伝統工芸 住 土佐和紙、1000年の時を超えて受け継がれる伝統工芸品 コピー用紙にはじまり、手紙やメモ帳、カレンダーなど私達の周りには紙を使った製品がたくさんあります。工場で量産される紙が多い中、日本の伝統的な和紙は、いまでも楮(こうぞ)など原料の生産から仕上げにいたるまで、ほとんどの工程 […] 更新日時 : 2017年09月29日
伝統工芸 住 鎚起銅器、日用品から生まれた美術工芸品 新潟県の中央部、三条市や燕市の付近には昔、銅山がありました。そして唯一銅を精錬することができるという地の利を活かし、また、そこに職人の技が入ってきたことで鎚起銅器が生産されることになったのです。鎚起銅器の歴史と製造方法に […] 更新日時 : 2017年09月28日
伝統工芸 衣 【知ってると粋な情報】京友禅の種類・歴史・技法・職人のなり方を徹底解説! 京友禅とは? 「京友禅」とは京都で発達した友禅染のことを指し、京都の伝統工芸品の一つです。友禅染というのは宮崎友禅斎のデザインから生み出された染色方法で、京友禅の他には金沢の「加賀友禅」と「東京友禅」が存在します。 &n […] 更新日時 : 2017年09月27日
伝統工芸 衣 江戸小紋の魅力とは?普段着使いにもオススメな東京おしゃれ小紋を紹介 日常生活で普段、着物に触れる機会はありますか。日本の伝統的な民族衣装のひとつである着物は世界的に見ても似たような形式のものがなく、島国という閉じられた空間で独自に発展を遂げ、まさに日本文化の象徴と言えます。 出典:染一会 […] 更新日時 : 2017年09月26日
伝統工芸 住 洋風っぽい北欧風な伝統工芸品!波佐見焼の世界 日本の焼き物といえば、和風のデザインでやや重いイメージがあるかもしれません。また、扱いが難しくて意外に洋食も食べる現代生活では食卓のコーディネートがうまくいかないということもよくあります。 でも実は、ホワイトの地色にブル […] 更新日時 : 2017年09月22日
伝統工芸 衣 美しい組紐・真田紐のある暮らし。京都、伊藤組紐店 伊藤組紐店は、国内でも珍しい紐の専門店です。 紐、といえば私たちの生活の中で、荷造りに使うのはもちろん、衣類やカバン、おもちゃ、など、ありとあらゆるところで見かける身近な存在です。 数ある紐の中でも、少し“よそいき“な、 […] 更新日時 : 2017年09月22日
伝統工芸 衣 近代日本を支えた伝統工芸品「桐生織」 “桐生は日本の機(はた)どころ”。群馬県に伝わる郷土かるた『上毛かるた』の読み札“き”に詠まれているのは桐生市の織物産業です。桐生市は群馬県の東部にある機業地で絹織物の産地として栄えた地域、都心から車で約2時間、山々に囲 […] 更新日時 : 2017年09月19日
伝統工芸 住 豊岡カバンの原点「豊岡杞柳細工」世代を越えて使いたい暮らしの道具 豊岡杞柳細工は伝統工芸品のひとつで、兵庫県北部にある豊岡市、養父市、香美町を中心に製作されています。豊岡市はカバンの特産地でもありますが、そのルーツは豊岡杞柳細工にあるともいわれています。 職人が一つひとつ編み上げてでき […] 更新日時 : 2017年09月19日
伝統工芸 衣 愛媛の伝統工芸・伊予絣について「伊予かすり会館」で学ぶ 愛媛県松山市の伝統工芸「伊予絣」 天然藍染の深い藍色の木綿で作業着や日常着として全国の農家や庶民の着物や日用品に使われていました。手作業でつくる伊予絣には気の遠くなるような手間もかかっていたのでした。 一時は全国一の生産 […] 更新日時 : 2017年09月18日
伝統工芸 住 砥部焼を紹介|歴史から砥部焼が体験できるスポットまで 愛媛の伝統工芸「砥部焼」。愛媛県砥部町を中心につくられている磁器です。県庁所在地の松山市の隣にある砥部町にはたくさんの窯元があり焼き物の町として知られています。 砥部焼について、購入や体験が観光スポット「砥部焼観光センタ […] 更新日時 : 2017年09月15日