社外で活動するため、会社にとっては、研修費用をかけることなく社員がスキルを身に着けてくる可能性が高くなります。

また、従業員への福利厚生の観点や、社会貢献の目的でも良い効果を発揮します。

長く勤めれば給料が上がるというわけではない現在の社会では、収入を増やすために社外での活動も取り組みたいと考えるのはよくあることです。従業員にとっては、パラレルキャリアが許されていること自体が福利厚生として映ります。

そして、現在は副業などを推進する社会的要請が強くなっており、パラレルキャリアを推奨することでメディアからも注目を集めている会社がいくつかあり、会社への注目を集める効果もあるのです。

一方、従業員にパラレルキャリアを推奨することにはデメリットもあります。

まず、本業に支障が出てしまうということが挙げられます。パラレルキャリアを実施することで、従業員には大きな負担がかかり、体調を崩してしまったり、日程管理がうまくいかないと、仕事に支障を及ぼす危険があるのです。

また、人材流出のリスクもあります。

パラレルキャリアを実践することで、従業員は多くの人や組織と出会い、ほかの場所での活躍を志向することも考えられます。

パラレルキャリアの注意点


出典:Pixabay

まず、本業をおろそかにしないことが重要です。パラレルキャリアは、多くの時間と体力を使うため、自己管理能力を高く持っていなければ破綻してしまうことでしょう。

パラレルキャリアは小さく始め、本業に影響を及ぼさないよう注意するとよいでしょう。

早期リタイアとは?必要な資金、注意点、今からできる準備を紹介

近年、早期リタイアが注目を浴びています。満員電車や仕事のストレスから逃れ、のんびり働きたいと考えている方は少なくないでしょう。

今回は、早期リタイアとはどんなものを指すのか、メリット、デメリットなどを紹介します。

早期リタイアとは


出典:Pixabay

早期リタイアとは、60~65歳で迎えることとなる定年よりも前倒しで仕事をリタイアすることを指します。

日本では終身雇用の考え方が根付いており、好きなタイミングで転職したり、いったん退職したり、また就職したりというのはあまり一般的ではありませんが、近年では自由な働き方に目を向ける人も増えています。

早期リタイアには、大きく分けて3つの種類があります。

早期リタイア①

完全リタイア

完全リタイアは、文字通り完全に仕事を辞め、仕事をせずに暮らしていくことを指します。つまり、アルバイトやパートなどの「働いてお金を得る」ことから完全に離れることです。

趣味や旅行などに没頭して暮らしていけるメリットがある一方、社会との関わりが希薄になったり、リタイア時の貯蓄が多く必要などお金の面で苦労しがちなことがデメリットだといえるでしょう。

早期リタイア②

セミリタイア

セミリタイアは、主な収入源であった会社は辞めるものの、アルバイトやパート、フリーランスの収入などで生活をすることを言います。つまり、完全に仕事をしないことではないと言うことです。

完全リタイアほどの貯蓄が必要なわけではありませんが、何らかの形で仕事を続けながら収入を得ていく必要があります。

早期リタイア③

ミニリタイア

ミニリタイアは、仕事をやめ、数か月~1年程度の短いリタイア生活をすることを言います。プロジェクト単位で働くプログラマーなどは、半年間ハードに仕事をし、半年間リタイア生活をするなどの生活サイクルを作る人もいます。

早期リタイアに必要な資金とは?


出典:Pixabay

早期リタイアをするうえで、必要な資金を見ていきましょう。

いずれも独身の場合を想定しており、既婚の方や子供がいるご家庭は、倍近い資金が必要になると考えられます。

30代で早期リタイアをする場合

30代で早期リタイアをする際には、独身であっても莫大な額の貯蓄や資産が必要だと考えられるでしょう。

完全リタイアの場合は1億円以上、セミリタイアの場合は5,000万円以上が目安となります。

30代の完全リタイアは、配当金収入や家賃収入などの不労所得を得る手段を確保しなければ難しいと言え、仕事に戻らざるを得ない状況が考えられます。また、30代で1億円程度の資産を貯める事は、相当の収入がなければ難しく、リタイア前には相応の生活をしていたと考えられます。生活レベルを落とす努力も強いられます。

セミリタイアの場合は、5,000万円以上の貯蓄があれば検討できます。週に3~4度のアルバイトをすることで、それなりの収入を得ることができ、貯蓄の金利や配当収入も生活を支えてくれることでしょう。

