takeuchimaaya

鍛金とは|歴史・道具・発色方法・技術の種類・体験をチェック

金属を叩いて成形する「鍛金」という技術をご存知でしょうか?今回は鍛金の歴史から技法まで様々な角度からご紹介していきます。

鍛金とは


出典:写真AC

鍛金(たんきん)とは、金属の展延性と呼ばれる特徴を活かした技術で、金属を叩いて加工する方法のことです。鍛金では、板状にする鍛造、立体的な作品を作る鎚起技法・板金技法などがあります。

鍛造では、平らな鉄床の上に金属を置いて専用の金槌を使って成形します。この技法では、お皿など平らな作品を作ることができます。

鎚起技法は、専用の槌(つち)を使って金属を打って伸ばしたり絞り縮めを行って成形します。この技法では、花瓶や鍋など立体的な作品を作ることができます。

板金技法は、金属を折り曲げたりして成形します。この技法でも、鎚起技法と同様に立体的な作品を作ることができます。

鍛金はどのようにして始まったのか?


出典:写真AC

鍛金の歴史は古く、なんと金属が発見された当初から鍛金の技法が使われていました

当時は今のように化学の発達はなかったため、金や銀、銅などの自然界にある金属を用いて加工していました。主に、鍛金技術を使って剣や矛・盾などの武器や祭事などに使う装飾品が作られていたようです。

では、日本にいつ鍛金の技術が伝わったのでしょうか?それは、弥生時代にまでさかのぼります。金属に関する技術や文化が伝わり、剣や甲冑などが製造されました。後には、仏教が広がり、仏教美術品や大仏の制作に鍛金技術が用いられるようになりました。

また、今では「鍛金」と呼ばれていますが、これは比較的最近の言葉です。明治時代に「鍛金」という言葉が生まれたのですが、それ以前は既述で紹介した「鎚起」や「鎚金」という言葉で親しまれていました。

鍛金に使う道具をチェック


出典:写真AC

鍛金で使う道具は主に、2つあります。1つは金槌(かなづち)、2つめは当て金と呼ばれる道具です。以下では、実際にそれぞれについて詳しくみていきましょう。

金槌(かなづち)

鍛金家の方や職人さんになると、100本以上の金槌を所有しています。その金槌の種類は様々で、表面が滑らかなものから荒いものまであります。

主な金槌の種類として、しめ槌・均し槌(ならしづち)・荒し槌の3つがあります。

しめ槌は使用頻度が高く、絞りのための金槌とされています。均し槌は、叩く面が大きくかつ鏡面になっているため、叩く金属が鏡面状態になります。荒し槌は、叩く面に凹凸(おうとつ)の模様がついているため、これで叩くと金属に模様をつけることができます。

鍛金で使う金槌は、金属を叩くため釘を打つ金槌よりも表面が綺麗に保たれます。

当て金(あてがね)

当て金と呼ばれる道具は、金槌で金属を打つ時に金属を当て金に乗せて反対側の形状を作るものです。当て金も様々な種類・形があり、丸みを帯びたものや平らなもの、カーブ状のものもあります。

ほとんどの職人さんは、この当て金を自分で作成します。なぜなら、なかなか売っていないこと、そして自分の思うような形の当て金は自分で作ったほうが良いからです。

また、当て金は炭素を含んでいるため普通の鉄よりも硬くなっています。そして、金槌同様に職人さんや鍛金家の方は100本以上所有しています。

どのようにして金属を発色させるのか


出典:写真AC

鍛金作品の中には、鮮やかな色合いを表現しているものもあります。そこで、どのようにして金属は発色するのかを見ていきましょう。

金属は、金属光沢という特徴を持っています。これによって金属は光を反射し、その反射率は金属によって異なります

例えば、金は赤・橙・黄など暖色系の光を強く反射しますが、青や緑など寒色系の色の反射は弱いという特徴があります。これによって、私たちの視覚では金の色を捉えているのです。

また、銅が青緑色になっていることがあります。これは「緑青(ろくしょう)」と呼ばれるもので、錆びの一種です。では、なぜこのような錆びができるのでしょうか?

まず、緑青が発生するには多くの年月が必要になります。銅が酸化した後、大気中の様々な成分と反応して20年ほどかけて生成されるのです。

また、金属工芸では人工的に科学反応を起こして発色させます。伝統的な方法によって、安定した人工的な錆びを作るのです。これを発生させることによって内部にまで錆びがいかぬよう防錆・防腐効果があります。

【関東】他ではできないおすすめの職場体験15選!(食文化編)

今回は、大人の職場体験予約サイト「ココロミル」のおすすめの体験(食文化編)を紹介します。

株式会社瀬戸酒造店【神奈川県】

酒蔵の職場体験

日本酒の魅力を存分に味わえること間違いなしの体験がこちら!この体験では、酒蔵見学はもちろん日本酒を飲みながら職人さんと交流したり、地方創生についても学ぶことができます。

さらに、体験先オリジナルのTシャツと日本酒がもらえちゃうのもこの体験の魅力!是非、体験してみてください!

集合場所:小田急線「新松田駅」より徒歩1分 ・JR御殿場線「松田駅」より徒歩1分
体験時間:14:00 ~ 19:00 (5.0時間)・10:00 ~ 16:10 (6.1時間)

酒蔵の職場体験の詳細はこちら。
酒蔵を38年ぶりに復活させた地方創生事業の職場体験の詳細はこちら。

有限会社西鶴間増田屋【神奈川県】

そば職人の職場体験

この体験では、そば打ちを学べるだけでなく、そば屋の命とも言える秘伝の”そばつゆ”レシピも学ぶことができます!そばつゆレシピまで学べる体験は他にはないここだけの体験!

そばの他にも、天ぷらを揚げたり、丼ぶりを作ったりとまるで本物のそば職人になったような体験ができます!是非、体験してみてください。

住所:神奈川県大和市西鶴間2-11-8
アクセス:小田急江ノ島線「鶴間駅」より徒歩7分
体験時間:14:00 ~ 18:00 (4.0時間)・16:00 ~ 18:00 (2.0時間)

そば職人の職場体験の詳細はこちら。

おが和【千葉県】

ふぐ職人の職場体験

本来、ふぐ調理師の免許を持っていなければ扱うことのできない高級魚”ふぐ”を、誰でもふぐ刺しにして実食できる豪華な体験がこちら!

20年以上の老舗店でふぐ刺し体験をしてみてはいかがでしょうか?

住所:千葉県流山市鰭ヶ崎15-1
アクセス:つくばエクスプレス「南流山駅」より徒歩5分 ・JR武蔵野線「南流山駅」より徒歩6分
体験時間:14:00 ~ 17:00 (3.0時間)

ふぐ職人の職場体験の詳細はこちら。

栄光堂【東京都】

和菓子職人の職場体験

和菓子を作ってみたいけど、難しい!という和菓子好きの方に必見な体験がこちら!この体験では、和菓子の定番”練り切り”を作るだけでなく、家でも作れるレシピも学ぶことができます。

他にはない体験を是非、味わってみてください!

