takeuchimaaya

【創業100年】松根屋のおすすめ扇子12選!|普段使い・贈り物・体験プランもご紹介

粋がおすすめする「松根屋」とは

松根屋とは、東京都の老舗が数多くのこる浅草エリア(浅草・蔵前・浅草橋)の浅草橋に店を構える扇子と団扇の専門店です。松根屋は大正3年に創業し、100年以上の歴史があります。グッズ製作や松根屋オリジナル商品も手掛けており、100年続く昔ながらの扇子や団扇の良さを活かしながらも、現代のアーティスティックな部分も取り入れた商品を取り扱っています。

店内に入ると、壁一面に色鮮やかな扇子が飾られており、とても楽しい空間が広がっています。浅草橋駅より徒歩3分とアクセスも良いので、浅草エリア(浅草・蔵前・浅草橋)に訪れた際にはぜひ一度立ち寄っていただきたい名店です。

ここからは、そんな松根屋の扇子の中からおすすめ扇子を厳選してご紹介します。

松根屋おすすめの扇子その1

【手書きオリジナル扇子】


出典:松根屋

まず初めにご紹介する松根屋おすすめの扇子は手書きオリジナル扇子です。

こちらの扇子は1本1本すべて手書きで描かれています。そのため、それぞれに味があり世界に二つとない味のある扇子となっています。

また、こちらのデザインを描いたのは「柏原晋平さん」というアーティストです。この方は、絵画や水墨画を独自で習得し、松根屋の扇子以外にも、屏風や着物、Tシャツなど様々な作品のデザインを手掛けています。

まさに、松根屋の扇子の中でもアーティスティックな扇子といえるでしょう。若い方からご年配の方まで幅広くお使いいただける点もおすすめポイントです。

松根屋おすすめの扇子その2

【十二支オリジナル扇子】


出典:松根屋

次にご紹介する松根屋おすすめの扇子は十二支オリジナル扇子です。

こちらも、上記に紹介した扇子同様、柏原晋平さんのデザインとなっています。ただ、こちらの扇子は手書きではなく、シルククリーン印刷とよばれる方法で原画を転写しています。そして、パール引きがなされているため上品な光沢があります。

また、このコラボ扇子は毎年限定100本のみの販売となっているので、お求めになる方は早めのご購入をおすすめします。

松根屋おすすめの扇子その3

【唐木骨】


出典:松根屋

続いてご紹介する松根屋おすすめの扇子は唐木骨と呼ばれる扇子です。

こちらの扇子では、扇子の骨に「唐木染め」とよばれる技法が用いられています。そもそも、唐木とは紫檀(したん)や黒檀(こくたん)などの高級木材のことを指し、遣唐使の頃に多く輸入されたことから名づけられました。唐木染めは国産の木を塗装して唐木のように見せる方法です。

白木(そのままの木地)に比べて深い茶色のような色味をしており、味のある作品に生まれ変わります。

松根屋おすすめの扇子その4

【黒塗骨】


出典:松根屋

次にご紹介する松根屋おすすめの扇子は黒塗り骨の扇子です。

黒塗り骨の扇子は茶道や日本舞踊などの際によく見られますね。上品で品格のある仕上がりとなっているため、着物にも合い、お土産やプレゼントなどにもおすすめの扇子です。

中には、金箔をあしらっているものもあり、扇子上級者の方やご年配の方におすすめです。

松根屋おすすめの扇子その5

【煮すす骨】


出典:松根屋

続いておすすめする松根屋の扇子は煮煤竹(にすすたけ)で作られた扇子です。

煮煤竹とは、自然な状態の竹を灰で煮て染めたものをいいます。この煮煤竹を用いた扇子になります。若干、唐木骨に似ていますよね。煮煤竹のほかにも、煙を人工的に作り燻して(いぶして)加工する焼煤竹という技法もあります。

煮煤竹の扇子は様々な柄があり、男性におすすめの富士山などの粋な柄から桜の花や猫などの可愛らしい柄まで豊富にあるので、柄を重視したい方におすすめです。

松根屋おすすめの扇子その6

【螺鈿】


出典:松根屋

次におすすめする松根屋の扇子は螺鈿(らでん)があしらわれたものです。

写真を見てみると、親骨の部分にちょこんと螺鈿があしらわれています。主張しすぎず、さりげないポイントの螺鈿が可愛らしいですよね。

螺鈿(らでん)とは貝殻を用いた装飾技法のことで、独特の輝きを帯びています。大人な女性に大人気の螺鈿の扇子は、女性におすすめの扇子です。

松根屋おすすめの扇子その7

【短地】


出典:松根屋

続いてご紹介する松根屋おすすめの扇子は短地と呼ばれるものです。

見ての通り、今までの扇子と違い、骨部分と扇子の地の部分の比率が変わっています。短地はその名の通り、地の部分が短い扇子のことです。

短地扇子は高級扇子に多くみられます。人とは違ったもの、ワンランク上の扇子をお求めの方におすすめの扇子です。

松根屋おすすめの扇子その8

【江戸扇子】


出典:松根屋

次にご紹介する松根屋おすすめの扇子は江戸扇子です。

江戸扇子とは、もともと京都で生まれた扇子づくりが江戸に伝わり独自の発展を遂げた扇子です。江戸扇子の特徴は、扇骨の数が14〜15本と少なく、しっかりとした扇骨に折り幅が広いのが特徴的です。骨太なその形状やデザインからは男性的な印象を受けます。

女性では、訪問着やお洒落着におすすめな扇子です。

松根屋おすすめの扇子その9

【スペイン扇子】


出典:松根屋

続いてご紹介するおすすめの松根屋の扇子がこちら。これまで見てきた日本の一般的な扇子とは一味違いますね。

スペイン扇子は昔、日本の扇子を好んだ宣教師がポルトガルで広めたことから生まれたと言われています。そんなスペイン扇子の特徴は形にとらわれないこと。日本の扇子と違って形が異なり、色鮮やかなものが多いです。松根屋では、伝統的な日本の扇子以外にもこのような海外の扇子も手掛けています。

人とは一味違った扇子をお求めの方におすすめの扇子です。

松根屋おすすめの扇子その10

【浮世絵】


出典:松根屋

次にご紹介するおすすめの松根屋の扇子が浮世絵の描かれている扇子です。実用的に使うことはもちろん、飾り扇子として楽しんでみても良いですね。

日本らしい浮世絵の扇子は外国人の方へのお土産にもおすすめです。

松根屋おすすめの扇子その11

【写楽画】


出典:松根屋

続いてご紹介する松根屋のおすすめ扇子がこちら。写楽画が描かれている扇子です。

写楽画とは、東洲斎写楽が描いた絵画のことを言います。東洲斎写楽は、主に歌舞伎役者の似顔絵を描いていました。こちらの扇子は、寛政6年の「三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」を木版刷しています。

松根屋おすすめの扇子その12

【渋扇】


出典:松根屋

最後にご紹介する松根屋おすすめの扇子はこちらの渋扇(しぶせん)です。

渋扇とは、渋柿を絞った汁で何重にも塗り重ねた扇子です。これは、古くからある技法で、防水・補強効果があります。写真を見てわかるように、落ち着いた渋い色合いと綺麗な光沢が特徴です。

非常に味わい深い渋扇は、長くお使いいただける粋な扇子となっています。

扇子は、100年続く松根屋がおすすめ

100年続く松根屋の扇子はどれも魅力的なものばかりでしたね。派手すぎず、シンプルなデザインの扇子がなんとも日本らしさを感じさせます。

扇子はハンカチと同様、身だしなみの一つとして欠かせないものでした。今一度、日本文化を見直して扇子に親しんでみてはいかがでしょうか?