ただし、家族や子供がいる場合は難しいと言わざるを得ないでしょう。

40代で早期リタイアをする場合

40代では、一般的な収入レベルにあった人でも倹約が得意であれば早期リタイアを検討できる場合があります。

目安となるのは、完全リタイアの場合で8,000万円程度、セミリタイアの場合で3,000~4,000万円となります。

40代の完全リタイアでは、年金を受給始めるまでの20年間の生活費と、それからの不足額をためる必要があります。ただし、全額貯蓄するとなると1億円以上必要となり、適度に株式を保有し、配当収入を得るなどの不労所得が必要です。株安など、いざというときにはもう一度働く覚悟も必要でしょう。

セミリタイアの場合は、4,000万円ほどの貯蓄があれば検討できます。アルバイトやフリーランスの活動で10万円ほどの収入を得られれば、利息収入などを合わせることで、貯蓄をほとんど減らすことなく生活できます。

ただ、家族や子供がいる場合は、相当な倹約と、それ以上の貯蓄が必要になります。

50代で早期リタイアする場合

50代では、家族が居ても比較的早期リタイアが行いやすくなります。完全リタイアで5,000万円、セミリタイアで3,000万円ほどの貯蓄があれば生活できると言えます。

50代の完全リタイアでは、30,40代のリタイアと比べ年金の支給額が多くなると考えられます。そのため、年金の補てん額は少なくなり、主に年金支給開始までの生活費をためる事となるでしょう。短期間で切り崩すため、リスクの大きい株式などの比率を下げる必要がありますが、配当がなくても貯蓄だけで十分にリタイアを検討できると言えるのが50代の特徴です。

セミリタイアの場合は3,000万円程あれば可能でしょう。

早期リタイア後の生活とは


出典:Pixabay

早期リタイア後は、当然仕事や時間にとらわれない生活を送ることになります。

趣味や旅行など、思い思いの時間を過ごし、仕事があると固定されてしまう居住地も、早期リタイアをすることで、好きな場所を選ぶことができます。

ブログ執筆をし、楽しみながら所得を得たり、不動産投資をしたり、サラリーマンではできない仕事をしている人もいれば、物価の安い海外に移住し、のんびり暮らす人もいます。

早期リタイアへの第一歩

脱サラして、10年後の早期リタイアを

ここまで、早期リタイアに必要な資金を説明しました。ただ日本の平均年収422万(平成28年度、平均年収.jp参照)という数字をみると、多くの方が早期リタイアは難しいと言えます。

そこで、まずは脱サラした先駆者の方々に会いに行き、5年後10年後の早期リタイアに必要な資金が貯められそうかを知るというのが得策ではないでしょうか。

かつては、サラリーマンだった脱サラした個人事業主や経営者に会うことで、自分にもできるかもしれないと早期リタイアに向けて踏み出すきっかけとなるかもしれません。

大人の職場体験サイト『ココロミル』では、脱サラというカテゴリがあり、実際に脱サラした方の職場を1日体験することができます。

夢を追う魅力や実際にどんな苦労があるのか等々、直接職場に行き、体験を通じて質問することが出来ます。

ココロミル 脱サラの職場体験の一覧

ココロミルでは、数十件の多種多様な脱サラの職場体験が掲載されています。早期リタイアへの第一歩として、ぜひご活用ください。

ココロミルのサービス紹介ページは下記からご覧いただけます。

あらゆる職場を旅しよう ココロミルとは

次のページでは、早期リタイアのメリットやデメリット、注意点をご紹介します。

アレルギーの原因とそのしくみ|アレルギーの対策と現状もチェック

今や、日本国民の3人に1人が何らかのアレルギーを持っている時代となりました。では、そのアレルギーの原因や起こる仕組みとは何でしょう?今回はそのことも踏まえてアレルギーについてご紹介します。

アレルギーが起こる仕組み


出典:写真AC

食物アレルギーやダニアレルギー、花粉症など様々なアレルギーがありますがそれらはどのようなメカニズムで起こるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。

