土用の丑の日にはなぜうなぎを食べるのか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「土用の丑の日」という言葉は、聞き慣れている人が多いのではないでしょうか。毎年夏になると、この「土用の丑の日」という言葉で、うなぎがよく宣伝されています。

そんな日本人の生活に馴染んでいる「土用の丑の日」ですが、その由来やなぜうなぎを食べるようになったのかを知っている人は意外に少ないのではないでしょうか。

今回はそんな「土用の丑の日」にスポットを当て、その由来やなぜうなぎを食べるのかなどを紹介します。

実は土用の丑にはうなぎ以外を食べる風習もあるのです。

土用の丑の日とは

https://www.photo-ac.com/

土用の丑の日は、古代中国の陰陽五行説にもとづいて定められています。

陰陽五行説では、木・火・土・金・水の5つを、暦に当てはめて考えます。 季節や日にちを五行で考えると、実際の生活に役立つからです。 五行を四季に当てはめる場合、春は命が育つ季節なので「木」、夏は暑いから「火」、秋の実りは「金」、冬の寒さは「水」とします。

立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間に「土」を当てはめたのが「土用」です。 四季の変わり目に土用が来るため、「次の季節を迎えるための準備期間」と考えられています。 土用は1年に4回ありますが、現在の日本では「土用の丑の日」といえば、夏の土用の丑の日を意味しています。

日本には古くから、夏には栄養のあるものを食べる食習慣がありました。 真夏の暑い時期に、滋養強壮に良い食べ物を食べると、夏バテを防げるからです。

夏の土用の丑の日にうなぎを食べるのは、その中でも代表的な食習慣となっているのです。 

なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるのか

http://www.irasutoya.com/

土用の丑の日にうなぎを食べることの始まりは、平賀源内がうなぎ屋に教えたのが最初という説が有名です。

夏場はうなぎが売れないため、源内がうなぎ屋に「本日丑の日」と紙に書いて貼ると良いと教えたのです。

うなぎ屋は源内に言われた通り、店先に「本日丑の日」と書いて貼りました。 うなぎ屋には「丑の日にうなぎを食べると良い」と信じた客が集まって大盛況。 源内がうなぎ屋に教えた宣伝の方法は、日本中に流行するようになりました。

「丑の日はうなぎ」と書かれたポスターを貼るのは、江戸時代と同じ宣伝です。 源内が「丑の日はうなぎ」と教えたのは、うなぎ屋の宣伝が理由で、根拠がなかったという説もあります。

しかし日本には、夏に栄養豊富な食べ物を意識する習慣がありました。 万葉集に「夏やせにはうなぎが良い」と書かれていることや、丑の日に「う」のつくものを食べると夏負けしないという言い伝えも伝わっています。

土用の丑の日以外にも食べたい!うなぎの栄養価

https://www.photo-ac.com/

 うなぎは、丑の日の食べ物の中でも栄養価が高く、人気の高い食べ物です。 うなぎはタンパク質が多く、EPAやDHAを含んでいます。

香りが良く、うまみもたっぷりで、食欲を増進する効能もあります。 うなぎの栄養で群を抜いているのが、ビタミンAです。 うなぎを食べると、1日に必要なビタミンAの2~3倍の量を摂取できます。

ビタミンAは細胞のガン化を防いだり、免疫力を向上させたりする効能がある栄養です。

うなぎには、ビタミンB1やビタミンB12も多く含まれています。 ビタミンB1は、炭水化物をエネルギーに変えて、夏バテしにくい身体にします。 ビタミンB12は、食べ物の栄養から血液を作り出します。

うなぎだけじゃない!土用の丑の日に食べるもの

https://www.pakutaso.com/

夏の土用の丑の日には、「う」の付く食べ物が良いとされ、うなぎ以外にも人気を集めている食ベ物があります。

牛、馬など、「う」の付く食べ物には、滋養効果の高いものが揃っています。 うどんや梅干のように、食欲がない時に食べやすく、疲労を回復させる食べ物もあります。

牛・馬

牛肉や馬肉などの肉類は、真夏の疲労回復に適しています。 タンパク質が多く、鉄分やビタミンに恵まれています。

うどん

夏バテで食欲がない人には、消化の良いうどんがおすすめです。 肉や野菜と一緒に食べるので、栄養のバランスが良くなります。

梅干し

梅干しの酸味は、クエン酸によるものです。 疲れている時、食欲がない時も、梅干し1つで食欲を回復できます。

瓜(きゅうりなど、瓜科の野菜)

キュウリやスイカなど、瓜科の野菜も夏疲れの身体を癒す効果があります。 瓜科の野菜には、水分やカリウムが多いからです。 余分な塩分を身体から排出し、体温の上がり過ぎを防いで体調を改善します。

土用の丑の日には餅、シジミ、卵も

https://www.pakutaso.com/

土用の丑の日が近づくと、土用餅、土用シジミ、土用卵などを販売するお店もあります。

土用餅

土用餅は、関西や北陸に伝わる食習慣です。 土用の丑の日が近づくと、和菓子屋の店頭に、お餅を小豆あんで包んだ土用餅が並びます。 粒あんとこしあんの違いがあることや、お店によってお餅と小豆あんの食感が違うのが楽しみです。

土用シジミ

土用シジミは、夏のシジミです。 シジミには整腸作用があり、「土用シジミは腹ぐすり」と言い伝えられています。 シジミの旬は冬ですが、夏に旬を迎えるシジミもあるため、最も美味しいシーズンのシジミを食べられます。

土用卵

土用卵は、土用の期間内に生まれた卵です。 卵は「完全栄養食品」と呼ばれ、ビタミンC以外の栄養をすべて含んでいます。

良質のアミノ酸で肝臓を労り、免疫力を向上する効能もあります。 卵の中でも、とくに精がつくと言われるのが土用卵です。

2018年の土用の丑の日は?

https://www.photo-ac.com/

2018年の土用の丑の日は、7月20日と8月1日の2回です。 2018年は、8月7日が立秋となります。 「夏の土用入り」は7月20日。

土用の期間の初日です。 「夏の土用明け」が8月6日。土用の期間の最終日になります。

土用の期間内の「丑の日」は、7月20日と8月1日の2回あります。 夏の土用の丑の日は、1年に1回だけの年と、1年に2回ある年があります。 丑の日が1年に2回の年は、それぞれの日を「一の丑」「二の丑」と呼びます。

土用の丑の日は先人の知恵が詰まったもの

土用の丑の日にうなぎを食べる習慣は、平賀源内がうなぎ屋のために考え出したキャッチコピーが始まりです。

毎年、夏が来るたびに、江戸時代と同じ宣伝が、現代の日本で行われているのです。 日本人は古くから、うなぎや土用餅、土用シジミなど、夏の暑さを乗り越える食べ物を意識していました。

先人の夏の知恵を、現代の私たちも見習いたいものです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す