松根屋さんでは、オリジナルブランドも手掛けています。その名も松扇堂(しょうおうどう)。是非チェックしてみてください。

【松根屋】

住所:東京都台東区浅草橋2-1-10
アクセス:JR総武本線「浅草橋駅」より徒歩3分
松根屋URL:https://matsuneya.jp/
松扇堂URL:http://showohdo.handcrafted.jp/

大人の職場体験予約サイト「ココロミル」では、松根屋で名入り扇子がもらえる団扇作り体験を行っています。

【松根屋】創業100年以上の老舗から学ぶ!名入れ扇子&うちわ作り体験

今回ご紹介した松根屋さんでは団扇づくりも行っています。こちらの体験では、お土産に名入れ扇子がもらえて、団扇作りが学べる体験となっています。

松根屋さんの100年続く伝統技術を間近で見れる貴重な体験です。小さなお子様から大人まで楽しめること間違いなし!是非、体験してみてください。

体験先:株式会社松根屋
住所:東京都台東区浅草橋2-1-10
アクセス:JR総武本線「浅草駅」より徒歩3分
体験時間:10:30 ~ 13:30 (3.0時間)
体験費用:5,600円

NC旋盤とは?|仕組み・構造・使い方・メンテナンス方法をチェック

NC旋盤とは

 

View this post on Instagram

 

hidesunさん(@hidesun8921)がシェアした投稿


NC旋盤の”NC”とは「Numerical Control」の略です。つまり、数値制御を意味しています。

そもそも、旋盤とは材料を削る切削加工を行い、ものを作り出す機械のことです。詳しく見ていくと、円柱状の材料を回転させながらバイト(刃物)を当てて不要な部分を削り取る作業になります。他にも穴あけや中ぐり、溝加工など様々な加工を行います。

一方、NC旋盤は、この旋盤にNC(数値制御機能)を取り付け、速度などの細かい部分を数値で指示できるようにして自動的に切削加工を行う機械になります。つまり、あらかじめ設定した手順で多くの種類のバイト(刃物)を加工や材料によって使い分けてコンピューターによる自動加工を行うのです。

このNC旋盤を使うことによって、従来手作業で行っていたために生じたムラやミスをなくすだけでなく自動化による生産性の向上と人件費の削減をも可能にすることができます。

NC旋盤の種類その1【主軸固定型NC旋盤】


出典:ウィキメディア・コモンズ

主軸固定型NC旋盤はその名の通り、主軸となる台が固定されて加工するNC旋盤になります。では、主軸固定型NC旋盤の構造・仕組みを見ていきましょう。

主軸固定型NC旋盤は従来の旋盤と同様、バイト(刃物)が軸方向に移動する仕組みとなっています。この方法では、あらかじめ全長の寸法をコンピューターで送った材料をしっかり固定して加工を行うため、細長い材料より太くて丈夫な材料の加工に有効です。

また、固定型NC旋盤には、移動型NC旋盤に搭載されているガイドブッシュがないため、材料を余すことなく加工することができます。

NC旋盤の種類その2【主軸移動型NC旋盤】


出典:ウィキメディア・コモンズ

主軸移動型NC旋盤はその名の通り、主軸となる台が移動するNC旋盤になります。では、主軸移動型NC旋盤の構造・仕組みを見ていきましょう。

材料を掴んでいるチャックと呼ばれる部分はバイト(刃物)を当てても反り曲がることはありませんが、チャックから遠ざかるにつれて材料が反り曲がりやすくなってしまいます。

そこで、細長いものを加工する際に反り曲がることがないよう、バイト(刃物)の手前でガイドブッシュと呼ばれる支えを使います。このガイドブッシュを搭載している機械の場合、材料を掴むチャックを移動させるため「主軸移動型NC旋盤」と呼ばれるのです。

この仕組みから、主軸移動型NC旋盤は細くて長い材料を加工するのを得意としています。しかし、ガイドブッシュの寸法分が加工できないというデメリットもあります。

NC旋盤のプログラミングとは


出典:Pixabay

NC旋盤の数値を設定する際に、プログラミングが必要となります。この NCプログラミングができれば、数値の編集や新たな設定も可能となるのです。このNCプログラミングは、アルファベットと数字の組み合わせによって様々な機能を実現しています。では、詳しくプログラミングについて見ていきましょう。

%(データスタート・データエンド):プログラムの始まりと終わりを表す。
O(プログラム番号):Oの後につける番号がプログラム番号となる。
( )(注釈・コメント):NCでは読み込まれない部分。メモ。
#(変数):データを一定期間記憶し必要なときに利用できるようにする。
N(シーケンス番号):プログラムを見やすくするための目印。
S(主軸回転数):S+数値で表す。
M(補助機能):主軸の回転や停止。
G(準備機能):直線補間・間接補間
F(送り速度):F+数値で表す。
T(次工具選択):T+数値で表す。

NC旋盤の構成

では、NC旋盤の主な構造を見ていきましょう。

主軸台

主軸台は回転軸であるスピンドルやモーター、変速機の部分を指します。上記の写真で、左手がふれている部分モーターに主軸が組み込まれています。これによって、見た目がコンパクトなだけでなく、静粛性にも優れるというメリットがあるのです。

刃物台

刃物台は、バイト(刃物)のような切削工具を取り付ける部分のことを指します。タレットとも呼ばれており、上記の写真の右側部分にある部品が刃物台になります。

ベッド

切削加工をする際に大量の切りくずが出ます。NC旋盤は自動のためほっておくと切りくずが溜まってしまうためにベッドがあるのです。排出が簡単になるように、少し傾斜のあるタイプのものが多く使われています。