アレルギー反応は、もともと持っていた生体の免疫機能が誤作動を起こして逆に不利益を起こしてしまう現象です。

アレルギーを引き起こす物質(アレルゲン)が体内に侵入すると、その物質を排除するためにIgE抗体と呼ばれるたんぱく質が作られます(感作)。

そして、このIgE抗体がマスト細胞(肥満細胞)の表面にくっつきます。この状態では、アレルギー反応は見られませんが、再びアレルゲンが体内に侵入すると、IgE抗体が作用してアレルゲンを捕え、マスト細胞(肥満細胞)が活動を始めるのです。

そうして、化学物質が放出されて蕁麻疹(じんましん)やくしゃみ、かゆみなどの症状としてアレルギーが出てきます。

①アレルギーを引き起こす物質(アレルゲン)が体内に侵入

②IgE抗体が生成される

③マスト細胞(肥満細胞)にIgE抗体が結合

④再びアレルゲンが体内に侵入

⑤化学物質が放出されアレルギー反応が起こる

食物アレルギーの原因


出典:写真AC

食物アレルギーは子供だけでなく大人になってからも発症するもので、重い症状になると死亡してしまう可能性も出てくるため大変危険なアレルギーです。

主な原因物質としては、ある特定の食物に含まれる”たんぱく質”です。ですが、たんぱく質を多く含む肉類よりも含有量の少ないキウイフルーツや牛乳の方がアレルゲン食物として知られています。

これは、アレルギーを起こしやすい構造のたんぱく質が含まれているために起こるもので、体質的に弱い人も食物アレルギーを発症しやすいと言われています。

食物アレルギーは、原因食物のたんぱく質にのみ反応するIgE抗体が作られるというしくみを持っています。牛乳アレルギーを持っている人が小麦や卵を食べてもアレルギー反応が現れないのはこのためです。

食物アレルギーの中でも重篤症状であるアナフィラキシーショック反応をきたした原因食物は以下の通りです。(厚生労働省参照)

28.2%
牛乳 22.6%
小麦 10.9%
魚類 6.6%
そば 4.2%
エビ 3.2%
果物 2.6%
ピーナッツ 2.4%
大豆 1.4%

皮膚アレルギーの原因


出典:写真AC

皮膚アレルギーの一つに”アトピー性皮膚炎”と呼ばれるものがあります。アトピー性皮膚炎は一般的なアレルギーとは違う要因・メカニズムを持っています。

主に、アトピー性皮膚炎を発症する要因は2つあり、もともと皮膚のバリア機能が低下しているなどの遺伝的要因とダニやハウスダストによる環境的要因です。

遺伝的要因の場合、皮膚の乾燥や皮膚のバリア機能の異常・低下により角質細胞が剥がれ落ち、その間からアレルゲンや最近が入り込むと炎症が起こります。炎症がない場合もアトピー性皮膚炎の患者さんはセラミドと天然保湿因子が不足しているため、ハンドクリームや化粧水などでこまめな保湿が大切です。

環境要因の場合、ストレスはもちろん食物やダニ・ハウスダストがアレルゲンとなって炎症を起こしてしまいます。また、女性では化粧品が肌に合わず炎症を起こしてしまうおそれもあるのです。

アレルギーの原因を調べるテストとは


出典:写真AC

アレルギーの原因を調べるテストは主に「血液検査」「皮膚検査」「食物除去試験」「食物負荷試験」の4つがあります。では、実際にそれぞれの試験方法を見ていきましょう。

血液検査

血液検査で体内にどの程度IgE抗体があるのかを調べることができます。一般的には0~6で抗体価が表示され、スコアが高いとIgE抗体が体内に多くあることを示しています。ただし、数値と症状が一致せず、数値が高いのに症状がでなかったり、数値が低いのに症状が出る場合もあります。

皮膚検査

皮膚検査にはプリックテストパッチテストの2つがあります。プリックテストは、即時型アレルギーに対する有効な検査です。

方法としては、アレルゲンの液体を一滴皮膚に落とし、専用の針でゆっくり刺した後、すぐにふき取り、15分後にアレルギー反応を見ます。陽性の場合は虫に刺されたように赤く腫れたようになります。

パッチテストの場合は、アレルゲンを健康な肌に貼付(てんぷ)して48時間後にアレルギー反応を見ます。

食物除去試験

アレルギー症状に食物アレルギーを疑った場合は、ある特定の疑わしい食品を2~4週間ほど(約30日)食べるのはもちろん、触ることもせず完全に除去して症状の改善が見れるかをテストします。

