【1枚持っておくと便利な留袖】着物における第一礼装の「留袖」とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

留袖とは、既婚・未婚にかかわらず、女性の第一礼装です。未婚女性は振袖も同格になりますが、留袖は既婚女性も含めた第一礼装となり、かつ、洋装におけるイブニングドレスの要に着用時間を選ばないため、一枚持っておくと長く使うことができます。留袖は胸元や袖に柄がついておらず、染め抜きの五つ紋を入れます。

仕立ても比翼仕立てという特殊なものになっており、裾には縫い目をまたいで一枚の絵になるような絵羽模様が描かれています。地色が黒のものとそれ以外のものがあり、前者を黒留袖、後者を色留袖といいます。式典や結婚式などに着用することが多いですが、他にも演奏会に出演するとき、華やかなパーティーの時などに着用することがあります。

黒留袖について

黒留袖というのは、地模様が黒の留袖です。留袖の中でも最も格が高く、生地は浜ちりめんや丹後ちりめんのような、地模様のないちりめんを用いています。結婚式や披露宴などでは、新郎新婦の母親や祖母、叔母、姉妹などの近しい親族が着用します。また、仲人など主役に近い立場の人も着用します。

帯や帯締めなどの小物類はすべて金・銀・白のものをあわせ、末広を帯に挿します。新郎新婦の両親など、同じ立場で参列する場合には、お互いに話し合って同じ格の黒留袖に統一しておいた方がよいでしょう。

色留袖について


出典:写真AC

色留袖というのは、黒留袖以外の留袖です。礼装ではありますが黒留袖よりは若干格が下がり、着用するシーンに応じて、第一礼装である五つ紋をつけることもあれば、準礼装としての三つ紋、略礼装としての一つ紋などを入れることがあります。

五つ紋にしても黒留袖よりは下になるため、近年では最礼装として五つ紋の黒留袖、準礼装として三つ門の色留袖という使い分けをすることが多いです。柄は黒留袖同様に絵羽模様になっており、仕立ても比翼仕立てです。帯や小物も黒留袖と同じものを用いますが、末広は必須というわけではありません。

宮中では喪の色である黒は避け、色留袖を着用します。また、ゲストとして参列するような時には、格が下になるとはいえ五つ紋の色留袖は着用できません。結婚式では、友人は振袖や訪問着を着用することが多いため、やや離れた親戚や新郎新婦の姉妹の衣装になりがちです。

留袖の際の小物について


出典:写真AC

留袖を着用するときの小物類は、基本的には他の着物を着用するときのものに、末広をプラスするくらいです。ただし、留袖を着用する際に履く足袋や長襦袢は真っ白を選び、半襟も白か金糸・銀糸で刺繍されているものにします。

帯板は帯の前側にしわができないように使いますが、フォーマル用のものは長めになっていますので注意しましょう。また、帯枕も直接目に触れるものではありませんが、大きめで厚みのあるものが礼装用です。帯締めは金・銀・白の糸を使い、丸組や丸ぐけ、もしくは太めの平組を用います。

留袖を着用する際の帯揚げも同様に白地に金・銀・白の刺繍があるものや総絞りを選びます。末広は表が金、裏が銀色の扇子で、金の側を正面に向けて帯の間に挿します。草履やバッグも金糸・銀糸を用いたものを選び、かかとの高い草履と小ぶりのバッグで揃えます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す