農家になるには?現状と将来性・安定性・適性・体験をチェック!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「農業や自然が好き」「都会での暮らしに疲れた」「自分の経営手腕を発揮し農家を経営したい」。このような理由から、新しく就農する人も多くいます。いつでも自然に触れられ、かつ職業としてお金を稼げるのが農家なのです。

今回は、農家という言葉の意味や定義、実態、種類、なり方、どんな人が向いているのかなど、農家にまつわるあれこれをご紹介します。

農家とは?


出典:写真AC

農林水産省によると、農家の意味は「経営耕地面積が10アール以上の農業を営む世帯または農産物販売金額が年間15万円以上ある世帯」と定義されています。耕地とは、農作物の栽培を目的とする土地という意味。

農家は「自給的農家」「販売農家」に分かれ、販売農家は「経営耕地面積30アール以上または農産物販売金額が年間50万円以上の農家」であることが条件です。

農家を始めるには、農業を営む農地を取得しなければなりません。農地を取得するには「農地法」にもとづいて手続きをする必要があります。農地法とは「個人や法人の方が、農地を売買または貸借する場合に、農業委員会等の許可を受ける方法」のことです。

農家ってどんな仕事?


出典:写真AC

「農家って休みが少なそう」「給料が少なそう」。農家にこんなイメージを持っていませんか?

自分で農家を営むなら、休みも給料も自分の裁量で決められますよ。

休み

自身で農業を営むのは、事業を経営しているのと同じこと。いつどれくらい休むのか、自分で決められます。

繁忙期と閑散期がはっきりと分かれる作物を栽培するなら、繁忙期は休みがとれないほど忙しいことも。しかし、閑散期には長期で休みをとれるでしょう。複数の作物を育てるなら、一年中忙しいこともあるかもしれませんね。

また、人を雇って自分の休みを作ることも可能。すべてを自分で決められるのが、農家の魅力のひとつなのです。

仕事の安定性

作物の育ちや収穫量は、天候に左右されるもの。予想通りにいかないことは頻繁にあります。一般的に安定した所得を得られるまでに、2〜3年かかるといわれているのです。新規就農してからしばらくは苦労することもあるでしょう。

しかし、自分のアイディア次第で売り上げを伸ばすチャンスがあります。

例えば、「農協などの流通業者を通さず、独自の流通ルートを開拓する」「収穫体験などのイベントを開催する」「定期購入制度を導入する」などの試みが行われていますよ。

農家の種類


出典:写真AC

ひとくちに農家といっても、種類は細分化されています。

中でも大きな違いである「専業農家」と「兼業農家」の意味をご紹介していきますね。

専業農家

農林水産省による「専業農家」の定義は、「世帯員のなかに兼業従事者(1年間に30日以上他に雇用されて仕事に従事した者、または農業以外の自営業に従事した者)が1人もいない農家」とされています。世帯員とは「住居と生計をともにしている者」のこと。

つまり、家族の中に一人でも「1年の間に30日以上農業以外の仕事をした人」がいる場合は、専業農家ではありません。”

兼業農家

農林水産省の定義によると、「世帯員の中に兼業従事者が1人以上いる農家」とされています。「1年間に30日以上農業以外の仕事をした人」が家族の中に一人でもいれば、「兼業農家」となるのです。

兼業農家は2種類に分かれています。「第1種兼業農家」は農業の所得を主とする農家のこと。「第2種兼業農家」はメインの所得が農業以外の場合に当てはまります。

農家になるには


出典:写真AC

農家にはさまざまな就農パターンがあります。自ら農家を経営する場合は、大きく分けて3種類。

①「公的支援を活用する方法(地域や育てる作物が限られます)」
②「既存農家の経営を受け継ぐ方法(農地や農機具をそのまま使えます)」
③「農地・農機具・施設を自分でそろえる方法(地域や育てる作物などすべてを自分で決められます)」

このほかに、農業法人に就職し、固定の給料をもらいながら実戦経験を積んだあとに独立する人もいます。

どの方法で就農するにしても、大切なのは「何を、どこでするのか」というビジョンです。ビジョンを描くためには農業を知ることが大切。作物の育て方や地域の特性・生活などを見極めるために、まずは農業体験や短期の研修をしてみましょう。「農業インターンシップ」「チャレンジ・ザ 農業体験」などプログラムは充実していますよ。

体験・研修プログラムは、本当に農家としてやっていけるのかを検討したり、実際に就農してから「こんなはずじゃなかった…」というミスマッチを防いだりするのにも役立ちます。

農家に向いている人のタイプ・適正


出典:写真AC

新規就農して、経営が安定するまでには3〜5年かかるといわれています。そのため、すぐに結果を求めるのではなく、根気強く作業を続けられる人が向いています。

就農する理由として多いのは、自然や動物、農業が好きというライフスタイルに関すること。自然を愛していることは、立派な適正なのです。

そして、新規就農するということは経営者になることです。就農の理由は「自分で経営の采配を振れること」と答える人が最も多く、経営センスや判断力は農家に欠かせません。

根気強い人

先に述べたように、経営が安定するまでに3〜5年かかるといわれていますが、根気が必要な理由はほかにもあります。

農業は、天候によって作物の成長や収穫量が大きく変わるもの。計画通りにはいかなくても、動じずこつこつ続けていく姿勢が大切です。

自然を愛している人

「新規就農者の就農実態に関する調査」(2013年)によると、「自然や動物が好きだから」という理由で就農した人は24%。ほかに「農村の生活(田舎暮らし)が好きだから」18%、「都会の生活に向いていなかったから」3%という理由が挙げられます。

自然を愛していることは、新規就農するにあたって重要な要素だといえるでしょう。

経営センスや判断力がある人

農家をはじめるときに大切なのは、明確なビジョンを持つことと、就農計画を立てること。

育てる作物・農地・機械や施設・資金調達などの計画を立て、収益を見積もります。農家として収入が安定するまでには2〜3年かかるため、その先を見越して長い目で計画を立てられる力が必要です。

つまり、農家とは事業を経営すること。経営センスや判断力が問われます。

上記に挙げた項目に当てはまる方もいるのではないでしょうか?しかし、実際の仕事状況や現場を見てみないと本当に自分に農家の仕事があっているのかわからないですよね。

そこで、大人の職場体験予約サイト「ココロミル」で行っている1日茶農家体験をご紹介します。

【株式会社茶来未】日本最高峰の茶師から学ぶ!1日茶農家体験

体験先である株式会社茶来未さんは世界緑茶コンテスト大会史上初の2009年・2013年に最高金賞&パッケージ大賞をダブル受賞している業績の持ち主です。

日本茶文化の継承と若い世代に日本茶の素晴らしさを後世に残すべく活動を行っています。

体験では、茶農家の実際の仕事を行えたり、ここでしか聞けない農家の話を聞くことができます。他ではできない一味違った体験です!

体験先:株式会社茶来未
住所:神奈川県足柄上郡松田町寄3259
アクセス:新松田駅入り口~寄(やどりき)行、「中山入口」停留所下車後、徒歩2分
体験時間:10:10 ~ 16:30 (6.3時間)
体験費用:5,000円

【株式会社茶来未】

体験先:株式会社茶来未
住所:神奈川県足柄上郡松田町寄3259
URL:http://www.chakumi.com/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加