江戸小紋の魅力とは?普段着使いにもオススメな東京おしゃれ小紋を紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日常生活で普段、着物に触れる機会はありますか。日本の伝統的な民族衣装のひとつである着物は世界的に見ても似たような形式のものがなく、島国という閉じられた空間で独自に発展を遂げ、まさに日本文化の象徴と言えます。

出典:染一会

しかし、残念ながら明治時代以降、西洋文化が多く取り入れられたことにより、着物を日常着とする人は減少してしまい、現代生活ではお祝い事など特別な機会でしか着ないという方も多いかもしれません。

着物と聞くだけで、敷居が高くて取り入れにくいと思われがちな着物の世界ですが、実は気軽に着られるものも多くあります。家紋を入れなければ伝統のある江戸小紋も、それを元に発展した東京おしゃれ小紋も、日常的に使いやすい模様が多くあります。

小紋は、決まった柄だけではなく幅広いので、お好みに合う着物が見つかりやすいところが特徴です。

江戸小紋とは

小紋とは、小さな模様のある着物のことです。小紋といえば江戸小紋、と言っても良いほどに、江戸小紋は非常に有名です。江戸小紋の模様の特徴は非常に繊細であることと、一見すると無地の着物に見えることです。

これは、江戸時代に大名家が華美で派手な着物を着用することが許されず、遠くから見たら無地のように見える柄の着物が多く作られたことにより発展しました。「鮫」「行儀」「角通し」が小紋三役と言われており有名で、家紋を入れることで格が高い着物としての使用が可能です。

家紋を入れない三役は、帯などをアレンジすることで日常使いとしても活用できるところが魅力です。まずは、小紋にチャレンジしたいけれど、ある程度きちんとしたものが良いという方には最適です。三役の分類は以下となります。

・角通し

縦横に、同じ点が並んでいて、縦にも横にも筋を通すという意味があります。近くで見ると点々と模様が見えるのですが、遠くから見ると無地に見えます。シンプルで日常着としても向いています。

・行儀

角通しは縦横に並んでいるのに対して、行儀は斜めに並んでいるという特徴があります。斜めに並んでいるという様子がお辞儀や礼をしている様子に例えることができ、現在でも使用する行儀という言葉のイメージにも近くなっています。

鮫肌とも言われている小紋の代表的な存在で、非常に細かいものを極鮫などと呼んでおり格が高いとされています。遠くから見ると、少しうねりがあるような光沢を感じ、角通し同様、模様のない無地に感じられます。

おしゃれ小紋としても着用できる模様

先ほど紹介した三役は格の高い模様でしたが、ここからご紹介する模様はカジュアルにも、日常使いで少しきちんと決めたい時にも使用できる模様となっています。

・フランス縞模様

名前が非常にユニークです、柔らかく波打つような縞模様が特徴です。細く繊細な模様になっているものが多く見られます。縞も江戸小紋では人気の模様ですが、ゆったりと美しい線が描かれているこの模様は優雅で上品ながらも遊び心が感じられます。

・菊文様

こちらも、定番である模様ですが色により印象が変わります。すっきりとした印象の三役や縞模様に比べると、かわいらしく女性らしい印象も与えます。

・ドット柄

江戸小紋をさらにアレンジした模様です。濃い色でドットをあらわすことで、現代的な水玉模様のように見えます。

着物初心者にもオススメな江戸小紋

何を選んでよいか分からないという方でも江戸小紋は、選びやすく、家紋の有無や帯などで格を調整することができるところが魅力です。知らなかったという方は、本物の江戸小紋にぜひ触れてみてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す