母乳が主食となっている赤ちゃんにテストする場合は、お母さんの除去も必要となってきます。このテストはかかりつけの主治医とともに、試験期間や症状の変化などきちんと経過を見て行うと良いでしょう。試験をしても症状の改善がなければ、除去試験を中止して他の原因を探してみましょう。

食物負荷試験

食物負荷試験は、食物アレルギーを確定する場合に行う最終的なテストです。どこまでアレルゲンを摂取して良いのか、安全な範囲内での摂取可能量を決めるためにも用いられます。

アナフィラキシーショックが起こる可能性もあるので、かかりつけの主治医の指導のもとに試験を行ってください。試験方法は、ごく少量からアレルゲンとなる食物を食べ、症状や反応を観察します。

落款印(らっかんいん)の意味と使い方|選び方のポイント・種類

書画作品や掛け軸などにハンコが押されているのを見たことがあるでしょうか?それは、一般的な印鑑とは違った意味や効果を持つ「落款印(らっかんいん)」と呼ばれるものです。

今回は、落款印(らっかんいん)についてご紹介します。

落款印(らっかんいん)とは


出典:写真AC

落款印とは、落成款識印(らくせいかんしいん)の略で、主に書道や絵画などの書画作品を完成させた際に作者が押す印のことです。

一般的な印鑑とは異なり、落款印は本人であることの証明や承認の意味は持たず書画の”完成”と”自身の作品である印”としての意味を持ちます。

書画作品に押す場合は、『引首印(いんしゅいん)』『姓名印(せいめいいん)』『雅号印(がごういん)』の3種類の印を押すことが正式とされており、この3つを「三顆印(さんかいん)」と呼びます。

落款印の使い方


出典:写真AC

上記にもある通り、落款印は何か重要な書類に押すものではなく作品が完成した際やその人の作品であることを証明するための印です。また、それだけではなく落款印を押すことでその作品をより引き立たせる効果もあります。

作品に落款印を押す際、主に3つの捺印(なついん)が必要になります。それが、既述にもある『引首印(関防印)』『雅号印(朱文印)』『姓名印(白文印)』です。

引首印(関防印)が作品の右上に、姓名印(白文印)が作品の左中央下、雅号印(朱文印)が白文印の下の位置になります。それぞれの意味や使い方は以下で詳しく見ていきましょう。

落款印の選び方


出典:写真AC

サイズ

まず、落款印を選ぶ際に重要なポイントの1つがサイズです。作品によっても落款印のサイズは異なるのでどんな作品に押すのかを考慮しながら選ぶと良いでしょう。

例えば、短冊のような小さな作品に大きな落款印を押したり、逆に半紙のような大きな作品に小さな落款印を押しては見栄えが良くありませんね。ですので、その作品にあわせて適したサイズの落款印を選びましょう

作品に適した落款印のサイズの目安は以下を参考にしてみてください。

短冊 9mm
葉書 9~12mm
色紙 9~15mm
半紙 18~21mm

印材

次に、落款印を選ぶ際に押さえておきたいポイントが印材です。木材や石材など様々な印材がありますが、その種類によって印の味わいが異なります。

中でも、落款印に使われる特殊な石材「巴林石(ぱりんせき)」は根強い人気があり、深い味わいと高級感のある印材です。巴林石(ぱりんせき)は、モンゴル産の石材で比較的もろい石です。なので、丁寧に扱わなければなりません。

印材である柘(つげ)は、安価で手に入れやすく一般的な印鑑でも用いられている馴染み深い印材の一つです。この木材は将棋の駒や櫛(くし)などにも使われており、耐久性があるため「安価で丈夫なものが良い」という方にはおすすめの印材でしょう。

落款印の種類その1「引首印(関防印)」


出典:写真AC

引首印(関防印)とは、書画作品などの右上に押す落款印になります。書き始めの”しるし””飾り”として作品全体のしまりを良くするために押します。主に、縦長の形をしており朱文・白文どちらでもかまいません。

引首印(関防印)に彫る文字は、座右の銘や格言など自分の好きな言葉を入れることができます。ただし、どの季節でも関係なく使用できる言葉にしましょう。

落款印の種類その2「姓名印(白文印)」

姓名印(白文印)は名前の通り、姓名または氏名を彫刻した落款印になります。これを押すことで”自分の作品である”ことを証明することができるのです。白文印は文字部分が白く抜けるものなので、文字部分を彫ります。

