【沖縄で着られる華やかな着物】紅型の鮮やかな染色技法と歴史

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

紅型は「びんがた」と読みます。びん(紅)というのは色のことを指し、かた(型)は模様を意味するといわれていますが、もともとの語源は紅型の染料の原産地であったインドの「ベンガル」から来たとも考えられています。

正確な名前の由来は特定できませんが、紅型の染織を行っている職人たちの間では、着色することを何色であっても「びん(紅)を入れる」と表現していたこと、紅型の染織方法の一つとして型染があることなどから、前者を有力とみる意見も多いです。

紅型とは


出典:写真AC

紅型というのは、沖縄を産地とする染色です。沖縄が琉球王国であった14~15世紀ころには既に存在しており、当時交易のあった中国や東南アジアなどの素材や、技法を受け継いで発展したと考えられています。

琉球王府の保護によって紅型は沖縄で広まり、王族の衣装や庶民の晴れ着、神衣装として用いられる他、外貨獲得のための交易品の一つとしても重宝されました。濃淡のある藍色一色のみで染色する藍型に対し、紅型は華やかな色彩と複雑で美しい文様が特徴的で、海外でも重宝されました。

現在においても、土産物の小物類や風呂敷などの他、着物の染色技法の一つとしてさらなる進化を遂げています。沖縄の伝統工芸品として、また、県の無形文化財として全国の着物愛好家が興味を持っています。

紅型の歴史

沖縄における染色技術の歴史は古く、現在の紅型が誕生する前にも、琉球王国で礼装や神衣装として用いられてきました。14~15世紀になると、中国や東南アジアとの交易が活発になり、その際に更紗の技法などを取り入れることにより、現在の紅型へと発展していきました。

紅型は琉球王府に保護されたこともあり、中国の型紙や東洋の染色技術などをどんどん導入し、沖縄の気候風土にふさわしい染色技法として定着していったのです。そして首里王朝時代になると、王国内の衣装としてだけでなく、交易品や献上品としても用いられるようになりました。

階級に応じて図案や色を区別するなど、しっかりと管理されるようになりました。首里王朝には華美で色彩豊かなものが多かったものの、那覇型ではより庶民的な落ち着いた色合いが主流になっていきました。

当時は染色後にさらに手を加えたとみられるものも見つかっていますが、現在ではその技法が失われています。今日では階級による区別などはなくなっており、小物類や着物、浴衣、帯など様々な紅型製品が生産されています。

紅型の型染め


出典:写真AC

紅型の染め方には、大きく分けて型染めと筒描きの二つがあります。型染は、柿渋を引いた紙に図案を彫り込んだ型紙を使用します。周りを糊で覆うタイプと、模様の輪郭部分のみを糊で覆うタイプがあり、用途によっても複数の種類があります。型紙ができたら、布に型をのせて、もち米で作った糊を置いていきます。

これで糊の部分には染料が染み込まなくなったため、模様に合わせて筆で染料をすり込んだのち、乾かします。乾いたら、紅型の特徴でもあるくっきりとした色を使った主線の隈取を行い、色を定着させてから糊や余分な染料を流して完成です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す