情報・ニュース 衣 「絽」の着物で涼しげな着こなしを|「絽」を着る場面や「紗」との違い 絽とは 絽(ろ)とは、「搦み織り」という手法で織られた着物に用いられるレース状の生地です。何段か平織りをした上で、もじり織りをするもので、線状に隙間模様が入り透け感のある涼しげな生地で、気温が高く、湿気が多い夏向けの素 […] 更新日時 : 2018年06月07日
情報・ニュース 衣 巫女装束の正しい着方を紹介|巫女の袴が赤いのはなぜ? 巫女とは 巫女というのは、主に日本の神に仕える女性です。最も古い巫女は古事記まで遡り天岩屋に閉じこもった天照大神を外に出すために、岩の外で舞を披露した天細女命であるといわれています。そのため、巫女は舞を奉納したり祈祷した […] 更新日時 : 2018年06月05日
伝統工芸 衣 帯留めの使い方や着けて良い場面は?|着こなしや合わせたい小物も紹介 帯留めとは 帯留めというのは、女性が和服姿のときに帯締めに通す飾りのことです。天然石や象牙、珊瑚、琥珀、鼈甲など様々な天然素材を用いるほか、蒔絵や螺鈿、カメオといった工芸品をあしらったものもあります。 サイズや素材など非 […] 更新日時 : 2018年06月05日
情報・ニュース 衣 メンズ甚平がプレゼントに選ばれる理由とは?|合う小物や歴史も紹介 メンズ向けの和装、甚平とは 甚平とは、メンズや子供向けの和装ホームウェアの1つです。似たようなメンズ向けの和装に作務衣がありますが、こちらが長袖長ズボンの状態になっているのに対し、甚平は半袖半ズボンの夏向けの服装です。丈 […] 更新日時 : 2018年06月05日
伝統工芸 衣住 七宝焼き(しっぽうやき)とは?|歴史・作り方・体験レポートも! 出典:ウィキペディア 芸術品だけではなくブローチやイヤリングなどでも、その美しさからいつの時代でも人気の高い焼き物に、「七宝焼き」というものがあります。 日本の伝統工芸技法である「七宝焼き」は「しっぽうやき」と読まれ、英 […] 更新日時 : 2018年06月05日
伝統工芸 衣 下駄の正しい履き方・歩き方|鼻緒ズレ対処法や下駄の選び方 日本の伝統的な履物である下駄。時代の移り変わりと共にだんだんと姿を見せなくなり、夏祭りの時期でしか見かけなくなりました。そんな下駄にはさまざまな種類があります。今回は下駄の歴史や正しい歩き方など下駄についてご紹介します。 […] 更新日時 : 2018年05月29日
伝統工芸 衣 【半襟で魅せる粋】着物に色を添える半襟の付け方や選び方 半襟とは 半襟は着物の下に着用する長襦袢の襟の部分に使用するものになります。 無地のものから刺繍や柄入りなどがあり、半襟の中に襟芯を入れてその上に和服を着用数することでより綺麗に着物を楽しめるものになります。 半襟の […] 更新日時 : 2018年05月29日
伝統工芸 衣 羽子板について|様々な種類や正月に飾る意味を紹介 羽子板を使った遊び、羽根つき 羽子板を使った遊びで有名なものに羽根つきがあります。羽根つきは2人で行う遊びです。2人がそれぞれ1つずつ羽子板を持って向かい合って立ち、交互に羽根を打ち合います。日本では伝統的にお正月に行う […] 更新日時 : 2018年05月26日
伝統工芸 衣 【アットゥシを知ってます?】アイヌのセンスある民族衣装「アットゥシ」 北海道にはアイヌ民族と呼ばれる独特の文化を持った民族が住んでいます。 独特の言葉や建築物、衣装があり日本に住む貴重な民族です。そのアイヌ民族の伝統衣装をご覧になったことがありますか。 あれはアイヌ語で「アミプ」と呼ばれて […] 更新日時 : 2018年05月24日
伝統工芸 衣 十二単は本当に十二枚なの?|構造/重さ/色の意味/名称/歴史など 平安時代といえば宮廷文化が栄え、紫式部の『源氏物語』や清少納言の『枕草子』などの女流文学も登場するなど実に煌びやかなイメージがあります。 その平安時代の煌びやかなイメージを担うものとしてよく思い浮かべられるのが十二単では […] 更新日時 : 2018年05月21日