マイホームを建てようと思うとき、ハウスメーカーや工務店に建ててもらうこともできますが、できれば自分たちだけのために設計された家がいいと思う人もいるでしょう。そんなとき頼れるのが「建築士」です。
ハウスメーカーなども建築士が必ずいますが、独立した建築士に依頼するとコストを考えながら土地と依頼内容にあった最適な家を設計してくれます。
マイホームだけでなく、ビルや街を含め多くの建築を設計することができます。建築士のなり方や年収など、気になる職業事情を紹介します。
建築士とは
出典:写真AC
建築士とは建築物の設計及び工事管理を行う職業で、建築士法の国家資格に定められた一級建築士、二級建築士のことをいいます。
一級建築士は建物に制限がなく、二級建築士は一級建築士に比べて、設計できる規模と構造に制限があります。 二級建築士でも木造建築物の設計では、3階建が基本になります。
建築士になるには?資格は必要?
https://www.pakutaso.com/
建築士になるには、建築士の国家資格を取得する必要があります。公益財団法人の建築技術教育普及センターでは、建築士の種類と業務範囲についてこのように述べています。
一級建築士:全ての構造・規模・用途の建築物について、設計・工事監理を行うことができます。
二級建築士:比較的小規模な建築物についてのみ、設計・工事監理を行うことができます。
木造建築士:より小規模な木造建築物についてのみ、設計・工事監理を行うことができます。
では、それぞれの資格について詳しく見ていきましょう。
一級建築士
一級建築士の受験資格は、4年制大学卒業に加え2年間の実務経験、又は2年制大学・2年制専門学校の卒業と4年間の実務経験、または2級建築士と4年間の実務経験で受験ができます。
一級建築士ともなる都市圏の難易度は非常に高く、実務経験や学歴が足りていても製図試験などで落とされてしまうことが多いので、対策は必須になります。
受験資格一覧
建築に関する学歴・資格 | 必要経験年数 |
---|---|
大学で指定科目を修了し卒業した者 | 卒業後2年以上 |
3年制短期大学で指定科目を修了し卒業した者 | 卒業後3年以上 |
2年制短期大学・専門学校で指定科目を修了し卒業した者 | 卒業後4年以上 |
二級建築士 | 二級建築士として4年以上 |
建築設備士 | 建築設備士として4年以上 |
その他国土交通大臣が認める者 | 所定の年数以上 |
一級建築士の試験では、学科と設計製図が出題されます。学科の出題科目では、計画(20問)・環境設備(20問)・法規(30問)・構造(30問)・施工(25問)の5科目が獅子択一で出題されます。
設計製図では、事前に課題として公表される建築物についての設計図を6時間30分で作成します。昨年の合格率としては、10.8%と低めです。
二級建築士
二級建築士は、主に住宅関係の設計が可能となる資格になります。
二級建築士は、大学や専門学校で建築に関わる勉強をした人が受験できますが、実務を経験していないと受験できません。短大や専門学校で建築を学んだ人は実務経験0~2年以上で、建築過程卒業であれば実務経験なしで受験できます。
学歴がなくても実務経験があれば受験できますが、7年以上の実務経験が必須になるので、大学か専門学校で学ぶ方が近道になります。
受験資格一覧
建築に関する学歴・資格 | 必要経験年数 |
---|---|
大学・専門学校で指定科目を修了し卒業した者 | 0年 |
高校・中学校で指定科目を終了し卒業した者 | 卒業後3年以上 |
建築設備士 | 0年 |
その他都道府県知事が特に認める者 | 所定の年数以上 |
建築に関する学歴なし | 7年以上 |
二級建築士の試験では、一級建築士試験と同様に学科と設計製図が出題されます。学科の出題科目は、建築計画・建築法規・建築構造・建築施工の各25問が出題され、計6時間の五肢択一式テストになります。
設計製図では、事前に課題として公表される建築物についての設計図を5時間以内に作成します。昨年の合格率は24.3%と一級建築士よりは高めとなっています。
木造建築士
木造建築士は二級建築士よりは設計できる範囲が狭まり、木造のみの住宅に関する設計が可能な資格となります。受験資格は二級建築士と同じです。
木造建築士の試験では、学科と設計製図が出題されます。学科の出題科目は、二級建築士と同様に建築計画・建築法規・建築構造・建築施工の各25問が出題され、計6時間の五肢択一式テストになります。
設計製図では、事前に課題として公表される建築物についての設計図を5時間以内に作成します。昨年の合格率は40.1%で建築士に必要な資格の中では比較的取りやすい資格となっています。