一般的な印鑑だと、苗字または姓のみのものが多くみられますが、書画作品などに押す正式な姓名印(白文印)の場合、苗字または姓のみで押すことはありません。必ず姓名か氏名となっており右上から左下にかけて彫られます。

落款印の種類その3「雅号印(朱文印)」


出典:写真AC

雅号印(朱文印)とは、その名の通り雅号を彫刻した落款印のことです。雅号(がごう)とは、画家や書家などが本名とは別につける名前、ペンネームのことをいいます。

雅号でよく知られている歴史的な人物では、「夏目漱石(夏目金之助)」や「森鴎外(森林太郎)」らが挙げられるでしょう。また、「大久保利通(甲東)」や「伊藤博文(春畝)」など、あまり知られてはいませんが雅号を持っている歴史的著名人もいます。

しかし、現代ではなかなか雅号を持っているひとは多くありません。ですので、雅号を持っていない場合はを彫刻します。朱文印は文字部分が赤くなるので文字周辺を彫り、文字は右から左へ彫刻します。

なお、謹書の場合には本名を彫刻しなければなりません。

落款印の種類その4「押脚引(遊印)」

上記3つは三顆印(さんかいん)と呼ばれる書画作品には必ず必要な落款印となりますが、押脚引(遊印)は、作品の空白部分に押されます。彫刻する文字は、引首印(関防印)と同様に好きな文字を入れて良いとされています。

引首印(関防印)と異なる点は、捺印の場所といえるでしょう。引首印(関防印)は作品の右上と捺印箇所が定められていますが、押脚引(遊印)は空白部分であればどこでもかまいません。一般的には右下の空白部分に見られます。

再就職手当をもらう条件とは?│受給手続きの方法も紹介

失業保険を受け取っている人が、給付日数を残して再就職先が見つかった場合には「再就職手当」というものをもらえることをご存知でしょうか?

今回は、再就職手当をもらえる条件について紹介していきます。

再就職手当とは


出典:フォト蔵

再就職手当とは、失業手当を受け取っている求職者の早期就職を促すため、失業保険の給付日数を1/3以上を残した状態で、一定の条件を満たした場合に残りの失業手当の金額の一部をもらえる制度のことです。

一定の条件とは、

  • ①失業保険の7日間の待機期間を満了して就職もしくは事業を開始したこと
  • ②基本手当の残日数が1/3以上であること
  • ③離職した前の事業所、資本・人事などの面で密接な関わり合いのない事業所に就職したこと
  • ④給付制限がある方が、待機期間満了後の一か月以内はハローワークや職業紹介事業者の紹介によって就職したこと
  • ⑤一年を超えての勤務が確実であること
  • ⑥雇用保険の被保険者になっていること
  • ⑦過去三年以内の就職について、再就職手当・常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと
  • ⑧受給資格決定前から採用が内定していた事業主に雇用されていないこと

このような条件のことを言います。

再就職手当の制度については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

再就職に成功する人の特徴|メリット・デメリット・転職との違い

今回は、再就職手当がもらえる条件について、詳しく見ていきましょう。

再就職手当がもらえる条件①「手続き後7日間の待機期間が終了している」


出典:写真AC

再就職手当は、失業手当の残りから一部をもらえる制度です。そのため、一度失業状態とならなければ受け取ることができません

失業の手続き後7日間は待機期間と言い、失業状態であり、働いていないことを確認するための期間なので、この期間が過ぎる前に再就職してしまうと再就職手当を受けることができないのです。

なお、待機期間に内定をもらい、待機期間終了後に働き出す場合は問題ありません。

再就職手当がもらえる条件②「失業手当の支給残日数が1/3以上残っている」


出典:写真AC

再就職手当は、早期の就業を応援するための制度なので、失業手当の支給残日数が1/3以上残っている必要があります

たとえば、失業手当の支給が90日間だった場合、30日以上180日間だった場合は60日以上残して再就職する必要があります。

なお、給付制限期間中の就職で失業手当の支給日数がすべて残っている場合でも受け取ることができます。

再就職手当がもらえる条件③「再就職先が離職前の会社と無関係である」


出典:写真AC

再就職先が離職前の会社と「資本・人事・取引」などの面で密接な関わりがある場合には、再就職手当を受け取ることができません。

たとえば、子会社や親会社などのグループ会社に再就職する場合、異動や配置転換と近い性質のものであると考えられるためです。

再就職手当がもらえる条件④「給付制限3か月ある場合、最初1か月目はハローワークまたは職業紹介事業者の紹介である」


出典:写真AC

自己都合などの退職理由の場合、失業手当を受け取るには3か月間の給付制限があります。その場合、最初の1か月目はハローワークや職業紹介事業者の紹介によって就職する場合のみ再就職手当を受けとることができます。

