笠間焼をつくろう|体験スポット・アクセス・体験費用をチェック! | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア

茨城県で有名な「笠間焼」。特徴がないことが特徴と言われるほど自由度の高い陶器です。今回は、その笠間焼についてご紹介します。

笠間焼とは

15477657998_f43251929f_z-1-472x315-8606047
photo by haru__q

笠間焼とは、茨城県笠間市周辺で作られている陶器です。笠間焼は江戸時代中期から作られるようになったといわれており、のちに笠間藩主の仕法窯として保護されて、順調に発展していきました。

主に日用的に用いる道具類や食器などが作られていましたが、江戸に近いという立地上の利点を活かし、大量生産ができるようになりました。

その結果、技術者の数もどんどん増えていき、現在でも300人近い陶芸作家や窯元があるといわれています。そのため、関東地方では益子と並び大規模な窯業の産地となっており、食器類や装飾品、オブジェなど様々な品物が作られています。

笠間焼の歴史

b2d1befd1160d8e18956c8ad87d7add7_t-1-474x315-6281550
出典:写真AC

笠間焼の歴史は、江戸時代中期の安永年間から始まります。現在の笠間市箱田の久野半右衛門(くのはんうえもん)という人物が、信楽の陶工である長右衛門に師事して焼き物をはじめ、窯を開いたのが最初といわれています。

幕末から明治時代にかけては、笠間藩に保護されていたことや江戸に近く需要が多いことなどから技術者や従事者が飛躍的に増加し、明治時代になると、厨房用の粗陶品の産地として知られるようになりました。

しかし、戦後はプラスチック製品の流入や人々の生活の変化などで笠間焼の需要が激減し、窯元や自治体が協力し合い、笠間焼を工房陶器の生産に方針転換したのです。平成4年には笠間焼は伝統工芸品に指定され、これに新たな技法を加えて笠間火器を開発するなど、再び勢いを取り戻しています。

笠間焼ってどんなもの?

1695a17cd5297760f5023cc9ce4302ee_t-474x315-8486557
出典:写真AC

笠間焼は、「特徴がないのが特徴」と言われるほど自由度が高い作品です。比較的新しいことに挑戦する動きに寛容な笠間焼には、若手の陶芸家たちが多く集まっており、現在ではデザイン性を重視したオブジェや使い勝手の良さを追求した食器類など、オリジナル色が豊かな作品が多数生み出されています。

笠間焼は関東ローム層から出土する粘りの強い粘土を使用しますが、材料と笠間の地で焼くこと以外はほとんど縛りがありませんので、作家たちのアイデアが十分に発揮できる環境なのです。

笠間焼の体験スポット①「笠間工芸の丘/茨城県」

5459674031_d46ff6cc3b_z-421x315-4216391
photo by tamakei

笠間焼の体験ができる場所はいくつかありますが、笠間工芸の丘はさまざまな陶芸体験ができるだけでなく、人間国宝の松井康成氏の常設展示室や笠間焼の作家の展示、お土産コーナーやカフェラウンジなど、様々な施設があってゆっくり楽しめる場所です。

電動ろくろや手ひねりの陶芸体験、登り窯、絵付けなど幅広い陶芸体験ができます。絵付けは1,000円程度~、陶芸体験は3,000円程度から始められます。

車で行く場合には常磐高速道友部JCから北関東自動車道笠間方面へいき、友部ICで降りて笠間市内方面へ向かいます。電車の場合にはJR水戸線笠間駅で降りて、周遊バスを利用します。

笠間工芸の丘

住所:〒309-1611茨城県笠間市笠間2388-1 アクセス:JR笠間駅よりかさま周遊バス乗車 電話番号:0296-70-1313 体験費用:2160円~5000円

体験先URL:http://www.kasama-crafthills.co.jp/

Copied title and URL