伝統工芸 衣 十二単は本当に十二枚なの?|構造/重さ/色の意味/名称/歴史など 平安時代といえば宮廷文化が栄え、紫式部の『源氏物語』や清少納言の『枕草子』などの女流文学も登場するなど実に煌びやかなイメージがあります。 その平安時代の煌びやかなイメージを担うものとしてよく思い浮かべられるのが十二単では […] 更新日時 : 2018年05月21日
伝統工芸 住 笠間焼をつくろう|体験スポット・アクセス・体験費用をチェック! 茨城県で有名な「笠間焼」。特徴がないことが特徴と言われるほど自由度の高い陶器です。今回は、その笠間焼についてご紹介します。 笠間焼とは photo by haru__q 笠間焼とは、茨城県笠間市周辺で作られている陶器です […] 更新日時 : 2018年05月19日
情報・ニュース 住 投扇興(とうせんきょう)とは?|遊びのルールや投げ方のコツを紹介 出典:ウィキメデイア・コモンズ 投扇興とは 投扇興(とうせんきょう)とは、日本伝統の京都に伝わる畳遊びの1つです。 「枕」という桐箱の台の上に「蝶」と呼ばれる的を立て、それに向かって扇を投げて落ちた位置によって点数がつけ […] 更新日時 : 2018年05月19日
情報・ニュース 住 【贈り物によって変わるのし】知っておくべき内祝いの「のし」のマナー3選 もともとのしはアワビだった? のしとは、のし紙の水引の上に印刷されている飾り(マーク)のことで、日本では贈答品にこの「のし」を必ず添えるのがしきたりとなっています。 のしはもともと長寿や繁栄を意味する縁起物として、薄く伸 […] 更新日時 : 2018年05月19日
情報・ニュース 住 詩吟とは?|流派や特徴、詩吟で詠まれる漢詩について 詩吟とは、文字通り詩を吟じること。漢詩を読み下したものに、独特の節回しをつけて詠うものです。 頼山陽の「川中島」で、鞭声粛粛(べんせいしゅくしゅく)~と詠われていたのが有名です。詩吟には、剣舞や詩舞のような踊りを伴うもの […] 更新日時 : 2018年05月19日
情報・ニュース 住 【無病息災を願う神事】日本の伝統行事お屠蘇の作り方や飲む際の作法 お屠蘇(おとそ)とは お屠蘇(おとそ)とは、正月に一年間の邪気を払い、長寿を願って飲むお酒です。お酒とはいっても酒やみりんなどに数種類の生薬を漬け込んだ薬草酒であり、お酒というよりは薬のような意味合いで用いられています。 […] 更新日時 : 2018年05月18日
情報・ニュース 住 新庄まつりの魅力と2018年の日程|アクセスや見どころも紹介 東北を代表するお祭りの一つにあげられる、新庄まつりは例年8月24・25・26日の3日間で催されます。 24日の夕刻から始まる「宴まつり」で新庄まつりの幕が開けられると、25日の「本祭り」そして26日の「後まつり」と続き、 […] 更新日時 : 2018年05月17日
情報・ニュース 住 暑中見舞いを送る時期とは|書き方や出すうえでの注意点・マナーも 暑中見舞いを出す時期 四季のある日本において、夏のご挨拶として伝わる暑中見舞い。最近では出すことが減っているとも言われていますが、お世話になっている方や、なかなか会う機会がない方へ、ご機嫌伺いや近況報告として気軽に発信 […] 更新日時 : 2018年05月17日
職人図鑑 住 能楽師の仕事を紹介|気になるなり方や将来性は? 能楽師とは、能や狂言の舞台に立つ演者のことです。 能楽は日本の伝統芸能で、室町時代に観阿弥と世阿弥の父子によって確立されました。演技だけではなく、舞踊や謡曲、楽器も一体となったまさに総合芸術です。 演者は、主役を演じるシ […] 更新日時 : 2018年05月17日
伝統工芸 衣 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙になる過程を紹介 楮(こうぞ)とは 楮(こうぞ)はクワ科の落葉低木で、成木の樹高は3メートルにも達します。雌雄同株で広卵形の葉が育ち、春には薄黄緑色の小花が咲き6月頃にキイチゴに似た実が赤く熟します。 太くて長く強靱な楮の樹皮の繊維は三 […] 更新日時 : 2018年05月15日