住所:東京都新宿区若松町30-7
アクセス:都営大江戸線「若松河田駅」より徒歩4分
体験時間:11:00 ~ 14:30 (3.5時間)

和菓子職人の職場体験の詳細はこちら。

たい焼き 写楽【東京都】

一丁焼きたい焼きの職場体験

今ではなかなか見られない一丁焼きのたい焼き。通称”天然もの”とも呼ばれる一丁焼きたい焼きですが、焼き上げるのが難しく巧みな技術は必要になります。この体験では、そんな職人技を学び実際にたい焼きを作ることができます!

さらに、お土産として北海道産小豆を使用した絶品あんこを持って帰ることが出来るのもこの体験の魅力!是非、体験してみてください。

住所:東京都台東区浅草3丁目9−10
アクセス:東京メトロ銀座線「浅草駅」より徒歩12分
体験時間:09:30 ~ 13:00 (3.5時間)

一丁焼きたい焼きの職場体験の詳細はこちら。

小野ウどん【東京都】

うどんパフォーマーの職場体験

ただのうどん職人じゃない、次世代の”うどんパフォーマー”の職場体験をしてみませんか?国内でただ一人のうどんパフォーマーである職人さんは、うどんの魅力を楽しく伝えるべく各地でパフォーマンスをしています。

パフォーマンスだけでなくうどんの味も天下一品!是非、体験してみてください!

住所:東京都墨田区東墨田3丁目11−14
アクセス:京成押上線「八広駅」より徒歩12分
体験時間:13:00 ~ 17:30 (4.5時間)

うどんパフォーマーの職場体験の詳細はこちら。

炭焼料理わさび【東京都】

料理人の職場体験

この体験では、小料理を学ぶだけでなく、まかないを作ったりお店の経営について学んだりと、まるで1日店主になったような体験ができます!

「料理のことはさっぱり…でも、学びたい!」なんて方にもお勧めの体験です!なんと、職人さん本人が未経験からスタートしたカリスマ料理人!

料理人を目指している方はもちろん、未経験の方も是非体験してみてください!

住所:東京都目黒区自由が丘2-14-2 モンシャテーヌ自由が丘 2F
アクセス:東急東横線・大井町線「自由が丘駅」より徒歩3分
体験時間:12:00 ~ 16:00 (4.0時間)

料理人の職場体験の詳細はこちら。

株式会社CALMO【東京都】

バリスタの職場体験

コーヒーのスペシャリストである”バリスタ”。この体験では、そんなバリスタの仕事を実際に体験することができます。

さらに、自分で焙煎した豆をお土産として持って帰れるのもこの体験の魅力!是非、体験してみてください!

住所:東京都中央区日本橋箱崎町25-8
アクセス:半蔵門線「水天宮前駅」より徒歩4分 ・東京メトロ日比谷線「茅場町駅」より徒歩10分
体験時間:14:00 ~ 18:00 (4.0時間)

バリスタの職場体験の詳細はこちら。

勘由丸【神奈川県】

しらす漁師の職場体験

海の男、漁師。この体験では、実際に漁船に乗ってしらす漁を体験することができます!さらに、捕ったしらすは自分で加工してしらす丼を食べることも!

親子はもちろん、カップルでも楽しめること間違いなしの体験です!

住所:神奈川県鎌倉市腰越2丁目9−1
アクセス:江ノ島電鉄線「腰越駅」より徒歩2分
体験時間:05:15 ~ 13:45 (8.5時間)・10:00 ~ 13:00 (3.0時間)

しらす漁師の職場体験の詳細はこちら。

株式会社茶来未【神奈川県】

茶農家の職場体験

茶摘み体験と違ってこの体験では、茶農家ならではの仕事も体験することができます。さらに、時期によってはお茶を作る工場を見学することもできます!

金賞受賞した茶農家の技術を体験してみてはいかがでしょうか?

住所:神奈川県足柄上郡松田町寄3259
アクセス:小田急線「新松田駅」 ・JR御殿場線「松田駅」
体験時間:10:10 ~ 16:30 (6.3時間)

茶農家の職場体験の詳細はこちら。

菓匠 寿々木【神奈川県】

和菓子職人の職場体験

この体験では、上生菓子を作ることができます。また、和菓子をおいしく作る秘訣や商品開発秘話などこの体験でしか聞けない話ももりだくさん!

明治時代創業の老舗店で和菓子作りを体験してみませんか?

住所:神奈川県横浜市旭区南本宿町32-16
アクセス:相鉄本線「二俣川駅」より徒歩16分
体験時間:13:00 ~ 16:00 (3.0時間)

和菓子職人の職場体験の詳細はこちら。

生そば蛇の目屋【埼玉県】

そば職人の職場体験

そば粉8割とつなぎの小麦粉2割からなる外二そば。この体験では、外二で作り上げた本格手打ちそばが体験できるだけでなく、食材の切り方や天ぷらの美味しい揚げ方まで学ぶことができます!

技術やレシピを学べる他にはない貴重な体験です!是非、チェックしてみてください。

住所:埼玉県久喜市緑1-3-12
アクセス:JR湘南新宿ライン・上野東京ライン「栗橋駅」より徒歩7分 ・東武日光線「栗橋駅」より徒歩7分
体験時間:10:00 ~ 15:00 (5.0時間)

そば職人の職場体験の詳細はこちら。

おにぎり工房かっつぁん【千葉県】

おにぎり屋の職場体験

この体験の最大の魅力は、移住や独立開業についての貴重な話が聞けること!職人さんは、脱サラをして好きなことを仕事にしている方です!

さらに、地元の米を使っておにぎりを作り田舎暮らしの魅力を体験することができます。是非、体験してみてください。

住所:千葉県いすみ市増田587-2
アクセス:いすみ鉄道「上総中川駅」より徒歩14分
体験時間:10:00 ~ 15:00 (5.0時間)

おにぎり屋の職場体験の詳細はこちら。

HAPPY CAFE【神奈川県】

移動販売の職場体験

この体験では、他ではなかなかできない移動販売の仕事を体験することができます!移動販売の裏側を知れるだけでなく、開業のノウハウも学ぶことができるのがこの体験の魅力!

是非、体験してみてください。

住所:神奈川県横浜市泉区緑園4-5-3
アクセス:相鉄いずみ野線「緑園都市駅」より徒歩5分
体験時間:12:00 ~ 16:00 (4.0時間)

移動販売の職場体験の詳細はこちら。

お菓子工房 きいちご【東京都】

パティシエの職場体験

この体験では、アレルギーの方でも安心して食べられる体に優しいケーキ作りを学ぶことができます。卵・乳製品・小麦粉・ナッツ類を使用しない特別なケーキ作り体験ができるのはここだけ!

親子で楽しく体験してみてはいかがでしょうか?

住所:東京都杉並区西荻南1-2-17
アクセス:JR中央線・総武線「西荻窪駅」より徒歩13分
体験時間:17:00 ~ 20:00 (3.0時間)

パティシエの職場体験の詳細はこちら。

【関東】おすすめの職場体験25選!(工芸編)子供から大人まで!

錫光【埼玉県】

錫師(すずし)の職場体験

一風変わった金属”錫(すず)”を使ってぐい呑みを作ることができます。

出来上がったぐい呑みには、好きな刻印を入れることができるので世界にひとつだけのオリジナルぐい呑みができます。自分で作ったぐい呑みで味わうお酒はより一層おいしいことでしょう。お酒好きな方は必見の体験です!

