【小紋唯一の略礼装】江戸小紋の魅力と「三役」を紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

小紋と江戸小紋の違いは?

小紋(江戸小紋含む)というのは着物の柄の一種で、小さい柄が全体に広がっていることからこの名前が付けられています。小紋の模様は上下方向がなく、柄も全体につけられているため、仕立てのときや柄付けが比較的簡単です。

小紋の多くは型染めという技法で柄がつけられており、縞模様や紅型、更紗、絞りとバリエーションも豊かです。

カジュアルな雰囲気の柄が多く、模様の種類や大きさなども自由ですので、自分らしい着物を選ぶ楽しさがある一方、江戸小紋を除く小紋は普段着としてしか着用することができません。

そのため、普段着として着物を着る機会が少なくなった現代では、小紋はもちろん、江戸小紋も所有していない人が多いのも現状です。

小紋の中で唯一略礼装として着られる江戸小紋


photo by sayo ts

江戸小紋は、小紋の中でも唯一、紋を入れて略礼装として着用することができます。

格式としては色無地と同等になりますので、ある程度フォーマルな席でも着用できることから、小紋の中では江戸小紋が最も人気があります。

江戸小紋の特徴は、ほとんどが単一の色で描かれており、非常に細かい柄で、遠目に見ると色無地に見えるという点です。江戸小紋は、元々無地であった武士の礼装着に、渋めの色で細かい柄がつけられるようになったのが由来と言われています。

武士の礼装である裃には専用の小紋柄があり、さらに藩によって独自の柄を定めるようにもなっていきました。町人や商人が小紋柄を取り入れるようになってからはモチーフや色彩も自由になっていきましたが、当初の武士の礼装として形式化している江戸小紋の柄は、今でも一般的な小紋より格式の高い柄として扱われているのです。

江戸小紋はどんな時に着る?

江戸小紋は、いろいろなシーンで着用できる点が魅力です。例えば、紋を入れずに名古屋帯やおしゃれ用の袋帯を締めれば、江戸小紋は、ホテルなどで行われる同窓会や食事会、習い事までカジュアルに着こなせます。

一方で、ある程度年齢を重ねて落ち着いた大人の女性になった時は、紋を入れて格式の高い袋帯を締めることで、子供の卒入学式や部下の結婚式、フォーマルなパーティーなどに着用可能です。それが江戸小紋です。

一見色無地に見えますので、年齢や立場に応じて、色合いや帯を工夫しましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加