羽子板について|様々な種類や正月に飾る意味を紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

羽子板を使った遊び、羽根つき

羽子板を使った遊びで有名なものに羽根つきがあります。羽根つきは2人で行う遊びです。2人がそれぞれ1つずつ羽子板を持って向かい合って立ち、交互に羽根を打ち合います。日本では伝統的にお正月に行う遊びであり、負けた側の顔に筆で墨を付ける罰を施すこともあります。

羽根つきは室町時代から行われており、宮中の様子を記録した看聞日記に羽根つきの記録があります。その記録では、負けた側が勝った側にお酒を振る舞っていたそうです。

起源については諸説あり、14世紀頃の中国で親しまれていた羽根に硬貨を付けたものを蹴り合う遊びが日本に伝わって羽根つきになったという説や、奈良時代から女子が神事として行っていた毬杖という棒で玉を打つ遊びが変化したという説が言われています。

時代が流れ、江戸時代になると羽根つきをすることで厄払いができると信じられるようになり、羽根つき遊びが流行しました。その後、少しずつ形を変えながら現在も人々に馴染みの遊びになっています。

羽子板をお正月に飾る意味・由来


出典:写真AC

羽子板には、女の子の無病息災を祈る意味が込められています。羽根つきの際に羽子板で突く羽根には黒くて堅い玉が付いていて、この玉は「むくろじ」という大木の種が素材として使われています。

「むくろじ」は漢字で書くと「無患子」となり、子供が患うことがない、という意味です。羽子板は女の子が遊ぶものだったので、女の子のお守りとしてお正月に飾られるようになったということです。

羽子板の種類


出典:写真AC

羽子板には実際に羽根つきに使用される競技用の簡素なものと、お正月に飾られるような観賞用の豪華な絵が描かれたものがあります。

後者は江戸時代に押絵の技術が確立してからは押絵羽子板と呼ばれます。江戸時代後期には人気役者の絵が付けられたものが人気を博し、明治時代には全盛期を迎える盛り上がりを見せました。

役者絵のついた羽子板は、ファンに好んで買われるファングッズの意味合いが強いものだったと言われています。 女性が描かれている羽子板ではその持ち物にも種類が複数あり、それぞれモデルや由来が異なっています。ここではその一部を紹介します。

扇を持っているのは道成寺です。鐘供養に来た花子が僧の望みを受けて釣鐘の前で舞い踊ります。鼓を持っているのは浅妻と呼ばれるもので、江戸時代の画家が描いた浅妻の里の舟女をモデルにした絵が羽子板になっています。月夜の海に浮かぶ舟の中で、手に持っている鼓を打ちながら舞い踊ります。

桶を持っているのは汐汲で、海の水を汲むための桶を肩にかけて踊ります。この女性は都に帰っていった在原業平のことを思い慕っています。

鞠を持っているものは鞠飾りと呼ばれ、羽子板に錦糸で作られた立体的な鞠が付けられているものもあります。その豪華さや美しさに心を奪われそうになりますが、これには丸く美しく健やかに育つようにという願いが込められています。

破魔矢(はまや)の飾り方|2018年の方角と正しい処分方法

羽子板の歴史や初節句に贈る理由|種類によるデザインや価格の違いとは?

だるま市の2019年の日程・アクセス|東京都調布市にある深大寺

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す