住所:埼玉県川口市源左衛門新田300-31
アクセス:東川口駅南口~川口駅東口行、「源左衛門新田」停留所下車後、徒歩5分
体験時間:13:30 ~ 16:30 (3.0時間)

錫師(すずし)の職場体験の詳細はこちら。

浅草老舗和装履物 辻屋本店【東京都】

下駄職人の職場体験

和服・洋服どちらにも合う下駄を1から作ることができます。

下駄のデザイン選びから鼻緒の”挿げ”作業まで、本格的な下駄づくりを体験できるのはここだけ!創業100年以上の歴史を持つ老舗店で、オリジナルの下駄づくりを体験してみてはいかがでしょうか?

住所:東京都台東区浅草1-36-8
アクセス:東京メトロ銀座線「浅草駅」より徒歩3分 ・東武線伊勢崎線「浅草駅」より徒歩3分 ・都営浅草線「浅草駅」より徒歩5分
体験時間:13:00 ~ 16:00 (3.0時間)

下駄職人の職場体験の詳細はこちら。

北村織物【茨城県】

織物職人の職場体験

最高級織物として知られる「結城紬」でおしゃれな名刺入れを作ることができます。高級織物を使っていながら直販のためにお財布にも優しい価格で体験できます!実際に地機(じばた)を用いて手作業で作る名刺入れは一生ものの品となることでしょう。

4代続く伝統工芸士の職人さんのもと、体験してみてはいかがでしょうか?

住所:茨城県結城市結城3564
アクセス:JR水戸線「東結城駅」より徒歩5分
体験時間:10:00 ~ 15:00 (5.0時間)

織物職人の職場体験の詳細はこちら。

PIAPIT【千葉県】

ピアノ調律師の職場体験

実際に、ピアノの調律や修理を行えるのはここだけの体験です!他にも、普段はなかなか見ることのできないピアノの裏側や仕組みを知ることができます。ピアノについての豊富な座学もこの体験の見どころ!

ピアノが好きな方はもちろん、非日常を味わいたい方におすすめの体験です。

集合場所:「千葉ニュータウン中央駅」北口ロータリー
アクセス:北総線「千葉ニュータウン中央駅」より徒歩1分
体験時間:10:00 ~ 16:00 (6.0時間)

ピアノ調律師の職場体験の詳細はこちら。

アトリエ鍛【千葉県】

鍛金作家(たんきんさっか)の職場体験

銀を使ってオリジナルのスプーンを作ることができます。この体験の醍醐味はなんといっても「叩き」の作業!鍛金作家になりきってスプーンを作ることができます。

プレゼントにもぴったりな銀のスプーンを作ってみてはいかがでしょうか?

また、真鍮(しんちゅう)と呼ばれる金属と鍛金技術を使ってピアスやブローチなどのアクセサリーを作る体験もあるので、是非そちらもチェックしてみてください。(体験の詳細はこちら。

住所:千葉県柏市大塚町12-15
アクセス:常磐線、野田線「柏駅」 より徒歩18分
体験時間:12:30 ~ 15:30 (3.0時間)

鍛金作家(たんきんさっか)の職場体験の詳細はこちら。

桂七宝研究所【埼玉県】

七宝焼き職人の職場体験

伝統工芸品として有名な七宝焼きのブローチを作ることができます。この体験は、一般的な体験とは違って七宝焼きの素地から作ることができるので、貴重な体験となります!

数々の賞を受賞されている職人さんのもと、体験してみてはいかがでしょうか?

住所:埼玉県さいたま市南区沼影1-6-27
アクセス:JR埼京線・武蔵野線「武蔵浦和駅」より徒歩5分
体験時間:10:00 ~ 16:00(6.0時間)

七宝焼き職人の職場体験の詳細はこちら。

 

合同会社NAKAYAMA【東京都】

シャッター職人の職場体験

「シャッター」というと、雨風をしのぐ一般的なシャッターを思い浮かべる方が多いことでしょう。

ですが、この体験では今までに見たことがないような素敵なオリジナルシャッターを見学することができます。日本で唯一の職人さんとなるため、他ではできない貴重な体験となること間違いなしです!

住所:東京都新宿区山吹町1丁目7 子育地蔵尊
アクセス:有楽町線「江戸川橋駅」より徒歩4分
体験時間:13:00 ~ 16:00 (3.0時間)

シャッター職人の職場体験の詳細はこちら。

株式会社関東精密【神奈川県】

金属加工の職場体験

飛行機や自動車などの部品はすべて金属加工によって作られています。この体験では、そんな金属加工の過程や魅力を知れる金属加工の工場見学をすることができます。また、初心者の方でも楽しく作れるメタルストーブの製作体験もあります。

なかなか見ることのできない部品製造の裏側を覗いてみてはいかがでしょうか?

住所:神奈川県横浜市都筑区池辺町4826-2
アクセス:JR横浜線「鴨居駅」より徒歩15分
体験時間:14:00 ~ 16:00 (2.0時間)・13:00~17:00(4.0時間)・13:00~16:00(3.0時間)

金属加工の職場体験の詳細はこちら。

有限会社織戸社寺工務所【千葉県】

宮大工の職場体験

日本の芸術ともいわれる「社寺建築」。この体験では、日本の伝統技術を使って建築物を創造する宮大工の仕事を実際に体験することができます!

釘を使わない建築方法とはいったいどのようなものなのか?体験を通して実際の現場で学んでみてください!

住所:千葉県習志野市茜浜1-2-7
アクセス:京葉線「新習志野駅」より徒歩14分
体験時間:13:00 ~ 16:00 (3.0時間)

宮大工の職場体験の詳細はこちら。

ARTIS【東京都】

鍛金家の職場体験

鍛金技術を用いて銅皿を作る体験になります。完成した銅皿をアクセサリー入れにするもよし、食器として使うのもよし、様々な使い方ができます!

味のある銅皿を1から作ってみてはいかがでしょうか?

住所:東京都豊島区北大塚2-16-4 JT大塚ビル1階
アクセス:JR山手線「大塚駅」より徒歩3分 ・都電荒川線「大塚駅前駅」より徒歩3分
体験時間:16:30 ~ 20:30 (4.0時間)

鍛金家の職場体験の詳細はこちら。

株式会社松根屋【東京都】

扇子・うちわ問屋の職場体験

日本の夏の風物詩として、扇子(せんす)や団扇(うちわ)が有名です。こちらの体験では、テキストを用いた本格的な扇子の座学や、1から団扇を作成、さらに名入れの扇子も貰えちゃいます!

日本の夏の文化を味わえる体験をしてみてはいかがでしょうか?

住所:東京都台東区浅草橋2-1-10
アクセス:JR総武本線「浅草駅」より徒歩4分 ・JR総武快速線「馬喰町駅」より徒歩10分
体験時間:10:30 ~ 13:30 (3.0時間)

扇子・うちわ問屋の職場体験の詳細はこちら。

新井竹芸【埼玉県】

竹細工職人の職場体験

竹細工の技術を用いて、1本の竹から一輪挿しを作ることができる体験です!竹の一輪挿しに花を活ければその空間が華やかになります。

体験を通して、竹の魅力を感じてみませんか?