職業紹介事業者であっても、ホームページや求人広告などから応募・就職した場合は再就職手当をもらうことができません。

再就職手当がもらえる条件⑤「再就職先で1年以上に雇用が見込める」


出典:写真AC

再就職手当は、一時的な就業ではなく長期間にわたる「再就職」に対する手当なので、短期契約ではもらうことができません。

ただ、通常3か月更新などのアルバイトや派遣社員でももらえないわけではなく、更新の見込みがどれだけあるかで判断されます。

再就職手当がもらえる条件⑥「再就職先で雇用保険の条件を満たしている」

雇用保険の加入条件を満たしていることも必要です。

雇用保険の加入条件は

一週間の所定労働時間が20時間以上であること

同一の事業所に継続して31日以上の雇用が見込めること

上記の2つで、再就職手当がもらえる条件に1年以上の雇用が見込めることという条件があるため、実際は一週間の所定労働時間が20時間以上であれば問題ないでしょう。

再就職に成功する人の特徴|メリット・デメリット・転職との違い

再就職と転職の違いをご存知でしょうか?また、後悔しない再就職をするには、どのようなことに気を付ければよいのでしょうか?今回は、再就職に関するポイントや注意点、メリットデメリットを紹介します。

再就職とは


出典:Pixabay

再就職とは、退職後の失業中や定年後に、新たに会社に就職することを言います。

再就職と転職の違い

再就職と転職の主な違いは、転職が現在会社勤めをしている人が、勤務を続けながら次の会社を探し、就職することを表すのに対し、再就職はすでに退職している人がもう一度就職すること指します。

再就職のメリットとは


出典:Pixabay

再就職のメリットとして、会社勤めを続けながらの転職より時間があることがあげられます。会社勤めをしながら転職活動をする場合、休暇や終業後などの限られた時間に就職活動をしなければなりません。

いったん退職してから再就職先を探す場合は、時間にも余裕があるので、様々な会社を訪問したり、自分のやりたい仕事を見つける余裕ができます。

また、失業手当や再就職手当をもらえることも再就職のメリットだと言えるでしょう。

内定をもらってからの退職となる転職の場合は、多くの場合で失業手当を受けることはできませんが、いったん退職してから次の仕事を探す再就職では失業手当の給付を受けることができます。

再就職のデメリットとは


出典:Pixabay

再就職のメリットを紹介してきましたが、デメリットもあります。

まず、考えられるのは就職活動中に給料がもらえないという場合があります。

給料をもらいながら仕事を探せる転職の場合と異なり、失業手当以外はほとんど収入がない状態で仕事を探さなければなりません。

貯蓄が尽きる前に就職先を決めなければならず、心理的にも負担が大きくなります。

また、転職であれば、うまくいかなかった場合にほかの仕事に移ることをやめる選択肢もありますが、すでに退職してしまっている再就職では、納得の行く条件でなくとも、どこかに決めなければなりません。

そして、本人に問題があると思われてしまうこともデメリットの一つです。

再就職では、何らかの事情でやむを得ず退職してから就職する方が多くいます。きちんとした理由であれば不利になることはありませんが、会社になじめず退職してから仕事を探している場合もあるので、第一印象として「この人は何で辞めたのだろう」と勘繰られてしまう場合があります。

再就職に役立つ資格とは


出典:Pixabay

再就職において、簿記検定などの資格は財務諸表の見方や経営を分析する能力をアピールできることから、役立つといえるでしょう。

特に、経理部門などでは、即戦力として期待できる人材だといえます。

また、自動車免許もあるとよい資格だといえます。

営業関係の仕事では、車を運転する機会も多く、受験する際の必須資格としている会社や職種もあります。

そして、MOSの資格も再就職に役立つと言えます。

MOSとは「マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト」のことで、企業で一般的に使われているWordやExcelなどのマイクロソフトオフィスの利用スキルを証明するための資格です。