チャック

チャックとは、上記にも挙げたように、材料を固定するための装置です。磁器や真空式など様々なチャックがあり、上記の写真では、左手の部分に取り付けられています。

工業製品を支える部品加工を生産しているコイソ製作所でもNC旋盤を利用し、多くの部品を生み出しています。

【有限会社コイソ製作所】

住所:〒243-0024 神奈川県厚木市長沼245-5
電話番号:046-280-5842
URL:http://kakou-koiso.jp/

プロパノータとは?発祥不明の打楽器|特徴・演奏方法・作り方

プロパノータとは

プロパノータは、廃棄処分待ちとなったプロパンガスを使った楽器になります。いわゆる「アップサイクル楽器」です。アップサイクルとはリサイクルとは違って元の製品よりも価値の高いものを作り出すことをいいます。

プロパノータは太鼓のような打楽器なので、楽譜が読めない方でも簡単に演奏することができます。また、プロパノータは音階を持ち、曲を演奏することもできるのです。

プロパノータの発祥

プロパノータは、スイスの「ハング・ドラム」やドラム缶楽器の「スティールパン」を元に作られたのではないか?と言われていますが、確実な発祥元は未だ不明です。

プロパノータは造語で、「プロパンボンベ+ノータ=プロパノータ」とされています。”ノータ”とは、スペイン語で「音」という意味を持ち、このことからもスペイン発祥なのでは?と疑問が生まれます。

しかし、プロパノータは世界各地で作られており、かつ、それぞれの製作者が楽器の名前を付けているため定かではないのです。

日本でプロパノータを作る職人さんは菅井肇さんただ一人となっています。

プロパノータの特徴

プロパノータの最大の特徴は音色でしょう。思わず眠ってしまうような柔らかい優しい音色の響きは、誰もが魅了されてしまうほどです。また、その音色がよく響くことも特徴ですが、響きが良すぎて演奏しづらいという特徴も持っています。

プロパノータの特徴はその音色だけではありません。かわいらしい鮮やかなカラーとまるい形もプロパノータの特徴です。インテリアやオブジェとしても使えるような可愛い見た目で、親しみやすさがあります。

上記で挙げた日本で唯一のプロパノータ職人である菅井肇さんは、プロパノータの特徴の一つである「良すぎる響き」を課題にして改善に取り組みました。詳しく、その改善方法について見ていきましょう。

プロパノータの響きを抑える

菅井肇さんは、プロパノータの過ぎる響きを抑えるため、「スイミングキャップ」を被せました。こうすることで「ミュート効果」と呼ばれる音をやわらかくする効果が働き、響きを抑えることに成功しました。

いわば、ピアノの左ペダルのような役割です。

プロパノータの演奏方法

既述の通り、プロパノータは楽譜のいらない楽器です。なので、基本的に「即興」で演奏します。もちろん、曲を演奏することも可能です。

菅井肇さんによると、演奏方法や目的の違いによってプロパノータの種類が異なるようです。初心者の方や曲の演奏を楽しみたい方には「P15」や「P13」のような音階を多く持つプロパノータが良いようです。

他にも、打楽器として楽しみたい方やインテリアとして楽しみたい方には、音階の少ない「P10」のプロパノータが良いようです。

ここで、「P~」とは何か?という疑問が生まれることでしょう。これは、音階の数を表しています。Pはプロパノータの意味で、数字は音階の数です。

「P10」はひとつのプロパノータの中に2オクターブ入っています。かわいらしいプロパノータの中にそれほどの音表現ができるのは驚きですね。

プロパノータの音階の作り方や菅井肇さんとプロパノータとの出会いなどより深くプロパノータについて知りたい方は以下をチェックしてみてください。

【Propa No-ta.com】

住所:東京都葛飾区白鳥3-8-7
アクセス:京成押上線「青砥駅」より徒歩16分 ・京成本線「お花茶屋駅」より徒歩10分
URL:http://propano-ta.com/

【菓匠寿々木】美味しい和菓子おすすめ8選!明治時代より続く老舗店

菓匠寿々木とは

菓匠寿々木とは、創業105年を迎える老舗和菓子店です。その歴史は古く、明治時代にまでさかのぼります。神奈川県横浜市に店を構えており、年中無休で美味しい和菓子を提供しています。

なんといっても菓匠寿々木の魅力は、伝統的な和菓子作りを守りつつ新しい和菓子作りにも挑戦するその心意気!洋菓子の技術を取り入れた創作和菓子や女性に嬉しい低カロリーな和菓子を開発しています。

また、菓匠寿々木は明治神宮献上銘菓も取り扱っており、昔ながらの優しい和菓子も味わえます。「美味しいだけでなく、身体にも優しい和菓子を作る」それが菓匠寿々木なのです。

今回は、そんな菓匠寿々木の和菓子の中でもおすすめの和菓子をご紹介します。是非、お気に入りを見つけてみてください。

おすすめ和菓子その1<焼き醤油大福>

まず初めにおすすめしたいのが、焼き醤油大福です。菓匠寿々木の人気商品で、思わず何個も食べてしまうおいしさです!

甘じょっぱい餡をふわっふわの生地で包みこんだ一品。甘すぎない粒あんに香ばしい焼き醤油のタレが合わさった風味は病みつきになること間違いありません。

気になる価格は1個105円となっています。ちょっとしたおやつとしてはもちろん、お土産としてもぴったりな和菓子ですね。

おすすめ和菓子その2<和菓子屋さんがまじめに作った生チョコ餅>

次におすすめする生チョコ餅も菓匠寿々木の人気商品となっています。この生チョコ餅の生チョコは、なんとケーキ屋さん直伝のもの!新しい和菓子作りに挑戦する菓匠寿々木らしい和菓子といえます。

外側の餅は、和菓子屋さんではお馴染みの「求肥(ぎゅうひ)」を使っています。モチモチとした食感と口の中でとろけるビターな生チョコの組み合わせは思わず笑顔になってしまう美味しさです。小さなお子さんから大人まで楽しめる和菓子ですね。

おすすめ和菓子その3<どうぶつまんじゅう>

 

View this post on Instagram

 

菓匠 寿々木 本店さん(@wagashi_suzuki1909)がシェアした投稿


次におすすめしたい菓匠寿々木の和菓子は、子供に大人気の「どうぶつまんじゅう」です。パンダとブタとトラの3匹が1つのセットで売られています。パンダはこしあん、ブタが粒あん、トラが白あんとなっており、可愛いだけでなく味も美味しい和菓子です。

目と口で楽しめる和菓子ですね。気になる価格は、3匹1つのセットで864円となっています。お子様がいるご家族にはもちろん、お土産にもおすすめな商品です。

おすすめ和菓子その4<低カロリー和菓子>

続いておすすめするのが低カロリー和菓子です!「低カロリー和菓子?なにそれ?」という方も多いと思います。低カロリー和菓子は、その名の通り、低カロリーで楽しめる和菓子のことです。みなさんは一般的な和菓子のカロリーがどのくらいかご存知ですか?