住所:埼玉県日高市高麗本郷746-1
アクセス:西武池袋線「高麗駅」より徒歩15分
体験時間:13:00 ~ 16:00 (3.0時間)

竹細工職人の職場体験の詳細はこちら。

鍛冶工房 studio ZWEI【茨城県】

鍛冶屋の職場体験

この体験では、鍛治技術を使って、蝋燭(ろうそく)を立てるための台である燭台(しょくだい)またはアクセサリー台を作成することができます。

本場ドイツの技術を学んだ一流の職人さんのもとで鍛冶屋体験をしてみてはいかがでしょうか?

集合場所:常磐線「十王駅」十王図書館側
アクセス:常磐線「十王駅」より徒歩1分
体験時間:10:30 ~ 16:30 (6.0時間)

鍛冶屋の職場体験の詳細はこちら。

 

トライフル【東京都】

時計修理の職場体験

時計のケアやメンテナンスの技術を学べる体験となっています。実際にメンテナンスを行うだけでなく、時計に関する座学や手軽にできる家でのケア方法も学ぶことができます。さらに、時計のメンテナンス道具を貰えるのもこの体験の嬉しいポイント!

時計好きの方にはおすすめの体験です!

住所:東京都杉並区松庵3-31-16-101
アクセス:「西荻窪駅」より徒歩5分
体験時間:10:00 ~ 12:00 (2.0時間)

時計修理の職場体験の詳細はこちら。

向山楽器店【東京都】

三味線職人の職場体験

「非日常を味わいたい」「他にはない珍しい体験をしたい」なんて方にはこちらの体験がおすすめです!この体験は、日本初の細棹(ほそざお)三味線を1から自分で作れる体験となっています。

伝統工芸士にも認定されている職人さんのもとで三味線作りを体験してみてはいかがでしょうか?

住所:東京都江戸川区平井4-1-16
アクセス:JR中央線・総武線「平井駅」より徒歩6分
体験時間:10:00 ~ 16:00 (6.0時間)

三味線職人の職場体験の詳細はこちら。

石渡染色工房【神奈川県】

手描友禅職人の職場体験

着物などで有名な”手描友禅(てがきゆうぜん)”はすべて人の手によって描かれていることから、繊細で華やかな表現技法です。こちらの体験では、手描友禅の技法を学び実際に体験することができます。

着物が好きな方はもちろん、何か趣味を見つけたい、非日常を味わいたいという方にもおすすめの体験です。

集合場所:東京メトロ 東急田園都市線「二子新地駅」西口
アクセス:東京メトロ 東急田園都市線「二子新地駅」より徒歩1分
体験時間:10:00 ~ 17:00 (7.0時間)

手描友禅職人の職場体験の詳細はこちら。

うるしの里 桂【埼玉県】

川越彫り職人の職場体験

埼玉県川越は、かつて”小江戸”とも呼ばれていた城下町で、ここでは様々な文化が生まれました。川越彫りは、そのうちの一つで今現在もその技術が伝わっています。

こちらの体験では、その小江戸の文化を感じる川越彫りを実際に体験することができます!川越彫りの技術を使ってコースターを作成します。

住所:埼玉県川越市霞が関北2-11-3
アクセス:東武東上線「霞ヶ関駅」より徒歩12分
体験時間:13:00 ~ 16:00 (3.0時間)

川越彫り職人の職場体験の詳細はこちら。

彫金工房「冨銀」【千葉県】

彫金師の職場体験

この体験では、彫金の技術を使って指輪やペンダントなどのアクセサリーを作ることができます。単なる銀から一つの作品を作る楽しさを実感してみてください!

ご自身へのお土産としてはもちろん、家族や友人へのプレゼントにもぴったりですね!

集合場所:内房線「館山駅」
アクセス:内房線「館山駅」より徒歩1分
体験時間:11:00 ~ 16:30 (5.5時間)

彫金師の職場体験の詳細はこちら。

中観堂 大貫表具店【東京都】

表具師の職場体験

日本に古くからいる職人として有名な”表具師”の仕事を実際に体験することができます!この体験では、表具師の仕事の一つである「裏打ち」の技術を学び、実際に作業します。

一級表具技能士の技術を間近で見れる貴重な体験となっています。

住所:東京都杉並区宮前5丁目19-4
アクセス:JR中央線「西荻窪駅」より徒歩15分
体験時間:13:00 ~ 16:30 (3.5時間)

表具師の職場体験の詳細はこちら。

東曜印房【神奈川県】

はんこ職人の職場体験

この体験では、自分の作品であることを証明する「落款印(らっかんいん)」を1から作成することができます。また、自分の名前のルーツも知れる座学もこの体験の魅力!

書道や絵を趣味にしている方におすすめの体験です!

住所:神奈川県平塚市明石町1-5
アクセス:JR東海道本線・湘南新宿ライン「平塚駅」より徒歩6分
体験時間:10:00 ~ 15:00 (5.0時間)

はんこ職人の職場体験の詳細はこちら。

大川木工所【神奈川県】

小田原漆器職人の職場体験

小田原漆器の本場、小田原で500年続く伝統工芸を体験してみませんか?この体験では、小田原漆器のお皿またはお盆を制作することができます。

体験では、オリジナルの模様やデザインを表現することもできます!

住所:神奈川県小田原市南板橋2-226-2
アクセス:箱根登山線「箱根板橋駅」より徒歩4分
体験時間:11:00 ~ 14:00 (3.0時間)

小田原漆器職人の職場体験の詳細はこちら。

寺沢ブラシ製作所【東京都】

ブラシ職人の職場体験

靴や洋服など大切なもののお手入れには欠かせない”ブラシ”。この体験では、そのブラシを1から自分で作ることができます。

一流の職人さんのもと、手植えブラシを作ってみてはいかがでしょうか?

住所:東京都江東区亀戸9-35-21
アクセス:東武亀戸線「亀戸水神駅」より徒歩9分 ・JR総武本線「亀戸駅」より徒歩17分
体験時間:13:00 ~ 16:00 (3.0時間)

ブラシ職人の職場体験の詳細はこちら。

女性も活躍!足場職人になるには?|足場の歴史・種類・資格

足場とは


出典:Pixabay

足場とは、主に建築現場などで使われ、高所で作業する際に安全に効率的に作業をするための踏み台として組み立てられる、仮設の構造物のことを指します。

どんな建物の工事でも安全な設備がなければ作業することができません。そこで、足場が活躍するのです。つまり、足場は建設作業での縁の下の力持ちといえます。

足場の歴史


出典:Public Dmein Pictures

足場の歴史は古く、紀元前2500年頃のエジプトまで遡り(さかのぼり)ます。皆さんもご存知の大建造物ピラミッドを建てる際も足場を使ったと言われており、建設とは切っても切り離せない関係です。

そのほかにも、紀元前300年に建設が始まり、1,900年かけて完成した万里の長城も足場を使って建設されたといわれています。

日本で、足場が登場する最も古い記録は、平城京に都が置かれた奈良時代、757年に「高いところに登る足がかり」という意味のある「麻柱(アナナイ)」という言葉が登場しています。

足場職人になるには?


