着物の種類と用途|様々なシーンに合わせた着物と和小物

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

着物が有名な地域の着物の種類とは?

京友禅と加賀友禅

非常に多くある着物の種類の中で、友禅として世界的に有名なのが、京都で作られる京友禅(きょうゆうぜん)と石川県の金沢で作られる加賀友禅(かがゆうぜん)です。

手描き友禅の基本的な技法は同じですが、模様を内側の濃い色を外側へぼかしてゆく京友禅と、外側の濃い色を内側に向かってぼかしてゆく加賀友禅のぼかし方の異なる点が興味深いです。

また、京友禅が金銀箔や刺繍を多く用いるのに対し、加賀友禅は金箔や銀箔、刺繍などの装飾をほとんど施さないのも特徴的です。

大島紬(おおしまつむぎ)


出典:写真AC

奄美大島の特産品である大島紬は、着物の種類の一つである紬の最高峰だと言っても過言ではありません。錦糸を泥染めで染め上げた渋い色合いが特徴で、落ち着いた雰囲気を醸し出す大島紬のファンは世界中に存在します。

本来は「先染め手織り」ですが、近年「先染め機械織り」や「機械織り後染め」の作品も普及し、比較的手軽に手に入れることが出来るようになりました。

江戸小紋(えどこもん)


出典:写真AC

江戸時代に諸大名が着用した裃の模様を「定め小紋」と呼び、庶民がこの小紋を真似ることが起源となりました。宝尽くしなどの縁起物や野菜や玩具など、身近にあるものが柄として取り入れられました。

江戸小紋という名称は、着物作家の小宮康助が人間国宝に認定された昭和30年(1955年)に、京都の京小紋と区別するために名付けた、着物の種類の中では比較的新しいものです。

着物をいろいろな場面で着用しよう

ここまで様々な着物の種類とその特徴を紹介してきました。

私たちの生活に洋服が浸透したことで、着物は「特別な時に着用するもの」という認識が広まっていましたが、昨今は日本の伝統的な服飾文化として着物が再認識され始めています。

長い年月を掛けて日本の生活環境に合わせ進化を続けていた着物の種類を知り、その着物を着用することで、新しい着物文化が生まれていくかもしれません。

おすすめの記事はこちら

【着物にも使われる絹の一種】紬(つむぎ)の魅力|紬の着物を着る意味とは

【1枚持っておくと便利な留袖】着物における第一礼装の「留袖」とは?

【小紋唯一の略礼装】江戸小紋の魅力と江戸小紋の三役を紹介

帯留めの使い方や着けて良い場面は?|着こなしや合わせたい小物も紹介

【半襟で魅せる粋】着物に色を添える半襟の付け方や選び方

呉服とは何か?名前の由来は?|和服・着物との違いやその歴史と魅力

  • このエントリーをはてなブックマークに追加