なんと、大福1個で約250キロカロリーあります。和菓子のカロリーは意外と高く、食べるのを躊躇(ちゅうちょ)してしまう人もいるのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが低カロリー和菓子です!

低カロリー和菓子は一般的な和菓子と負けず劣らずの味ながらも、砂糖控え目で約30%カロリーOFFとなっています。また、和菓子1個でレタス2個分もの食物繊維が配合されており、急激な血糖値の上昇を抑えてくれるので糖尿病の方にもおすすめです!

低カロリー和菓子は全部で10種類あり、利休饅頭(77kcal)・わらび餅(85kcal)・練り切り(75kcal)・きんつば(95kcal)・どら焼き(137kcal)・ココアクッキー(25kcal)・黄金芋(64kcal)・ヤークン桃山(86kcal)・水ようかん(66kcal)です。

どれも、和菓子とは思えないカロリー数ですね。ダイエット中の方はもちろん、糖尿病の方にもおすすめの和菓子です。

【菓匠寿々木】

住所:神奈川県横浜市旭区南本宿町32-16
アクセス:相鉄本線「二俣川駅」より徒歩16分
URL:http://www.wagashiya3.com/index.html

現役女子プロレスラーに聞く「勝ち負けだけじゃない女子プロの世界」

現役の女子プロレスラーにインタビュー!

パフォーマンス性の高いスポーツである女子プロレス。男性ファンだけでなく女性ファンも多い女子プロレスは、ほかのスポーツにはない観客を楽しませる魅力があります。単なる殴り合いや勝ち負けの世界ではなく、その奥の深さが女子プロレスの魅力なのです。

今回、女子プロ団体のプロレスリングWAVEさんに協力していただき、4人の選手にインタビューをし女子プロレスへの思いを語っていただきました。

選手プロフィール

桜花由美(おうか ゆみ)選手

生年月日:1979年4月4日
血液型:A型
身長:168cm
体重:59kg
得意技:ネックハンギングボム・タイガースープレックス・ビックブーツ・サンマドロップ
好きな食べ物:生牡蠣・レバ刺し
趣味:料理・キレイになる方法を試す・プロレス

水波綾(みずなみ りょう)選手

生年月日:1988年3月24日
血液型:O型
身長:163cm
体重:80kg
得意技:ホットリミット・ギロチンドロップ・ナルシストラリアット
好きな食べ物:辛子明太子・福砂屋のカステラ
趣味:ビールの飲み比べ

野崎渚(のざき なぎさ)選手

生年月日:1990年11月22日
血液型:B型
身長:167cm
体重:58kg
得意技:鎌固め・ダイヤル固め・おしゃれキック・ドラゴンスリーパー
好きな食べ物:えび
趣味:ダーツ

長浜浩江(ながはま ひろえ)選手

生年月日:1995年11月4日
血液型:O型
身長:157cm
体重:60kg
得意技:ドロップキック
好きな食べ物:肉
趣味:サスペンスドラマを見ること

女子プロレスを始めるきっかけは様々

■女子プロレスを始めたきっかけは何ですか?


↑桜花選手

桜花選手:「アクション女優のオーディションに行ってみたら、女子プロのオーディションで。合格して2年だけ頑張ろうと思っていたらいつの間にか女子プロに夢中になってました。」

水波選手:「小さいころに、ケーブルテレビで女子プロを見て怖いイメージがありました。だけど、中学3年生のころにもう一度女子プロを見たときにとてもコミカルで気軽で楽しかったので、そこから女子プロレスをやりたいなという気持ちが芽生えましたね。私は、OLにはなりたくなくて、親を説得して、女子プロレスラーになれました。」

野崎選手:「小さいころからお父さんと一緒に女子プロレスを見ていて、何となく女子プロは”やるもの”ではなく”見るもの”だという認識がありました。でも、中学3年生の時に女子プロを見たときに、突然やりたくなって違和感なくリングに上がっている自分を想像できていたんです。父には高校は出たほうが良いと言われつつも『好きなことをしなさい』と言われ、高校に通いながらも15歳でデビューしました。」

長浜選手:「高校一年生の頃から好きな選手がいたので、youtubeなどでWAVEの試合を見ていました。高校を卒業してWAVEの新人オーデションを受け合格したのですが、進む専門学校が決まっていたので会社からは学校と両立するように言われましたが、母から専念するように言われて、専門学校に進むのは止めて女子プロ一筋でやっています。」

女子プロレスで大事なのは勝ち負けじゃない

■女子プロレスの良さとは?


↑水波選手

桜花選手:「女子プロに限らず、プロレスに通ずることですけど、選手の成長の過程がリング上で見れるというのは魅力だと思います。」

水波選手:「女子プロの良さは選手のドラマが出来ていくところですね。お客さんはそのドラマを見に来ているんです。その場限りのものではなく、試合の度に選手のドラマが見れるんです。女子プロってアイドルぽくて見づらいって勘違いされがちなんですけど、全くそんなことなくて普通のスポーツにかなり近いんです。」

野崎選手:「女子プロレスは他のスポーツと違って勝ち負けが大事ではなく、内容がとても大事なんです。そこが、女子プロの良いところですね。」

プロレスと格闘技の違いとは?

■プロレスと格闘技の違いはありますか?


↑野崎選手

桜花選手:「女子プロレスは体が小さい選手の方が多様に動けるので、体の大きい選手に勝つこともできるんです。それに、格闘技は同じ技が多いですが、プロレスは多くの技があります。オリジナルの技もあるんです。運動どころか前転すらできない人でも努力すれば活躍できるのが女子プロレスなんです。」

水波選手:「格闘技は、勝つことが目的なのですぐに終わりますが、女子プロは段取りなんかなく、相手の技を受けきる勝負なんです。お客さんに勝負の駆け引きを魅せるのが格闘技と違うところですね。」

女子プロレスをやって初めてわかること

■女子プロレスを始めてわかったこととは?


↑長浜選手

桜花選手:「初めは、あまりにも殴られていて劣勢になってたのですが、反撃をしたときにお客さんが湧いて、それがとても気持ちよかったんです。女子プロの試合で、ビンタをするとお客さんは湧くんですけど、ビンタはとても危険なんです。WAVEではビンタは禁止です。」

水波選手:「女子プロを始めて、初めて親元を離れて寮に入りました。そこで、初めて親のありがたみがわかったんです。ホームシックもありましたが、自然と(女子プロを)やめたいという気持ちはありませんでした。
最初は、ロープの硬さにびっくりしました。試合にはなかなか勝てなくて感傷に浸る間もなく無我夢中で怒涛の毎日を過ごしていました。
次第に、ベルトを取りたいという目標が出来てきて、ある程度キャリアを積んでベルトや称号を獲得できるようになりました。そして、ケガをして試合に出れない時でもモチベーションの上げ方やキープの仕方で自分の成長を感じれるようになりました。」

野崎選手:「女子プロレスはやっていくうちに勝手にその選手のストーリーができていくんです。その人の人間味ができていくことを女子プロをやってみて初めてわかりました。」

長浜選手:「練習生期間の時は楽しかったのですが、女子プロレスラーとしてデビューしてからは考えることが増えました。それと同時に泣くことも増えて、そんな自分が悔しくて壁を乗り越えようと先輩に追い込んでもらいます。究極に追い込んでもらったときに爆発するのが気持ち良いですね。」

魅力あふれる女子プロレス団体WAVE

■女子プロ団体WAVEさんの魅力とは?