出典:Pixabay

足場の組み立てには、「足場の組立て等作業主任者」という資格があります。

張出し足場や高さ5メートル以上の足場を組み立て・解体・変更する場合の指揮監督者となるための資格で、この資格を持つ人が指揮監督しなければ、足場の組み立てを実施することができません。

ほかの現場を回っている等の状況でも、作業主任者不在の状況で作業をすることは違法となります。

資格の取得は、講習の受講と修了試験の合格により取得でき、3年以上の実務経験か、土木、建築などの専攻で学校を卒業した上で2年以上の実務経験を積む必要があります。

足場の組み方とは


出典:Pixabay

足場を組む際は、建造物の基礎しかない状態で行います。最初の作業は、作業しやすいように資材を準備していく作業の「間配り」です。作業に夢中になるあまり資材が道を防ぎ、効率を落としてしまったり、万が一のトラブルの際に逃げ場を失ってしまうことが考えられるため、「安全通路」というものを確保するようにします。

準備ができたらまず初めに、敷盤を釘で固定し、足場に加わる負荷を受け止めて足場が崩れるのを防ぎます。そして、ジャッキベースと呼ばれる高さが調節できる部品を取り付け、支柱を挿入します。

次に、「根絡み」と呼ばれる作業により建物の基礎をかこっていきます。支柱の際下端となり、いわば、足場の基礎だといえるでしょう。

続いて、段差が出ないように「踏板床」を設置していきます。鳶職人さんが歩くところですね。また、踏板床を設置する際、建物から足場までの隙間が30cm以内となるようにします。これは、隙間から人が落ちてしまうのを防ぐためです。

そして、踏板床から75cm~90cmのところに手摺(てすり)を設置していきます。また、階段梯子(はしご)も設置していきます。

続いて、足場の横揺れを防止するために角度45度の傾きで交互に向きを変えて設置していきます。そして、足場を構成する最上部に左右均等の支柱に「火打ち」を設置します。

足場は様々な場面で活躍します。住宅を建設する際はもちろん、外壁や屋根を塗装する際にも欠かせません。そこで、外壁塗装ならおまかせ!の株式会社ビックメンダーをご紹介します。

【株式会社ビックメンダー】

住所:〒165-0027 東京都中野区野方4-18-15
電話番号:03-3385-8836
URL:https://www.10-tosou.com/

金属加工の種類と特徴|金属加工によってできる製品・加工工程

飛行機や自動車などの部品がどのようにしてできることをご存知でしょうか?実は、金属加工と呼ばれる方法によって作られています。今回は、この金属加工の種類や工程を詳しくご紹介します。

金属加工とは


出典:写真AC

金属加工は、製品を製作するうえでとても重要な技術になります。製品は、たくさんの部品を組み立てることによって作り上げますが、金属加工は、その部品を作る際に材料を所定の形に加工する技術です。

例えば、鉄鉱石やアルミニウムなどの材料を圧力で成形する圧延(あつえん)と呼ばれる金属加工技術を用いたり、熱処理をすることによって金属の成形を行い、塗装やコーティングを行って金属製品となります。

金属加工の種類その1「機械加工」


出典:写真AC

金属加工の種類の一つに機械加工というものがあります。機械加工では、材料から形となるまでの過程で用いられます。その過程では、主に成形・除去加工・付加加工・結合の4つで構成されています。では、実際に機械加工を工程ごとに見ていきましょう。

成形

成形とは、材料を型にはめて形をつくることです。主に鋳造・塑性加工・焼結の3つに分類され、用途にあった加工を用います。

鋳造とは、材料を溶かして型の中で固めて形を作る方法です。塑性加工とは、材料を圧力によって変形させたり切断することによって形を作る方法です。焼結とは、材料を粉末にしたものを焼くことによって強度の高いものを作る方法になります。

除去加工

除去加工とは、不要な部分を取って形を作る加工のことをいいます。こちらは、主に切削・研削・砥粒研磨・放電加工・切断加工の5つに分類されます。では、それぞれの特徴を見ていきましょう。

切削は、刃物を使って不要な部分を取り除き、形を作る加工方法のことをいいます。この方法は効率よく高い精度で加工できるため多くの製品で用いられています。

研削とは、高速回転する砥石車で削ることで表面の粗さを取り除きます。この加工をすることによって、表面が滑らかになるだけではなく加工精度を高めたり、切削では不可能な硬い材料も扱うことができます。

砥粒研磨とは、砥粒と専用の液を使って加工する方法で、寸法の精度を高めたり、表面をより滑らかにするために使われる加工方法です。

放電加工とは、電気のエネルギーを使って切削や研削では加工できないような硬い材料を加工する方法になります。

切断加工には様々な種類がありますが、レーザーやプレスなど高いエネルギーを使って形を切り取り、作る方法です。

付加加工

付加加工とは、元の形に材料を追加してくっつけることで所定の形を作る加工方法です。付加加工をすることによって、機能が増えたり強さが増したりするメリットがあります。最近では、3Dプリンターによる技術がこの付加加工といえるでしょう。

接合

接合という加工方法には、材質的接合・機械的接合・科学的接合の3つがあります。

材質的接合とは、対象の物質を材料的に接合する方法で、摩擦による接合や溶かして材料を接合するものです。

機械的接合とは、ボルトやナットなどの接合金属を用いて接合したい材料に接合する方法になります。

化学的結合は、”糊(のり)”による接着などで水素結合など比較的弱い結合によって接合される方法です。

金属加工の種類その2「熱処理加工」


出典:写真AC

熱処理加工とは、加熱と冷却をすることで材料の完成度を高めたり強度を高めることができ、主に全体熱処理と表面熱処理の2つがあります。

全体熱処理とは、金属材料全体の組織を変えるために行われます。強度を高めたり、さびを防止したりするため「焼き入れ・焼き戻し・焼きなまし・焼きならし」の作業を行います。

表面熱処理では、表面のみの組織を変えるために行われ、硬化させたり、表面の改善をします。

金属加工の種類その3「表面処理」


出典:写真AC

表面処理とは、強度や耐久性を高めるために部品の表面に保護膜を形成する加工方法です。主に、電気化学処理・塗装・物理的表面処理の3つがあります。

電気化学処理

電気化学処理とは、部品の表面に金属膜や酸化膜をつくる方法です。

電気化学処理には種類があり、金属の薄い膜を作る”めっき”や金属の表面に化学反応を起こして強度を高くする”化学処理”、電解質が溶けている液の中に金属を入れ、金属を陽極として電気を通して酸化膜を作る”陽極酸化”があります。

塗装

塗装とは、表面を塗料の被膜で覆い耐久性に強い部品や装飾用の部品を作れる処理方法です。塗料に直接浸したり、スプレーで吹付けたり、部品に塗料を流し込む方法があります。また、粉末状の塗料を塗る場合もあります。

物理的表面処理

物理的表面処理は、粒状物を部品の表面にぶつけることによって硬度を上げたり、錆(さび)を除去する方法となります。

このような金属加工を専門に行っている会社はたくさんあります。中でも、関東精密さんは「トライアンドチャレンジ」をモットーにモノづくりをしている会社です。

【株式会社関東精密】

住所:神奈川県横浜市都筑区池辺町4826-2
電話番号:045-507-4222
URL:http://www.kanto-seimitsu.jp/

アニメーターのやりがい・苦労とは│年収や仕事内容もチェック

テレビや映画館などで放映されるアニメを作る「アニメーター」のお仕事に興味を持つ方も多いのではないでしょうか?今回は、アニメーターの仕事内容・給料・やりがい・アニメーターになる方法などを紹介します。

アニメーターとは?