事務職などでは、文書作成能力や表計算ソフトでの実務能力をアピールでき、営業職でもパワーポイントなどのプレゼンテーション能力がアピールできます。

再就職に成功する人の特徴


出典:Public Domain Pictures.net

20代の場合

20代では、転職回数が少ない人が有利です。経験の浅い20代の再就職では、即戦力というよりもポテンシャルを見られての採用が大きなウェイトを占めるため、転職回数が多い人は「入社してもすぐ離職してしまうのでは」と考えられてしまいます。

金銭的な余裕もあまりないと考えられるので、退職してから就職活動をする再就職ではなく、就業したまま行う転職をする人のほうが成功する可能性が高いです。一度退職してからじっくり仕事を探したいと考えている場合は、最低でも3か月分の生活費を貯めてからとするのがお勧めです。

30代の場合

30代の再就職では、前職と同業種など、経験やスキルが生かせる転職先を選んだ人が成功する傾向にあります。20代と異なり、企業からは即戦力として求められているからです。

また、妥協できる点を見極めている人が成功しています。前職より給料が下がる場合も考えられますが、ほかの条件を見比べ、無条件に拒絶するのではなく、妥協できる面は受け入れることが成功に結び付きます。

40代の場合

40代では、自分の実績を客観的に把握できている人が成功する傾向にあります。40代では役職や立場が上がっている人が増えてきますが、それはあくまでも社内での評価。素直さや謙虚さを忘れずに向上心をアピールできるとよいでしょう。

また、前職の待遇に固執しないことも重要です。前職での待遇は、実績や経験から評価されたもので、新しい勤め先にとっては、その人が本当に会社に貢献できるかわからないのです。実力のある人であれば、転職時に一旦年収が下がっても、その後に前職の待遇を超えることも多くあります。

50代の場合

50代の再就職では、謙虚な気持ちと柔軟な姿勢を持っている方が成功する傾向があります。年功序列の給与制度により高待遇となっている場合が多いですが、転職先も同じ水準の待遇を提示できるとは限りません。

前の勤務先の競合などに就職すると、スキルを生かせる場合が多くあります。

定年後の場合

定年後の再就職では、経験にとらわれず、求められる仕事を選ぶことが重要です。

60歳を超えると、体力や能率が落ちてくるため、経験やスキルを武器にした転職活動は苦戦を強いられます。

思ってもみなかった仕事で今までの経験を活かせる場合もあり、現役時代の経験を生かし、複数社の顧問として活躍している人もいます。

食物アレルギーの症状と対処法|アナフィラキシー・予防方法・傾向

今や、日本人の3人に1人には何らかのアレルギーを持っていると言われています。そこで、今回は食物アレルギーを中心にアレルギーの症状と対処法、予防方法をご紹介します。

アレルギーの主な症状


出典:写真AC

アレルギーの症状で最も多いものが皮膚症状と言われています。他には、呼吸器症状・粘膜症状・消化器症状などがあり、他のアレルギー症状と同時に、または別々に発生します。アレルギーの可能性のある症状は以下の通りです。

皮膚症状 かゆみ・蕁麻疹(じんましん)・紅斑(皮膚の赤み)・むくみ・湿疹
粘膜症状 充血・眼の周りのかゆみ・涙目
口腔 唇のはれ・口腔の違和感・舌のしびれ
消化器症状 下痢・吐き気・嘔吐・血便
呼吸器症状 くしゃみ・鼻づまり・鼻水・咳(せき)・呼吸困難・喘息・のどの違和感
循環器症状 手足が冷たい・血圧低下・唇や爪が青白い・脈が速い
神経症状 怠い・ぐったりしている・意識が朦朧(もうろう)とする・尿漏や便漏
全身症状 アナフィラキシー

即時型アレルギーの症状とは


出典:写真AC

以上で挙げた症状には、即時型アレルギーのものと遅発型アレルギーのものがあります。この2種類は食物アレルギー(フードアレルギー)の場合に起こり、子供の発症が多いといわれていますが、大人になってから発症する場合も少なくありません。

即時型アレルギーとは、ある食べ物を食べてからすぐに発症するもので、食べた直後より1時間~4時間以内に症状が見られます。

即時型アレルギーの主な症状としては、蕁麻疹(じんましん)・紅斑(皮膚の赤み)・むくみ・皮膚のかゆみ・口腔内の違和感・くしゃみ・鼻水・咳・喘息・嘔吐・腹痛・下痢などが挙げられます。

