【無病息災を願う神事】日本の伝統行事お屠蘇の作り方や飲む際の作法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お屠蘇(おとそ)とは

お屠蘇(おとそ)とは、正月に一年間の邪気を払い、長寿を願って飲むお酒です。お酒とはいっても酒やみりんなどに数種類の生薬を漬け込んだ薬草酒であり、お酒というよりは薬のような意味合いで用いられています。正式には屠蘇延命散といい、通常は屠蘇器と呼ばれる酒器のセットで供されます。

お屠蘇は大中小の三つの異なる大きさの盃で飲み、小さい子供は口をつける真似をして参加します。一人が飲めば家族全体が病気にかからず、家族全員が飲めば辺り一帯の地域で病気が発生しないといわれています。お屠蘇の飲み方の作法などは地域によっても異なりますが、一般的には、元日の朝に年少者から年長者へ順に口をつけていきます。

お屠蘇の意味


出典:写真AC

お屠蘇の意味は、病や邪気などを払い、寄せ付けないというものです。「屠」はほふると読み、病をもたらす鬼を意味する「蘇」を倒すと解釈されます。また、「屠」は邪気を払う意味、「蘇」は魂を蘇えらせるという意味で、悪いものを払うことで生気がみなぎるというように解釈されることもあります。

お屠蘇を作るときの材料となる薬草は「屠蘇散」と呼ばれており、生薬としても使われています。正月にお屠蘇を飲む風習は中国から来たものですが、平安時代には既にお屠蘇という名前で宮中行事に組み込まれており、江戸時代には一般家庭にも広まりました。

お屠蘇の作り方


出典:写真AC

お屠蘇は材料が多く手に入りにくいものもあるため、通常は既に完成しているものを購入します。しかし、材料が揃えば、それらを合わせるだけですので、比較的簡単に作ることができます。入手しづらい屠蘇散は、スーパーやドラッグストアなどで少量ずつまとめて売っていますので、そちらを利用しても良いでしょう。

屠蘇散に使われる生薬は、地域に応じて違いもありますが、大体白朮や山椒、桔梗、肉桂、防風などが含まれています。作り方は、日本酒と本みりんを好みの配合で合わせ、屠蘇散を浸して7~8時間程度漬けこむだけです。

屠蘇散は漬け込みすぎると沈殿物ができたり、色が濁ったりしますので、状態を見ながら取り出します。辛口にしたい時は日本酒を多めに、甘口にしたい時には本みりんを多めにすると良いでしょう。

お屠蘇の作法


出典:写真AC

お屠蘇の作法は地域や家庭で異なりますが、一般的には次のようになります。まず、大晦日の夜になると、赤い絹で作った三角形の袋に屠蘇散を入れ、井戸の内側に吊るします。これを元旦の早朝に取り出して、用意しておいた日本酒と本みりんにつけてお屠蘇を作ります。

現在は井戸のある家庭はほとんどありませんので、吊るす作業は省略して、元旦早朝にお屠蘇を作ります。元旦の朝に身を清め、神棚や仏壇などを拝み、家族で新年の挨拶を交わした後に、おせちやお雑煮を食べるときにお屠蘇を飲みます

お屠蘇を飲む時には、家族全員が東の方角を向き、年少者から年長者へと順番に口をつけていきます。また、正月三が日の来客に対しては、まずお屠蘇を勧めてから新年の挨拶を交わします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す