【知ってると粋な情報】京友禅の種類・歴史・技法・職人のなり方を徹底解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

京友禅とは?

「京友禅」とは京都で発達した友禅染のことを指し、京都の伝統工芸品の一つです。友禅染というのは宮崎友禅斎のデザインから生み出された染色方法で、京友禅の他には金沢の「加賀友禅」と「東京友禅」が存在します。

 

その染色方法とは、糊を使って生地の色と柄の色が混ざるのを防ぎ、美しく染め分けるというものです。京友禅の大きな特徴は、図案的なものが多く金細工や刺繍が施されている点にあります。

友禅染の歴史

京友禅の起源は元禄時代にさかのぼります。当時扇絵師として人気を博していた宮崎友禅斎の絵を着物にも取り入れようという動きから生まれた染色方法が友禅染です。その友禅斎の画風を取り入れた多色彩な着物は町人たちの間で瞬く間に流行しました。

その後友禅斎は京都を離れ、晩年を金沢で過ごし、現在の加賀友禅の発展へ大きく尽力しました。元々は今で言う手描き友禅の技法とほぼ同じ技法で染められており、型友禅の技法が発展するのは明治時代以降となります。

友禅染は廣瀬治助翁によってさらにその技術力を伸ばし、型友禅の技法が生まれたことにより量産が可能となり普及率が跳ね上がることとなりました。

京友禅の種類

京友禅を技法によって大きく分けると、「手描き友禅」と「型友禅」の2つに分かれます。

手描き友禅

筆で絵を描くように染め上げられる技法です。まずは「青花」という青い染料で下絵を描きます。

次に、「糸目」と呼ばれる柄の輪郭部分に糊を置いていきます。こうすることによって糸目部分には色が染まらず、糊を置いた部分が白い輪郭線として仕上がるのです。

下の画像にも白い淵があるのが確認できます。

それから、糊を置いた糸目の内側を筆などで染め上げていきます。ここで施されるものが仕上がった時の美しい柄部分となります。
その後、筆で染めた柄の上に糊を置き、布地のベースカラーを染め上げていきます。

型友禅

型紙を用いて染め上げられる技法です。
緻密に描かれた図案から型を手作業で作っていきます。突き彫りや引き彫りといった技法で型を彫り、約50枚ほどの型紙を作ります。
次に、生地の上に型紙を置いてヘラや刷毛を用い、色を摺りこんでいきます。

この時にシャープな輪郭やぼかしなどを摺りわけて表現していきます。
この後は手描き友禅と同様に柄の上に伏せ糊をし、地の色を染め上げていく工程に入ります。

京都の伝統工芸士・京友禅の職人になるには

京友禅は分業制で、各工程ごとに専門の職人が存在します。これは高クオリティな工芸品が生み出される所以でもあり、技術を学ぶにはその工程のスペシャリストに従事し長期の修行が必須となってきます。

京友禅の基本となる下絵にしても、絵画の基本であるスケッチやデッサンをして画力をつけ、インプットを増やして何も見ずに描けるようにしておかなくてはなりません。さらにあらゆる先人たちの絵を覚えてより良い工芸品の生成へと繋げることが求められます。

職人を目指すならば、美大や伝統工芸大学などで学び、職人世界との繋がりを持つことが方法の一つとして挙げられます。

京友禅×洋服

近年、京友禅は着物だけでなく洋服にも取り入れられるようになってきました。伝統文化を現代の若者の生活にも取り入れようとする動きは京友禅だけでなく様々な分野で見られます。

そしてそれらは若者に受け入れられ、受け継がれ、さらに進化したものとなって私たちの生活を豊かにしてくれます。
以下ではそんな京友禅とアロハシャツを融合させた店舗をご紹介します。

<伝統着物柄アロハシャツの店「Pagong」>

西大路五条に本店を構える「Pagong」という店舗は、元々は亀田富染工場という染色工場を営んでいました。しかし、時代の移り変わりとともに人々の普段着が着物から洋服へとシフトすると、着物需要が極端に減少しその業績は苦しいものとなりました。

そこで、アロハシャツの起源が着物を解いて仕立てたものというところからインスピレーションを受け、京友禅の図案で生地を染めてそれをアロハシャツに仕立て上げたところたちまち評判になり、自社のオリジナルブランド「Pagong」を立ち上げることとなったのです。

PagongGionさん(@pagong.gion)がシェアした投稿

Pagongのアロハシャツにはさりげなく、しかし大胆に友禅柄があしらわれており、カジュアルに着こなすことができます。デニムとの相性も良く、ジーンズにこのアロハシャツを一枚合わせることによってオシャレ感を演出することができます。

また、取り扱う商品はアロハシャツのみにこだわらず、カットソーやワンピースなど幅広く展開しています。取り入れづらい古典柄もモダンに取り入れられており、人と同じものを着たくないけれど特別なものを着たいという要望を満たすことができます。

京友禅に寄り添う

京都では京友禅にもっと親しんでもらおうと、実際の染工場や販売店舗、イベントなどで染色体験の場を設けるなど実際に染色作業に触れる機会を作っています。また、「京の七夕」という8月上旬に行われるイベントでは「友禅流し」の再現を行うなど、幻想的な京友禅の美しさを楽しむことができます。

職人の技に触れ、見て楽しみ、身近に置いてみると、自分の世界がまた一つ広がる感覚が生まれることでしょう。華やかで職人の技術が光る京都産の友禅染は、私たちの生活をさらに色彩豊かにしてくれます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加