体験レポート 食 関東でできる!錫のぐい呑み制作体験をしてきました!(埼玉県) 今回は、前々から気になっていた錫のワークショップ(大人の職場体験)に行ってきました! 錫?なにそれ?金属の一種なのは知ってるけど、鉄やアルミに比べてイマイチ馴染みが ないよなぁ……。 そんな無知な […] 更新日時 : 2018年12月08日
情報・ニュース 住 リフォームとリノベーションの違い|メリット・デメリットもチェック 最近、DIYという言葉が流行していることをご存知でしょうか。 これは、「Do it yourself」の略。つまり、自分自身で何でも身の回りのものを作ってみよう、という取り組みのことです。 かつては日曜大工として、休みの […] 更新日時 : 2018年06月26日
情報・ニュース 住 香木とは?|でき方や種類、伽羅・沈香・白檀も紹介 香木(こうぼく)とは、広い意味では良い香りを放つ樹木、その樹木からの木材、またはその樹木より採れる香料のことですが、一般的には伽羅(きゃら)・沈香(じんこう)・白檀(びゃくだん)の3つを指します。 削って細片にして薫香料 […] 更新日時 : 2018年06月08日
情報・ニュース 住 障子紙の張り替え方|初心者でも簡単きれいに!ポイントとコツは? 障子紙とは普通の紙とは違い、強度が高く太陽光などの光の透過が良く、通気性もよく、さらに変色しにくいという特徴をもっている、障子を張る際に使う紙のことをいいます。 かつては楮(こうぞ)を原料にした手すきの和紙を使用していま […] 更新日時 : 2018年06月05日
伝統工芸 衣住 七宝焼き(しっぽうやき)とは?|歴史・作り方・体験レポートも! 出典:ウィキペディア 芸術品だけではなくブローチやイヤリングなどでも、その美しさからいつの時代でも人気の高い焼き物に、「七宝焼き」というものがあります。 日本の伝統工芸技法である「七宝焼き」は「しっぽうやき」と読まれ、英 […] 更新日時 : 2018年06月05日
情報・ニュース 住 雪見障子に猫間障子|ガラスをはめ込んだ少し変わった障子 雪見障子とは、障子の下半分にガラスがはめ込まれた障子のことをいいます。 その名称どおり、表や中庭の雪景色を楽しめるように作られたものです。 最近ではガラスの代わりに、アクリルパネルがはめ込まれているものも多く出回っていま […] 更新日時 : 2018年05月29日
伝統工芸 住 畳の素材”い草”を紹介|食べられるい草もある? い草とは、漢字で「藺草」とも書きます。単子葉植物イグサ科の植物です。別の名前は「トウシンソウ」(燈芯草)とも言い、畳の表部分を作るときに使います。標準的な和名は「イ(藺)」で、もっとも短い和名としても知られています。 8 […] 更新日時 : 2018年05月24日
情報・ニュース 住 着物で街歩きもできる!愛媛・内子で手しごと体験 古い町並みが残る内子の中の町家で営まれている「うちこの和 手しごと職人の家」。伝統工芸品の雑貨の販売や手作り体験ができる素敵なお店です。お土産を選んだり、オリジナルの工芸品を作ってみたりと、日本の繊細なものづくりをめぐる […] 更新日時 : 2018年05月21日
情報・ニュース 住 【懐かしきあの頃を思い出す】独楽(こま)の種類と起源 独楽の起源 世界で最も古い独楽は、紀元前2000~1400年ごろのエジプトの遺跡から見つかっています。何となく日本の玩具というイメージがある独楽。意外なことに、実は同じようなものが古代ギリシャやインダス地方など、世界各国 […] 更新日時 : 2018年05月06日
伝統工芸 住 【陶芸品に欠かせない釉薬】強度を増して、芸術性も上げる「釉薬」の魅力 国内に様々な種類の陶器がありますが、共通しているのは陶器の原料が粘土であるという点です。粘土の質の違いは存在しますが、天日干しをして素焼きを行った状態は、どの陶器も変わりありません。 産地による陶器の違いや、陶器作家の作 […] 更新日時 : 2018年04月22日