暑中見舞いを送る時期とは|書き方や出すうえでの注意点・マナーも

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

暑中見舞いを出す時期

 四季のある日本において、夏のご挨拶として伝わる暑中見舞い。最近では出すことが減っているとも言われていますが、お世話になっている方や、なかなか会う機会がない方へ、ご機嫌伺いや近況報告として気軽に発信できるメッセージでもあります。

夏になると文具店や雑貨店で見かける「暑中見舞い」の文字ですが、出す時期には暦の上での慣例があり、時期を間違えるとご挨拶どころか恥をかいてしまう場合もあります。

暑中見舞いを出す時期とされているのは、少しずつ暑さを感じるようになる小暑(7月7日)から立秋の前日である8月6日までとなっています。暦上では、この期間が夏とされているのです。ちなみにここでいう暦とは、1年間を24に分けて名前を付けた「二十四節気」のことをいいます。 

暑中見舞いの由来


出典:写真AC

暑中見舞いの由来は、江戸時代の身分制度にあるとされています。上下関係がはっきりしていた当時では、1年の節目節目での挨拶は大変重要なものでした。

「お世話になりました。これからも宜しくお願いいたします」という感謝の気持ちをこめ、武士であれば仕える主に、また周囲の武家仲間に、商人であればお客様に、その他親戚や近所の人など、普段から親交のある人へ贈答品を携えて挨拶に回っていました。

時代と共ににそうした慣例が簡略化され、今ではハガキを送って挨拶するのが一般的となっています。

暑中見舞いの意味

暑中見舞いとは文字通り、一年で最も暑さが厳しい時期に「暑い日が続きますがお元気ですか」と、知人や友人の体調を気遣う目的が強いです。

また、「最近引っ越しました」「赤ちゃんが生まれました」という自分自身の近況報告としても使われることがあります。

いずれにしても、なかなか会えない遠方の友人や、かつてお世話になった恩人への季節の挨拶として、暑中見舞いは活用されています。

暑中見舞いはいつまでに出せばいいのか


出典:写真AC

冒頭で書いた通り、暑中見舞いを出す時期は決まっています。暦では8月6日までが夏ですので、暑中見舞いを送る場合はそれまでに相手に届くように送りましょう。

立秋(8月7日)を過ぎてから出す場合は、暑中見舞いではなく残暑見舞いとなります。おおまかな意味合いとしては同じものですが、文言ひとつで礼を失してしまうのが日本の文化です。目上の人に送る場合は特に気を付けたいですね。

ちなみに、暑中見舞いを出し始める7月7日は、梅雨明けの時期でもあります。基本的には「梅雨が明けて夏になってから、立秋を迎えるまで」が暑中見舞いの時期となりますので、梅雨が明けないまま立秋を迎えてしまった場合は、暑中見舞いではなく残暑見舞いを出すというのが本来の習慣です。

残暑見舞いを出す時期はいつからいつまで?送る際の注意点や書き方

【人に喜ばれる残暑お見舞いを】残暑見舞いの例文と意味

【人に喜ばれる暑中見舞いを】暑中見舞いの例文と意味

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す