日本庭園は日本国内だけでなく、海外でも人気を集めています。「詫び寂び」が感じられる日本庭園では春夏秋冬ある日本の季節の移り変わりも楽しむことができます。
今回はそんな日本文化の象徴ともいえる様々な日本庭園をご紹介します。
日本庭園とは?
日本庭園とは、池泉や庭石、植木、橋、茶室などがある日本風の庭園、日本特有の技法で作られた庭園、日本の自然の景観を人工的に構成した造形の庭園、日本の伝統的な庭園などを指します。 現存するものでは遺構(いこう)の平城宮南東隅庭園跡が最古です。
古い書物では日本書紀や万葉集にも庭園の記述があります。 平安時代には池や橋を中心として各所の景色を模造する庭園が流行り、舟上で演奏する舟楽(ふながく)や、平等院鳳凰堂などでは浄土庭園と呼ばれる形式の庭がつくられました。 鎌倉・室町時代には石や白砂を利用し禅の空間を表現した観賞本位の石庭が流行しました。
代表的なものには龍安寺(りょうあんじ)などがあります。 安土桃山時代になると、二条城などに豪快な意匠の庭園が構築されたかと思えば小さな茶庭もつくられました。 江戸時代には池の周囲に茶室や書院を配置し、園路を散策する回遊式庭園ができました。
日本庭園の景観はどのようにして作られる?
観賞や散策のために住居の周りに木や石を配置し、山や泉池などを築きます。 日本庭園のあり方や日本庭園についての考え方などは奥深く、視線の移ろいなど視覚効果を考慮した作りになっています。
池を中心にして土地の起伏を生かしたり、築山を築き石や草木を配置したりして、四季それぞれを豊かに鑑賞できるよう構成されています。
水を使わず、石や砂、植栽などで水流を表現する形式を枯山水といいます。 自然の材料を用い縮小または象徴的に風景を再現したものが多いです。
おすすめの美しい日本庭園その1【頼久寺(岡山)】
国の名勝庭園に指定されている
天柱山頼久寺(てんちゅうざんらいきゅうじ)は足利尊氏が諸国に命じて建立させた安国寺の一つです。 頼久寺の日本庭園は備中国奉行・小堀遠州(こぼりえんしゅう)の初期の頃(1605年)の作庭で、昭和49年に国の名勝庭園に指定されました。
蓬莱式枯山水庭園で白砂敷に鶴と亀にあたる2つの島を配置しており「鶴亀の庭」と呼ばれます。サツキの大刈り込みで海の波を表していて圧巻ですが、この大刈り込みは遠州独特のものとされています。
拝観料 | 大人 | 300円 |
---|---|---|
中高生 | 200円 | |
備中松山城・武家屋敷館・頼久寺庭園・郷土資料館の4館共通券900円 年中無休 | ||
拝観時間 | 9時00分~17時00分(年中無休) | |
住所 | 岡山県高梁市頼久寺18 | |
アクセス | 備中高梁駅から徒歩10分、岡山自動車道・賀陽IC、有漢ICから車20分 駐車場有(10台) | |
電話番号 | 0866-22-3516 |
おすすめの美しい日本庭園その2【栗林公園(香川)】
東京ドーム3.5個分の広さ
photo by Tzuhsun Hsu
栗林(りつりん)公園は16世紀後半、当地の豪族により築庭されたのが起こりといわれる日本庭園で、1642年に初代高松藩主・松平頼重(水戸光圀の兄)の別邸として引き継がれた後1745年5代頼恭のときに完成し、明治維新まで200年以上にわたって松平家の下屋敷として使用されました。
明治8年に県立公園として一般に公開されるようになり、昭和28年に国の「特別名勝」に指定されています。
平庭部の広さは東京ドーム3.5個分のおよそ16ヘクタール、紫雲山を含めると東京ドーム16個分の約75ヘクタールにもなり、文化財に指定された庭園の中では日本一の広さを誇る日本庭園です。
春夏秋冬の木々や花の景観に恵まれ、6つの池と13の築山を巧みに配し、大きな池の周りに起伏のある地形で山や谷を表して池の周辺を散策できるように造られた江戸初期の回遊式庭園です。
入園料 | 大人 | 410円 |
---|---|---|
小人 | 170円(小学生と中学生は小人料金、未就学児は無料) | |
(元旦と開園記念日の3月16日は無料開放) | ||
住所 | 香川県高松市栗林町一丁目20-16 | |
アクセス | 琴電栗林公園駅から徒歩で5分、JR栗林公園北口駅から徒歩で3分、JR高松駅から車で5分、栗林公園前からバスで1分 | |
電話番号 | 087-833-7411 | |
備考 | 閉園時間後の退出は通用門(東門)となります。 園内には照明がありませんので日没後にはとても暗くなります。 |
開園時間スケジュール(年中無休) | |
1月 | 7時00分~17時00分 |
2月 | 7時00分~17時30分 |
3月 | 6時30分~18時00分 |
4月 | 5時30分~18時30分 |
5月 | 5時30分~18時30分 |
6月 | 5時30分~19時00分 |
7月 | 5時30分~19時00分 |
8月 | 5時30分~19時00分 |
9月 | 5時30分~18時30分 |
10月 | 6時00分~17時30分 |
11月 | 6時30分~17時00分 |
12月 | 7時00分~17時00分 |