【鉋(かんな)は何のために使うの?】鉋の使い方とその長い歴史を紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

鉋(かんな)とは、木材を削る木工用の工具用品です。鉋台、鉋刃(鉋身)、刃を固定するための裏金から出来ていてます。長方形の鉋台に鉋刃が組み込まれていて、この鉋刃の刃先部分を材木の表面に当てて、削り取ることで平らに加工します。

鉋の歴史

かんな、鉋

鉋は世界中で古くから使われてきました。 西暦79年ローマの時代に現在のイタリアにあった古代都市ポンペイから出土したものが、確認されている中では最古の鉋です。 日本でも、今日に残る伝統的な建築物や優れた木工技術を支えてきました。弥生時代に使用していたヤリ鉋と呼ばれるものが国内最古の鉋として出土されています。

この鉋は、日本で鉄器の生産が行われる以前のものであることから、中国ないしは朝鮮半島で製造されたものであると推定されています。 その後、時代が進んで室町時代に中国から、現在まで続く台鉋が伝来しました。

現在の日本式鉋は引くタイプのものですが、当時ヨーロッパから中国まで押して削る鉋が一般的であり、日本の鉋もこの押して削るタイプのものが使用されていました。

安土桃山時代に描かれた絵図でも、この台鉋を使っている様子が確認できます。本格的に引いて削る鉋がメインとなったのは、江戸時代中期のことでした。また台鉋が伝わって以降、ヤリ鉋の出番は少なくなっていき、永らくその製法も失伝していましたが、20世紀の終わりに西岡常一氏らの手により復元されています。

それから長い間活躍している台鉋ですが、現代の建築現場では電動式の鉋へと主流が移り変わっています。

鉋の種類

鉋には、今でもヨーロッパなどで用いられている押す形のものだけでなく、その用途に合わせて、より最適な加工ができるようにさまざまな種類があります。 以下にその代表的なものを挙げていきましょう。

平鉋:いわゆる普通の鉋。鉋と聞いて、日本人が真っ先にイメージするのはこのタイプ。 木材表面を平らに削ることを目的としています。 1枚刃と2枚刃の2種類があり、現在主流となっているのは、2枚刃のほうです。

大鉋:普通の鉋と比べて刃部分が幅広に誂えられているので、加工面がムラのないキレイな仕上がりになります。

際鉋:左右に勝手があるのが特徴で、L型の部分などに用いられます。

溝鉋:敷居などの溝部分を削るのに用いられる鉋です。

台直し鉋:鉋台の台直しに使用する、鉋メンテナンス用の鉋です。硬質な木を削るために、刃部分が直角に入っています。

電気カンナ:内蔵したモーターで動く刃が取り付けられた電動式の鉋です。

現在の鉋の中では、特に建築業などのプロの現場で愛用されています。 手作業の鉋とは異なり、回転する刃と加工面を押し当てるようにして使います。 備え付けと持ち運び式に分けられ、後者は使用者への負担が少ないため、一般的な女性の日曜大工でも高い人気を得ています。

鉋の調節方法

1.鉋を裏返して刃の出具合を確認します。

2.刃に平行となるよう目線を合わせて、刃先を約0.1mmまで調整します。 ※調整には、木づちやげんのうを使います。

3-1.刃が出ていない場合:鉋を手で掴んで持ち上げ、台の頭の部分から槌を打ち込みます。

3-2.刃が出過ぎている場合:刃の上の穂頭(丸い部分)を人差し指で押さえつつ、台の頭の左右から交互に槌で叩きます。このとき、くれぐれも刃の先から叩かないように注意しましょう。刃こぼれを起こしてしまいます。

4.裏金の調整を行います。裏金は刃に並んで付属している金属板で、鉋刃を固定して逆目を上手く仕上げるために機能しています。 この裏金部分の頭を槌で叩いて、刃の先から約0.1mmまで調整します。 この裏金は削る邪魔にならないよう、刃先より先に出ていてはいけません。

刃が斜めに傾いてしまっている場合は、出過ぎているほうの鉋刃を側面から叩いて直します。 これらを刃先が真っ直ぐ一文字になるまで繰り返し、実際に木材を削って、木くずが厚すぎず、また粉にならないところまで調整します。

宮大工になれる体験で、鉋の使い方を学びませんか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す