桜花選手:「WAVEの人は移籍で入ってくる人もいますが、その人も含めて皆プロレスが大好きな人が集まっています。始めるきっかけも様々ですが、皆仲良しですね。」

水波選手:「WAVEでは1つの興行で色んな試合が見れるのが魅力ですね。若手のフレッシュな試合もあれば、コミカルな試合やハードヒットな試合もあります。WAVEの試合を見れば今の旬がすべてわかります!
また、上下関係はありますけど、皆とってもフレンドリーです。仲間内ではファミリーのような雰囲気がありますが、試合に対しては緊張感があるところもWAVEの魅力ですね。」

長浜選手:「先輩後輩、お互いに信頼関係が築けているところがWAVEの良さだと思います。選手同士のどこまでいけるかを一発で仕留めたりせずに見てくれるのは、お互いの信頼関係があってこそだと思います。
WAVEの皆さんは個性が強めでまとまらなかったり、バカなことに向けた熱量がすごいときもありますが、女子プロレスに対する熱量もすごいです。」

女子プロレスは怖くない!

■女子プロ初心者に向けて

野崎選手:「何も考えずに一度見に来てほしいです。怖いイメージを持っている方もいると思いますが、そんなに怖くないです!技の掛け合いとかも楽しいです。」

長浜選手:「私は、youtubeをきっかけに女子プロに興味を持ちました。初めて見に行ったときは知らない選手ばかりでしたが、それでもすごく女子プロレスに引き込まれたので、何も考えずに見てほしいです。ルールがわからなくてもその場の空気でわかってくるので一度試合を見に来てみてください。」

魅力あふれる女子プロレスの世界

いかがでしたでしょうか?今回、女子プロレス団体WAVEさんに協力していただき選手の方々にインタビューしてまいりました。一見怖そうな女子プロレスですが、なかなか奥が深いスポーツでしたね。何より、選手の皆さんの女子プロに対する熱量がすごい!

ほんとに皆さん女子プロレスが大好きなんだと実感できるインタビューでした。

あなたも女子プロレスラーになろう!

今回、女子プロレスラーについて紹介しました。そこで、大人の職場体験予約サイト「ココロミル」では現役女子プロレスラー選手のもと、女子プロレスラーとして受け身や基本の技をリングで体験できるプランを行っています。

他ではなかなかできない貴重な体験を、この機会に是非味わってみてください。午前と午後に分かれて同じ内容の体験を行っているので、ご自分の都合に合わせて体験することができます!

【午前の部】女性限定!現役選手に聞くプロレスの魅力!女子プロレスラー体験

体験先:株式会社ZABUN
住所:申込者のみお伝え
アクセス:申込者のみお伝え
体験時間:11:00 ~ 13:00 (2.0時間)
体験費用:5,000円

【午後の部】女性限定!現役選手に聞くプロレスの魅力!女子プロレスラー体験

体験先:株式会社ZABUN
住所:申込者のみお伝え
アクセス:申込者のみお伝え
体験時間:14:00 ~ 16:00 (2.0時間)
体験費用:5,000円

日本刀の作り方|材料から鍛錬・仕上げまで・日本刀の体験もチェック

日本の伝統的な職人として刀鍛冶や刀匠があげられます。今回は、その刀匠が手掛ける日本刀の作り方を詳しく紹介します。

日本刀の作り方その1「玉鋼を作る」


出典:写真AC

日本刀は玉鋼と呼ばれる鋼から作られます。玉鋼は日本刀を作るうえで欠かせない材料なのです。一般的な鋼と違って、柔らかくて伸びやすいという特徴を持ち、繰り返し鍛錬することによって日本刀の強度を高める性質を持ちます。まさに、日本刀に適した鋼なのです。

この玉鋼は「たたら製鉄」と呼ばれる技法でのみ作ることができます。たたら製鉄は古くから日本で用いられてきた伝統的な技術で、砂鉄と木炭を使って還元し玉鋼を作る方法です。実際に、玉鋼を作る工程を詳しく見ていきましょう。

まず、風呂桶のような四角い炉を築きます。築いた炉に木炭と砂鉄を交互に入れ火を焚き続けると炉の底に「けら」と呼ばれる塊ができます。この塊を砕いて取り出したものが玉鋼です。塊の約10分の1程度しか取れないため、非常に貴重な鋼とされています。

日本刀の作り方その2「へし作業」


出典:写真AC

玉鋼ができたら、成分や大きさによって選別し再度、赤くなるまで熱して打ち延ばしていきます。板状になったものを2~3cm程度の大きさに分割します。

このへし作業は今後の作業をし易くするための下準備段階になります。

日本刀の作り方③積沸かし


出典:写真AC

へし作業が終わったら、てこ棒と呼ばれる鉄の棒の平らな先端の上に出来た欠片を積んでいきます。なるべく隙間ができないように積んでいきます。

そして、和紙で巻いて藁の灰と水に溶いた粘土をかけて加熱し、1300度~1500度まで温度が上がったら、叩いて崩れないように鍛接します。この時、1300度~1500度ほどの高温になるとお湯が沸いているような音がするため「積沸かし」というようです。

日本刀の作り方その4「折り返し鍛錬」


出典:写真AC

積沸かしを行い、ひと塊になったものを長方形に伸ばして切れ目を入れ、折り曲げます。これを再び加熱して伸ばし、切って折り曲げてという工程を繰り返し行います。

折り返し鍛錬と呼ばれるこの作業は、玉鋼の強度を高くするもので、日本刀を作る工程の中でも重要な工程になります。折り返し鍛錬を行う回数は特に決まっておらず、粘り・硬さ・肌具合の3つを見て決めます。

日本刀の作り方その5「造り込み」


出典:写真AC

2種類以上の鍛錬された玉鋼を組み合わせて鍛接し、日本刀の形の基本を形成していきます。硬度の異なる鋼を鍛接することによって、折れにくく、曲がらない日本刀ができあがります。

そして、柔らかい芯鉄を硬い皮鉄でくるむ作業を「造り込み」と呼びます。造り込みには様々な方法があり、曲がらず丈夫な日本刀を作るうえで重要な工程になります。代表的なものは、甲伏せ・本三枚・四方詰めなどがあります。

