投扇興(とうせんきょう)とは?|遊びのルールや投げ方のコツを紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


出典:ウィキメデイア・コモンズ

投扇興とは

投扇興(とうせんきょう)とは、日本伝統の京都に伝わる畳遊びの1つです。 「枕」という桐箱の台の上に「蝶」と呼ばれる的を立て、それに向かって扇を投げて落ちた位置によって点数がつけられます。

競技は2人の対戦方式で行われ、与えられる得点の合計を競います。 現在では舞妓さんのお座敷遊びでよくみられますが、京都を中心に日本各地に投扇興遊びが体験できる場所が多く存在しています。

投扇興の歴史


出典:wikipedia

投扇興が始められたのは江戸時代の中期と言われています。1773年に中国から伝わった投壺(とうこ)という遊びを真似て、女性や子供でも遊びやすく考案されたものが「投扇興」と言われています。

庶民の中で大流行の遊びとなったものの、娯楽の少なかったこの時代では賭博(とばく)に利用されることが多くなり、度々幕府から禁止令が出された時期もあったようです。追い打ちをかけるように、時代の経過と共に西洋からの文化も流れ込むようになり、次第に投扇興の遊びは衰退していくこととなります。

明治・大正時代に入ってからもそこまで盛んに行われる遊びではありませんでしたが、中期以降、扇店で新たに道具が売り出される程徐々に人気を取り戻します。昭和に入ってからは、生活の西洋化により再度畳の遊びは衰退しました。

ごく一部の旧家や梨園、花柳界といった特別な環境下の人々に楽しまれる程度となります。 再び「投扇興」が楽しまれ始めたのは、和風を重んじる傾向が現れた戦後となります。そこから細々と伝統は引き継がれ、現在もその伝統を守るために大小の団体が活動しています。

投扇興の扇の投げ方とコツ


出典:wikipedia

投扇興では、対戦する2人の間に「司扇人」という審判が座ります。この司扇人から見て右は「花方(はなかた)」、左手は「雪方(ゆきかた)」と呼ばれ、座る場所によって扇の持ち方が異なります。 花方は扇に書かれた花という字を上に、雪方は雪という字を上にして持つこととなります。

扇を投げる時は、基本的に正座で座り右手で投げます。(現在では、老若男女誰でも楽しめるように椅子を使うこともあるようです。) 扇はかなめを下から親指で支え、上から残り4本の指をそろえてつまんで持ちます

狙いを定める際、上体を「的」に近づけるため乗り出したくなりますが、背筋はピンと伸ばしたままの状態をキープし、お尻が浮かないよう注意します。また、構える際は手を頭の位置まで高く持ち上げてはいけないとされています。

扇は強く投げると前にボトッと落ちてしまいますので、先をやや上に向けて投げます。空中で一回転し、扇の面が自分の席に向いて落ちると点数も高くなりますので、その動きを予想して投げ出す位置・向きを探り、ふわりと放つと良いとされています。

そんな投扇興で使われる扇子は日本文化の1つといえます。創業100年を迎える松根屋さんでは様々な扇子を取り扱っています。

【松根屋】

住所:東京都台東区浅草橋2-1-10
アクセス:JR総武本線「浅草駅」より徒歩4分
電話番号: 03-3863-1301
URL:https://matsuneya.jp/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す