また、即時型アレルギーの一番重い症状としてアナフィラキシーショックがあります。この症状は、命に関わる重篤な状態となるので非常に危険です。

遅延・遅発型アレルギーの症状とは


出典:写真AC

遅延型アレルギー、遅発型アレルギーは食べ物を食べてから発症するまでに長い時間を要するため、原因に気づかない人が多いです。遅延型アレルギーは食べ物を食べてから1日~2日後、または数週間後に発症し、遅発型アレルギーは6~8時間後に発症します。

特に遅延型アレルギーは症状が多岐に渡るため、原因が非常にわかりにくいです。主な症状として、頭痛・めまい・倦怠感・肌荒れ・関節痛・イライラなど身体だけでなく精神面への影響も現れます。

一般的にアレルギーの仕組みは、アレルギーを引き起こす物質を体内に入れた場合、その物質を攻撃するためにIgE抗体と呼ばれるたんぱく質が作られ、マスト細胞の表面にくっつきます。その後、再び物質を体内に入れ、IgE抗体と結合してしまった場合にアレルギー反応が見られます。

しかし、遅延型アレルギーの場合はIgE抗体は関係せず、未だに解明されていないことが多くあります。

アレルギーになりやすい人の傾向


出典:写真AC

食物アレルギーには、アレルギーが発症してしまう原因が少なからず存在します。食物アレルギーは大人になってからも発症し、命にも関わるアナフィラキシーショックという症状も現れるので、日ごろから気を付けていかなければなりません。

毎日同じものを食べ続ける

遅延型アレルギーの場合、毎日同じものを食べ続けているとその食べ物がアレルゲンとなってしまうことがあります。ですので、好物であったり、ヨーグルトやパンなど朝食や昼食で習慣づけて毎日食べている人は要注意です。

食べることを完全にやめる必要はありませんが、毎日食べ続けることは避けて、日を置いて食べるようにしましょう。

ゴムアレルギー・花粉症を持っている

ゴムアレルギーまたは、花粉症はある食べ物と関連して食物アレルギーを発症するおそれがあります。子供や乳幼児に多く発症する食物は「卵・牛乳・小麦」と言われていますが、大人の場合は異なり、「果物・甲殻類・小麦」が多く発症するといわれています。

ゴム手袋をはめた場合に紅班が見られるゴムアレルギーは”ラテックスアレルギー”と呼ばれており、アボカド・栗・バナナなどの食物と合併することが多いです。

花粉症は主に果物と合併してアレルギーが発症します。イネやブタクサは、メロン・スイカなどの果物と合併しやすく、白樺(しらかば)は、リンゴや桃、さくらんぼと合併してアレルギーが出やすいと言われています。

また、アトピー性皮膚炎を発症している乳幼児は食物アレルギーを発症する可能性が高いです。

起こりやすいアレルギー症状


出典:写真AC

乳児期

まず、赤ちゃんや子供など乳児期に発症しやすいアレルギーは「即時型食物アレルギー」と「アトピー性皮膚炎」です。この2つは関係性を持っています。

アトピー性皮膚炎を発症すると皮膚が乾燥しかゆみを引き起こしてかきむしるため、肌の守る力が低下しIgE抗体が作られます。そうして、アレルゲンが侵入しやすい状態となり食物アレルギーを発症してしまうのです。

また、乳児期は発症したアレルギーが年齢とともに症状が異なって発症する「アレルギーマーチ」の開始時期でもあります。そのため、乳児期は食物アレルギー・アトピー性皮膚炎になりやすく、幼児期になると気管支ぜんそく、学童期以降は花粉症やアレルギー性鼻炎になっていくのです。

青年期

アレルギーは子供に多くみられる、と思われている方も少なくないでしょう。しかし、大人になってから突然アレルギーが発症する場合もあるのです。

食物アレルギーアレルギー性鼻炎、中でも大人になって発症する気管支ぜんそくは「成人ぜんそく」とも呼ばれアレルギーが大人にも多くみられます。

青年期のアレルギー症状には、幼いころから続くものと突然発症するものがあり、即時型食物アレルギーの症状で見られる”アナフィラキシーショック”を突然発症した場合は大変危険です。現に、アナフィラキシーショックによって死亡してしまう事故もあります。