日本刀の作り方|材料から鍛錬・仕上げまで・日本刀の体験もチェック

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本の伝統的な職人として刀鍛冶や刀匠があげられます。今回は、その刀匠が手掛ける日本刀の作り方を詳しく紹介します。

日本刀の作り方その1「玉鋼を作る」


出典:写真AC

日本刀は玉鋼と呼ばれる鋼から作られます。玉鋼は日本刀を作るうえで欠かせない材料なのです。一般的な鋼と違って、柔らかくて伸びやすいという特徴を持ち、繰り返し鍛錬することによって日本刀の強度を高める性質を持ちます。まさに、日本刀に適した鋼なのです。

この玉鋼は「たたら製鉄」と呼ばれる技法でのみ作ることができます。たたら製鉄は古くから日本で用いられてきた伝統的な技術で、砂鉄と木炭を使って還元し玉鋼を作る方法です。実際に、玉鋼を作る工程を詳しく見ていきましょう。

まず、風呂桶のような四角い炉を築きます。築いた炉に木炭と砂鉄を交互に入れ火を焚き続けると炉の底に「けら」と呼ばれる塊ができます。この塊を砕いて取り出したものが玉鋼です。塊の約10分の1程度しか取れないため、非常に貴重な鋼とされています。

日本刀の作り方その2「へし作業」


出典:写真AC

玉鋼ができたら、成分や大きさによって選別し再度、赤くなるまで熱して打ち延ばしていきます。板状になったものを2~3cm程度の大きさに分割します。

このへし作業は今後の作業をし易くするための下準備段階になります。

日本刀の作り方③積沸かし


出典:写真AC

へし作業が終わったら、てこ棒と呼ばれる鉄の棒の平らな先端の上に出来た欠片を積んでいきます。なるべく隙間ができないように積んでいきます。

そして、和紙で巻いて藁の灰と水に溶いた粘土をかけて加熱し、1300度~1500度まで温度が上がったら、叩いて崩れないように鍛接します。この時、1300度~1500度ほどの高温になるとお湯が沸いているような音がするため「積沸かし」というようです。

日本刀の作り方その4「折り返し鍛錬」


出典:写真AC

積沸かしを行い、ひと塊になったものを長方形に伸ばして切れ目を入れ、折り曲げます。これを再び加熱して伸ばし、切って折り曲げてという工程を繰り返し行います。

折り返し鍛錬と呼ばれるこの作業は、玉鋼の強度を高くするもので、日本刀を作る工程の中でも重要な工程になります。折り返し鍛錬を行う回数は特に決まっておらず、粘り・硬さ・肌具合の3つを見て決めます。

日本刀の作り方その5「造り込み」


出典:写真AC

2種類以上の鍛錬された玉鋼を組み合わせて鍛接し、日本刀の形の基本を形成していきます。硬度の異なる鋼を鍛接することによって、折れにくく、曲がらない日本刀ができあがります。

そして、柔らかい芯鉄を硬い皮鉄でくるむ作業を「造り込み」と呼びます。造り込みには様々な方法があり、曲がらず丈夫な日本刀を作るうえで重要な工程になります。代表的なものは、甲伏せ・本三枚・四方詰めなどがあります。

甲伏せは、上記のような芯鉄を皮鉄で包む一般的な手法です。本三枚は、刃鉄(はがね)と呼ばれる鋼の上に芯鉄を乗せ表と裏に皮鉄を取り付ける方法です。そして、この本三枚の構造から、棟鉄(むねがね)と呼ばれる鋼を取り付ける方法が四方詰めです。

日本刀の作り方その6「素延べ」


出典:写真AC

造り込みで日本刀の基礎ができあがったら、長さや身幅などを整え日本刀の形作りをする”素延べ”にかかります。鋼を沸かした状態を保ちながら打ち延ばしていきます。

また、素延べをする際に、水で濡らした金床の上に日本刀を置いて槌で打つことによって刀身についていたゴミをはらう水打ちと呼ばれる技法も行います。

日本刀の作り方その7「火造り」


出典:写真AC

素延べで日本刀の長さや身幅など寸法ができたら、火造りで日本刀の形を仕上げていきます。火造りは、小槌を使って刃の部分と峰を薄く延ばしていく作業です。

刀匠は、棟・鎬筋・刃先の3つの線を定規を使わず目測のみで打ち出していきます。まさに、職人技で、日本刀の美しさはこの火造りによって生み出されているといえるでしょう。

そして、切先となる部分も打ち出していきます。切先となる部分を斜めに切り落とし切り落とした反対側から打ち出して仕上げていきます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す