【兎角に人の世は住みにくい】あなたに贈る日本の文豪たちの名言集

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「文豪」と呼ばれる作家たちを知っていますか。

日本の文豪たちの傑作は、時代を超え現在も読み継がれており、そしてこれからも読まれていくことでしょう。

今回はそんな日本の文豪たちの人物像に、彼らが遺した名言から迫ります。

日本の文豪①

太宰治の名言


出典:写真AC

人は学校を卒業し生徒でなくなると同時に学ぶことをやめてしまいがちです。学問が学校で習う実益に繋がらないものとみなされているからでしょうか?

そもそも学問の重要性とは、知識や教養、広い視野を身に着けることができる点にあります。しかし、学問で習得した知識があまり定着しないのでは、学ぶ意味がないと思われる方もいらっしゃるでしょう。

そこで紹介したいのが日本の文豪の1人として知られる太宰治の「正義と微笑」のこの名言です。

「学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。これだ。これが貴いのだ。勉強しなければいかん。」

この名言は、学問をして知識が定着するかよりも、学問に取り組む姿勢そのものが大切であると説いています。

太宰治の人物像

そんな名言を残した太宰治の人物像を紹介していきましょう。まず太宰治の作品といえば、「女生徒」や「走れメロス」、そして「ヴィヨンの妻」などがあります。

太宰治は指折りの日本の文豪として知られており、彼の作品の1つである「走れメロス」は教科書に掲載されるなど、実に太宰治の作品は世代を問わず読み継がれています。

そんな日本の文豪として広く知られている彼ですが、実際はどんな人物だったのでしょうか?

太宰治は女性関係が非常に派手であり、彼の著作でもたびたびその女性たちを取り上げています。例えば「パンドラの匣」の登場人物は、彼の愛人であった太田静子がモデルになっています。

日本の文豪②

夏目漱石の名言

ᴍᴏᴍᴏ.さん(@m.__9900)がシェアした投稿

自分の存在意義や価値とは一体何であるかについて悩むことも、時にはあるでしょう。そこで紹介したいのが日本の文豪として知られる夏目漱石の「それから」の名言です。

「人間の目的は生まれた本人が、本人自身のためにつくったものでなければならない。」

この名言は、自分の存在価値や意義を見出すのは他者ではなく自分であるべきであることを説いています。

夏目漱石の人物像

夏目漱石の作品や名言は有名ですが、どのような人物だったかについては広く知られているわけではありません。そこで、ここでは夏目漱石の人物像に迫ります。

まず夏目漱石の作品といえば、「吾輩は猫である」や「坊ちゃん」、そして「こころ」があります。夏目漱石も太宰治同様指折りの日本の文豪として知られており、「こころ」や「坊ちゃん」は教科書にも掲載されるなど、子供から大人まで幅広い読者がいます。

そんな日本の文豪として広く知られている彼ですが、実際はどんな人物だったのでしょうか?

夏目漱石の人生はなかなかに波乱万丈なものでした。望まれない子であったことから幼少期に養子に出され、養父と実父の関係がこじれたことから夏目家に戻ります。

しかしそんな不遇の幼少期を過ごした彼にさらに追い打ちをかけるような出来事が次々起こります。

そのため晩年彼は神経衰弱に苦しめられ、その苦しみのなかで生み出された「こころ」を含めた3作品を後期三部作といいます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す