お酒を飲む際に使う酒器。お猪口(おちょこ)やぐい呑み、グラスなど様々なものがあります。では、このお猪口とぐい呑み、何が違うのでしょうか?
今回はそのことも踏まえてぐい呑みについてお手入れ方法や作り方、種類までご紹介していきます。
ぐい呑みとは
出典:写真AC
「ぐい呑み」という酒器の名称は比較的最近になって使われるようになったものです。古来日本では、酒を飲むための器を「盃(さかずき)」と呼んでいました。ぐい呑みは、その名の通り「ぐいっと飲む」や「ぐいぐい飲む」という言葉から生まれたとされていますが、定かではありません。
ぐい呑みは、もともとお茶の席で使われていたものでした。ナマコの内臓の塩辛である”このわた”などの珍味をぐい呑みに入れて出し、食べた後にお酒を入れて飲んだことがぐい呑みの始まりとされています。そのため、他の酒器と違い、ぐい呑みには「侘び寂び(わびさび)」の美的感覚が取り入れられ、酒を楽しむための酒器となったのです。
ぐい呑みとお猪口(おちょこ)の違い
出典:写真AC
ぐい呑みとお猪口(おちょこ)の違いは上記にもある通り、”どんな酒器であるか”です。お猪口(おちょこ)や盃(さかずき)は酒を飲むための器ですが、ぐい呑みは酒を楽しむための酒器として親しまれています。一見、さほど違いはないように見えますがこれは大きな違いといえるでしょう。
また、素材の面から見ていくと、最近ではガラス製や木製なども出てきましたがお猪口(おちょこ)は、主に陶磁器のものが多いです。一方、ぐい呑みは種類が豊富で、陶磁器をはじめ錫(すず)やガラス、木製、蛇の目(じゃのめ)など様々なものがあります。
見た目の面では、サイズに関して違いが見られます。お猪口(おちょこ)よりもぐい呑みの方が若干サイズが大きめです。お猪口(おちょこ)は器が小さく、一口二口で終わってしまうほどの酒器ですが、ぐい呑みは底が広く鼻が入るほどの大きさを持ちます。
ぐい呑みの種類①ガラス
出典:写真AC
まず最初にご紹介するぐい呑みの種類は、透明な色合いがなんとも美しいガラスです。ガラスのぐい呑みは是非、冷酒で味わってみてください。ロックでは氷の音とガラスの色合いが酒の肴となり、より一層味わい深くなることでしょう。
また、ガラスの場合、お酒の味がダイレクトに伝わってきます。
ぐい呑みの種類②錫
錫のぐい呑みは、見た目だけでなくその味わいにも人気の秘密があります。錫(すず)は、抗菌性・熱伝導ともに優れており錆びや腐食にも強いため古くより日本で神事の酒器として親しまれてきました。
錫の酒器は雑味がまったくなく、まろやかな味わいとなります。また、錫(すず)は錆びもせず、耐久性も良いことから縁起物として贈り物にもぴったりです。
ぐい呑みの種類③蛇の目(じゃのめ)
出典:写真AC
この蛇の目(じゃのめ)は、ぐい呑みだけでなくお猪口(おちょこ)にも見られる種類です。器の底に青い円が2重に描かれています。名称の理由としては、蛇の目のように太い輪の形をしているため「蛇の目(じゃのめ)」と呼ばれています。ぐい呑みやお猪口(おちょこ)以外にも「蛇の目傘」などのように”蛇の目”は日本の模様として様々な場面で登場しているのです。
では、なぜ酒器に蛇の目が描かれているのでしょうか?実は、蛇の目模様で日本酒の「質」を見ることができます。蛇の目の白い部分で日本酒の透明度を、青の蛇の目模様で光沢をチェックすることができます。
関東でも、上記で挙げた錫のぐい呑みを楽しむことができます。錫光さんの錫製品は、デザイン性・機能性と共に優れており、絵柄も全て人の手によって描かれています。
【錫光】
住所:埼玉県川口市源左衛門新田300-31
アクセス:JR武蔵野線「東川口駅」
URL:https://www.takumi-suzukou.com/