甲伏せは、上記のような芯鉄を皮鉄で包む一般的な手法です。本三枚は、刃鉄(はがね)と呼ばれる鋼の上に芯鉄を乗せ表と裏に皮鉄を取り付ける方法です。そして、この本三枚の構造から、棟鉄(むねがね)と呼ばれる鋼を取り付ける方法が四方詰めです。

日本刀の作り方その6「素延べ」


出典:写真AC

造り込みで日本刀の基礎ができあがったら、長さや身幅などを整え日本刀の形作りをする”素延べ”にかかります。鋼を沸かした状態を保ちながら打ち延ばしていきます。

また、素延べをする際に、水で濡らした金床の上に日本刀を置いて槌で打つことによって刀身についていたゴミをはらう水打ちと呼ばれる技法も行います。

日本刀の作り方その7「火造り」


出典:写真AC

素延べで日本刀の長さや身幅など寸法ができたら、火造りで日本刀の形を仕上げていきます。火造りは、小槌を使って刃の部分と峰を薄く延ばしていく作業です。

刀匠は、棟・鎬筋・刃先の3つの線を定規を使わず目測のみで打ち出していきます。まさに、職人技で、日本刀の美しさはこの火造りによって生み出されているといえるでしょう。

そして、切先となる部分も打ち出していきます。切先となる部分を斜めに切り落とし切り落とした反対側から打ち出して仕上げていきます。

作曲家になるには|年収・やりがい・苦労・働き方をチェック!

私たちの生活を豊かにする”音楽”。この音楽を作っているのが作曲家です。今回は、作曲家について気になる年収からやりがい・苦労までご紹介します。

作曲家とは?


出典:写真AC

作曲家は、音楽を作り、その音楽で生活をしている人のことをいいます。歌手に曲を作ったり、テレビゲームやドラマ、映画のテーマソングを作ったりもします。

歴史的に有名な人では、「春のうららの~」で有名な「花」を作った滝廉太郎や、北原白秋が作詞を手掛ける「待ちぼうけ」を作った山田耕作がいます。

基本的に、作曲家はアーティストなどのクライアントから作曲の仕事を受けて、曲を作ります。

作曲家のスタイル


出典:写真AC

作曲家の働き方として、主に3つの方法があります。

1つ目は、音楽作家事務所と契約し、所属して働く方法です。作家事務所は、アーティストなどが所属するレコード会社へ作曲家の代わりに営業を行い、楽曲コンペの受注・発注をします。

また、時には作曲家のマネージメントも行います。作家事務所に所属すると、作家事務所が営業を担当してくれるため、作曲作業に集中することができるのです。

また、新人の作曲家の場合、フリーランスだと楽曲コンペの情報がもらえないことが多いですが、作家事務所に所属することによってコンペ情報をもらえるチャンスが多くなります。

しかし、作家事務所に所属したからといって仕事が自動的に貰えるわけではありません。作曲家は実力主義の世界ですから、作った楽曲が採用されなければ収入はありません。

2つ目は、企業に就職して働く方法です。就職という形なので、安定した収入を得られますが、ヒット曲が生まれたときでも収入はほぼ変わることはありません。

3つ目は、フリーランスとして働く方法です。フリーランスとして働くと、作曲以外に、営業から楽曲コンペの受注・発注、スケジュール管理まで全て自分自身で行わなければなりません。実力や実績を出していたり、人脈がある方には向いている方法と言えます。

作曲家の仕事内容


出典:写真AC

作曲家は曲を作ることが仕事となりますが、詳しく見ていくと2種類の作曲家が存在します。

1つ目が、「ソングライター」と呼ばれるものです。ソングライターとは、主にポピュラー音楽(ロックやポップなどの大衆音楽)のメロディラインを書き作曲する人のことです。

「シンガーソングライター」という言葉をよく耳にしますが、自分が歌う曲を作る人のことをソングライターと区別して言います。

2つ目は、「コンポーザー」と呼ばれるものです。コンポーザーは、映画やゲームなどのBGMやCM曲などを主に創作します。最近では、楽器ではなくDTM(デスクトップミュージック)と呼ばれるパソコンを使った作曲方法が多くなっています。

作曲家になるには?


出典:写真AC

作曲家になるには、様々な方法があります。また、作曲家になるために必要な資格もありません。

作曲の方法を専門学校や大学で学び、音楽制作会社やプロダクションに就職したり作家事務所に所属する方法があります。

他にも、作曲コンテストやオーディションで合格してアイドルやミュージシャンの楽曲を手掛けるチャンスをもらい、そこから作曲家として花開くこともあります。

作曲家のやりがいと苦労


出典:写真AC

作曲家のやりがいと苦労を見ていきましょう。

作曲家として働くと、自分の思いを曲として表現でき、そしてそれを世界に発信できる喜びがあります。自分の手掛けた楽曲がTVやラジオなどを通して人々に発信されたりと、達成感も得られる仕事です。

また、作曲家はドラマや映画のBGMを手掛けても実際に見るまでは、仕上がりがなかなか分からないようです。実際に自分の目と耳で確認することによって仕事の達成感が得られます

時に、作曲家は人々に勇気や元気を与える職業でもあります。大きな壁にぶつかって悩んでいる人を励まし、悲しみにくれる人に元気を与えたりと、曲は、色々な人に大きな影響を与えます。そのような曲を作る作曲家にとって、人々に多くの影響を与えることができるのはとてもやりがいがあり、喜ばしいことなのです。

しかし、そんな作曲家にも多くの苦労やつらいことがあります。

まず、なかなかイメージに沿った楽曲が作れないことです。プロでも曲を作るのは難しいこと。自分が思い描くイメージや雰囲気を音楽として紡ぎだすことに大変な苦労を要します。

次に、収入が安定しないことです。有名な作曲家は、高所得をもらっている人が多いですが、ほんの一握り。そのほかの作曲家は、会社に就職しない限り、不安定な収入のため作曲家の仕事だけで生活している人は少なく、副業をしている人が多いです。

心付けのマナーとは|渡し方・相場・タイミングをチェック

旅館や結婚式、お葬式などの場面で登場する”心付け”。今回は、心付けについての様々な疑問を解決します。渡すタイミングや相場、マナーなどご紹介します。

心付けとは?


