伝統工芸 衣 【小紋唯一の略礼装】江戸小紋の魅力と「三役」を紹介 小紋と江戸小紋の違いは? 小紋(江戸小紋含む)というのは着物の柄の一種で、小さい柄が全体に広がっていることからこの名前が付けられています。小紋の模様は上下方向がなく、柄も全体につけられているため、仕立てのときや柄付けが比 […] 更新日時 : 2018年05月08日
伝統工芸 衣 【思い通りの刺繍を作れる】青森の「こぎん刺し」で伝統文化を体験 こぎん刺しは三大刺し子の一つで、江戸時代から青森県津軽地方に伝わる刺し子のことで、刺し子と布に糸を縫い重ねていく刺繍したものです。刺繍は、主に装飾のために行ないますが、刺し子は布の補強のために行なったのが始まりです。 刺 […] 更新日時 : 2018年05月05日
情報・ニュース 衣 国貞と国芳|江戸時代を代表する浮世絵師のライバル関係とは 「俺たちの国芳 わたしの国貞」展 出典:パブリックドメインQ 現代のようにテレビやグラビアなどがない江戸時代。 そんな時代に浮世絵は、最新のファッションやエンターテイメントを伝える唯一の手段でした。 この「俺たちの国芳 […] 更新日時 : 2018年04月28日
伝統工芸 衣住 【エリア別】日本の伝統工芸品を紹介|伝統工芸士のなり方もチェック 日本の伝統工芸は国内だけでなく世界で注目されています。現在まで世界に誇る職人たちが伝統や技術を受け継ぎ作品を手掛けています。 しかし、その伝統工芸を支えている職人が年々減っている現状をご存知でしょうか?今回は職人たちが支 […] 更新日時 : 2018年04月21日
伝統工芸 衣 【着物にも使われる絹の一種】紬(つむぎ)の魅力|紬の着物を着る意味とは 紬の読み方 「紬」という漢字は、「つむぎ」と読みます。この言葉は着物に精通している人でない限り、一般的には馴染みがない言葉かもしれません。 紬の訓読みは先に述べた通りですが、音読みをすると、「ちゅう」となります。 紬とは […] 更新日時 : 2018年04月12日
伝統工芸 衣 普段着着物のコーディネートを紹介|強く美しい普段着着物のススメ! 着物というと正装やきちっとした場所で着るものという印象を持っている方が多いと思います。ですが、中には日常生活で着ることができる普段着用の着物があるというのをご存知でしたか。 すぐに着ることができ、ちょっとした外出の際にも […] 更新日時 : 2018年04月10日
情報・ニュース 衣 1反の長さとその由来|日本の単位はが複数あり、紛らわしい理由とは 1反の長さは? 出典:ぱくたそ 1反(たん)の反というのは面積の単位で、土地の広さを表すときに使われる場合と、布の大きさを表すときに使われる場合があります。 1反というのは尺貫法という古くから使われていた単位ですので、今 […] 更新日時 : 2018年04月09日
情報・ニュース 衣 【めのうの由来は馬の脳?】パワーストーンとしても大人気!「めのう」の魅力 めのうとは めのうは、石英の細長い結晶が網目状に集まった鉱物である玉髄の一種です。 非常に細かい石英の集合体で硬度が非常に高く加工しやすいため、お土産品などの工芸品や彫刻材料としても重宝されてきた天然石。 縞瑪瑙(しまめ […] 更新日時 : 2018年04月09日
情報・ニュース 衣 【京都】舞妓体験におすすめのお店と知っておきたい舞妓の基礎知識 舞妓体験をする前に知りたい、舞妓の知識 出典:写真AC 宴席に華を添える芸者や舞妓、半玉という文化は全国区各地に存在します。今回は、全国的に有名な五花街(ごかがい)と呼ばれる京都祇園の祇園甲部(こうぶ)、先斗町(ぽんとち […] 更新日時 : 2018年04月09日
伝統工芸 衣 【ミンサー織】沖縄が生んだ伝統工芸・ミンサー織の体験スポット ミンサー織りは国の伝統工芸品に指定された沖縄の伝統的な織物です。沖縄の人々の思いが込められたミンサー織りは、今やさまざまな商品の素材に起用されるほどの人気ぶりです。 そんなミンサー織りの体験ができるスポットを、ミンサー織 […] 更新日時 : 2018年04月08日