愛媛県松山市の伝統工芸「伊予絣」
天然藍染の深い藍色の木綿で作業着や日常着として全国の農家や庶民の着物や日用品に使われていました。手作業でつくる伊予絣には気の遠くなるような手間もかかっていたのでした。
一時は全国一の生産量を誇った伊予絣。現在では、ほとんど生産されていませんが、製造過程や当時の民具などが「伊予かすり会館」で展示されています。伊予絣の魅力についてご紹介します。
【愛媛県の伝統工芸品】伊予絣とは
伊予絣は、愛媛県の松山市で作られる絣です。久留米絣、備後課するとともに日本三大絣の1つとも言われています。
絣とは紺色をした木綿で平織りの先染めの織物です。一般的には井桁や十字などの文様ですが、絵絣も特徴的です。昭和の始め頃まで普段着として日本中で着られていました。藍染は防虫もでき生地も丈夫になります。
伊予絣は江戸時代後期に、鍵谷カナという女性が織出し、その後明治から大正にかけて全国的に出荷され、日本一の生産量を誇りました。
しかし着物を着る人が少なくなってくると伊予絣も影響を受け、廃れてきました。現在、伊予絣を生産している織物屋さんは1軒しかないそうです。
菊屋新助の高機
↑伊予かすり会館に展示されている「高機」
伊予絣が生まれる前は、伊予では木綿縞が織られていました。文化年間の始めに、それまでの効率の悪い地機に対して、西陣の「花機」を参考に菊屋新助が織り機を改良して「菊屋式木綿高機」を作り、木綿縞が増産されました。
そして織物の生産が盛んになると新助は藩に願い出て、事業を拡大するための融資を受けることに成功します。新助は販路拡大に努め、伊予絣は広まりました。
伊予絣の創始者、鍵谷カナ(かぎやかな)
↑伊予かすり会館にある鍵谷カナの像
鍵谷カナは、江戸時代後期、1782年、伊予の国垣生村(現在の愛媛県松山市西垣生町)に生まれました。当時、垣生村の女の子は小さいころから機織りを教え込まれました。カナは手先が器用で、着物を解いて縫い直すなどの研究も熱心でした。
カナは農家に嫁いで農業の傍ら伊予縞の織物を織っていました。そして新しい絣模様を考案し、それが広まって伊予名物となって人気が出ました。カナの家の近くの西垣生では小さな地区でも多くの家で織られて、どこでも機織りの音がしていました。
カナが伊予絣を考案した起こりは、諸説ありますが、農家の藁葺き屋根の吹き替え時に、押竹を縛った後のまだら模様に注目して、これを織物に応用できないかと考えたのが始まりといわれています。
伊予かすり会館
「伊予かすり会館」は、「伊予絣工場」跡を利用した施設です。伊予絣に関する道具や、昔の絣を展示しています。
↑「伊予かすり会館」の文字が入った煙突が目印
「伊予絣工場」では工場の様子が展示されています。複雑な製造工程がわかります。
「伊予かすり資料館」では、糸車、民具、地機などかつての道具や古い伊予絣を展示しています。
↑これは絵絣。主に婚礼用や来客用の布団に織られたそうです。
道具の保存状態もそうですが、糸も巻き取られている状態で保存されており、糸の丈夫さを感じます。
また伊予絣の反物や着物、のれんやランチョンマット、バッグなど絣でつくったグッズが並ぶショップがあります。
↑伊予絣の反物や着物も販売しています。
伊予絣ののれんやランチョンマットやバッグなど、普段使いできるものもあります。
藍染体験でハンカチを染めることや裂織体験などができます。
↑ここで藍染体験ができます。
伊予絣を手にしてみよう
いかがでしたか?今まで絣というものについて、漠然としたイメージしかありませんでしたが、多くの人の手で作られて、技術が洗練されてきたことがわかりました。
藍色の素朴な絣の美しさに改めて気付かされました。愛媛の松山にきたら、「伊予かすり会館」で、ぜひ見て手にしてみてください。
日本の職人の技がつまった図鑑です。
織物に関する記事一覧を見る