出典:写真AC

心付けは、結婚式や旅館など「感謝の気持ち」を表す際にお金を渡すことです。いわゆる海外の「チップ」に近いものとなります。

必ずしも渡さなければならないということはないですが、日本のしきたりや文化に従って渡すという方や、お世話になった人に形としてお礼を渡したいという方は心付けを渡すと良いですね。

しかし、中には心付けを受け取ってはいけないとルールがあるところもあります。他にも、料金に”サービス料”として既に含まれている場合があります。このような場合は、心付けを渡さないことが多いようです。心付けを渡す際は、事前に渡しても良いか店に確認しておきましょう。

心付けは義務ではない


出典:写真AC

既述の通り、心付けはお礼の気持ちで渡すものなので必ず渡す必要はありません。ただ、特別なお願いやわがままを聞いてもらった際には大人のマナーとして心づけを渡すと良いでしょう。

心付けの受け取りを禁止しているところもあるので、断られた際は無理に渡そうとせず柔軟に対応しましょう。また、旅館などでは”サービス料”として既に含まれていることがあります。この際も、基本的に心づけは必要ありません。

心付けの相場


出典:写真AC

心付けはいったいいくら渡せばいいの?と疑問に思う方も多いでしょう。そこで、心付けの相場を見ていきましょう。心付けを渡す場面は結婚式と葬式、そして旅館です。

結婚式の場合は、友人などに受付や会計をお願いした場合、3000円~5000円が相場です。司会や写真撮影などの場合は5000円~1万円を目安に考えると良いでしょう。

お葬式の場合は、1日に3000円~5000円を目安に考えると良いでしょう。突然のことでなかなか心付けの準備ができない場合もありますが、現在では葬儀の見積もりに含まれていることが多いので一度葬儀屋さんに問い合わせてみてください。

旅館の場合は、サービス料が含まれていることが多いので、無理なお願いやわがままを聞いてもらった場合に渡します。1万円以上の高額な金額ではなく3000円~5000円が相場です。宿泊料金の10%を目安に考えると良いでしょう。

心付けの金額は3000円・5000円・10000円など切りの良い数字にすることが多いです。

心付けを渡すタイミング・渡す相手


出典:写真AC

心付けを渡すタイミングも場面によってそれぞれ異なります。

結婚式の場合は、ウェデングプランナーや会場スタッフ、カメラマンや司会者の方に渡します。心付けは基本、結婚式当日に渡すのが望ましいです。挙式または披露宴の後になると帰り際が慌ただしく、渡しそびれてしまうこともあるので挙式の前に「本日はよろしくお願いいたします」と一言添えて渡すと良いでしょう。

お葬式の場合は、霊柩車やバスの運転手、火葬場のスタッフ、火葬技師などに渡します。火葬場や葬儀場についた際に運転手やスタッフの方に心付けを渡しても良いですが、気が動転してお葬式当日に渡せいことも多いです。そのため、葬儀の翌日などに直接伺って渡すと良いでしょう。

旅館の場合は、必ず来たときに渡しましょう。仲居さんや女将、主人に無理なお願いをきいてもらう前に心付けを渡します。部屋に案内された際、または旅館に到着した時に心付けを渡すのが望ましいです。「色々とご無理をお願いしますが、よろしくお願いいたします」と一言添えて心付けを渡すと良いでしょう。

簡単!リラックス方法12選|場所を選ばず手軽にできる方法

私たちは、知らず知らずのうちに日々ストレスを感じています。そのストレスを発散できる時間が取れない方も多いことでしょう。そこで、今回は場所を選ばずに手軽にできるリラックス方法をご紹介します。

なぜストレスは生まれるのか?


出典:写真AC

誰しも、ストレスを抱えていますがなぜストレスは発生するのでしょうか?そのメカニズム、仕組みを見ていきましょう。

人はストレスがたまると睡眠障害や疲れ、やる気が出なかったり、太りやすくなります。また、イライラが止まらなくなったり怒りっぽくなったりと、身体的にも精神的にもマイナスな影響が起こります。

ストレスが溜まると上記のようなことが起こってしまうのは、身体がストレスを察知することで脳から身体や精神に支障をきたす成分を分泌するためです。

では、ストレスを溜めないためにはどうすれば良いのか?そんな疑問を解決するリラックス方法をいくつかご紹介します。

リラックス方法その1「作り笑い」


出典:写真AC

いつでもどこでもすぐに行える簡単なリラックス方法その1が「作り笑い」です。口角をあげることによって、脳が筋肉の動きを察知し、「幸せである」と勘違いをします。これによって短い時間で緊張をほぐしストレスを抑えることができるのです。

また、本心では笑っていなくても笑顔を携えているだけで周りの人も心地よく、しわやたるみの予防にもなりますね。

リラックス方法その2「ガムを噛む」


出典:写真AC

自宅や一人でいるときに気軽にできるリラックス方法が「ガムを噛む」ことです。”噛む”という行為自体にストレス解消の効果があり、グミやタブレットでも良いですが、一番長く噛み続けることのできる「ガム」が最適といえるでしょう。

ガムを噛むことによって、脳に行きわたる血流が増えて脳が活性化します。また、ガムを噛むことによって満腹中枢が満たされるため暴飲暴食を抑制することもできます。

リラックス方法その3「カフェインナップ」


出典:写真AC

カフェインナップという言葉をご存知でしょうか?カフェインナップとは、コーヒーを飲んだ後、15分程度の仮眠を行うことです。これは、イギリスの大学で行われた実験で、コーヒーを飲んだあと15分ほど目を瞑る、または仮眠を取るととてもリフレッシュができるというものです。

コーヒーには睡眠を妨害するカフェインが含まれていますが、このカフェインが効果を発する前に15分ほど昼寝をすることで効果的なリフレッシュタイムが過ごせるのです。

ただし、15分以上眠ってしまうと脳を完全に休ませてしまうため、カフェインナップを実践する際は気を付けましょう。

リラックス方法その4「深い腹式呼吸」


出典:写真AC

「大きく鼻から息を吸って、ゆっくりと口から吐く」深呼吸または腹式呼吸をすることによって自律神経のバランスを整え、リラックスすることができます

また、吸った酸素が体中に行きわたるため、リフレッシュ効果も期待できます。ストレスが溜まると呼吸が浅くなり、息苦しいと感じる人も多いことでしょう。それは、交感神経が興奮状態になっているためです。いわゆる、胸式呼吸の状態です。

緊張や不安などストレスを感じたら腹式呼吸を意識するか、深い深呼吸をするようにしましょう。

リラックス方法その5「チョコレートを食べる」


出典:写真AC

あまり知られていない意外なリラックス方法の一つが「チョコレートを食べる」ことです。なぜチョコレートかというと、含まれている成分に理由があります。

チョコレートには、ストレスホルモンを抑制する効果を持つ「カカオポリフェノール」幸福感物質を分泌する「テオプロミン」が含まれています。

イライラした時やストレスを感じたときは、チョコレートを食べてみてください。食べる際に、噛めば脳の活性化も期待できますね。

リラックス方法その6「音楽を聴く」


出典:写真AC

好きな音楽を聴くと自然と心が休まります。

また、最近ではリラックス効果のあるヒーリング音楽や眠れる音楽などが注目されています。普段、都会の喧騒やオフィスの作業音を耳にして自然とストレスが溜まってしまいます。そこで、音楽を聴いて自律神経を整えてリラックスしましょう。

休憩時間などに聴いてみると、仕事や作業がよりはかどるでしょう。

また、楽器音楽では、聴くだけでなく実際に演奏することによってストレスが解消されリラックスできます。リラックス効果が期待できる楽器としてピアノやバイオリンなどを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

しかし、ネットなどで音楽は聴けても実際に演奏できる機会はなかなかありません

そこで、おすすめしたい楽器が「プロパノータ」です。プロパノータはプロパンガスのボンベから作られており、柔らかな音色を奏でます。プロパノータは楽譜がないため、初心者の方でも簡単に演奏することができるのも魅力です。

そんな癒し効果のある創作楽器「プロパノータ」の演奏や制作の体験を、大人の職場体験予約サイト「ココロミル」で行っています。

癒し効果のある創作楽器プロパノータ制作体験!