テレビアニメの1秒間には24枚の絵が必要で、これらは全て手作業で書かれています。アニメーターは、この絵を一枚一枚描く仕事です。

アニメーションを作る際には、企画、シナリオ、撮影など様々な工程がありますが、アニメーターは主に絵を書く「作画」を担当します。

アニメーターの仕事をチェック

アニメーターの仕事は分業制で、大きく分けると「原画」「動画」の2つに分かれます。30分のアニメを制作するのにおよそ2~3か月かかり、7~8社の会社が関わっています。

原画とは、脚本家が描いたコンテに従い、動きを考えて書いていくものです。原画だけではパラパラマンガのようにカクカクとした動きになるため、骨組みのようなものとも言えるでしょう。

動画は、原画と原画の間をつなぎ合わせるための絵で、原画を描く「原画マン」が指定した枚数を描いていきます。動画があるからこそ滑らかに動いて見えるのです。

通常、新人は動画から担当します。

アニメーターの気になる給与事情とは?


出典:Pixabay

アニメーターの仕事は、フリーランスとして働く人が多いため、歩合制が主流となっています。

具体的には、一枚絵を描くごとの出来高制で、テレビ作品の場合、動画は1枚150円~250円原画は1枚2,000円~2,500円程度が相場です。

20代のアニメーターの平均年収は150万円に満たず、初心者のうちは月に5万~10万円程度しか稼げない人も少なくないでしょう。

フリーランスであれば、福利厚生もないため、年金保険料や住宅などの費用もすべて自分で納める必要があります。そのために、アニメーターを目指す若者が少なく、アニメーターとなっても生活がままならずに継続することができないことも少なくありません。

そのため、現在では、社員として雇用し、新人を育てようという制作会社も少しずつ増えています。

アニメーターのやりがい、苦労とは?

アニメーターの仕事のやりがいは、自分の絵が形になることです。

自分の手がけた作品がテレビや映画館で放映されているのを見たら、感動してしまうことでしょう。経験を積み一人前になれば、映画などの最後に名前が載ることもあり、何にも代えがたい達成感を手にすることができるでしょう。

アニメーターの仕事で大変なことは、求められる絵を描かなければならないことが挙げられます。

絵画や芸術であれば、自分の感性を絵に盛り込んだり、好きなように描くことができますが、アニメーションでは前後の絵やその作品と調和させなければならないため、作品に相応しい絵を描かなければなりません。

また、一秒のアニメを作るのに24枚の絵が必要ということは、30分間のアニメに4万枚以上の絵が必要ということです。求められる絵を描くことだけでなく、スピードも要求されるのです。

アニメーターに向いている人

アニメーターに向いている人の特徴としては、アニメーションが好きということが挙げられます。

特に、新人のうちに任される動画の担当では、一枚一枚の連続したコマを描き続けることになるので、飽きてしまう人もいるかもしれません。

アニメーションが好きであれば、それでも楽しく続けられると考えられ、「好きこそものの上手なれ」という言葉がある通り、好きであること自体が上達につながるものです。

また、責任感がある人もアニメーターに向いています。

アニメーターの仕事は机に向かって黙々とこなすイメージがありますが、アニメーションは数か月間にわたって何社もの会社がかかわる巨大プロジェクトなのです。一人一人が締め切りを守る、丁寧に仕事をするなど、責任感をもって働かなければ、多くの人に迷惑がかかってしまいます。

仲居さんの1日とは?向いている人の特徴・給与・なり方をチェック

お客様に寄り添って心地よい接客を提供する”仲居さん”。外国人観光客が増えていることからも、今後の活躍が期待されています。そこで今回は、仲居さんについてご紹介します。

仲居さんとは


出典:写真AC

旅館に宿泊した際に、部屋の案内や食事の準備など着物を着た女性がありとあらゆるお世話をしてくれた経験はありませんか?

現代での仲居さんとは、旅館や料亭などでお客様の給仕や接待などを行う女性のことをいいます。

近世、江戸時代では大奥や公家の邸宅で主人に奉仕する女性の部屋やその女性のことを指していました。また、武家などの邸宅で使われていた上女中と下女の中間層にいる女性のことを「仲居」と呼んでいました。

仲居さんの1日の流れ


出典:写真AC

ここでは、意外と知らない仲居さんの1日の流れをご紹介します。

仲居さんのお仕事①朝食準備

仲居さんの朝は早いです。朝の6時半までに身支度を整えて出勤します。もちろん、着物の着付けは自分でしなければなりませんが、慣れてくれば10分~15分ほどで着付けることができます。

そして、担当のお客様の起床時間に合わせて朝食の準備をします。旅館によっては布団を片付ける際に舞うホコリが落ち着き、配膳が終わるまでお客様には梅干しとお茶を出してお待ちいただきます。

配膳が終わったら、お客様に席についていただいて品目の説明をします。夕食の時とは違い、朝食はすべての品目を一度に運びます。

仲居さんのお仕事②お見送り

朝食の後片付けが終わったら、チェックアウトされたお客様のお見送りをします。最後まで丁寧な心配りが大切です。笑顔でお客様をお見送りします。

仲居さんのお仕事③中抜け(休憩)

朝の仕事が終わると、午後の仕事まで少し長い休憩を挟みます。休み方は人それぞれで、仮眠を取る人もいれば観光やお散歩をする人、趣味を楽しんだりと次の仕事に備えリラックスします。

仲居さんのお仕事④お出迎え

午後の仕事がスタートすると、まずはミーティングを行います。次に担当するお客様がチェックインする前に担当するお部屋とお客様についてしっかりと把握します。ここで、お客様の食事の好みやアレルギーなどを確認しておくことでより一層素敵なおもてなしを提供することができます。

そして、担当のお客様が旅館に到着されたらお出迎えをし、館内を紹介しながらお部屋まで案内をしていきます。部屋ではお茶菓子とお茶をふるまい、ご挨拶をします。仲居さんの挨拶は”口上”ともいい、それぞれの旅館によってオリジナルのご挨拶”口上”があります。

浴衣のサイズなどは、お客様の背格好を見てサイズが小さければ交換します。また、夕食の時間を聞いたり、苦手なもの、アレルギーの確認も行います。

仲居さんのお仕事⑤夕食準備

お客様も楽しみにされている夕食は、1日のメインイベントといっても過言ではありません。仲居さんは、お客様の食事スピードやタイミングに合わせて食事や飲み物を提供します。その土地や季節に採れる新鮮な食材を使った料理長自慢の料理の数々をお客様に説明しながら提供します。

おもてなしの心を持って夕食を準備・配膳することが大切です。

仲居さんのメリット・デメリット


出典:写真AC

では、仲居さんになるうえでのメリット・デメリットを見ていきましょう。

仲居さんのメリット

まず、”お客様の声が直接聞ける”ということがメリットといえます。常に担当のお客様に寄り添った接客を行うため、お客様も気持ちよく旅館に滞在することができます。

そのお客様の気持ちを直接聞けることが仲居さんのやりがいでもあり、メリットといえるでしょう。

また、仲居さんのメリットとして美しい所作が身につくことが挙げられます。仲居さんは旅館の顔となるため、粗雑な所作は良くありません。常に、美しく丁寧な所作を求められます。ほかにも、着物の着付けが身に付き、1人で素敵に着付けを行うことができるようになります。

