伝統工芸情報・ニュース 住 木の種類とその特徴|生育地域・加工性・狂いをチェック 森林大国と呼ばれる日本には、ヒノキや杉、松をはじめとした木の種類が豊富に存在します。木材は人間・動物の生活にとってなくてはならない資源です。実際に、見渡してみると私たちの周りには木でできたものがたくさんあります。そこで、 […] 更新日時 : 2018年05月07日
伝統工芸 住 ニポポと網走刑務所の驚きの関係|歴史・材料・お土産もチェック! 出典:ウィキメディア・コモンズ ニポポとは 「ニポポ」とは網走(あばしり)に行くとよく見受けられる、こけしのような形をした木彫りの人形になります。「ニポポ」にはアイヌ語で「小さい木の子供」や「人形」という意味があり、魔除 […] 更新日時 : 2018年05月07日
伝統工芸 住 【鉋(かんな)は何のために使うの?】鉋の使い方とその長い歴史を紹介 鉋(かんな)とは、木材を削る木工用の工具用品です。鉋台、鉋刃(鉋身)、刃を固定するための裏金から出来ていてます。長方形の鉋台に鉋刃が組み込まれていて、この鉋刃の刃先部分を材木の表面に当てて、削り取ることで平らに加工します […] 更新日時 : 2018年05月05日
伝統工芸 衣 【思い通りの刺繍を作れる】青森の「こぎん刺し」で伝統文化を体験 こぎん刺しは三大刺し子の一つで、江戸時代から青森県津軽地方に伝わる刺し子のことで、刺し子と布に糸を縫い重ねていく刺繍したものです。刺繍は、主に装飾のために行ないますが、刺し子は布の補強のために行なったのが始まりです。 刺 […] 更新日時 : 2018年05月05日
伝統工芸 住 木目金とは?|作り方や作品(指輪/ライター/包丁)を紹介 木目金とは? 木目金というのは、400年昔の江戸時代に生まれた金属加工技術の一種です。 金属には様々な色合いが見られますが、木目金ではこの、金属本来の色の違いを利用して、複数の色合いの金属を組み合わせて、まるで木目のよう […] 更新日時 : 2018年05月01日
伝統工芸 住 すずがみの使い方やデザイン|贈り物に嬉しいすずがみのお店も紹介 和の器といえば多くの方が陶器や磁器、漆器などをイメージするのではないでしょうか?熟練の匠の手で一つ一つ造りだされ、温かみのある器が、和食器の特徴と考えられています。 機械加工された印象を受ける金属の器は、和の器のイメージ […] 更新日時 : 2018年04月28日
伝統工芸 住 富山の鋳造メーカー「能作」の魅力|人気商品・工場見学・鋳物体験 株式会社「能作」は、富山県高岡市に本社を置く鋳造メーカーです。 創業以来手がけてきた茶道具や花器などの銅製品に加え、現在ではおしゃれなインテリア雑貨やエクステリア、照明、テーブルウェアなどの錫製品も人気を集めています。 […] 更新日時 : 2018年04月24日
伝統工芸情報・ニュース 食 和食器おすすめ6選|普段使いできる伝統工芸品・体験もチェック 「日用品」あるいは「什器(じゅうき)」という言葉を聞いたときに、なかには「食器」を想像する方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのなかでも日本の伝統食器、いわゆる「和食器」は昔から日本人の食卓で馴染み深く使われてきまし […] 更新日時 : 2018年04月23日
伝統工芸 住 【陶芸品に欠かせない釉薬】強度を増して、芸術性も上げる「釉薬」の魅力 国内に様々な種類の陶器がありますが、共通しているのは陶器の原料が粘土であるという点です。粘土の質の違いは存在しますが、天日干しをして素焼きを行った状態は、どの陶器も変わりありません。 産地による陶器の違いや、陶器作家の作 […] 更新日時 : 2018年04月22日
伝統工芸 住 【修復が価値を生む】室町時代から続く「金継ぎ」のやり方と魅力 金継ぎ(きんつぎ)という技法を知っていますか?金継ぎは、割れたり欠けたりしたお茶碗や陶器を、漆で接着させたり継いだりして、修復する技法のことです。 仕上げに金粉を使うので、見た目は金で継いだように見えることから金継ぎと呼 […] 更新日時 : 2018年04月22日