既述の通り、大人の職場体験予約サイト「ココロミル」ではヒーリング音楽にぴったりな「プロパノータ」と呼ばれる創作楽器の制作体験を掲載しています。

音楽が好きな人、創作楽器が好きな人におすすめの体験です!

日本でただ一人のプロパノータ職人さんのもとで体験してみてはいかがでしょうか?

体験先:Propa No-ta.com
住所:東京都葛飾区白鳥3-8-7
アクセス:京成押上線「青砥駅」より徒歩16分 ・京成本線「お花茶屋駅」より徒歩10分
体験時間:11:00 ~ 17:00 (6.0時間)
体験費用:9,000円

創作楽器「プロパノータ」の魅力に迫る!!プロパノータ製作・演奏体験!|大人の職場体験予約サイト「ココロミル」

癒し効果のある創作楽器プロパノータの演奏&一輪挿し体験

「まずは、プロパノータってどんな楽器なのか知りたい!」なんて方におすすめの体験がこちら!実際にプロパノータを演奏したり、プロパノータの素材や制作技術を使って一輪挿しを作ります。

気軽にプロパノータの世界を体験することができます。

体験先:Propa No-ta.com
住所:東京都葛飾区白鳥3-8-7
アクセス:京成押上線「青砥駅」より徒歩16分 ・京成本線「お花茶屋駅」より徒歩10分
体験時間:13:00 ~ 15:00 (2.0時間)
体験費用:3,000円

音楽って夢がある!日本初、音のなる円盤を製作した職人のアジトへ潜入しよう!|大人の職場体験予約サイト「ココロミル」

【Propa No-ta.com】

住所:東京都葛飾区白鳥3-8-7
アクセス:京成押上線「青砥駅」より徒歩16分 ・京成本線「お花茶屋駅」より徒歩10分
URL:http://propano-ta.com/

日本酒の作り方|こうして出来ている!わかりやすく工程を解説

今や海外にも人気が広がる日本酒。今回は、日本酒造りの体験と併せて日本酒の伝統的な作り方を詳しく紹介していきます。

日本酒の作り方をチェック


出典:写真AC

日本酒は米・米麹・水を原料に作られます。米麹の酵素を使って米に含まれている”でんぷん”を糖に変え、その糖分をアルコールに変えて炭酸ガスを発生させる「アルコール発酵」によって日本酒が作られます。

また、日本酒は糖化とアルコール発酵を同時に行う珍しい方法で作られ、これによって高いアルコール度数を持つ醸造酒が作れるのです。

日本酒を作る際の主な工程はまず、玄米から精米にして洗米を行います。その後、洗った米を水に浸して中心まで水を吸収させる「浸漬(しんし)」と呼ばれる作業を行います。

次に、米を蒸す蒸米を行っていよいよ麹を作ります。そして醪(もろみ)を作り、発酵させて液体の澄んだ部分のみを濾過(ろか)し加熱していきます。

これらの工程が主な日本酒の製造過程です。では、次に日本酒の作り方について詳しく見ていきましょう。

日本酒の作り方その1「精米」


出典:写真AC

精米とは、玄米を白米にする作業のことをいいます。日本酒で使う米は、私たちが普段食べている白米よりも多く削っているため小さく丸い形になります。

玄米の外側部分には、ビタミンやたんぱく質、脂質が多く含まれており中央にでんぷん質を含んでいます。このたんぱく質が酵母の働きを活性させて香りがあまり良くなかったり雑味を与えてしまうために、たんぱく質部分を削ってでんぷん質のみの米を使用します

しかし、この作業は大変で50%まで削るのに約50時間必要となります。また、日本酒の種類で大吟醸や吟醸など様々なものがありますが、これらは精米の際に削った割合によって異なります。詳しくは以下を参考にしてください。

・大吟醸=50%以下

・吟醸=60%以下

・本醸造=70%以下

日本酒の作り方その2「洗米・浸漬・蒸米」


出典:写真AC

次に、洗米から蒸米までの工程をご紹介します。

日本酒における「洗米」とは、米の表面に残った糠(ぬか)や糖分など汚れを除去するだけでなく洗米時に水分も吸収するために、細心の注意を払って行わなければなりません。

洗米が終わった後は、水に浸して米に水分を含ませていきます。米を水に浸す時間は、米の品種や成分などその米の特徴によって異なります。また、水温が低いほど吸水は遅く、高ければ速くなり、この浸漬によって米の品質が問われると言われるほど重要な作業になります。

そして、浸漬が終わった米を蒸していきます。この作業は蒸米と呼ばれ、酒屋などでは「蒸強」とも呼ばれるそうです。およそ112度の大量の蒸気を使って米を蒸しあげます。

前の工程で水を吸わせることによって米の内側だけを柔らかくすることができます。日本酒製造で使う米は、麹を作るために外側が硬く内側が柔らかいものが良いのです。

日本酒の作り方その3「麹造り」


出典:写真AC

この麹造りは酒作りで最も重要と言える作業になります。麹造りまたは「製麹(せいぎく)」とは、先ほど蒸した米にカビを繁殖させる作業です。

麹菌は環境の変化に敏感なため、室内の温度や湿度などを気にしながら手でほぐし、一晩中つきっきりで作業しなければなりません。

日本酒の作り方その4「酒母造り」


出典:写真AC

蒸した米を使う工程のもう一つが酒母造りになります。蒸米と水、麹、そして酵母を入れて作っていきます。酵母を培養し酒母ができるのですが、作成中に雑菌が入らぬように乳酸菌を用いて防ぎます。

この乳酸菌には、2つ種類があり、1つ目は蔵の中にいる自然的に発生した乳酸菌を取り込み培養したもの。2つ目は、醸造用の人工的なものです。

酒母は、糖質をアルコールに変換する役割を持っています。この酒母がなければ日本酒はできないのです。