仲居さんのデメリット

仲居さんのデメリット、つまり苦労することや働いていてつらいことは、身体を酷使する点です。基本的には、立って接客し、スピーディーな所作が必要になるため、膝や腰を痛める仲居さんも少なくありません。

また、常に笑顔でいなければならない点も仲居さんの苦労するところといえます。接客業とはいえ、常に笑顔を振りまくのはなかなか大変なことです。苦労を乗り越え、この笑顔を常に携えることができれば一人前の仲居さんといえるのでしょう。

他にも、厳しい礼儀作法を習得しなければならない点も苦労の一つでしょう。洋服になれている人が突然和服を着て美しい所作を習得するのは体力的にも精神的にもなかなか大変なことです。ですが、これを習得できれば一生モノの財産となるでしょう。

仲居さんに向いている人の特徴


出典:写真AC

仲居さんについて学んだところで、仲居さんに適した人はどのような特徴があるのでしょうか?仲居さんという職業に興味がある方は、ぜひこちらを参考にしてみてください。

誰とでも友好的に接することができる

仲居さんは、お客様に気持ちよく滞在を楽しんでいただくために丁寧な接客はもちろん、お客様とのコミュニケーションも大切になってきます。また、旅館には様々なお客様がいらっしゃるので、どんなお客様にも打ち解けて楽しく話せるような人が求められます。

ですので、誰とでも分け隔てなく接することができる人は向いているといえるでしょう。

外国語が話せる

特に観光地などでは、国内だけでなく海外からのお客様もいらっしゃいます。2020年には東京オリンピックも開催されるため、外国人旅行者はより増えるでしょう。

中には、初めて日本に訪れる方もいるので不安な気持ちや残念な気持ちにならぬような接客が必要となってきます。そこで、海外の方と積極的にコミュニケーションが取れる人、英語などの外国語が話せる人は仲居さんに向いているといえます。

忍耐・体力がある

既述の通り、仲居さんは常に立っているお仕事です。夕食時・朝食時には食事を運ばなければならないため、腕の力が必要になってきます。また、しゃがんだり立ったりを繰り返すので足腰を痛めてしまう場合もあります。

それに加えて、所作や言葉遣いにも気を付け笑顔での接客が必要ですので精神面と体力面ともに強くなければなりません

2019年度版!おすすめの副業10選|サラリーマンから主婦まで

近年、大手企業が続々と副業を容認・解禁し、政府も推進をしているなど、副業への注目が高まっています。実際に副業に興味を持っている方も多いのではないでしょうか?

そこで、今回はおすすめの副業を10個紹介していきます。

おすすめの副業その1<クラウドソーシング>


出典:Pixabay

クラウドソーシングとは、インターネット上で企業が不特定多数に対して業務をアウトソーシングする業務体系のことを言います。クラウドとは、「群衆」の意味で、ソーシングは「委託」を差します。「アウトソーシング」が外注全般を指すのに対し、クラウドソーシングは不特定多数(=群衆)に対し外注することから、名づけられました。

つまり、クラウドソーシングというのは、仕事の内容ではなく働き方そのものだといえます。

近年では、営業に特化したクラウドソーシングサイトなども現れており、活性化しています。

おすすめの副業その2<アフィリエイト>


出典:Pixabay

アフィリエイトは、ブログやウェブサイトで広告を貼り、商品などを紹介することで報酬を得る仕事です。

アフィリエイトをするうえでまずやることは、サイトに読者を集めることで、高い検索順位をとれるようSEOの対策をしたり、広告を運用して費用以上の効果を出す必要があるのです。

一度軌道に乗せてしまえば安定的に数千円~数十万円の収入を得ることができ、広告に頼らなければ、リスクも数千円のサーバー代程度なので、最近ではかなりポピュラーな副業だといえますが、すぐに結果が出るものではないため、継続力が必要な仕事だといえます。

おすすめの副業その3<データ入力>

データ入力の副業は、名刺の画像データをExcelにまとめたり、音声データを文字に起こしたりするお仕事です。

クラウドソーシングサイトなどで継続的に案件が掲載されていて、特にスキルがなくてもすぐに始められる仕事ですが、相場が1文字0.1円~となっており、あまり高額の報酬は見込めません。

スキマ時間にパソコン操作のスキルをつけながら稼ぐものと割り切って働くとよいかもしれませんね。

おすすめの副業その4<せどり>


出典:Pixabay

せどりの語源は、「古本屋が同業者の店舗で本の背表紙を見て相場より安いものを手に取って転売したこと」です。このことから、背取り(せどり)と呼ばれるようになりました。

そのため、「せどり」という言葉は、本の転売を表す言葉でしたが、現在では転売全般のことを指します。

せどりには、書店や家電量販店のセールなどで仕入れてネットで販売するなどの方法があり、基本的には「安く仕入れて高く売る」ことが仕事になります。

うまくいけばそれだけで生活していくこともできるようになりますが、在庫を抱えてしまい、赤字を出してしまう危険があります。

おすすめの副業その5<オンライン投資>


出典:Pixabay

オンライン投資は、株式やFXなどに投資をすることです。

株主優待だけで生活する人やFXで稼いだ主婦などがテレビや雑誌などでも取り上げられ、手軽に始められることから流行しています。

莫大な利益を上げることも不可能ではありませんが、デイトレードや信用取引などの高リスク取引ではAIなどの設備投資ができる機関投資家に勝つことは容易ではなく、多くの人は大損してしまうので注意が必要です。

初心者の方は、コツコツと貯める感覚で積立投資などをすると良いでしょう。

おすすめの副業その6<民泊>

民泊も、近年流行している副業です。民泊とは、自宅などを旅行者に貸し出して料金を得ることで、余った部屋がある場合は特に元手がなくても始めることができます。

外国人観光客の増加や、許認可制度の緩和などで参入が容易になってきていますが、民泊を始める際は、官公庁の許可が必要なこと、賃貸やマンションの場合は難しいことがデメリットです。

フリーランスとは?働き方・メリット・注意点などを紹介

近年、フリーランスとして仕事をする人が増えています。学生が学業の合間に仕事を受注して行ったり、主婦が子育ての合間にするだけでなく、サラリーマンが会社を辞めてフリーランスとなることもあるのです。

今回は、フリーランスがどのような働き方なのか、メリット・デメリット、フリーランスになるための方法などを紹介します。

フリーランスとは


出典:Pixabay

そもそも、フリーランスとはどのような意味を表すのでしょうか?

