伝統工芸 衣 当て字って知ってましたか?「雪駄」は江戸っ子のお洒落な履物 雪駄(せった) は、日本の伝統的な履物で、竹皮の草履の裏底に獣の皮を張り付けたものです。「雪踏」は丈夫で湿気に強いのが特徴です。 古くは「せきだ」と言い、これは「席駄」と書きました。このうち「せき」は「席」と書き、むしろ […] 更新日時 : 2018年05月17日
伝統工芸 衣 和紙の材料として使われる「トロロアオイ」の役割や作られた紙の特徴 トロロアオイは、中国原産のアオイ科の植物で、日本へは室町時代に渡来。現在では日本各地で栽培されています。 根からとれる粘液をとろろにたとえ、このような和名がつけられています。また、オクラによく似た花を咲かせることから「花 […] 更新日時 : 2018年05月17日
伝統工芸 衣 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙になる過程を紹介 楮(こうぞ)とは 楮(こうぞ)はクワ科の落葉低木で、成木の樹高は3メートルにも達します。雌雄同株で広卵形の葉が育ち、春には薄黄緑色の小花が咲き6月頃にキイチゴに似た実が赤く熟します。 太くて長く強靱な楮の樹皮の繊維は三 […] 更新日時 : 2018年05月15日
情報・ニュース 衣 【1枚持っておくと便利な留袖】着物における第一礼装の「留袖」とは? 留袖とは、既婚・未婚にかかわらず、女性の第一礼装です。未婚女性は振袖も同格になりますが、留袖は既婚女性も含めた第一礼装となり、かつ、洋装におけるイブニングドレスの要に着用時間を選ばないため、一枚持っておくと長く使うことが […] 更新日時 : 2018年05月15日
伝統工芸 衣 【沖縄で着られる華やかな着物】紅型の鮮やかな染色技法と歴史 紅型は「びんがた」と読みます。びん(紅)というのは色のことを指し、かた(型)は模様を意味するといわれていますが、もともとの語源は紅型の染料の原産地であったインドの「ベンガル」から来たとも考えられています。 正確な名前の由 […] 更新日時 : 2018年05月15日
伝統工芸 衣 【美脚効果が期待できる】草履を履くだけで健康になる? 草履とは 出典:ウィキメディア・コモンズ 西洋文化である「靴」が入ってくる前の日本では、外へ出かけるときの履物といえば、「草履」や「下駄」でした。 特に、わら草履などは古代から一般的に履かれていた履き物です。 また、草 […] 更新日時 : 2018年05月14日
情報・ニュース 衣 日本の伝統色6選|名前の由来・意味・歴史・勿忘草の伝説 日本の伝統色は、染物などによく使われる藍色や鮮やかな朱色、春になるとよく見かける桜色や若草色などがあります。日本には、昔からの歴史や文化が根付いている伝統色というものが存在します。今回はその伝統色についてご紹介します。 […] 更新日時 : 2018年05月14日
情報・ニュース 衣 一反はどれくらい?|長さや広さ、織物と面積の他の単位も紹介 七五三や成人式、結婚式などの、晴れ舞台に欠かせない着物。今でこそ冠婚葬祭などの、行事の際にしか着られなくなりましたが、昭和の初頭までは着物が普段着として着られていました。 我々日本人にとって馴染み深い着物ですが、着物の単 […] 更新日時 : 2018年05月08日
情報・ニュース 衣 七五三はいつ?|混雑する時期や時期をずらした際の注意点も紹介 七五三をいつ行うのか、年頃の子供がいればある程度知ってはいるものの、一般的には意外と知られてはいません。そもそも、七五三は子供の健やかな成長を祈願するというものですので、由来や時期などを理解しておくとより満足度の高いイベ […] 更新日時 : 2018年05月08日
伝統工芸 衣 【小紋唯一の略礼装】江戸小紋の魅力と「三役」を紹介 小紋と江戸小紋の違いは? 小紋(江戸小紋含む)というのは着物の柄の一種で、小さい柄が全体に広がっていることからこの名前が付けられています。小紋の模様は上下方向がなく、柄も全体につけられているため、仕立てのときや柄付けが比 […] 更新日時 : 2018年05月08日