伝統工芸 住 西陣織とは?|成り立ちや歴史、特徴、西陣織会館を紹介 歴史の街として世界的に知られる京都、その京の都の北西部に位置する上京区、北区は古くから織物の産地として知られています。今から550年ほど昔に起こった応仁の乱の際、西軍の本陣が置かれたことから、このエリアは古くから西陣と呼 […] 更新日時 : 2018年06月07日
情報・ニュース 衣 「絽」の着物で涼しげな着こなしを|「絽」を着る場面や「紗」との違い 絽とは 絽(ろ)とは、「搦み織り」という手法で織られた着物に用いられるレース状の生地です。何段か平織りをした上で、もじり織りをするもので、線状に隙間模様が入り透け感のある涼しげな生地で、気温が高く、湿気が多い夏向けの素 […] 更新日時 : 2018年06月07日
伝統工芸情報・ニュース 住 吉祥文様の種類8選|様々な願い思いが込められた文様の数々 吉祥文様とは? 出典:写真AC 日本では古くから、着物や工芸品に様々な文様があしらわれてきました。吉祥文様は、その中でもとりわけ縁起が良いものとされています。 文様ははじめ大陸から伝わってきたため、その図案も龍や鳳凰、 […] 更新日時 : 2018年06月07日
お土産・特産品 住 「姫だるま」とは|だるまとの違い・誕生秘話・種類・歴史をチェック 全国に「姫だるま」として伝わるだるまのうち、代表的な物には2つあります。 1つは愛媛県松山市で製作されている姫だるまで、平成14年2月15日に愛媛県伝統的特産品と指定されました。 photo by Tagosaku _D […] 更新日時 : 2018年05月21日
情報・ニュース 住 【広い会場でゆったり花火を楽しめる】足利花火大会の2018年日程や周辺スポット 足利花火大会とは? 足利花火大会とは、栃木県足利市にある渡良瀬川河川敷で毎年8月の第1土曜日に開催されている花火大会です。毎年40万人を超える来場者があり、関東でもトップクラスの規模の花火大会です。 足利花火大会の特徴は […] 更新日時 : 2018年05月17日
情報・ニュース 衣 一反はどれくらい?|長さや広さ、織物と面積の他の単位も紹介 七五三や成人式、結婚式などの、晴れ舞台に欠かせない着物。今でこそ冠婚葬祭などの、行事の際にしか着られなくなりましたが、昭和の初頭までは着物が普段着として着られていました。 我々日本人にとって馴染み深い着物ですが、着物の単 […] 更新日時 : 2018年05月08日
伝統工芸 衣 【小紋唯一の略礼装】江戸小紋の魅力と「三役」を紹介 小紋と江戸小紋の違いは? 小紋(江戸小紋含む)というのは着物の柄の一種で、小さい柄が全体に広がっていることからこの名前が付けられています。小紋の模様は上下方向がなく、柄も全体につけられているため、仕立てのときや柄付けが比 […] 更新日時 : 2018年05月08日
伝統工芸 住 【異国情緒溢れる染文様】更紗の歴史や日本の更紗を紹介 色彩鮮やかな更紗 更紗は、人や花、幾何学模様などを様々な色で染めた布のことです。インドからアジア、ヨーロッパなど世界各国へ伝わり、それぞれの地域で独自の発展を遂げていきました。その産地により、ジャワ更紗、ペルシャ更紗、和 […] 更新日時 : 2018年05月07日
伝統工芸 衣 【思い通りの刺繍を作れる】青森の「こぎん刺し」で伝統文化を体験 こぎん刺しは三大刺し子の一つで、江戸時代から青森県津軽地方に伝わる刺し子のことで、刺し子と布に糸を縫い重ねていく刺繍したものです。刺繍は、主に装飾のために行ないますが、刺し子は布の補強のために行なったのが始まりです。 刺 […] 更新日時 : 2018年05月05日
伝統工芸 住 【伝統工芸好き必見】日本伝統工芸展の魅力|人間国宝の作品も展示 日本伝統工芸展とは 出典:写真AC 皆さんは、日本伝統工芸展をご存知でしょうか? 工芸と聞くと、漆塗りの器や木材や金属で作られた家具など、昔からの伝統ある技術を連想するかと思います。 古くて変化が無いもの、とイメージされ […] 更新日時 : 2018年04月16日