フリーランスとは、特定の会社などの組織に属さずに自らの技能を提供し、仕事を自由に契約して働くことで、自由業などとも呼ばれています。

単発の仕事や、数か月のプロジェクト単位で契約をもらい、働くこととなります。

フリーランスの言葉の語源は、中世の時代、貴族たちは、封建軍の補強として、傭兵団と呼ばれるものと契約していたことに遡ります。このことから、まだ契約をしていない(free)槍(lance)が語源だといわれています。

フリーランスが活躍する仕事

フリーランスが活躍する仕事は、個人の能力で成果が決まる仕事が多く、たとえば、ライターや写真家、プログラマーなどの職業で活躍しているフリーランスが多くいます。詳しく見ていきましょう。

ライター


出典:Pixabay

ライターは、メディアやブロガーなどからの依頼に応じて記事の執筆を行う仕事のことです。インターネットの広がりから記事を書くライターの需要が増えており、フリーランスとして活動するライターも多くいます。

近年では、クラウドソーシングなどのサービスを利用して受注するフリーランスも増えています。

デザイナー

デザイナーも、フリーランスとして働く人が多い仕事で、企業やサービスロゴのイラスト作成や、Webページのデザインなどの仕事があります。

ライターと比べ、一件の単価は高いことが多いですが、仕事の性質上、継続して仕事をもらうには実績やコツが必要でしょう。

プログラマー


出典:Pixabay

プログラマーは、コンピューターやwebサービスを動かす「プログラム言語」を用いて、様々なシステムやソフトウェアを作る仕事です。仕事の性質上、パソコンがあればどこでもできるので、フリーランスに向いている仕事といえるでしょう。

一件の仕事で、時に数か月から数年にわたることもあるのが特徴です。

雨戸・シャッターをつけるメリット・デメリット|種類と特徴も

日本家屋などでよく見かける「雨戸」と昨今の洋風住宅でみられる「シャッター」ですが、さまざまな種類と魅力があることをご存知でしょうか。

今回は、雨戸とシャッターについてメリット・デメリットや違いをご紹介します。

雨戸とシャッターの特徴


出典:写真AC

雨戸は、日本家屋などで雨風をしのぎ、防犯などのための建具として用いられていました。昔は主に木製のものが使われていましたが、昨今ではアルミや鋼板など金属製の雨戸も出てきています。

会社によっては、雨戸単体だけでなくサッシと一体となったものもあり、バリエーション豊かとなっています。雨戸はシャッターに比べて安価でありますが、利便性には欠けていると言えるでしょう。

シャッターも雨戸と同様、雨や風を防ぐだけでなく防音・防犯効果もある建具です。「鎧戸」と呼ばれることもあります。

雨戸とシャッターの役割


出典:写真AC

では、なぜ雨戸やシャッターは家にとって必要なものなのでしょうか?それぞれ見ていきましょう。

まず、雨戸は雨や風、台風などから家を守る役割を持っています。昔は、今のようなガラス窓などがありませんので障子の外側に木製の引き戸を設けて雨や風をしのいでいました。

しかし、木は湿度によって収縮を繰り返すため、完全な密閉というのは叶いません。また、劣化が激しいため定期的なメンテナスが必要となり、費用がかかります。そこで、窓にガラスがはめ込まれ、より気密性に優れたものが割れないように雨戸が用いられるようになりました。

一方で、シャッターは雨風がしのげるだけではなく、防音や防火の役割があり、そのうえ防犯の役割もあるのです。万が一、突然の突風や豪雨に見舞われてもシャッターならば、その被害を最小限に抑えることができます。

また、自宅周辺で火事が起こったとしても、熱に強いシャッターならば火から窓ガラスを守ってくれます。ほかにも、日差しを遮る遮熱効果や家の中の温度を保ってくれる断熱効果もあるのです。

雨戸とシャッターの違い


出典:写真AC

雨戸とシャッターの大きな違いはその”形状”といえるでしょう。一般的な雨戸が横にスライドする引き戸であるのに対して、シャッターは上下に開閉します。シャッターは上げれば見た目にもスッキリ綺麗に見えますが、雨戸は違います。

また、値段も大きく違いがあり、シャッターは手動で約6~16万、電動式で約10~35万である一方、雨戸は3~6万円という価格です。

雨戸とシャッターのメリット・デメリット


出典:写真Ac

雨戸とシャッターのメリット・デメリットを見ていきましょう。

雨戸とシャッターのメリット

雨戸またはシャッターの大きなメリットといえば、窓の保護でしょう。強風が吹いてもシャッターがあることで破損することを防ぎます。また、防音効果もメリットといえるでしょう。

例えば近所で夜中に工事を行っていたとしてもシャッターを閉めることで騒音を軽減することができます。他にも、カーテンよりも高い遮熱効果があるため夏場は有効に活躍してくれます。

雨戸とシャッターのデメリット

上記にも挙げたとおり、雨戸とシャッターには防犯性がありメリットとも言えます。

しかし、時にはデメリットとなってしまう場合があるのです。雨風が強いわけでもないのに、昼間から雨戸やシャッターを閉めていたままにすると空き巣や泥棒が「この家は、長期間不在にしているのでは?」と考えます。そして、玄関やシャッターのない2階の窓などから侵入を許してしまうのです。

また、手動の雨戸・シャッターの場合は将来的に不便となる可能性が高いです。将来、老いてきて身体の自由が利かなくなったり病気で床についてしまう場合もあるでしょう。

その時に、手動式の雨戸やシャッターだと不便なのはもちろん、終いには開閉できなくなってしまうおそれもあるのです。今では、電動式のシャッターも出てきていますが、停電時に開閉できなくなってしまうデメリットもあるのです。

しかし、将来的にはその問題が解決されている可能性は高く、生涯の住まいとするならば電動式のシャッターをおすすめします。

雨戸・シャッターの種類


出典:写真AC

では雨戸とシャッターそれぞれの種類と特徴を見ていきましょう。

単板引き違い雨戸

単板引き違い雨戸はもっとも一般的な雨戸ともいえるでしょう。昔ながらの日本家屋などによく見られます。風通しや光を確保することはできませんが、比較的安価に設置や修理をすることができます。

ルーバー引き違い雨戸

「ルーバー」と呼ばれる羽を操作して風遠しと光の量を調整することができます。中には、あらかじめ固定されており調整できないものもあるため注意してください。ルーバータイプは閉めたままでも室内が暗くならないため、単板タイプよりも人気があります。

しかし、引き戸は昔ながらの雨戸ですので最近は見なくなりました、

折れ戸タイプ

折れ戸タイプの雨戸は、外側に押して開くようになっています。軽い力で開閉することが可能です。モダンなデザインなため、洋風の家に取り入れるのがおすすめです。

なお、既述の「単板引き違い雨戸」と「ルーバー引き違い雨戸」の2種類があるので条件や用途に合わせて選ぶと良いでしょう。

電動式シャッター

電動式シャッターはリモコンの操作一つで開閉することができるため、大変便利です。窓を閉めていてもシャッターの開閉が可能なため天候が悪い日や冬場・夏場でも窓を開けずに開閉することができます。

しかし、利便性に優れている一方で設置費・修理費が高額であるという欠点もあります。高額でもいいから利便性を重視する場合にはおすすめです。

手動式シャッター

手動式シャッターは特段難しい操作は必要なく、手動で開閉します。電動式シャッターに比べて設置費や修理費など安価に済みますが利便性には欠けているといえるでしょう。

クローズタイプシャッター

クローズタイプは、風通しや光を通さず窓を完全に覆うタイプのシャッターです。

ガレージなどにも使われているシャッターで、プライバシー保護や遮光したい場合におすすめです。

スリットタイプシャッター

スリットタイプはその名の通り、シャッターにスリットが入っています。スリットは、シャッターが閉まっていても風通しや光を確保してくれます。そのうえ、遮熱効果もあるので夏場にはぴったりなシャッターといえるでしょう。

ブラインドタイプシャッター

こちらのシャッターは、スラットと呼ばれる羽の角度を操作して風通しや光の量を調整することができます。ぴったり閉めきることもできるため、時間や気候にあわせて自由に調整すると良いでしょう。